JPH0636642Y2 - 農用トラクターのロータリー耕耘装置 - Google Patents
農用トラクターのロータリー耕耘装置Info
- Publication number
- JPH0636642Y2 JPH0636642Y2 JP1991053460U JP5346091U JPH0636642Y2 JP H0636642 Y2 JPH0636642 Y2 JP H0636642Y2 JP 1991053460 U JP1991053460 U JP 1991053460U JP 5346091 U JP5346091 U JP 5346091U JP H0636642 Y2 JPH0636642 Y2 JP H0636642Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- tiller
- tilling
- rear cover
- rotary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は農用トラクターの後部に
装着し、荒起し耕耘や代掻き作業等を行うロータリー耕
耘装置の、耕耘カバー・リアカバー・側板の位置調節構
造に関する考案である。
装着し、荒起し耕耘や代掻き作業等を行うロータリー耕
耘装置の、耕耘カバー・リアカバー・側板の位置調節構
造に関する考案である。
【0002】
【従来技術】従来のロータリー耕耘装置においても、例
えば、実公昭52−29130号公報に記載の技術の如
く、耕耘カバーを耕耘爪の位置に対して、前後に回動可
能に構成し、該耕耘カバーの回動をデプスフレームの上
下回動に連動して回動させ、位置を変更する技術は公知
とされているのである。しかし、該技術においては、耕
耘カバーの回動の枢支部が耕耘爪軸ではなく、ロータリ
ー耕耘装置のベベルギアボックスからの吊り下げによる
回動であった為に、耕耘カバーの回動が耕耘爪の回転軌
跡の周囲に正確に変更されない為に、耕耘爪からの土壌
の跳ね出しの抑制を最適状態において行うという、耕耘
カバーの位置変更の目的を充分に達し得ないという不具
合があったのものである。
えば、実公昭52−29130号公報に記載の技術の如
く、耕耘カバーを耕耘爪の位置に対して、前後に回動可
能に構成し、該耕耘カバーの回動をデプスフレームの上
下回動に連動して回動させ、位置を変更する技術は公知
とされているのである。しかし、該技術においては、耕
耘カバーの回動の枢支部が耕耘爪軸ではなく、ロータリ
ー耕耘装置のベベルギアボックスからの吊り下げによる
回動であった為に、耕耘カバーの回動が耕耘爪の回転軌
跡の周囲に正確に変更されない為に、耕耘爪からの土壌
の跳ね出しの抑制を最適状態において行うという、耕耘
カバーの位置変更の目的を充分に達し得ないという不具
合があったのものである。
【0003】また、該従来の技術においては、耕耘カバ
ーとリアカバーとが一体的に構成されて、前後に回動す
る為に、耕耘爪により耕耘された土壌の一定量を後方へ
逃がし、かつ土壌面を均平にするというリアカバーの作
用が行われず、耕耘カバーと一体的に構成されたリアカ
バーが耕耘土壌を持ち回ってしまうという不具合があっ
たのである。また、特公昭53−27165号公報に記
載の技術の如く、耕耘爪軸を中心に耕耘カバーとリアカ
バーを前後に回動可能とした技術は公知とされているの
である。しかし、該従来技術においても、耕耘カバーと
リアカバーが一体化されており、また側板が耕耘カバー
と共に回動可能とされていないという不具合があったの
である。また、耕耘カバーを耕耘軸を中心として回動
し、該耕耘カバーの後端の枢支点よりリアカバーを上下
方向に回動可能とした技術は、実開昭51−33507
号公報の如き技術が公知とされており、また耕耘カバー
に側板やリアカバーを付設した技術は、実開昭52−9
9904号公報の如き技術が公知とされているのであ
る。
ーとリアカバーとが一体的に構成されて、前後に回動す
る為に、耕耘爪により耕耘された土壌の一定量を後方へ
逃がし、かつ土壌面を均平にするというリアカバーの作
用が行われず、耕耘カバーと一体的に構成されたリアカ
バーが耕耘土壌を持ち回ってしまうという不具合があっ
たのである。また、特公昭53−27165号公報に記
載の技術の如く、耕耘爪軸を中心に耕耘カバーとリアカ
バーを前後に回動可能とした技術は公知とされているの
である。しかし、該従来技術においても、耕耘カバーと
リアカバーが一体化されており、また側板が耕耘カバー
と共に回動可能とされていないという不具合があったの
である。また、耕耘カバーを耕耘軸を中心として回動
し、該耕耘カバーの後端の枢支点よりリアカバーを上下
方向に回動可能とした技術は、実開昭51−33507
号公報の如き技術が公知とされており、また耕耘カバー
に側板やリアカバーを付設した技術は、実開昭52−9
9904号公報の如き技術が公知とされているのであ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、代掻
き作業の如くロータリー耕耘装置がトラクターに対して
上昇された位置で耕耘作業を行う場合においても、荒起
