JPS6312651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312651Y2
JPS6312651Y2 JP11410881U JP11410881U JPS6312651Y2 JP S6312651 Y2 JPS6312651 Y2 JP S6312651Y2 JP 11410881 U JP11410881 U JP 11410881U JP 11410881 U JP11410881 U JP 11410881U JP S6312651 Y2 JPS6312651 Y2 JP S6312651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plowing depth
sensor
arm
control valve
automatic plowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11410881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11410881U priority Critical patent/JPS5818410U/ja
Publication of JPS5818410U publication Critical patent/JPS5818410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312651Y2 publication Critical patent/JPS6312651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農用トラクタにおいて、作業機の対
地高さをセンサーにより感知し、作業機を昇降制
御して耕深を一定にする自動耕深制御装置の安全
装置に関する。
従来、トラクタが畦道から圃場へ侵入する際、
機体の急落に基づき、対地高さセンサーを構成す
るロータリのリヤカバーが畦道等に当接して異常
上昇することがあり、従つて該カバーの動きに連
動して、ワイヤー等の伝達手段及び油圧制御弁も
大きく動こうとするが、制御弁の動きは正常作動
域に制限されているため、伝達手段又は制御弁を
破損することがあつた。また、畦ぎわ作業等のた
め、自動耕深制御装置の作動をレバー操作により
解除するものも提案されているが、該装置におい
ても、比較的高い畦にセンサーが載つて、自動耕
深制御装置の解除に基づく遊び以上にワイヤー等
が移動すると、自動耕深制御が作動してしまい、
所定耕深の畦ぎわ作業ができなくなつたり、また
ワイヤー等の伝達手段を破損することがあつた。
そこで、本考案は、それぞれセンサー側、油圧
制御弁側に連結しているアームを隣接して配設
し、これらアームの一方にスプリングで付勢され
ている突出係合部材を設け、また他方のアームに
該突出係合部材が係合し得る係合凹部及び突出係
合部材を案内する平坦面を形成し、もつて上述欠
点を解消した自動耕深制御装置における安全装置
を提供することを目的とするものである。
以下、図面に沿つて、本考案による実施例につ
いて説明する。
農用トラクタ1は、第1図に示すように、機体
2を有しており、該機体2の後部にはトツプリン
クブラケツト3が固着されている。そして、該ブ
ラケツト3に枢支されているトツプリンク5及び
機体後部下方に枢支されているロワーリンク6に
よりロータリ作業機7が装着されており、更にロ
ワーリンク6には機体2に内蔵された油圧装置で
操作されるリフトアーム9がロツド10を介して
連結されている。また、作業機7は本体11及び
ロータリ12を有しており、ロータリ12の後方
は上端を本体11に枢支されているリヤカバー1
3により覆われている。該リヤカバー13はスプ
リング15により下方に押圧されており、ロータ
リ12で耕うんされた土を均平にするレベラーを
兼用していると共に、自動耕深制御装置の対地高
さセンサーを構成している。そして、リヤカバー
13はアーム16及びロツド17を介して、第2
図に示すように本考案による安全装置19に連結
されており、更にワイヤ20を介して連結リンク
21に連結されている。連結リンク21はレバー
22によりその支点23位置を切換え得る制御リ
ンク24に連結され、更に制御リンク24はロツ
ド25のローラ26に当接してリフトアーム9の
油圧装置を制御する油圧制御弁27に連結してい
る。なお、図中28はワイヤ20を引張る方向に
付勢しているスプリングである。
一方、安全装置19は、第3図及び第4図に詳
示するように、作業機本体11に固定されたブラ
ケツト29に軸30によりそれぞれ隣接して回転
自在に支持されているアーム31及び32を有し
ている。アーム31はその一端にロツド17が連
結されており、またその他端にはスプリング33
で付勢されているボール35が突出自在に配設さ
れている。またアーム32にはブラケツト29の
比較的近くにワイヤ20連結用のピン36が固着
されており、またその先端部分は幅広の平坦面3
7になつていると共にその一側部分にボール35
を受入れる係合孔39が穿設されており、またア
ーム32の他端部はブラケツト29に当接し得る
方向に折曲げられ、前記ピン36と共働してアー
ム32の回動範囲X(第2図)を自動耕深制御装
置の作動範囲に制限するストツパ40になつてい
