JPS6255801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255801B2
JPS6255801B2 JP54065485A JP6548579A JPS6255801B2 JP S6255801 B2 JPS6255801 B2 JP S6255801B2 JP 54065485 A JP54065485 A JP 54065485A JP 6548579 A JP6548579 A JP 6548579A JP S6255801 B2 JPS6255801 B2 JP S6255801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
link
arm
pin
lift arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54065485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156504A (en
Inventor
Mikihiro Tanaka
Akiji Yasui
Norio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP6548579A priority Critical patent/JPS55156504A/ja
Publication of JPS55156504A publication Critical patent/JPS55156504A/ja
Publication of JPS6255801B2 publication Critical patent/JPS6255801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業機を位置制御、及び耕深制御若
しくは抵抗制御等の自動深さ制御により制御し得
るトラクタに係り、詳しくは1本の操作レバーに
より位置制御による制御位置を基準として自動深
さ制御を行なうことのできるトラクタに関する。
従来、この種トラクタとしては、特開昭51−
141207号公報に示されるものがあるが、該作業機
昇降装置は位置制御(ポジシヨンコントロール)
と耕深制御(デプスコントロール)を切換えレバ
ーで切換える必要があり、操作を繁雑にしている
と共に、耕深制御作動時においては位置制御の作
動範囲が規制される欠点があつた。
そこで、本発明は、油圧制御弁の操作部に、操
作レバー及びリフトアームを連牽して、該操作レ
バーの位置に対応する位置にリフトアームを操作
する位置制御機構を有するトラクタにおける作業
機昇降制御装置であつて、前記リフトアームと油
圧制御弁の操作部との連牽系に融通機構を介在
し、かつ該融通機構における前記油圧制御弁の操
作部に連動する部材に、自動深さ制御の検知部に
連動する部材を接合し、更に該検知部に連動する
部材を前記操作レバーに連牽して、該検知部に連
動する部材と前記操作部に連動する部材を前記操
作レバーに基づくリフトアームの回動位置にかか
わらず所定関連位置に保持することを特徴とし、
もつて1本の操作レバーにより、位置制御の制御
位置を基準として、自動深さ制御を行なえるよう
にし、操作を簡単・容易にしたトラクタにおける
作業機昇降制御装置を提供することを目的とする
ものである。
以下、図面に沿つて本発明の実施例を具体的に
説明する。
トラクタ1は、第1図に示すように、車輪2に
より支持されている機体3を有しており、機体3
の前部にはエンジン5が搭載され、また後部には
運転席6が配置されている。運転席6の下方には
油圧シリンダ装置及び油圧制御弁7(第2図)を
内蔵している油圧ケース9が配設されており、ケ
ース9の左右側面からは油圧シリンダ装置に基づ
き回動し得るリフトアーム10が突出・設置され
ている。また、運転席6の側方には作業機昇降用
の操作レバー11が弾圧支持具により盲動を防止
されて回動自在に支持されており、操作レバー1
1は位置制御を基にして、耕深制御又は抵抗制御
等の自動深さ制御による作業機の昇降作動を操作
し得る。また、機体3の後方にはロワーリンク1
2、及び機体3に固定されたブラケツト13を介
してトツプリンク15によりロータリ作業機16
が装着されており、更に作業機16はロワーリン
ク12がリフトロツド17を介してリフトアーム
10に連結していることにより昇降自在になつて
いる。作業機16はPTO軸19から動力伝達さ
れているロータリ刃20を有しており、刃20の
後部はロータリ機枠21に枢支されている後部カ
バー22により覆われている。後部カバー22は