し耕耘の如くロータリー耕耘装置をトラクターに対して
下降した位置で作業をする場合においても、リアカバー
が常に耕耘状態に対して、最適な状態で作業が出来るよ
うに調節可能としたものである。特に、耕耘カバーとリ
アカバーとを耕耘爪に対して前後に調節した場合に、リ
アカバーと耕耘カバーと耕耘土壌面や水田面との間に、
間隙が出来てこの部分から耕耘土壌が出てしまう可能性
があるのである。この土壌の飛び出しを防ぐべく構成し
たものである。
き作業の如くロータリー耕耘装置がトラクターに対して
上昇された位置で耕耘作業を行う場合においても、荒起
し耕耘の如くロータリー耕耘装置をトラクターに対して
下降した位置で作業をする場合においても、リアカバー
が常に耕耘状態に対して、最適な状態で作業が出来るよ
うに調節可能としたものである。特に、耕耘カバーとリ
アカバーとを耕耘爪に対して前後に調節した場合に、リ
アカバーと耕耘カバーと耕耘土壌面や水田面との間に、
間隙が出来てこの部分から耕耘土壌が出てしまう可能性
があるのである。この土壌の飛び出しを防ぐべく構成し
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の目的は以上の如
くであり、次に該目的を達成する為の構成を説明する。
即ち、農用トラクターの後部に昇降自在に支持したロー
タリー耕耘装置において、耕耘カバー1の左右に左板1
aと右板1bを固定し、該左板1aと右板1bを耕耘爪
軸32方向に延長して耕耘爪軸32の周囲に遊嵌し、耕
耘爪軸32回りで耕耘カバー1を前後方向に回動可能に
構成し、耕耘カバー1の後端の枢支点9によりリアカバ
ー5を上下方向回動可能に枢支し、前記耕耘カバー1の
後部両側に側板11・11を付設し、農用トラクターに
対してロータリー耕耘装置を昇降すると共に、ロータリ
ー耕耘装置の上部からトラクターの座席側に向けて突設
した回動操作装置3aを操作することにより、耕耘カバ
ー1とリアカバー5の枢支点9と側板11・11を、耕
耘爪軸32を中心に同時に前後方向に回動可能としたも
のである。
くであり、次に該目的を達成する為の構成を説明する。
即ち、農用トラクターの後部に昇降自在に支持したロー
タリー耕耘装置において、耕耘カバー1の左右に左板1
aと右板1bを固定し、該左板1aと右板1bを耕耘爪
軸32方向に延長して耕耘爪軸32の周囲に遊嵌し、耕
耘爪軸32回りで耕耘カバー1を前後方向に回動可能に
構成し、耕耘カバー1の後端の枢支点9によりリアカバ
ー5を上下方向回動可能に枢支し、前記耕耘カバー1の
後部両側に側板11・11を付設し、農用トラクターに
対してロータリー耕耘装置を昇降すると共に、ロータリ
ー耕耘装置の上部からトラクターの座席側に向けて突設
した回動操作装置3aを操作することにより、耕耘カバ
ー1とリアカバー5の枢支点9と側板11・11を、耕
耘爪軸32を中心に同時に前後方向に回動可能としたも
のである。
【0006】
【作用】次に図5・図6の本考案の作用を示す図面を説
明する。図5においては、浅深の代表的な作業である代
掻き作業に於けるロータリー耕耘装置の位置を示し、代
掻き作業の位置にロータリー耕耘装置を上昇し、耕耘カ
バー1とリアカバー5の位置を調節する前の状態と最適
状態に調節後の状態を示す側面図である。代掻き作業は
水田に水を張った状態で、水田面Bの表面から僅かに下
方の植付面Cまでの部分を耕耘するのであり、トラクタ
ーの後輪Tは水田であるから耕盤Aまで沈下しているの
である。
明する。図5においては、浅深の代表的な作業である代
掻き作業に於けるロータリー耕耘装置の位置を示し、代
掻き作業の位置にロータリー耕耘装置を上昇し、耕耘カ
バー1とリアカバー5の位置を調節する前の状態と最適
状態に調節後の状態を示す側面図である。代掻き作業は
水田に水を張った状態で、水田面Bの表面から僅かに下
方の植付面Cまでの部分を耕耘するのであり、トラクタ
ーの後輪Tは水田であるから耕盤Aまで沈下しているの
である。
【0007】故に、ロータリー耕耘装置は上昇したまま
の状態を維持して耕耘爪6を回転する姿勢となるのであ
る。故に図5の2点鎖線で示す如く、耕耘カバー1と耕
耘爪6とを調節しない場合には、耕耘カバー1の後端の
枢支点9の位置が前過ぎる為に、リアカバー吊杆7によ
り吊ったままの状態では、リアカバー5は5’の如く高
い位置となり、またリアカバー吊杆7を調節してリアカ
バー5を垂下させると5”の如く耕耘爪6の回転軌跡と
干渉する程になるのである。
の状態を維持して耕耘爪6を回転する姿勢となるのであ
る。故に図5の2点鎖線で示す如く、耕耘カバー1と耕
耘爪6とを調節しない場合には、耕耘カバー1の後端の
枢支点9の位置が前過ぎる為に、リアカバー吊杆7によ
り吊ったままの状態では、リアカバー5は5’の如く高
い位置となり、またリアカバー吊杆7を調節してリアカ
バー5を垂下させると5”の如く耕耘爪6の回転軌跡と
干渉する程になるのである。
【0008】この不具合をなくす為には、リアカバー5
を前後の2枚に分割して、両者の間で伸縮を可能とする
ことにより、リアカバー5を水田面Bの上に接地させ
て、耕耘爪6の回転軌跡と干渉させないようにすること