る。
本実施例は以上のような構成よりなるので、第
1図に示すようにトラクタ1が圃場にて耕うん作
業を行う場合、レバー22を第2図実線で示す自
動耕深制御位置aに保持する。この状態では、制
御リンク24とロツド25のローラ26は当接し
ており、リンク24の動きはロツド25を介して
直ちに油圧制御弁27に伝えられる。この状態
で、対地高さセンサーを構成するリヤカバー13
が第1図において矢印A方向に回動すると、アー
ム16、ロツド17、安全装置19、ワイヤ20
及び連結リンク21を介して制御リンク24を第
2図において矢印B方向に回動し、ロツド25を
介して油圧制御弁27を制御してリフトアーム9
を上昇方向に制御し、耕深Hが設定値になるよう
に作業機7を上昇する。また反対に、リヤカバー
13が反矢印A方向に回動すると、同様に制御リ
ンク24を反矢印B方向に回動し、耕深Hが設定
値になるように作業機7を下降する。また、トラ
クタ1が畦道から圃場へ侵入する際、リヤカバー
13が畦道に当接して急激に動くことがあるが、
この場合油圧制御弁27等が該急激で大きな動き
に追従できず、アーム31と32との間に大きな
スラスト力が作用する。これにより、ボール35
はスプリング33に坑して没入し、係合孔32か
ら外れ、安全装置19が作動してアーム31のみ
が第2図に示す矢印C方向に回動し、ボール35
はアーム32の平坦面37上に案内される。更
に、トラクタ1が圃場内に入り、リヤカバー13
が畦道から離れると、スプリング15により該カ
バー13は圃場面に落下して反矢印A方向に回動
し、ロツド17を介してアーム31が反矢印C方
向に回動し、ボール35はアーム32の平坦面3
7上に案内されて再び係合孔39に係合し、安全
装置19は自動的にリセツトされる。
一方、トラクタ1が第5図に示すように、畦ぎ
わを耕うんしようとする場合、レバー22を第2
図鎖線で示す自動耕深制御解除位置bに保持す
る。この状態では、制御リンク24とロツド25
のローラ26とは離れて所定量Yの遊びを有して
おり、リンク24の動きは直ちに油圧制御弁27
に伝わらない。この状態で、作業機7を下降する
と、リヤカバー13が畦41に載り上げ、矢印A
方向に回動し、従つて制御リンク24も矢印B方
向に回動するが、リンク24は遊びYによりロー
ラ26に当接せず、自動耕深制御装置に邪摩され
ることなく作業機7を下降することができる。そ
して、更に作業機7が下降して、リンク24がロ
ーラ26に当接する寸前になると、第6図に示す
ように、安全装置19が矢印C方向に回動してア
ーム32のストツパ40がブラケツト29に当接
し、それ以上のアーム32の回動は阻止される。
そして、作業機7を更に下降すると、アーム31
はボール35が係合孔39から外れて回動し、一
方アーム31は該阻止位置にて停止され、自動耕
深制御の作動を解除状態に保持すると共に、ボー
ル35を平坦面37上に案内する。そして、畦ぎ
わ耕うん作業が終了すると、リヤカバー13は圃
場面に落下し、更にこの状態でレバー22を自動
耕深制御位置aに戻すと共に、作業機7を僅かに
上昇すると、アーム31は反矢印C方向に回動
し、ボール35は平坦面37に案内されて再び係
合孔39に係合し、トラクタ1は自動耕深制御に
より設定耕深Hで耕うん作業を行うことができ
る。
なお、上述実施例は、油圧制御弁27側に連結
しているアーム31にスプリング33により付勢
されているボール35を配設し、センサー13側
に連結しているアーム32に係合孔39及び平坦
面37を形成したが、これは逆でも良く、更にボ
ール35に換えて駒等の他の突出係合部材でも良
い。
以上説明したように、本考案によれば、それぞ
れセンサー13側、油圧制御弁27側に連結して
いるアーム32,31を隣接して配置し、一方の
アーム31にスプリング33で付勢されている突
出係合部材35を設け、また他方のアーム32に
係合凹部39及び平坦面37を形成したので、ト
ラクタ1が畦道から圃場へ侵入する等により、セ
ンサー13が急激にかつ大きく動いても、安全装
置19が作動して伝達手段16〜25又は油圧制
御弁27を破損することを防止し得、更にセンサ
ー13が畦道等から外れると、安全装置19を自
動的にリセツトすることができる。更に、畦ぎわ
作業等でセンサー13が畦に載り上げても、アー
ム31,32が相対回転して、センサー13に基
づく自動耕深制御により邪摩されることなく、所
定耕深の耕うん作業を行なうことができ、また畦
ぎわ作業が終了してレバー22等により自動耕深
制御状態に戻すと、再び突出係合部材35は係合
凹部39に係合し得、簡単な操作により自動耕深
制御に復帰することができる。また、自動耕深制
御装置が遊びYによる解除機構22〜26を有す
ると共に、ストツパ19等によりアーム31の回
動範囲を制限すると、自動耕深制御範囲Xに対応
する僅かな遊びYで足り、畦の高さに応じて遊び
を大きく設定する必要がなく、伝達手段16〜2
5の取付スペースを大幅に減少することができる
と共に、どのような高さの畦に対しても自動耕深
制御に邪魔されることなく所定耕深の畦ぎわ耕う
んを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているトラクタ後部
を示す正面図、第2図はその自動耕深制御装置の
伝達手段を示す正面図、第3図は本考案の実施例
による安全装置を示す正面図、第4図はその断面