ロータリ刃20による土塊の飛散を防ぐと共に、
耕うん土を均平にするレベラーの作用をし、更に
ロータリ作業機16の圃場面高さ、即ち耕深hを
検知するセンサーの作用も兼ねている。カバー2
2の先端部にはロツド23が枢支されており、ロ
ツド23はその上端部を機枠21に高さ調節自在
に支持されているブラケツト25に摺動自在に保
持されていると共に、スプリング26により下方
に付勢されている。また、ロツド23の上端には
ボーデンワイヤー27の一端が連結されており、
ワイヤー27の他端は機体3の後端に設けられて
いる耕深、抵抗制御切換え装置29に連続されて
いる。
また、前記操作レバー11は、第2図に示すよ
うに、その回動基端部に軸31が固定されてお
り、軸31の先端には偏心位置にピン32が固定
されている。ピン32はバルブ操作部を構成する
バルブリンク33の一端部に枢支・連結されてお
り、リンク33の中央部には枢支ピン35を介し
て連結リンク36が連結されている。連結リンク
36の他端は前記油圧制御弁7のスプール7aに
連結されており、制御弁7は油圧シリンダ装置に
基づきパワーアーム37及び軸39を介してリフ
トアーム10を回動操作し得る。また、バルブリ
ンク33の他端にはピン40を介してフイードバ
ツクリンク41が連結されており、リンク41の
他端には連牽アーム42の長孔42aに嵌合して
いる接合ピン43が固定されており、長孔42a
及び接合ピン43にて融通機構を構成している。
連牽アーム42は一端を連結軸45により回動自
在に支持されていると共に、他端をリンク46を
介してパワーアーム37に連結されている。連結
軸45は機体3に回動自在に支持されていると共
に、その一端は接合ピン43と接合し得る接合ア
ーム47が固定されており、他端にはアーム49
が固定されている。また、フイードバツクリンク
41と連牽アーム42との間にスプリング50が
張設されており、スプリング50は接合ピン43
が接合アーム47又は該アームが位置する側の長
孔42aの端部に常に接合するように付勢してい
る。アーム49の先端部はピン51を介して連牽
リンク52の中央に連結しており、リンク52の
一端はピン53及びリンク54を介して操作レバ
ー11に連結していると共に、他端はピン55及
びロツド56を介して前記切換え装置29に連結
している。
また、耕深・抵抗制御切換え装置29は、第3
図に示すように、機体3の油圧ケース9後面に固
着されている固定プレート57を有しており、プ
レート57の下部両側にはブラケツト57aが溶
着されている。ブラケツト57aにはピン59に
より連結プレート60が枢支されており、プレー
ト60は2個の立上り部60aを有している。該
立上り部60aには複数の孔60bが穿設されて
おり、これら孔の適宜な一対の孔にピン61を挿
入することにより、第4図に示すようにトラクタ
1にプラフ作業機62を装着する場合のトツプリ
ンク15′を連結し得る。また、連結プレート6
0の上部に穿設されたバカ孔に固定プレート57
に固定されているボルト63が摺動自在に嵌挿し
ており、ボルト63は連結プレート60の矢印A
方向の回動を制限している。固定プレート57の
上端部には耕深及び抵抗制御切換えレバーを構成
する摘み65aを有するストツパープレート65
が回動自在に支持されており、該プレート65を
プレート57と60の間に保持することにより、
ボルト63と相俟つて連結プレート60の回動を
阻止することができる。更に、固定プレート60
の下端部には板バネ66が固定されており、板バ
ネ66は連結プレート60を矢印A方向に付勢し
ている。連結プレート60の一方の立上り部60
aの外側面にはピン67が固定されており、ピン
67には回動リンク69が枢支されている。リン
ク69の一端は前記ロツド56に連結しており、
他端は前記ボーデンワイヤー27の他端が連結し
ている。更に、該立上り部60aには規制板70
が固定されており、規制板70は抵抗制御時にワ
イヤー27の戻りスプリング71と相俟つて回動
リンク69の回動を阻止すると共に、耕深制御時
における下限位置ストツパーの作用をも兼用して
いる。
次に、以上構成に基づく本発明の作用を説明す
るが、まず、位置制御(ポジシヨンコントロー
ル)について述べる。今、操作レバー11を矢印
B方向に回動すると、軸31を介してピン32も
回動し、バルブリンク33を下端部のピン40を
中心に矢印C方向に回動する。すると、ピン35
及び連結リンク36を介して油圧制御弁7のスプ
ール7aを矢印D方向に移動し、制御弁7を操作
してパワーアーム37を矢印E方向に回動し、軸
39を介してリフトアーム10を同方向に回動す
る。これによりロータリ作業機16は下降する