が出来るのであるが、このようにリアカバー5を伸縮可
能な構成にすることはコストが高くなるのである。この
ような不具合を本考案は解消するのである。即ち、回動
操作装置3aを回転して、図5の実線において示す如く
耕耘カバー1を後方に回動し、枢支点9も同時に前方の
9の位置から後方の9’の位置へ移動することにより、
リアカバー5が垂下した状態で水田面Bに接地する状態
を得ることが出来るのである。これにより、耕耘爪6の
先端とリアカバー5との間に、耕耘土壌を保持する為の
最適な間隙を構成することが出来るのである。
を前後の2枚に分割して、両者の間で伸縮を可能とする
ことにより、リアカバー5を水田面Bの上に接地させ
て、耕耘爪6の回転軌跡と干渉させないようにすること
が出来るのであるが、このようにリアカバー5を伸縮可
能な構成にすることはコストが高くなるのである。この
ような不具合を本考案は解消するのである。即ち、回動
操作装置3aを回転して、図5の実線において示す如く
耕耘カバー1を後方に回動し、枢支点9も同時に前方の
9の位置から後方の9’の位置へ移動することにより、
リアカバー5が垂下した状態で水田面Bに接地する状態
を得ることが出来るのである。これにより、耕耘爪6の
先端とリアカバー5との間に、耕耘土壌を保持する為の
最適な間隙を構成することが出来るのである。
【0009】図6においては、深耕の代表的な場合であ
る、荒起し耕耘作業の為のロータリー耕耘装置を下降し
た状態を示しており、荒起し耕耘作業の位置にロータリ
ー耕耘装置を下降し、耕耘カバー1とリアカバー5の位
置を調節する前の状態と、最適状態に調節後の状態を示
す側面図である。荒起し耕耘の場合には、水が張られて
いない乾田における作業であるから、トラクターの後輪
Tは耕盤Aの上ではなくて、土壌面Eの上に支持される
のである。そして土壌面Eを耕耘すると耕耘土壌は膨軟
となるので、土壌面Eよりも高い耕耘土壌面Dを構成す
るのである。
る、荒起し耕耘作業の為のロータリー耕耘装置を下降し
た状態を示しており、荒起し耕耘作業の位置にロータリ
ー耕耘装置を下降し、耕耘カバー1とリアカバー5の位
置を調節する前の状態と、最適状態に調節後の状態を示
す側面図である。荒起し耕耘の場合には、水が張られて
いない乾田における作業であるから、トラクターの後輪
Tは耕盤Aの上ではなくて、土壌面Eの上に支持される
のである。そして土壌面Eを耕耘すると耕耘土壌は膨軟
となるので、土壌面Eよりも高い耕耘土壌面Dを構成す
るのである。
【0010】このようにトラクターの後輪Tは土壌面E
の上であり、耕耘爪6は荒起し耕耘の為に深耕の位置に
下降されており、これに対してリアカバー5が載置され
る耕耘土壌面Dは土壌面Eよりも高い位置にあるのであ
るから、回動操作装置3aにより調節をせず、リアカバ
ー5を吊下げるリアカバー吊杆7をも調節しない場合に
は、リアカバー5が5”の位置まで沈みこむこととな
り、リアカバー吊杆7を調節してリアカバー5が耕耘土
壌面Dに接地するようにすると、図6の5’の位置の如
くリアカバー5が略水平に近い姿勢を維持してしまうの
である。この状態ではリアカバー5が耕耘土壌面Dに接
地する長さが長すぎる為に、耕耘土壌の均平性も低下す
るのである。
の上であり、耕耘爪6は荒起し耕耘の為に深耕の位置に
下降されており、これに対してリアカバー5が載置され
る耕耘土壌面Dは土壌面Eよりも高い位置にあるのであ
るから、回動操作装置3aにより調節をせず、リアカバ
ー5を吊下げるリアカバー吊杆7をも調節しない場合に
は、リアカバー5が5”の位置まで沈みこむこととな
り、リアカバー吊杆7を調節してリアカバー5が耕耘土
壌面Dに接地するようにすると、図6の5’の位置の如
くリアカバー5が略水平に近い姿勢を維持してしまうの
である。この状態ではリアカバー5が耕耘土壌面Dに接
地する長さが長すぎる為に、耕耘土壌の均平性も低下す
るのである。
【0011】このような場合においても、図6の実線に
おいて示す如く、回動操作装置3aを回転することによ
り耕耘カバー1とリアカバー5の位置を前方へ回動すれ
ば、枢支点9は9’の位置から9の位置へ移動し、耕耘
カバー1の前方開口部を少なくし、リアカバー5と耕耘
爪6の間の耕耘土壌保持間隙を適性にし、またリアカバ
ー5の耕耘土壌面Dへの接地長さを適性とすることが出
来るのである。
おいて示す如く、回動操作装置3aを回転することによ
り耕耘カバー1とリアカバー5の位置を前方へ回動すれ
ば、枢支点9は9’の位置から9の位置へ移動し、耕耘
カバー1の前方開口部を少なくし、リアカバー5と耕耘
爪6の間の耕耘土壌保持間隙を適性にし、またリアカバ
ー5の耕耘土壌面Dへの接地長さを適性とすることが出
来るのである。
【0012】次に、耕耘カバー1の後部両側に側板11
・11を付設し、耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点
9と、側板11・11を前後方向に同時に回動可能とし
たことにより、次のような作用をするものである。即
ち、図5に示す代掻き時においては、回動操作装置3a
により枢支点9の位置を後方へ調節しない場合には、側
板11・11も上昇してしまうので、側板11・11が
