JPH0115241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115241B2
JPH0115241B2 JP56120492A JP12049281A JPH0115241B2 JP H0115241 B2 JPH0115241 B2 JP H0115241B2 JP 56120492 A JP56120492 A JP 56120492A JP 12049281 A JP12049281 A JP 12049281A JP H0115241 B2 JPH0115241 B2 JP H0115241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
plowing depth
sensor
lever
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56120492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823705A (ja
Inventor
Mikihiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP12049281A priority Critical patent/JPS5823705A/ja
Publication of JPS5823705A publication Critical patent/JPS5823705A/ja
Publication of JPH0115241B2 publication Critical patent/JPH0115241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農用トラクタにおいて、作業機の対
地高さをセンサーにより感知し、作業機を昇降制
御して耕深を一定にする自動耕深制御装置の解除
装置に関する。
一般に、自動耕深制御装置の対地高さセンサー
は、レベラーを兼用したロータリのリヤカバーに
より構成されているが、従来の自動耕深制御装置
はその解除装置がないため、畦ぎわ作業において
は、センサーが畦に載り上げると、自動耕深制御
装置が作業機を上昇してしまい、ワイヤ等の伝達
手段を取外さなければ畦ぎわ耕うん作業を行うこ
とができなかつた。
また、自動耕深制御装置の耕深設定用レバーを
耕深制御の範囲外まで大きく操作することにより
自動耕深制御を解除する装置も本出願人により案
出されているが、このものにあつては、耕深設定
用レバーのストロークを極めて長いものにする必
要があり、また自動耕深作業中において、畦際等
により一時解除する際、該レバーを大きく解除位
置まで移動する必要があり、更に再度元の耕深に
設定する際に再び面倒な設定用レバーの操作を必
要とする。
そこで、本発明は、作業機の対地高さをセンサ
ーにより感知し、該センサーの移動量をリンク及
び連係手段を介して油圧制御アームに伝達し、作
業機を昇降制御して耕深を一定にする自動耕深制
御装置において、前記リンクの枢支点を、前記連
係手段の遊び方向に所定量移動自在に構成すると
共に操作レバーに連結して、該操作レバーの所定
位置に基づく前記枢支点の所定位置にあつては、
前記連係手段を介して前記センサーからの動きを
前記油圧制御アームに伝達し、かつ該操作レバー
の操作に基づく前記枢支点の他の位置にあつて
は、前記センサーからの動きを前記連係手段の遊
びにて吸収して前記油圧制御アームに伝達しない
ように構成し、もつて上述欠点を解消した自動耕
深制御装置の解除装置を提供することを目的とす
るものである。
以下、図面に沿つて、本発明による実施例につ
いて説明する。
農用トラクタ1は、第1図に示すように、機体
2を有しており、該機体2の後部にはトツプリン
クブラケツト3が固着されている。そして、該ブ
ラケツト3に枢支されているトツプリンク5及び
機体後部下方に枢支されているロワーリンク6に
よりロータリ作業機7が装着されており、更にロ
ワーリンク6には機体2が内蔵された油圧装置で
操作されるリフトアーム9がロツド10を介して
連結されている。また、作業機7は本体11及び
ロータリ12を有しており、ロータリ12の後方
は上端を本体11に枢支されているリヤカバー1
3により覆われている。該リヤカバー13はロツ
ド14を介してスプリング15により下方に押圧
されており、ロータリ12で耕うんされた土を均
平にするレベラーを兼用していると共に、自動耕
深制御装置の対地高さセンサーを構成している。
更に、カバー13にはピン16によりロツド14
が連結されており、ロツド14の上端部分にはブ
ラケツト17を介してワイヤ19が連結されてい