が、該下降に伴なつてリンク46を介して連牽ア
ーム42が軸45を中心に矢印F方向に回動す
る。すると、フイードバツクリンク41の接合ピ
ン43が連牽アーム42の長孔42aの一端に当
接するようにスプリング50により付勢されてい
るので、アーム42の回転はフイードバツクリン
ク41及びピン40を介して、バルブリンク33
を今度はピン32を中心に矢印G方向に回動す
る。これにより、前述操作レバー11の回動量に
みあつたリフトアーム10の回動に基づくバルブ
リンク33の回動により、連結リンク36を介し
てスプール7aを反矢印D方向に回動し、油圧制
御弁7を中立位置に戻して、操作レバー11に対
応した位置でリフトアーム10の下降を停止す
る。また、操作レバー11を反矢印B方向に回動
すると、各リンク及びアームは前述と逆方向に回
動し、操作レバー11に対応した位置にリフトア
ーム10を上昇して停止する。
なお、操作レバー11の矢印B方向の回動によ
り、リンク54及びピン53を介して連牽リンク
52を矢印H方向に回動付勢し、更にピン51、
アーム49及び軸45を介して接合アーム47を
矢印I方向に回動するように付勢する。これによ
り、リフトアーム10の下降に基づく連牽アーム
42の矢印F方向の回動に対応して、接合アーム
47も連牽アーム42の回動量にみあつた分だけ
追従・回動し、操作レバー11によるリフトアー
ム10のどの回動位置においても、接合ピン43
と接合アーム47の関係は所定通りに保たれてい
る。同時に、リンク52の回動支点ピン53もリ
ンク54により変更されて、操作レバー11によ
る作業機の位置に対応すべく、自動深さ制御の中
立位置も変更される。
そこで、第1図に示すように、トラクタ1にロ
ータリ作業機16を装着する場合、第5図aに示
すように、耕深・抵抗制御切換え装置29のスト
ツパープレート65をプレート57と60の間に
保持し、連結プレート60の回動を阻止する。こ
れにより、ボーデンワイヤー27はリンク69を
介してロツド56に連結し、耕深制御(デブスコ
ントロール)によりロータリ16は昇降制御され
るが、まず前述したように操作レバー11を矢印
B方向に操作し、位置制御によりロータリ作業機
16を下降して所定耕深hを設定する。この際、
ロータリ16の下降に伴い、耕深センサーを構成
している後部カバー22が接地して回動するが、
該回動に基づく耕深制御の中立位置が位置制御に
よる耕深hに対応するように、連牽リンク52の
回動支点ピン53が移動されており、耕深制御は
前述位置制御による設定耕深hを中立位置として
制御される。即ち、トラクタ1がうね或いは軟弱
地に至り、ロータリ16の耕深が設定耕深hより
深くなると、後部カバー22は矢印J方向に回動
し、ロツド23をスプリング26に抗して持ち上
げ、ボーデンワイヤー27を引つ張る。ボーデン
ワイヤー27は切換え装置29まで延びており、
第3図鎖線及び第5図aに示すように、リンク6
9を矢印K方向に回動し、更にロツド56を介し
て連牽リンク52をピン53を中心に矢印L方向
に回動する。これにより、ピン51を介してアー
ム49を同方向に回動し、軸45を介して接合ア
ーム47を矢印I方向に回動する。すると、接合
ピン43が該アーム47に押されてスプリング5
0に抗して長孔42aに沿つて移動し、フイード
バツクリンク41を介してバルブリンク33をピ
ン32を支点として矢印G方向に回動する。これ
により、前述同様にスプール7aが反矢印D方向
に動かされ、油圧制御弁7によりリフトアーム1
0を反矢印E方向に回動し、ロータリ16を上昇
する。ロータリ16の上昇に伴い、耕深が設定耕
深hになると、後部カバー22も中立位置に戻
り、前述とは逆方向に作動してスプール7aが中
立位置になり、ロータリ16の上昇は停止する。
また、ロータリ16が設定耕深hより浅くなつた
場合も、同様に作動して、常にロータリ16を操
作レバー11に基づく設定耕深hに保つことがで
きる。
ついで、第4図に示すように、トラクタ1にプ
ラウ作業機62を装着する場合、耕深・抵抗制御
切換え装置29のストツパープレート65を第3
図実線及び第5図bに示すように上方に回動し、
連結プレート60が回動し得るようにして、プラ
ウを抵抗制御(ドラフトコントロール)により制
御する。この状態で、プラウ62を牽引すると、
プラウ62に作用する抵抗力はロワーリンク12
には引張力として作用するが、トツプリンク1
5′には圧縮力が作用する。該トツプリンク1
5′の圧縮力はピン61を介して連結プレート6
0に作用し、プレート60は板バネ66に抗して
前記プラウ62の抵抗力に応じた量に基づき回動