閉塞していた耕耘カバー1の側面が開口してしまい、こ
の部分から耕耘土壌が飛散してしまうのである。これに
対して、回動操作装置3aにより耕耘カバー1とリアカ
バー5の枢支点9の位置を適性位置とすることにより、
側板11・11も耕耘カバー1の側部からの耕耘土壌の
飛散を阻止する最適な位置とすることが出来るのであ
る。
・11を付設し、耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点
9と、側板11・11を前後方向に同時に回動可能とし
たことにより、次のような作用をするものである。即
ち、図5に示す代掻き時においては、回動操作装置3a
により枢支点9の位置を後方へ調節しない場合には、側
板11・11も上昇してしまうので、側板11・11が
閉塞していた耕耘カバー1の側面が開口してしまい、こ
の部分から耕耘土壌が飛散してしまうのである。これに
対して、回動操作装置3aにより耕耘カバー1とリアカ
バー5の枢支点9の位置を適性位置とすることにより、
側板11・11も耕耘カバー1の側部からの耕耘土壌の
飛散を阻止する最適な位置とすることが出来るのであ
る。
【0013】また図6において示す荒起し耕耘の場合に
おいて、回動操作装置3aによる枢支点9の位置の調節
をしない場合には、側板11・11も耕耘土壌面Dの下
方に食い込む方向に突出してしまい、これが抵抗となっ
て所要馬力が増加したり、耕耘後の耕耘土壌面Dの面に
側板11・11の痕跡がついてしまうという不具合が発
生するのである。これに対して、回動操作装置3aによ
り耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点9の位置を調節
することにより、側板11・11も上方へ配置されるの
で、側板11の下端が耕耘土壌面Dの内部に食い込まな
い位置とすることが出来る。
おいて、回動操作装置3aによる枢支点9の位置の調節
をしない場合には、側板11・11も耕耘土壌面Dの下
方に食い込む方向に突出してしまい、これが抵抗となっ
て所要馬力が増加したり、耕耘後の耕耘土壌面Dの面に
側板11・11の痕跡がついてしまうという不具合が発
生するのである。これに対して、回動操作装置3aによ
り耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点9の位置を調節
することにより、側板11・11も上方へ配置されるの
で、側板11の下端が耕耘土壌面Dの内部に食い込まな
い位置とすることが出来る。
【0014】
【実施例】添付の図面に示した実施例の構成に基づい
て、本考案の構成を説明する。図1は本考案のロータリ
ー耕耘装置の側面図、図2は同じく平面図である。ロー
タリー耕耘装置は農用トラクターの後部に装着されるも
のであり、三点リンク式作業機装着装置に付設されてい
る。農用トラクターのリアアクスルケースの後部より、
トップリンクヒンジ13が突出され、該トップリンクヒ
ンジ13に略同じ長さの短いトップリンク14が設けら
れ、トップリンク14は、ロータリー耕耘装置のトップ
リンクマスト12に枢結されている。更に、農用トラク
ターのリアアクスルケースより2本のロアリンクが突出
されており、このロアリンクの先端がロアリンク枢支ピ
ン19L・19Rに枢結されている。そして、トップリ
ンク14と2本のロアリンクにより装着されて、農用ト
ラクターのリフトアームにより上下動される。
て、本考案の構成を説明する。図1は本考案のロータリ
ー耕耘装置の側面図、図2は同じく平面図である。ロー
タリー耕耘装置は農用トラクターの後部に装着されるも
のであり、三点リンク式作業機装着装置に付設されてい
る。農用トラクターのリアアクスルケースの後部より、
トップリンクヒンジ13が突出され、該トップリンクヒ
ンジ13に略同じ長さの短いトップリンク14が設けら
れ、トップリンク14は、ロータリー耕耘装置のトップ
リンクマスト12に枢結されている。更に、農用トラク
ターのリアアクスルケースより2本のロアリンクが突出
されており、このロアリンクの先端がロアリンク枢支ピ
ン19L・19Rに枢結されている。そして、トップリ
ンク14と2本のロアリンクにより装着されて、農用ト
ラクターのリフトアームにより上下動される。
【0015】トップリンクマスト12の一部とデプスフ
レーム2の間に、デプスフレーム2の高さを調整するカ
バー調節装置3が介装されており、回動操作装置3aを
回動することによりデプスフレーム2を介して、耕耘カ
バー1とリアカバー5と側板11・11が一体的に調節
される。デプスフレーム2の枢支ピン2aはロアリンク
枢支ピン19の取着された取着板17を兼用して付着さ
れている。該取着板17はベベルギアボックス10から
両方に突設されたメインビーム16L・16Rにそれぞ
れ固設されている。メインビーム16Lの外端にはチェ
ーンケース18が固設され、メインビーム16Rの外端
にはサイドフレーム33が固設されている。
レーム2の間に、デプスフレーム2の高さを調整するカ
バー調節装置3が介装されており、回動操作装置3aを
回動することによりデプスフレーム2を介して、耕耘カ
