JPS5913761Y2 - ロ−タリ耕耘機のカバ−装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘機のカバ−装置

Info

Publication number
JPS5913761Y2
JPS5913761Y2 JP1979175960U JP17596079U JPS5913761Y2 JP S5913761 Y2 JPS5913761 Y2 JP S5913761Y2 JP 1979175960 U JP1979175960 U JP 1979175960U JP 17596079 U JP17596079 U JP 17596079U JP S5913761 Y2 JPS5913761 Y2 JP S5913761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
movable
stopper
movable cover
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979175960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693104U (ja
Inventor
嘉昭 松田
佳光 大橋
恵一 三平
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1979175960U priority Critical patent/JPS5913761Y2/ja
Publication of JPS5693104U publication Critical patent/JPS5693104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913761Y2 publication Critical patent/JPS5913761Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、耕耘性能を大幅に向上し得るロータリ耕耘機
のカバー装置に関する。
通常、後部カバーが耕耘部の近くにあって両者の間隙が
狭いと、耕耘された土はその間隙よりも前方へ多く運ば
れ、逆に後部カバーが耕耘部より離れていて両者の間隙
が広いと、耕耘土は後方へ飛ばされる。
そして、畑では後部カバーを下げ且つ耕耘部に近ずけて
、砕土均平を向上させ、粘土質の水田では後部カバーを
遠ざけて、土の付着を少なくするようにしている。
従来のカバー装置は、耕耘部の上方に位置する主カバー
と、耕耘部の後方に位置する後部カバーとを有しており
、後部カバーは主カバーの後部に枢支され、その枢支点
は不動になっている。
したがって、前記のように後部カバーを耕耘部に対して
前後させるには、後部カバーの角度調整だけであり、そ
の前後位置を大きくとることは困難であり、顕著な効果
は期待し難く、特に前記枢支点は不動であるので、その
部分での砕土向上及び土付着からの退避は全く望み得な
い。
本考案は、このような従来装置の問題点に鑑み、主カバ
ーを固定カバーと可動カバーとで構成し、この可動カバ
ーに後部カバーを枢支し、この枢支点を可動カバーの揺
動によって耕耘部に対して遠近調整自在にし、この可動
カバーをサイドカバーに設定位置で固定できるようにし
て、耕耘性能を大幅に向上できるように構成したロータ
リ耕耘機のカバー装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴は、耕耘機フレ
ームに固定の固定カバーと、この固定カバーの後部に屈
曲自在に連結された可動カバーと、この可動カバーの後
部に屈曲自在に連結された後部カバーと、前記固定カバ
ー及び可動カバーの両側方に配置された1対のサイドカ
バーと、前記可動カバーの角度を変更して後部カバーと
の枢支部を路上下位置変更可能にし且つその位置を固定
する位置設定手段とを有するロータリ耕耘機のカバー装
置において、前記位置設定手段はサイドカバーに一端が
枢支されているストッパと、サイドカバーに形成されて
いてストッパ枢支点から等距離に位置する複数の孔と、
ストッパの他端に設けられていて複数の孔に選択挿入さ
れて前記可動カバーに係合するピン部とを有する点にあ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図乃至第5図において、1はサイドドライブ型ロー
タリ耕耘機で、2は入力軸3を突出したギヤケース、4
はギヤケースの両側に1対設けられるサポートアームを
夫々示している。
前記サポートアーム4には伝動ケース5とサイドフレー
ム(図示せず)が固定され、ギヤケース2、サポートア
ーム4、伝動ケース5及びサイドフレーム等によってロ
ータリ耕耘機1のフレームが構成されている。
7はギヤケース2の上部に連結されたトップマスト、8
はl対のサポートアーム4に固定したロワーリンク取付
はブラケット、9はトップマスト7とブラケット8との
間に設けられた1対のサポートリンクで、トップマスト
7とブラケット8とはトラクタに装備の3点リンク機構
に連結される。
10は前ゲージ装置を示している。12は耕耘部で、伝
動ケース5とサイドフレームとで支持された爪軸13に
多数の爪14が設けられており、トラクタのPTO軸の
動力が、入力軸3、サポートアーム4及び伝動ケース5
内部の動力伝達手段を介して爪軸13に伝達されている
以上の構成は従来のロータリ耕耘機と略同−であり、こ
のロータリ耕耘機1に本考案のカバー装置21が装着さ
れている。
カバー装置21は主カバー22、後部カバー23、サイ
ドカバー24及び後部カバー均平圧調整機構25とを有
している。
主カバー22は耕耘部12の上方に配置されており、固
定カバー27と可動カバー28とを有する。
固定カバー27は耕耘部12と略同幅の板材27 aの
両側に側板27 bを溶着して形成されており、伝動ケ
ース5及びサイドフレームの各対向面に側板27 bが
ボルト29を介して固定されており、従って耕耘機1の
フレームに対して固定となっている。
尚、固定カバー27に第4図仮想線で示すような複強板
27 Cを設けても良い。
可動カバー28は1対のサイドカバー24間に位置し、
その前縁が固定カバー27の後縁に蝶番30を介して揺
動自在に枢支連結されている。
また、可動カバー28の後縁には後部カバー23の上端
が枢支軸32又は蝶番を介して揺動自在に連結されてい
る。
この可動カバー28にも側板28 aが設けられており
、サイドカバー24と摺接している。
サイドカバー24は各側板27 bの外側でボルト29
、34を介して伝動ケース5及びサイドフレームに取付
けられており、耕耘部12から側方への土の飛散を防止
している。
後部カバー23はその上端が枢支軸32に枢支されてお
