JPS634Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634Y2
JPS634Y2 JP13584978U JP13584978U JPS634Y2 JP S634 Y2 JPS634 Y2 JP S634Y2 JP 13584978 U JP13584978 U JP 13584978U JP 13584978 U JP13584978 U JP 13584978U JP S634 Y2 JPS634 Y2 JP S634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
control
control valve
arm
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13584978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13584978U priority Critical patent/JPS634Y2/ja
Publication of JPS5552908U publication Critical patent/JPS5552908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634Y2 publication Critical patent/JPS634Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農機における作業機の昇降制御装置
に係るものである。
従来の農業用トラクタ等の移動農機において
は、ポジシヨンコントロールとデプスコントロー
ルとを備えてはいるが、前者が機体に対する作業
機高さを制御するものであるのに対し、後者は地
表に対する作業機位置を制御するものであつて、
それぞれ性質を異にするものであるため両者を操
作する場合、あらかじめ両者の一方のみを制御信
号がフイードバックできるように制御装置を一部
着脱したり、特別の切換え操作を必要としてい
た。
また、これらの両制御を行うためにはポジシヨ
ンコントロールの指令装置と作業機の昇降を感知
して油圧装置の制御弁を中立に戻すフイードバッ
ク装置、並びに地表に対する作業機位置を感知し
て前記制御弁を制御する別のフイードバック装置
とが設けられ、これらの各装置間には相互関係を
調整する機構等を設けなければならないため、そ
の結果各装置を連結するリンク機構等が複雑化せ
ざるを得なかつたのである。
本考案は、前記従来の装置の欠点を解消するた
めに得られたものであつて、作業機の高さコント
ロールを従来のように特別の選択切換操作を要す
ることなく、ポジシヨンコントロールとデプスコ
ントロールの両制御を自動的に切換わるようにし
たもので、両制御の指令系とフイードバック系と
の各リンク機構を系統別に分けたうえ、油圧ケー
スと油圧ケース両側の空間を有効利用して互いに
連携作動するように配設することができる農機に
おける作業機の昇降制御装置を提供することを目
的とするものである。
上記目的を達成する本考案は、機体に対する作
業機高さを制御するポジシヨンコントロール装置
と、地表に対する作業機位置を制御するデプスコ
ントロール装置とを備えた農機における作業機の
昇降制御装置において、該昇降制御装置を制御す
る一個の制御弁11を油圧ケース9の下腹部に配
設し、前記油圧ケースの上部には支軸10を左右
方向に貫通させて設け、前記油圧ケースの一側に
は、前記支軸の一端側にポジシヨンコントロール
レバー8を固設すると共にデプスコントロールレ
バー7を回転自在に遊嵌して設け、かつ、作業機
の昇降量をフイードバックして上記制御弁を中立
位置に復帰させる第1のリンク機構とデプスコン
トロール装置からなる第2のリンク機構とを配設
し、これら両リンク機構を夫々二系統のフイード
バック機構に構成して上記制御弁に対して連携し
て作用すべくなして、前記両レバーの回動操作に
基づき自動的に選択可能に構成すると共に、フイ
ードバック連動軸22aを介して制御弁を制御す
べく配設し、前記油圧ケースの他側には、ポジシ
ヨンコントロールレバーを固設した前記支軸の他
端にアーム連動軸15を介して制御弁を制御する
指令リンク機構を連動連結し、更に、前記油圧ケ
ースの下部には前記フイードバック連動軸22a
とアーム連動軸15とを左右両側に同一軸線上に
軸支したことを特徴とするものである。
次に本考案の実施例を図面にしたがつて説明す
る。
第1図に示すように、トラクタ1の後方に装着
された耕耘部2は運転席6の近傍に配設された油
圧ケース9内のピストンに連動されたリフトアー
ム3で上下位置を調整するように構成されてい
る。
耕耘部2の後方に揺動自在に支持されたカバー
4は、加圧バネ5によつて下方に向けて付勢弾持
されている。
そして、第2図、第3図、第4図に示すよう
に、油圧ケース9の下腹部中央には油圧制御弁1
1が一個配設されており、この油圧ケース9の上
部には支軸10が左右方向に貫通させて設けられ