バー1とリアカバー5と側板11・11が一体的に調節
される。デプスフレーム2の枢支ピン2aはロアリンク
枢支ピン19の取着された取着板17を兼用して付着さ
れている。該取着板17はベベルギアボックス10から
両方に突設されたメインビーム16L・16Rにそれぞ
れ固設されている。メインビーム16Lの外端にはチェ
ーンケース18が固設され、メインビーム16Rの外端
にはサイドフレーム33が固設されている。
【0016】耕耘カバー1及び左板1a・右板1b及び
リアカバー5は、耕耘爪軸32の周囲に枢支されて回動
可能に構成されているのである。耕耘カバー1の後端の
枢支点9においてリアカバー5が枢支された状態で、こ
れらカバーは連結杆8とリアカバー吊杆7により回動さ
れて位置が決められているのである。11は側板であ
り、耕耘カバー1の後部に調節可能に枢結され、15b
は尾輪縦杆、15aは尾輪横杆、4は尾輪である。ま
た、耕耘カバー1の後部両側に側板11・11を付設
し、耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点9と、側板1
1・11を前後方向に同時に回動可能としている。
リアカバー5は、耕耘爪軸32の周囲に枢支されて回動
可能に構成されているのである。耕耘カバー1の後端の
枢支点9においてリアカバー5が枢支された状態で、こ
れらカバーは連結杆8とリアカバー吊杆7により回動さ
れて位置が決められているのである。11は側板であ
り、耕耘カバー1の後部に調節可能に枢結され、15b
は尾輪縦杆、15aは尾輪横杆、4は尾輪である。ま
た、耕耘カバー1の後部両側に側板11・11を付設
し、耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点9と、側板1
1・11を前後方向に同時に回動可能としている。
【0017】また図1に示す如く、耕耘カバー1の後部
とトップリンクマスト12等により構成された機枠上部
との間にカバー調節装置を設け、該カバー調節装置を回
動操作装置3aとして、該回動操作装置3aを機枠の上
部からトラクターの座席側に向けて突設している。この
構成により、トラクターの座席に座ったままで、耕耘カ
バー1やリアカバー5の位置の調節が出来るのである。
とトップリンクマスト12等により構成された機枠上部
との間にカバー調節装置を設け、該カバー調節装置を回
動操作装置3aとして、該回動操作装置3aを機枠の上
部からトラクターの座席側に向けて突設している。この
構成により、トラクターの座席に座ったままで、耕耘カ
バー1やリアカバー5の位置の調節が出来るのである。
【0018】図3はロータリー耕耘装置の動力伝達構造
を示す図面である。ベベルギアボックス10の入力軸2
3に農用トラクターのPTO軸22からユニバーサルジ
ョイントにて動力が伝えられ、ベベルギアボックス10
内のベベルギア26・27を経て動力伝達軸28にてメ
インビーム16L内を動力が伝えられる。動力伝達軸2
8の端部にスプロケット29が固設され、チェーンケー
ス18内のチェーンにてスプロケット30に動力が伝え
られる。スプロケット30は耕耘軸31に固設されてお
り、該耕耘軸31の端部のブラケット31aを耕耘爪軸
32のブラケット32aと連結し、耕耘爪軸32及び耕
耘爪6を回転する。
を示す図面である。ベベルギアボックス10の入力軸2
3に農用トラクターのPTO軸22からユニバーサルジ
ョイントにて動力が伝えられ、ベベルギアボックス10
内のベベルギア26・27を経て動力伝達軸28にてメ
インビーム16L内を動力が伝えられる。動力伝達軸2
8の端部にスプロケット29が固設され、チェーンケー
ス18内のチェーンにてスプロケット30に動力が伝え
られる。スプロケット30は耕耘軸31に固設されてお
り、該耕耘軸31の端部のブラケット31aを耕耘爪軸
32のブラケット32aと連結し、耕耘爪軸32及び耕
耘爪6を回転する。
【0019】チェーンケース18の下面を被覆して、摩
耗除けカバー34が固設され、また耕耘爪軸32側にブ
ラケット31aに固設した巻付防止板36が設けられて
いる。巻付防止板36は耕耘軸31と共に回転し、その
外周からも藁等が入らないようにチェーンケース18側
の巻付防止板35aが突設されている。このチェーンケ
ース18側の巻付防止板35aをチェーンケース18に
固定して、該巻付防止板35aの外周板35bに耕耘カ
バー取付体45を遊嵌し、耕耘カバー1の左板1aを固
設している。即ち左体1aは巻付防止板35aの外周板
35b部分を軸受としているのである。
耗除けカバー34が固設され、また耕耘爪軸32側にブ
ラケット31aに固設した巻付防止板36が設けられて
いる。巻付防止板36は耕耘軸31と共に回転し、その
外周からも藁等が入らないようにチェーンケース18側
の巻付防止板35aが突設されている。このチェーンケ
ース18側の巻付防止板35aをチェーンケース18に
固定して、該巻付防止板35aの外周板35bに耕耘カ
バー取付体45を遊嵌し、耕耘カバー1の左板1aを固
設している。即ち左体1aは巻付防止板35aの外周板
35b部分を軸受としているのである。
【0020】以上の如く、耕耘カバー1の左板1aと、
