JPS5830405Y2 - 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ− - Google Patents

耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−

Info

Publication number
JPS5830405Y2
JPS5830405Y2 JP1739078U JP1739078U JPS5830405Y2 JP S5830405 Y2 JPS5830405 Y2 JP S5830405Y2 JP 1739078 U JP1739078 U JP 1739078U JP 1739078 U JP1739078 U JP 1739078U JP S5830405 Y2 JPS5830405 Y2 JP S5830405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
tilling
control device
transmitter
rotary tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1739078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120406U (ja
Inventor
三衷 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1739078U priority Critical patent/JPS5830405Y2/ja
Publication of JPS54120406U publication Critical patent/JPS54120406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830405Y2 publication Critical patent/JPS5830405Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は耕深自動制御装置を装備した湿田用ロータリト
ラクターに関するものであり、その目的とするところは
、通常の圃場を耕うんする場合には耕深ハンドルの調節
のみで耕深の深浅調節が可能であるばかりでなく、湿田
の耕うん代かき作業時においても深耕すること無く、最
適の状態にて作業を行うことができるように改善された
湿田用ロータリトラクターを提供せんとするものである
前記の目的な達成するため、本考案に係る湿田用ロータ
IJ )ラフターの耕深自動制御装置においては、耕う
ん部より後方に延設された水平梁、耕うん部より斜後方
に延出し且つ末端に感知板が形成されているリヤカバー
、水平梁に設置された発信体より垂下し感知板と結合す
る感知棒によって側面視三角形状の感知発信機構が構成
されており。
且つ該感知発信機構の感知板とロータリトラクターの後
輪の下端とを結ぶ線よりも耕うん刃の回転軌跡が上方に
位置するように設計されているのである。
以下において1本考案の実施の態様を例示する図面に基
いて詳細に説明する。
1は湿田用ロータリトラクターのエンジン 2は前輪、
3はハンドル、4は座席、5は後輪、6は変速機筺、7
は油圧機構、8はリフトアーム、9は油圧機構7のバル
ブ(図示しない)の開閉軸、10は開閉軸9を回動して
リフトアーム8を昇降回動するレバーであって、該レバ
ー10はピン11で開閉軸9に傾倒式に設けられている
12は開閉軸9に遊嵌する応答板であって、該応答板1
2には応答ピン13 、13’ が植立し、また上縁に
切欠14が穿設されていて、レバー10が傾倒して切欠
14に嵌合係止して応答板12とレバー10とが一体と
なって回動するし、また二本のボーデンワイヤー15
、15’ のインナーワイヤー16.16’ の一端が
応答ピン13,13’ に係止されて応答装置が構成さ
れている。
17は変速機筺6に固着したヒツチ、18は耕うん部、
19はキングピンであって、キングピン19によって耕
うん部18の前端がヒツチ17の後端に回動的に連結し
ている。
20は耕うん部18とリフトアーム8の先端とを連結す
る連杆であり、21は耕うん刃、22は耕うん歯車筐で
あって、耕うん刃21は変速機筺6かもの動力を受動し
て回転する。
23は耕うんカバー、24は耕うんカバー23より上方
に起立する一対のフレームである。
25はフレーム24に枢支ピン38にて枢支され、後方
に延設された水平梁、26は耕うんカバー23に枢支さ
れ、斜後方に延出するリヤカバー、27は発信体であっ
て、水平梁25に固着したフレーム28に枢支ピン29
によって枢支されている。
発信体27には感度調節孔17’ 、 27// 、
27”’が穿設されている。
30は感知棒であって、発信体27の感度調節孔27’
、 27// 、 27”’の何れか1つに枢支され
て垂下し、感知棒30の下端は管軸33に嵌入して、ノ
ブ34にて伸縮調節式に結合されている。
31はリヤカバー26の末端に設置された彎曲状の感知