ていて、この油圧ケース9の右側側面にはポジシ
ヨンコントロール装置を作動する操作レバー8
と、デプスコントロール装置を作動する操作レバ
ー7とが配置され、前記操作レバー8は支軸10
の一端に固定され、前記デプスコントロール装置
の操作レバー7は、この支軸10に回転自在に遊
嵌されている。
さらに、第3図と第5図に示す如く、油圧ケー
ス9の右側側面には、耕耘部2の昇降量をリフト
アーム3を介して制御弁11にフイードバックし
て制御弁11を中立位置に復帰させるフイードバ
ック系の第1リンク機構Fと、耕耘部2の対地高
さを感知すべく設けたカバー4に連結されること
により、カバー4の揺動に伴つて制御弁11を制
御するようにした耕深自動制御装置、つまりデプ
スコントロール装置からなる第2のリンク機構D
とが配設されている。
油圧ケース9の左側側面には、前記操作レバー
8が固定された支軸10の他端に制御弁11の指
令系のリンク機構Pが連動連結されている。
そして、前記制御弁11のスプールに固定のブ
ラケツト11aは、ポジシヨンコントロール操作
レバー8の操作に応動して可動し、このブラケツ
ト11aの可動に伴つて油圧回路を切換えてリフ
トアーム3の昇降により耕耘部2を昇降させる一
方、この耕耘部2の昇降量を前記第1のリンク機
構Fを介して油圧制御弁11にフイードバックし
て、再び油圧制御弁11のブラケツト11aを可
動させ、油圧制御弁11を中立の位置に復元する
ように関連構成されている。
このものおいて、例えばポジシヨンコントロー
ル操作レバー8を矢印a方向に(主として第5図
参照)回動して耕耘部2の支持位置を下げようと
すると、先ず油圧ケース9を貫通している支軸1
0が回転して、これの一端に固定されているアー
ム12を矢印b方向に回動する。次いで、前記ア
ーム12はロッド13を通じてアーム14を矢印
c方向に回動し、油圧ケース9の下部に回動自在
に配置されたアーム連動軸15を通じてアーム1
6を矢印d方向に回動する。一方、その時点では
リフトアーム3の位置を感知してポジシヨンコン
トロール装置の指令系のリンク機構Pに関連動作
する耕耘部2の下降量をフイードバックする第1
のリンク機構Fの信号伝送端であるピン17は、
未だ耕耘部2の動きがなく静止したままであるた
めに、バルブリンク18はこのピン17を中心と
して矢印e方向に揺動する。これに伴つてバルブ
リンク18の中央を支持しているスプールに固定
されているブラケツト11aは矢印fの方向に移
動して、油圧制御弁11の油圧回路を下げの方向
に切換え、耕耘部2は徐々に下降する。
耕耘部2の降下につれてリフトアーム3が矢印
g方向に回動するが、このリフトアーム3の動き
はロツド19に伝達され、これに固定されている
ストツパ20を介してピン21が押され、このピ
ン21を支持しているアーム22が矢印h方向に
回動し、このアーム22の回動は油圧ケース9の
下部で前述のアーム連動軸15と同一軸線上に配
置されたフイードバック連動軸22aを通じてア
ーム23を矢印i方向に回動するため、このアー
ム23に固定されているピン17でバルブリンク
18を矢印k方向に、アーム16との支持点を中
心に回動し、ブラケツト11aを矢印fとは逆方
向に移動させて油圧制御弁11を中立位置に復帰
させる。すなわち、ポジシヨンコントロール装置
は、操作レバー8によつて油圧制御弁11に指令
を与えるだけで一旦は耕耘部2を下降させるが、
下降する耕耘部2の動きをリフトアーム3に連結
の第1のリンク機構Fを介して再び油圧制御弁1
1にフイードバックし、油圧制御弁11が中立状
態になるように自動的に制御して耕耘部2は所定
高さに下降することになる。
なお、耕耘部2を上昇する場合は、前記と逆の
動作をすることになる。
次に本願のフイードバック系の第2のリンク機
構Dのデプスコントロール装置について説明す
る。デプスコントロール装置の動作中は、圃場に
おける耕耘状態にあることを意味する。例えばポ
ジシヨンコントロール操作レバー8は第2図の実
線位置の如く下げ位置におき、一方のデプスコン
トロール操作レバー7を第2図の如くポジシヨン
コントロール操作レバー8の反対側に倒してお
く。
前記の状態により、耕耘部2が圃場を耕耘する
際に耕耘部2の耕深が深くなつて後方カバー4に
対する耕耘土壌の圧力が増大し、第1図において
耕耘部2の後方カバー4が点線4′の位置に上昇
したと仮定すると、カバー4の動きによつてコン
トロールワイヤ24のインナーワイヤ24′が第
5図において矢印mの方向に引張られると、これ
を支持している第2のリンク機構Dのレバー25
は矢印nの方向に回動し、リンク26を矢印oの
方向に移動させ、操作レバー7にピンで連結され
たアーム27を前記ピンを中心として矢印pの方
向に回動して第2のリンク機構Dが作動する。
このアーム27の回動に伴つて、操作レバー8
に一端を枢支したアーム29に植設したピン28
が押され、アーム29が回動し、上記アーム27
の矢印p方向への回動に伴つて、操作レバー8に
一端を枢支したアーム29に植設したピン28が
押され、これによつてアーム29が回動する。そ