耕耘カバー取付体45とを別体に構成しているのであ
る。該構成により、耕耘カバー取付体45を予め外周板
35bに外嵌し、次に外周板35bと巻付防止板35a
の部分をチェーンケース18に取付け、最終的に耕耘カ
バー取付体45に左板1aの部分を固着することが出来
るので、該耕耘カバー1の軸受部分の組立を容易にする
ことが出来たものである。またチェーンケース18とは
別体にして、外周板35bと巻付防止板35aを構成し
たので、耕耘カバー取付体45の部分と外周板35bと
の間で摩耗が発生した場合にも、チェーンケース18を
交換することなく、巻付防止板35aのみの交換により
補修することが出来るのである。右側のメインビーム1
6Rの先端にサイドフレーム33が固設され、サイドフ
レーム33の先端に軸受ケース39を固着している。
耕耘カバー取付体45とを別体に構成しているのであ
る。該構成により、耕耘カバー取付体45を予め外周板
35bに外嵌し、次に外周板35bと巻付防止板35a
の部分をチェーンケース18に取付け、最終的に耕耘カ
バー取付体45に左板1aの部分を固着することが出来
るので、該耕耘カバー1の軸受部分の組立を容易にする
ことが出来たものである。またチェーンケース18とは
別体にして、外周板35bと巻付防止板35aを構成し
たので、耕耘カバー取付体45の部分と外周板35bと
の間で摩耗が発生した場合にも、チェーンケース18を
交換することなく、巻付防止板35aのみの交換により
補修することが出来るのである。右側のメインビーム1
6Rの先端にサイドフレーム33が固設され、サイドフ
レーム33の先端に軸受ケース39を固着している。
【0021】図4はトラクターのリフトアームによりロ
ータリー耕耘装置を上下回動し、その度毎にデプスフレ
ーム回動操作装置3aによりデプスフレーム2を水平状
態に補正していった場合の耕耘カバー1とリアカバー5
の状態を示す図面である。従来の、耕耘カバーが回動し
ないロータリー耕耘装置の場合には、耕耘カバー1・リ
アカバー5がチェーンケース18の回動姿勢と同じよう
に傾動していくのである。
ータリー耕耘装置を上下回動し、その度毎にデプスフレ
ーム回動操作装置3aによりデプスフレーム2を水平状
態に補正していった場合の耕耘カバー1とリアカバー5
の状態を示す図面である。従来の、耕耘カバーが回動し
ないロータリー耕耘装置の場合には、耕耘カバー1・リ
アカバー5がチェーンケース18の回動姿勢と同じよう
に傾動していくのである。
【0022】これに対して、本考案では耕耘カバーがデ
プスフレーム2の動きに連動して回動するので、デプス
フレーム2をデプスフレームの回動操作装置3aで調節
して水平位置に保っていくことにより、耕耘爪6を植設
した耕耘爪軸32の高さと、リアカバー5・耕耘カバー
1の高さ関係は略変わらず、常に耕耘爪回転軌跡の上面
を耕耘カバー1で覆い、後面をリアカバーで覆い隠す位
置となるように調整することができるのである。これに
より、トップリンクマスト12が12’から12”へと
変化し、入力軸23の位置が23’・23”と変化した
場合においても、デプスフレーム2は2’・2”へ、耕
耘カバー1は1’・1”へ、リアカバー5は5’・5”
へと平行移動状態に調節することが出来るのである。
プスフレーム2の動きに連動して回動するので、デプス
フレーム2をデプスフレームの回動操作装置3aで調節
して水平位置に保っていくことにより、耕耘爪6を植設
した耕耘爪軸32の高さと、リアカバー5・耕耘カバー
1の高さ関係は略変わらず、常に耕耘爪回転軌跡の上面
を耕耘カバー1で覆い、後面をリアカバーで覆い隠す位
置となるように調整することができるのである。これに
より、トップリンクマスト12が12’から12”へと
変化し、入力軸23の位置が23’・23”と変化した
場合においても、デプスフレーム2は2’・2”へ、耕
耘カバー1は1’・1”へ、リアカバー5は5’・5”
へと平行移動状態に調節することが出来るのである。
【0023】連結杆8はデプスフレーム2に対し或る程
度以上の耕耘カバー1の回動をストップするものであれ
ばよい。8a・21は枢支ピンである。図4において、
ベベルギアボックス10の入力軸23に農用トラクター
のPTO軸22からユニバーサルジョイントにて動力が
伝えられる。
度以上の耕耘カバー1の回動をストップするものであれ
ばよい。8a・21は枢支ピンである。図4において、
ベベルギアボックス10の入力軸23に農用トラクター
のPTO軸22からユニバーサルジョイントにて動力が
伝えられる。
【0024】
【考案の効果】本考案は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するものである。第1に、耕耘カバー1
の後部両側に側板11・11を付設し、耕耘カバー1と
リアカバー5の枢支点9と、側板11・11を前後方向
に同時に回動可能としたことにより、ロータリー耕耘装
置の上昇姿勢に於ける代掻き作業等の場合において、側
板11・11の部分が上昇しすぎて、側板11・11の
下方と水田面Bとの間に開口が出来て、該部分から土壌
が飛散してしまうという不具合が発生するのであるが、