り且つ下端が略り形状となっている本体23 aと、そ
の側部にサイドカバー24より側方へ突出している複助
部23 bとを有し、本体23 aの両側縁に補強板2
3 Cが溶着されている。
40は位置設定手段であり、サイドカバー24にはピン
41が植設されており、このピン41から等距離の位置
に2個の孔42.43が穿孔されており、この番孔42
.43に挿入可能なピン部間を有するストッパ45が前
記ピン41に嵌合され、ベータピン恥によって抜は止め
されている。
48はストッパ45に設けた指掛は部である。
一方、可動カバー28の側板28 Hには孔47が穿孔
されており、この孔47はストッパ45挿入用であり、
孔42.43に一致することができる。
即ち、前記位置設定手段40はサイドカバー24に一端
が枢支されているストッパ45と、サイドカバー24に
形成されていてストッパ枢支点(ピン41)から等距離
に位置する複数の孔42.43と、ストッパ45の他端
に設けられていて複数の孔42.43に選択挿入されて
可動カバー28の孔47に係合するピン部間とを有する
孔42.47にストッパ45のピン部間を挿入すると、
枢支軸32は上部位置に設定され、孔43.47にピン
部間を挿入すると、枢支軸32は下部位置に設定される
側設定状態とも可動カバー28と後部カバー23とはへ
の字状となり、可動カバー28の先端と後部カバー23
の下端とを結ぶ線より上方に枢支軸32が位置する。
後部カバー均平圧調整機構25は従来と略同様のもので
、可動カバー28上にブラケット50を介して一端が枢
支されたロッドホルダ51と、後部カバー23の下部上
面にブラケット52に一端が枢支連結され且つその上部
がロッドホルダ51の他端のホルダ53に上下摺動自在
に挿入されているロッド54と、スプリング55.56
とを有しており、ロッド54を貫通するピン57の位置
を変更することにより、後部カバー23の均平圧を調整
することができる。
次に、前記実施例に示したカバー装置21の操作を説明
する。
粘土質の水田等の場合、枢支軸32を上方位置にして、
可動カバー28の孔47とサイドカバー24の(L42
とを一致させて、ストッパ45のピン部間を挿入し、可
動カバー28を上側に振った位置に設定する。
これにより、後部カバー23は全体として上方位置にあ
り、耕耘部12との間隙も大きく、後部カバー23、特
にその上端の枢支部分への土の付着も少なくなり、耕耘
性能に悪影響を与えることがない。
このように可動カバー28を上側に振った場合でもその
側方には第4図に示すようにサイドカバー24が位置し
、可動カバー28から側方への土飛散を防止している。
畑等の場合、ベータピン46を抜いてストッパ45をピ
ン41から離脱させ、可動カバー28を下方向へ揺動し
て可動カバー28の孔47とサイドカバー24の孔43
とを一致させた後、ストッパ45のピン部間を両孔47
.43に貫通し、可動カバー28を下側に振った位置に
設定する。
これにより、後部カバー23は全体として下方位置にあ
り、耕耘部12との間隙は小さく、砕土効果は向上し、
均平作用も良好となる。
第6図は位置設定手段の変形例を示しており、サイドカ
バー24には可動カバー28の枢支部を中心とする円弧
孔61が形成されており、可動カバー28の側板28
Hには円弧孔61に対応する蝶ネジ62螺合用の孔が形
成されており、この蝶ネジ62を弛めることにより可動
カバー28は揺動可能であり、枢支軸32の上下位置を
調整でき、蝶ネジ62を締結することにより枢支軸32
を任意の位置に固定できる。
以上、詳述した本考案によれば、可動カバーと後部カバ
ーとの枢支部の上下位置を、ロータリ耕耘機の側方から
複数の孔に対するストッパのピン部の入換えだけという
簡単な作業をするだけで、容易に変更、設定することが
でき、しかも、可動カバーの角度、即ち後部カバーとの
枢支部の位置が変っても、その側方に常にサイドカバー
が位置するので、側方への土飛散防止を確実にしておく
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は側面図、
第2図は要部の斜視図、第3図は要部の背面図、第4図
は第3図のIV−IV線断面図、第5図は位置設定手段
を示す断面説明図、第6図は位置設定手段の変形例を示
す側面説明図である。 1・・・・・・ロータリ耕耘機、12・・・・・・耕耘
部、21・・・・・・カバー装置、22・・・・・・主
カバー、23・・・・・・後部カバー、24・・・・・
・サイドカバー、25・・・・・・後部カバー均平圧調
整機構、27・・・・・・固定カバー、28・・・・・
・可動カバー32・・・・・・枢支軸、40・・・・・
・位置設定手段、42.43.47・・・・・・孔、4
5・・・・・・ストッパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘機フレームに固定の固定カバーと、この固定カバー
    の後部に屈曲自在に連結された可動カバーと、この可動
    カバーの後部に屈曲自在に連結された後部カバーと、前
    記固定カバー及び可動カバーの両側方に配置された1対
    のサイドカバーと、前記可動カバーの角度を変更して後
    部カバーとの枢支部を路上下位置変更可能にし且つその
    位置を固定する位置設定手段とを有するロータリ耕耘機
    のカバー装置において、前記位置設定手段はサイドカバ
    ーに一端が枢支されているストッパと、サイドカバーに
    形成されていてストッパ枢支点から等距離に位置する複
    数の孔と、ストッパの他端に設けられていて複数の孔に
    選択挿入されて前記可動カバーに係合するピン部とを有
    することを特徴とするロータリ耕耘機のカバー装置。
JP1979175960U 1979-12-18 1979-12-18 ロ−タリ耕耘機のカバ−装置 Expired JPS5913761Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979175960U JPS5913761Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 ロ−タリ耕耘機のカバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979175960U JPS5913761Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 ロ−タリ耕耘機のカバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693104U JPS5693104U (ja) 1981-07-24
JPS5913761Y2 true JPS5913761Y2 (ja) 1984-04-23