する。ところで、リンク69はスプリング71及
びロツド56からの矢印M方向の反力により規制
板70に当接するように回動が阻止されて、該規
制板70及びピン67により位置が規定されてい
る。従つて、今、耕深が設定耕深hより深くなる
等により、プラウ62に作用する抵抗が増大する
と、連結プレート60は反矢印A方向に回動し、
プレート60と一体に回動するリンク69を介し
てロツド56を反矢印M方向に移動し、連牽リン
ク52をピン53を中心に矢印L方向に回動す
る。これにより、前述説明と同様に、油圧制御弁
7を操作してリフトアーム10を反矢印E方向に
回動し、プラウ62を上昇する。プラウ62の上
昇に伴い、プラウ62に作用する抵抗が設定値ま
で減少すると、板バネ66により連結プレート6
0は矢印A方向に回動し、前述とは逆方向に作動
して油圧制御弁7を中立位置に戻し、プラウ62
の上昇を停止する。また、プラウ62の抵抗が減
少すると、同様に作用してプラウ62を下降し、
常にプラウ62に作用する抵抗を設定通りに、従
つて均質土壌の場合は設定耕深hに保つことがで
きる。
以上説明したように、本発明によれば、1本の
操作レバー11により位置制御による制御位置を
基準として耕深制御又は抵抗制御等の自動深さ制
御を行なうことができるので、作業機16,62
の昇降操作を大変簡単・容易に行なうことができ
る。また、位置制御の作業範囲にわたり、自動深
さ制御を行なうことができるので、作業機及び土
壌条件に応じた最適の制御位置を設定することが
できる。更に、現有の位置制御機構に簡単な装置
を付加するだけで自動深さ制御を装備することが
できるので、構造が簡単で安価に製造できると共
に、従来のトラクタにも容易に付加・設置するこ
とができる。また、耕深・抵抗制御切換え装置2
9を設けると耕深制御及び抵抗制御を切換えるこ
とができるので、ロータリ作業又はプラウ作業等
の作業方法の相違によつても、各作業方法に応じ
た適切な自動制御を、簡単な操作により行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を装備したトラクタにロータリ
作業機を装着した状態を示す側面図、第2図は本
発明による作業機昇降制御装置を示す斜視図、第
3図は耕深・抵抗制御切換え装置を示す斜視図、
第4図はトラクタにプラウ作業機を装着した状態
を示す側面図、第5図a,bはそれぞれ異なつた
状態に切換えた耕深・抵抗制御切換え装置を示す
概略側面図で、aは耕深制御、bは抵抗制御状態
を示すものである。 1……トラクタ、7……油圧制御弁、10……
リフトアーム、11……操作レバー、16……
(ロータリ)作業機、29……検知部(耕深・抵
抗制御切換え装置)、33……操作部(バルブリ
ンク)、41……フイードバツクリンク、42…
…連牽アーム、42a……長孔、43……操作部
に連動する部材(接合ピン)、42a,43……
融通機構、47……検知部に連動する部材(接合
アーム)、51……連牽リンク、62……(プラ
ウ)作業機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧制御弁の操作部に、操作レバー及びリフ
    トアームを連牽して、該操作レバーの位置に対応
    する位置にリフトアームを操作する位置制御機構
    を有するトラクタにおける作業機昇降制御装置で
    あつて、 前記リフトアームと油圧制御弁の操作部との連
    牽系に融通機構を介在し、かつ該融通機構におけ
    る前記油圧制御弁の操作部に連動する部材に、自
    動深さ制御の検知部に連動する部材を接合し、更
    に該検知部に連動する部材を前記操作レバーに連
    牽して、該検知部に連動する部材と前記操作部に
    連動する部材を前記操作レバーに基づくリフトア
    ームの回動位置にかかわらず所定関連位置に保持
    することを特徴とするトラクタにおける作業機昇
    降制御装置。 2 前記自動深さ制御を耕深制御とした特許請求
    の範囲第1項記載のトラクタにおける作業機昇降
    制御装置。 3 前記自動深さ制御を抵抗制御とした特許請求
    の範囲第1項記載のトラクタにおける作業機昇降
    制御装置。 4 前記自動深さ制御を耕深制御と抵抗制御とに
    切換え得るように構成した特許請求の範囲第1項
    記載のトラクタにおける作業機昇降制御装置。