この状態を回動操作装置3aを回転することにより側板
11・11を適性な位置に戻すことが出来るのである。
ような効果を奏するものである。第1に、耕耘カバー1
の後部両側に側板11・11を付設し、耕耘カバー1と
リアカバー5の枢支点9と、側板11・11を前後方向
に同時に回動可能としたことにより、ロータリー耕耘装
置の上昇姿勢に於ける代掻き作業等の場合において、側
板11・11の部分が上昇しすぎて、側板11・11の
下方と水田面Bとの間に開口が出来て、該部分から土壌
が飛散してしまうという不具合が発生するのであるが、
この状態を回動操作装置3aを回転することにより側板
11・11を適性な位置に戻すことが出来るのである。
【0025】第2に、逆にロータリーを下降して荒起し
耕耘作業を行う場合において、リアカバー5が下がり過
ぎて、耕耘土壌面Dよりも下方に食い込むという不具合
が発生するのであるが、この状態をロータリー耕耘装置
の上部からトラクターの座席側に向けて突設した回動操
作装置3aを、座席に座ったオペレーターが回転するこ
とにより、側板11・11も適性な位置に調節すること
が出来るのである。また、リアカバー5の耕耘爪先端と
の間の間隙量を、回動操作装置により任意に調節するこ
とにより、土壌の持回り量及び後方への排出量を調節す
ることが出来るので、リアカバー5内において、耕耘爪
6による最適な砕土効果を得ることが出来るのである。
耕耘作業を行う場合において、リアカバー5が下がり過
ぎて、耕耘土壌面Dよりも下方に食い込むという不具合
が発生するのであるが、この状態をロータリー耕耘装置
の上部からトラクターの座席側に向けて突設した回動操
作装置3aを、座席に座ったオペレーターが回転するこ
とにより、側板11・11も適性な位置に調節すること
が出来るのである。また、リアカバー5の耕耘爪先端と
の間の間隙量を、回動操作装置により任意に調節するこ
とにより、土壌の持回り量及び後方への排出量を調節す
ることが出来るので、リアカバー5内において、耕耘爪
6による最適な砕土効果を得ることが出来るのである。
【図1】本考案のロータリー耕耘装置の側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】本考案のロータリー耕耘装置の動力伝達構造を
示す図面。
示す図面。
【図4】農用トラクターのリフトアームにより、ロータ
リー耕耘装置を上下回動し、その度毎に回動操作装置3
aによりデプスフレーム2を水平状態に補正していった
場合の耕耘カバー1とリアカバー5の状態を示す図面。
リー耕耘装置を上下回動し、その度毎に回動操作装置3
aによりデプスフレーム2を水平状態に補正していった
場合の耕耘カバー1とリアカバー5の状態を示す図面。
【図5】代掻き作業の位置にロータリー耕耘装置を上昇
し、耕耘カバー1とリアカバー5の位置を調節する前の
状態と最適状態に調節後の状態を示す側面図。
し、耕耘カバー1とリアカバー5の位置を調節する前の
状態と最適状態に調節後の状態を示す側面図。
【図6】荒起し耕耘作業の位置にロータリー耕耘装置を
下降し、耕耘カバー1とリアカバー5の位置を調節する
前の状態と最適状態に調節後の状態を示す側面図。
下降し、耕耘カバー1とリアカバー5の位置を調節する
前の状態と最適状態に調節後の状態を示す側面図。
1 耕耘カバー 2 デプスフレーム 3 カバー調節装置 3a 回動操作装置 5 リアカバー 6 耕耘爪 8 連結杆 8a 枢支ピン 9 耕耘カバーとリアカバーの枢支点 11 側板 13 トップリンクヒンジ 14 トップリンク 32 耕耘爪軸
Claims (1)
- 【請求項1】 農用トラクターの後部に昇降自在に支持
したロータリー耕耘装置において、耕耘カバー1の左右
に左板1aと右板1bを固定し、該左板1aと右板1b
を耕耘爪軸32方向に延長して耕耘爪軸32の周囲に遊
嵌し、耕耘爪軸32回りで耕耘カバー1を前後方向に回
動可能に構成し、耕耘カバー1の後端の枢支点9により
リアカバー5を上下方向回動可能に枢支し、前記耕耘カ
バー1の後部両側に側板11・11を付設し、農用トラ
クターに対してロータリー耕耘装置を昇降すると共に、
ロータリー耕耘装置の上部からトラクターの座席側に向
けて突設した回動操作装置3aを操作することにより、
耕耘カバー1とリアカバー5の枢支点9と側板11・1
1を、耕耘爪軸32を中心に同時に前後方向に回動可能
としたことを特徴とする農用トラクターのロータリー耕
耘装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991053460U JPH0636642Y2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 農用トラクターのロータリー耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991053460U JPH0636642Y2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 農用トラクターのロータリー耕耘装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0497501U JPH0497501U (ja) | 1992-08-24 |