Family

ID=29686613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979175960U Expired JPS5913761Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 ロ−タリ耕耘機のカバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913761Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130304A (en) * 1978-03-22 1979-10-09 Miyoshi Suzue Rear cover for tilling depth controller on rotary plow

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494704U (ja) * 1977-12-16 1979-07-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130304A (en) * 1978-03-22 1979-10-09 Miyoshi Suzue Rear cover for tilling depth controller on rotary plow

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693104U (ja) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913761Y2 (ja) ロ−タリ耕耘機のカバ−装置
JP2002191204A (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JPS5839044Y2 (ja) ロ−タリ耕耘機のカバ−装置
JP3510765B2 (ja) 折り畳み農作業機
JPH0436569Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP3884654B2 (ja) ロータリ耕耘装置
US3023816A (en) Tractor mounted cultivator
JPH051208Y2 (ja)
JPS6024086Y2 (ja) 農業用作業機
JPH0610722Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のリヤカバー
JPH10164905A (ja) トラクタのヒッチ機構
JP3707190B2 (ja) ロータリ耕耘具
JPH0636642Y2 (ja) 農用トラクターのロータリー耕耘装置
JPH0928118A (ja) 耕耘同時移植機の整地板
JPH083206Y2 (ja) 均平装置
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JPS6138403Y2 (ja)
JP2002125407A (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置
JPS605763Y2 (ja) 耕耘カバ−の構造
JP2529102Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のエプロン
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPS599521Y2 (ja) 耕耘ロ−タリの支持装置
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置