棒であって、ボルト32によって伸縮調節式に結合され
ている。
管軸33の下端は感知板31に枢支されている。
上記する水平梁25と、感知板31を有するリヤカバー
26と2水平梁に設置された発信体27より垂下して感
知板31と結合する感知棒30とによって側面視三角形
状の感知発信機構が構成されるのである。
なお1発信体27には上・下の発信ピン35’、35が
植立され2ボーデンワイヤー15’、15のインナーワ
イヤー16’、16の他端が発信ピン35’、35にそ
れぞれ係止されている。
36は耕うんカバー23と水平梁25との間において設
置されたネジ棒であり、その頂部に耕深ハンドル37が
設けられ、耕深ハンドル37を回動すると水平梁25が
フレーム24の枢支ヒン38を支点として上・下に回動
し、耕深を調節することができる構造である。
39は耕うん刃21の回転軌跡を示すものであって、こ
の回転軌跡39が感知板31とロータリトラクターの後
輪5の下端を結ぶ線よりも上方に位置するように設計さ
れている必要がある。
次に本考案に係るロータリトラクターの耕うん作業状態
について詳細に説明する。
先ず、耕うんすべき圃場にトラクターを乗り入れ、耕深
ハンドル37を回動して耕深を定め、耕うん刃21を回
転して機体を前進さして耕うん作業な行うのであるが、
圃場の高低や土質の硬軟などによって耕深は常に変化す
る。
この除耕深が深くなると、感知板31が押上げられて感
知棒30が上昇し、発信体27が上方に回動する。
しかる時は発信ピン35がインナーワイヤー16を引張
るので、応答板12が後方回動する。
ところが、応答板12の切欠14にレバー10が嵌入係
止しているため。
中立位置のレバー10が後方回動する。
このレバー10の後方回動により油圧機構7が作動し、
リフトアーム8が上方に回動して耕うん部18と一緒に
耕うん刃21が上昇して耕深が浅くなるように修正され
る。
耕深が所定の深さになると感知板31が元の位置に復帰
し1発信体27は水平位置に復帰し、レバー10も中立
位置に戻って修正が終了する。
また、耕深が浅くなった時は、リヤカバー26が自重で
回動下降するので、感知板31及び感知棒30も下降し
5発信体27が下方回動してインナーワイヤー16′
を引張るので、連動する応答板12及びレバー10が前
方に回動する。
しかる時は、油圧機構7の開閉軸9が前方に回動してパ
ルプが開き、耕うん部18は自重で下降して耕深が深く
なるように修正される。
耕深が所定の深さになると、前記同様に感知板311発
信体27、レバー10は何れも元の状態に復帰して耕深
の修正が終了する。
このようにして、耕深の深浅調整を反復しながら常に一
定の耕深を保って耕うん作業を行うことができる耕深自
動制御装置がロータリトラクターに装備されているので
ある。
このようなトラクターを使用して通常の圃場を耕うんす
る場合には、リヤカバー26.感知板31及び感知棒3
0の長さを伸縮調節する必要は無く、耕深ハンドル37
の調節のみによって深耕と浅耕の調節が可能である。
しかしながら、湿田の耕うん代かき作業時には、後輪5
が約25〜30crrL沈降し、前輪2は前進反力で約
10crrL浮上した状態で機体が前進するので、耕う
ん部18は後輪5の沈降深さに前輪2の浮上による後輪
5の下降弁をプラスした位置にまで沈降することになり
、また感知板31は湿田表面との接地抵抗が少ないので
、2〜3crrL沈降して滑走することになる。
ところが、湿田では深起しは禁物であり、耕うん刃21
の回転軌跡は浅起しの状態でなくてはならないのである
これがため、耕うん部18を上方に回動させることが必
要となるので、三角形状の感知発信機構も回動して上昇
する。
この場合に。耕深ハンドル37を回動して水平梁25を
下限にまで下降させても感知板31が接地できないと言
う不都合が生じるのである。
この不都合を是正するために、伸縮調節式の感知板31
の長さが最も長くなるように、ボルト32によってリヤ
カバー26に結合すると共に、伸縮調節式の感知棒30
の長さが最も長くなるように、ノブ34によって管軸3
3に締付けて、三角形状の感知発信機構な調整する必要
がある。
しかる時は、感知発信機構の感知板31とロータリトラ
クターの後輪5の下端とを結ぶ線よりも耕うん刃21の
回転軌跡39が上方に位置することができるので、湿田
耕うん代かき作業時に深起しすること無く、最適の状態
にて作業を行うことができる利点がある。
また感知発信機構を側面視三角形状に構成したので、通
常の耕うん作業時においては勿論、湿田耕うん作業時に
おいて、リヤカバーに多量の土が附着して感知発信機構
が特に重くなった状態で耕うん部を持上げても1発信体
及び感知棒が振動に耐え得る強度な保持するように設計
されるので。
耐久性の優れた感知発信機構となる利点がある。
更に、湿田耕うん作業時には発信体の感度が鈍感となる
ように1発信体の末端の感度調節孔に感知棒の上端を連
結すれば、広幅の感知板が数の沈下して相対的に耕うん
部を持上げ、後輪の負荷を軽減して後輪の沈下量が減少
するので1機体の前進力が増大して耕うん代かき性能が
向上する利点がある。
なお、本考案は発信体の信号な応答板に送信する手段が