JP6548579A 1979-05-26 1979-05-26 Lifting and lowering control device for working machine on tractor Granted JPS55156504A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6548579A JPS55156504A (en) 1979-05-26 1979-05-26 Lifting and lowering control device for working machine on tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6548579A JPS55156504A (en) 1979-05-26 1979-05-26 Lifting and lowering control device for working machine on tractor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156504A JPS55156504A (en) 1980-12-05
JPS6255801B2 true JPS6255801B2 (ja) 1987-11-21

Family

ID=13288440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6548579A Granted JPS55156504A (en) 1979-05-26 1979-05-26 Lifting and lowering control device for working machine on tractor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55156504A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988006A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−の作業機制御装置
JPH0348406U (ja) * 1990-09-07 1991-05-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831445B2 (ja) * 1975-09-22 1983-07-06 株式会社クボタ ハイキジヨウカソウチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454609U (ja) * 1977-09-22 1979-04-16
JPS5831445U (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 三菱重工業株式会社 デイスクブレ−キの保護装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831445B2 (ja) * 1975-09-22 1983-07-06 株式会社クボタ ハイキジヨウカソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156504A (en) 1980-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884997B2 (ja) 作業車両
JPS6255801B2 (ja)
JP2551430B2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3231548B2 (ja) 農用トラクタの作業機制御装置
JPS6257282B2 (ja)
JPH0132497Y2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JP3098145B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH0448654Y2 (ja)
JP3297203B2 (ja) 農用トラクタにおける作業機昇降制御装置
JPS5830405Y2 (ja) 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−
JPH09327206A (ja) 作業機昇降制御装置
JP4033831B2 (ja) トラクタの操作装置
JP2554301Y2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JPH0242089Y2 (ja)
JPS5814804Y2 (ja) ノウヨウトラクタ−ニオケル コウシンヒヨウジソウチ
JP2003102208A (ja) トラクタの昇降制御装置
JPH0441788Y2 (ja)