JPH0636642Y2 true JPH0636642Y2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=31787521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991053460U Expired - Lifetime JPH0636642Y2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 農用トラクターのロータリー耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0636642Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4205599B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-01-07 | 小橋工業株式会社 | 代掻作業機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110086Y2 (ja) * | 1971-06-04 | 1976-03-17 | ||
JPS5133507U (ja) * | 1974-08-31 | 1976-03-12 | ||
JPS5229130U (ja) * | 1975-08-21 | 1977-03-01 | ||
JPS5641444Y2 (ja) * | 1976-01-27 | 1981-09-29 | ||
JPS5327165A (en) * | 1976-08-26 | 1978-03-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Apparatus for separating and recovering a conductor and an insulator from insulated wire wastes |
JPS5922690Y2 (ja) * | 1978-07-03 | 1984-07-06 | オムロン株式会社 | 有極電磁継電器 |
-
1991
- 1991-07-10 JP JP1991053460U patent/JPH0636642Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0497501U (ja) | 1992-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0636642Y2 (ja) | 農用トラクターのロータリー耕耘装置 | |
JPH051208Y2 (ja) | ||
JP2881082B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー | |
JP4171294B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPS6325924Y2 (ja) | ||
JPS6138404Y2 (ja) | ||
JP2516478Y2 (ja) | 播種機の連結装置 | |
JP3707190B2 (ja) | ロータリ耕耘具 | |
JPS6138405Y2 (ja) | ||
JP3246886B2 (ja) | 畦塗り機 | |
JP3877438B2 (ja) | リバーシブルプラウ作業機 | |
JP2000295904A (ja) | 圃場耕耘作業機 | |
JPH076725Y2 (ja) | ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造 | |
JP2529102Y2 (ja) | ロータリ耕耘装置のエプロン | |
JPH09154302A (ja) | ロータリ耕耘具のフロントゲージ輪 | |
JPS5849060Y2 (ja) | 播種機 | |
JP3516790B2 (ja) | ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置 | |
JP3709976B2 (ja) | トップリンクブラケット構造 | |
JPS5849054Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JP3733681B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JP2002125407A (ja) | 農用トラクタの作業機連結装置 | |
JPS6133847Y2 (ja) | ||
JPH0610727Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JPH06209606A (ja) | 盛土高さ検出装置 | |
JPH0669321B2 (ja) | ロ−タリ装置連結用のスリ−ポイントヒツチ構造 |