して該アーム29がリンク30で連動連結されて
いる第1のリンク機構F側のアーム22を矢印h
の方向に回動し、このアーム22の回動がフイー
ドバック連動軸22aを通じてアーム23を矢印
i方向に、バルブリンク18を矢印k方向にそれ
ぞれ回動し、ブラケツト11aを矢印fの逆方向
に移動して油圧制御弁11のスプールを押してリ
フトアーム3が上昇するように油圧回路が動作
し、耕耘部2を上昇させて耕深が浅くなるように
自動的に制御する。
このように耕耘部2が圃場を耕耘している状態
では、フイードバック系の第1のリンク機構Fは
ストツパ20とピン21との間には遊びが生じて
おり、リフトアーム3の動きがロツド19に伝わ
つてもアーム22を回動するに至らず、この状態
ではデプスコントロール装置のみが作動して耕耘
部2のカバー4に加わる耕耘土壌の圧力によつて
油圧制御弁11が作動し、耕耘部2の耕深が一定
となるよう自動制御する。
ストツパ20とピン21とが接触した状態はデ
プスコントロール装置とポジシヨンコントロール
装置の分岐点であり、ポジシヨンコントロール装
置の動作中は前記両者が接触し、リフトアーム3
の動きがフイードバックされるのである。
このように、ポジシヨンコントロールとデプス
コントロールとは両レバー8,7の回動操作位置
に対応して自動的に切換わり、作業状態に応じた
作業機の高さ制御を行うことができる。
なお、実施例に記載してあるように油圧ケース
9を貫通する支軸10には、中間部を小径にして
支軸10自体にトーシヨンバーの機能を有せしめ
ておくことによつて、指令系のリンク機構P並び
に制御弁11に先行する操作レバー8の無理は、
操作レバー8と指令系のリンク機構Pとの中間に
位置する支軸10のトーシヨンバー作用によつて
吸収することができるため、指令系の操作レバー
8の無理な操作に伴うリンク機構P並びに制御弁
11の破損を併せて防止することができる。
このように本考案にあつては、昇降制御装置を
制御する一個の制御弁11を油圧ケース9の下復
部に配設し、前記油圧ケース9の上部には支軸1
0を左右方向に貫通させて設け、前記油圧ケース
9の一側には、前記支軸10の一端側にポジシヨ
ンコントロールレバー8を固設すると共にデプス
コントロールレバー7を回転自在に遊嵌して設
け、かつ、作業機の昇降量をフイードバックして
上記制御弁11を中立位置に復帰させる第1のリ
ンク機構とデプスコントロール装置からなる第2
のリンク機構とを配設し、これら両リンク機構を
夫々二系統のフイードバック機構に構成して上記
制御弁11に対して連携して作用すべくなして、
前記両レバー7,8の回動操作に基づき自動的に
選択可能に構成すると共に、フイードバック連動
軸22aを介して制御弁11を制御すべく配設
し、前記油圧ケース9の他側には、ポジシヨンコ
ントロールレバー8を固設した前記支軸10の他
端にアーム連動軸15を介して制御弁11を制御
する指令リンク機構を連動連結し、更に、前記油
圧ケース9の下部には前記フイードバック連動軸
22aとアーム連動軸15とを左右両側に同一軸
線上に軸支したので、ポジシヨンコントロールと
デプスコントロールの両制御を何ら格別な切換操
作をすることなく自動的に選択できると共に、両
制御の指令系とフイードバック系との各リンク機
構を系統別に分けて、油圧ケース9の左右両側に
振り分けて配設したうえ、油圧ケース9の上部に
貫通した支軸10並びに油圧ケース9の下部に左
右同一軸線上に配置したアーム連動軸15とフイ
ードバック連動軸22aを介して、油圧ケース9
の下腹部に配設した制御弁11を制御すべく構成
したものであるから、各制御のリンク機構を機体
の一側のみに配設したものに比してリンク機構が
複雑になることがなく、各リンク機構を油圧ケー
ス両側の空間を有効に利用して無理なく配置する
ことができるものである。
しかも、油圧ケース9の一側側にはフイードバ
ック系の第1のリンク機構と第2のリンク機構と
を同一側に配置したものであるから、このフイー
ドバック系の両リンク機構を相互に関連作動する
ように連携構成することが容易に行えるものであ
る。
また、油圧ケース9に両操作レバー、各リンク
機構を直接配設したものであるから、ポジシヨン
コントロール並びにデプスコントロールの各装置
を油圧ケース9部の一箇所で組付け、取外しがで
き、組立て整備が迅速かつ容易に行えるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例であり、第1図は耕耘部
付きトラクタの側面図、第2図は制御装置の正面
図、第3図は第1図における−線矢視断面
図、第4図は第2図に示した制御装置の背面図、
第5図は制御装置の斜視図である。 1……トラクタ、2……耕耘部、3……リフト
アーム、7……デプスコントロール操作レバー、
8……ポジシヨンコントロール操作レバー、9…
…油圧ケース、10……支軸、11……油圧制御
弁、11a……ブラケツト、12……アーム、1
3……ロツド、14……アーム、15……アーム
連動軸、16……アーム、18……バルブリン
ク、22a……フイードバック連動軸、27……
アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に対する作業機高さを制御するポジシヨン
    コントロール装置と、地表に対する作業機位置を
    制御するデプスコントロール装置とを備えた農機
    における作業機の昇降制御装置において、該昇降
    制御装置を制御する一個の制御弁11を油圧ケー
    ス9の下腹部に配設し、前記油圧ケース9の上部
    には支軸10を左右方向に貫通させて設け、前記
    油圧ケース9の一側には、前記支軸10の一端側
    にポジシヨンコントロールレバー8を固設すると
    共にデプスコントロールレバー7を回転自在に遊
    嵌して設け、かつ、作業機の昇降量をフイードバ
    ックして上記制御弁11を中立位置に復帰させる
    第1のリンク機構とデプスコントロール装置から
    なる第2のリンク機構とを配設し、これら両リン
    ク機構を夫々二系統のフイードバック機構に構成
    して上記制御弁11に対して連携して作用すべく
    なして、前記両レバー7,8の回動操作に基づき
    自動的に選択可能に構成すると共に、フイードバ
    ック連動軸22aを介して制御弁11を制御すべ
    く配設し、前記油圧ケース9の他側には、ポジシ
    ヨンコントロールレバー8を固設した前記支軸1
    0の他端にアーム連動軸15を介して制御弁11
    を制御する指令リンク機構を連動連結し、更に、
    前記油圧ケース9の下部には前記フイードバック
    連動軸22aとアーム連動軸15とを左右両側に
    同一軸線上に軸支したことを特徴とする農機にお
    ける作業機の昇降制御装置。
JP13584978U 1978-10-03 1978-10-03 Expired JPS634Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584978U JPS634Y2 (ja) 1978-10-03 1978-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13584978U JPS634Y2 (ja) 1978-10-03 1978-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552908U JPS5552908U (ja) 1980-04-09
JPS634Y2 true JPS634Y2 (ja) 1988-01-05

Family

ID=29106530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13584978U Expired JPS634Y2 (ja) 1978-10-03 1978-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544644B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-17 ヤンマー株式会社 トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552908U (ja) 1980-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563271B2 (ja) 農用作業機
JPS634Y2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS6312651Y2 (ja)
JPH0441785Y2 (ja)
JP3657107B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0132497Y2 (ja)
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JP3098145B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP3397534B2 (ja) 水田作業機
JP4232271B2 (ja) 農作業機
JPH0543610Y2 (ja)
JP2003102208A (ja) トラクタの昇降制御装置
JP2848769B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2832036B2 (ja) 移動農機における作業機昇降装置
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH032092Y2 (ja)
JP2534055B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH0338969Y2 (ja)
JPS6216807Y2 (ja)
JPS6255801B2 (ja)
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置