図、第5図は畦ぎわ作業状態におけるトラクタ後
部を示す正面図、第6図はその状態における安全
装置を示す正面図である。 1……トラクタ、7……作業機、12……ロー
タリ、13……センサー(リヤカバー)、16〜
25……伝達手段、19……安全装置、22〜2
6……解除機構、27……油圧制御弁、31……
油圧制御弁側に連結しているアーム、32……セ
ンサー側に連結しているアーム、33……スプリ
ング、35……突出係合部材、37……平坦面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 作業機の対地高さをセンサーにより感知し、
    該センサーの移動量を伝達手段を介して油圧制
    御弁に伝達し、作業機を昇降制御して耕深を一
    定にする自動耕深制御装置において、前記伝達
    手段経路内に、それぞれセンサー側、油圧制御
    弁側に連結しているアームを隣接して介在し、
    これらアームの一方にスプリングで付勢されて
    いる突出係合部材を設け、また他方のアームに
    該突出係合部材が係合し得る係合凹部及び突出
    係合部材を案内する平坦面を形成してなる自動
    耕深制御装置における安全装置。 (2) 前記自動耕深制御装置が遊びによる解除機構
    を有すると共に、前記油圧制御弁側に連結して
    いるアームの回動範囲を制限して構成した実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の自動耕深制御
    装置における安全装置。 (3) 前記センサーを、レベラーを兼用したロータ
    リのリヤカバーにより構成した実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の自動耕深制御装置におけ
    る安全装置。
JP11410881U 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置における安全装置 Granted JPS5818410U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410881U JPS5818410U (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410881U JPS5818410U (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818410U JPS5818410U (ja) 1983-02-04
JPS6312651Y2 true JPS6312651Y2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=29908395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11410881U Granted JPS5818410U (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818410U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074505U (ja) * 1983-10-31 1985-05-25 株式会社クボタ トラクタの耕深制御装置
JPH0448651Y2 (ja) * 1987-03-03 1992-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818410U (ja) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3768570A (en) Tractor hydraulic lift system
US3422906A (en) Mixed draft and position control
JPS6312651Y2 (ja)
US2616350A (en) Depth controller
US2341146A (en) Marker
JPH0444018Y2 (ja)
JPS6327533Y2 (ja)
JPS6327531Y2 (ja)
JPH0114088Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPS6317303Y2 (ja)
JPH0115241B2 (ja)
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH074091B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0444015Y2 (ja)
JPH0225Y2 (ja)
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0127602Y2 (ja)
JPS6322763B2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JP2647851B2 (ja) 乗用型農作業機
JPH0233464Y2 (ja)
JPS6131623Y2 (ja)
JPH025693Y2 (ja)
JPH09327206A (ja) 作業機昇降制御装置