二本のボーテンワイヤーである機械的構成の耕深自動制
御装置を例として説明したのであるが、ボーデンワイヤ
ーを使用せずに電子機構を利用して発信体の回動を油圧
昇降機構に伝達する方式に変更しても同様の効果を有す
るものであることは当業者の容易に理解されるべきとこ
ろである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の態様を例示するものであって、第
1図は本考案に係る湿田用ロータリトラクターによって
通常の圃場を耕うんしている状態な示す側面図、第2図
は発信体と応答板との連結状態な説明するための側面図
、第3図は発信体の枢支状態な示す斜視図、第4図は応
答板の断面図、第5図は本考案に係る湿田用ロータリト
ラクターによって湿田を耕うんしている状態を示す側面
図である。 これらの図面において5はトラクターの後輪。 18は耕うん部、25は水平梁、26はりャカバー、2
7は発信体、30は感知棒、31は感知板。 39は耕うん刃21の回転軌跡である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 湿田用ロータリトラクターの耕深自動制御装置において
    、耕うん部18より後方に延設された水平梁25.耕う
    ん部18より斜後方に延出し且つ末端に感知板31が形
    成されているりャカバー26、水平梁25に設置された
    発信体27より垂下し感知板31と結合する感知棒30
    によって側面視三角形状の感知発信機構が構成され、該
    感知発信機構の感知板31とロータリトラクターの後輪
    5の下端とを結ぶ線よりも耕うん刃21の回転軌跡39
    が上方に位置するようになしたことを特徴とする耕深自
    動制御装置を装備した湿田用ロータリトラクター。
JP1739078U 1978-02-13 1978-02-13 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ− Expired JPS5830405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1739078U JPS5830405Y2 (ja) 1978-02-13 1978-02-13 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1739078U JPS5830405Y2 (ja) 1978-02-13 1978-02-13 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120406U JPS54120406U (ja) 1979-08-23
JPS5830405Y2 true JPS5830405Y2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=28842685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1739078U Expired JPS5830405Y2 (ja) 1978-02-13 1978-02-13 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830405Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120406U (ja) 1979-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014733B2 (ja) 水田除草機
JPS5830405Y2 (ja) 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−
JP2881082B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3563007B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3366711B2 (ja) 農作業機
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JPS637723B2 (ja)
JPH0132497Y2 (ja)
JPS6112733Y2 (ja)
JPS5828488Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP3167008B2 (ja) ロータリ作業機の整地装置
JPS6255801B2 (ja)
JPH0649125Y2 (ja) ロータリー耕耘装置のリアカバー
JP2647851B2 (ja) 乗用型農作業機
JPH051208Y2 (ja)
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JPS5912010Y2 (ja) 耕深自動調節の乗用トラクタにおける拡幅板
JPH06892Y2 (ja) 農作業機における整地装置