JPS5839043Y2 - ロ−タリ耕うん装置 - Google Patents

ロ−タリ耕うん装置

Info

Publication number
JPS5839043Y2
JPS5839043Y2 JP1977143662U JP14366277U JPS5839043Y2 JP S5839043 Y2 JPS5839043 Y2 JP S5839043Y2 JP 1977143662 U JP1977143662 U JP 1977143662U JP 14366277 U JP14366277 U JP 14366277U JP S5839043 Y2 JPS5839043 Y2 JP S5839043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apron
soil
shield cover
extension
rotary tillage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977143662U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468704U (ja
Inventor
照久 小橋
正志 小橋
知男 田口
Original Assignee
小橋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小橋工業株式会社 filed Critical 小橋工業株式会社
Priority to JP1977143662U priority Critical patent/JPS5839043Y2/ja
Publication of JPS5468704U publication Critical patent/JPS5468704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839043Y2 publication Critical patent/JPS5839043Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はロータリ耕うん装置におけるシールドカバーと
エプロンとの枢着部の改良に関するものである。
従来のロータリ耕うん装置として、シールドカバーの後
端部にフラットな山形鋼またはリヤーアングルを装着し
、その端末にエプロンの上端部を回動可能に枢着したも
のがある。
そして、その枢着部には間隙があって、耕うん部で耕起
された土壌の一部が外側に漏出することとなり、捷た耕
うん部から飛散し、枢着部上に溜った耕うん土壌が枢着
部に挾ってエプロンの回動性を阻害するなどの欠点があ
った。
そこで本考案は、耕うん部から土壌が外側に漏出するこ
となく、また枢着部上に乗る土壌があっても、枢着部に
挾することなく耕うん部に落下して戻され、エプロンの
回動性を常に良好にするようにしたロータリ耕うん装置
を提供することを目的とする。
この目的のため本考案のロータリ耕うん装置はシールド
カバーの後端部にエプロンの上端部下側に延長する延長
部を有するリヤーアングルを固着1〜、とのリヤーアン
グルの延長部の上側位置に、延長部に沿って下方に間口
する間隙を設けてエプロンの上端部を複数個所において
枢着したことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
図にむいて、符号1はロータリ耕うん装置で耕うん部2
の上部はシールドカバー3により覆われている。
シールドカバー3の後端部にはリヤーアングル4が取付
けられ、その下端部は下方に延びて内側に彎曲する延長
部4aを形成している。
この延長部4aの上側位置には、エプロン5の上端部が
、延長部4aに沿つで下方へ開口する間隙Cを保持して
、4個のヒンジ6を介して回動可能に枢着されている。
このような構成にトいて、ロータリ耕うん装置トは図示
しないトラクタの後部に装着され、圃場に導入されて耕
うん作業を行う。
このとき、耕うん部2で耕うんされた土壌は、後方に跳
ねとばされてエプロン5やシールドカバー3に衝突して
落下するが、リヤアングル4の延長部4as即ちシール
ドカバーとエプロンの枢着部に衝突した土壌は、間隙C
に入り込むことがなり、従って間隙Cを通ってシールド
カバー3とエプロン5との枢着部に漏出することはない
また、ロータリ耕うん装置1の外側に飛散した土壌のう
ちの一部が、シールドカバー3とエプロン5との枢着部
上に落下した場合には、間隙Cを通って耕うん部2側に
落下する。
従って、耕うん土壌がヒンジ6に挾ってその回動性を悪
くすることはなく、エプロン5はシールドカバー3に対
してヒンジ6を中心に常に回動でき、耕起した土壌面へ
の追随性を良好に保持する。
そして、耕うん部2からの耕うん土壌の飛散は極力抑え
られ、エプロン5の働きにより砕土、均平性が向上する
このように本考案のロータリ耕うん装置によれば、耕う
ん部側からシールドカバーとエプロンとの枢着部のへ土
壌の漏出が確実に阻止され、また枢着部の上側に耕うん
飛散土壌が乗るような場合には、シールドカバーとエプ
ロンの枢着部に下方へ開口する間隙から耕うん部側に落
下し、土壌が枢着部に挾ることなくエプロンの回動性を
常に良好に保持してエプロンそのものの働きが良好とな
り、砕土、均平性などが良くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すロータリ耕うん装置の全
体斜視図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図は
第1図のB−B線断面図である。 1・・・ロータリ耕うん装置、2・・・耕うん部、3・
・・シールドカバー、4・・・リヤーアングル、4a・
・・延長部、5・・・エプロン、6・・・ヒンジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールドカバーの後端部に、エプロンの上端部ヲ00動
    可能に枢着したロータリ耕うん装置において、前記シー
    ルドカバーの後端部に、エプロンの上端部下側に延長す
    る延長部を有するリヤーアングルを固着し、とのリヤー
    アングルの前記延長部の上側位置に、延長部に沿って下
    方に開口する間隙を設けてエプロンの上端部を複数個所
    において枢着して、耕うん部で耕起された土壌の一部が
    シールドカバーとエプロンの枢着部から漏出するのを延
    長部で阻止し、該枢着部の上側に乗った土壌を間隙を介
    して落下させるように構成したことを特徴とするロータ
    リ耕うん装置。
JP1977143662U 1977-10-26 1977-10-26 ロ−タリ耕うん装置 Expired JPS5839043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143662U JPS5839043Y2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 ロ−タリ耕うん装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143662U JPS5839043Y2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 ロ−タリ耕うん装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468704U JPS5468704U (ja) 1979-05-16
JPS5839043Y2 true JPS5839043Y2 (ja) 1983-09-03

Family

ID=29121553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977143662U Expired JPS5839043Y2 (ja) 1977-10-26 1977-10-26 ロ−タリ耕うん装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839043Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714001Y2 (ja) * 1974-01-20 1982-03-23
JPS5416004Y2 (ja) * 1975-10-04 1979-06-26
JPS5641445Y2 (ja) * 1976-03-12 1981-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468704U (ja) 1979-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839043Y2 (ja) ロ−タリ耕うん装置
JPH0520082Y2 (ja)
JPS5920001Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置のカバ−構造
JP2505736Y2 (ja) ロ―タリ耕耘装置
JPS6010330Y2 (ja) 代掻均平装置
JPS6010329Y2 (ja) 代掻均平装置
JP2542030Y2 (ja) ロータリ作業機のエプロン枢着部カバー装置
JPH052009Y2 (ja)
JP2502391Y2 (ja) ロ―タリ耕耘装置の土撥ね防止カバ―
JPH0545122Y2 (ja)
JPS5813007U (ja) ロ−タリ作業機におけるロ−タリカバ−構造
JPS61231902A (ja) 正・逆転ロ−タリ−耕耘装置
JPH0220275Y2 (ja)
JPS6038323Y2 (ja) 耕耘整土機のカバ−
JPH0140406Y2 (ja)
JPS6137223Y2 (ja)
JPS5836241Y2 (ja) 代掻ロ−タリ装置
JPS58569Y2 (ja) トラクタの回転収納型ドロ−バヒッチ装置
JPH0448901U (ja)
JPS5920002Y2 (ja) ロ−タリ耕耘部を利用した畦立装置
JPH0520090Y2 (ja)
JPH04335801A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0454728Y2 (ja)
JPH0184353U (ja)
JPS5815265Y2 (ja) トラクタのボンネツト構造