る。
一方、第3図ないし第5図に示すように、解除
ブラケツト20が機体2に固定されて配設されて
おり、該ブラケツト20の一側には枢支軸21に
より回動自在にリンク22が支持されている。該
リンク22の一端にはピン23が固定されてお
り、該ピン23にはワイヤ19の一端がストツパ
25により抜止め連結されていると共に、リンク
22の他端にはピン26を介してロツド27が連
結され、該ロツド27はリフトアーム9の油圧装
置を制御する弁に連結されている油圧制御アーム
29(第1図)に連結されている。また、ブラケ
ツト20にはリンク22の連結ピン26を仮の中
心として円弧状の長孔30が形成されており、該
長孔30にはリンク22の枢支軸21が摺動自在
にかつ該長孔30を貫通して他側に延びて支持さ
れている。また、ブラケツト20の他側にはレバ
ー31が枢支ピン32により回動自在に支持され
ており、レバー31は一端が握り31aになつて
いると共に他端が枢支軸21を受け入れる2股部
31bになつている。更に、レバー31に固着さ
れたピン33とブラケツト20に固着されたピン
35との間にスプリング36が張設されており、
該スプリング36は思案点を越えることにより付
勢方向を切換えるトグルスプリングを構成してい
る。なお、図中37はリンク22の一方向の動き
を規制するストツパーピンである。
本実施例は以上のような構成を有するので、第
1図に示すようにトラクタ1が圃場にて耕うん作
業を行う場合、第6図に示すようにレバー31を
矢印A方向に回動し、かつトグルスプリング36
により図に示す位置に安定保持する。即ち、該位
置ではレバー31の2股部31bによりリンク2
2の枢支軸21aが長孔30の一端に保持され、
リンク22はワイヤ19を引張る方向に移動し、
従つてワイヤ19はそのストツパ25がピン23
に当接している遊びのない状態でリンク22に連
結されている。この状態で、対地高さセンサーを
構成するリヤカバー13が第1図において矢印B
方向に回動すると、ロツド14及びワイヤ19を
介してリンク22は枢支軸21を中心に矢印C方
向に回動し、更にロツド27を介して油圧制御ア
ーム29を操作してリフトアーム9を上昇方向に
制御し、耕深Hが設定値になるように作業機7を
上昇する。また反対に、リヤカバー13が反矢印
B方向に回動すると、同様にしてリンク22が反
矢印C方向に回動し、リフトアーム9を下降方向
に制御して耕深Hが設定値になるように作業機7
を下降する。
一方、トラクタ1が第2図に示すように、畦ぎ
わを耕うんしようとする場合、第7図に示すよう
にレバー31を矢印D方向に回動操作する。この
状態では、レバー31の2股部31bによりリン
ク22の枢支軸21は長孔30の他端に位置さ
れ、かつ該位置にトグルスプリング36により安
定保持される。すると、リンク22はロツド27
との連結ピン26を中心に矢印E方向、即ちワイ
ヤ19を弛める方向に回動し、ワイヤ19はその
ストツパ25とピン26が離れて所定量lの遊び
が設けられる。この状態で、リヤカバー13が畦
37上に載り上げると、リヤカバー13は大きく
矢印B方向に回動し、ロツド14を介してワイヤ
19を矢印F方向に引張る。しかし、ワイヤ19
とリンク22は遊びlを有するので、ワイヤ19
の動きはリンク22に伝わることはなく、従つて
油圧制御アーム29は制御されない。これによ
り、リヤカバー13に基づく自動耕深制御装置が
作動することなく、ロータリ作業機7を下降する
ことができ、所定量の耕深で畦ぎわ作業を行うこ
とができる。
また同様に、位置制御により作業機7を昇降制
御する場合も、レバー31の操作に基づき自動耕
深制御を解除することができる。
なお、上述実施例は、リンク22の枢支軸21
を移動してワイヤ19とリンク22との間に遊び
lを設けたが、ロツド27とリンク22との間に
遊びを形成しても良く、更にリンク22の枢支軸
21を移動せずに、リンク22とワイヤ19又は
ロツド27との連結を直接断つように構成しても
良い。
以上説明したように、本発明によれば、リンク
22に、センサー13からの動きを油圧制御アー
ム29側に伝達しない解除機構21,31を配設
したので、ワイヤ19等の伝達手段を取外すこと
なく、自動耕深制御を容易に解除でき、畦ぎわ作
業等を能率良く行うことができる。また、解除機
構を、リンク22の枢支点21を操作レバー31
に連結して移動自在に支持することにより構成す
るので、操作レバーによりワンタツチで操作する
ことができ、自動耕深制御の解除及び作動を極め
て容易に切換えることができると共に、構造が簡
単になり安価に製造することができる。また、専
用の操作レバー31によりリンク22の枢支点2
1を変更して、自動耕深制御の解除及び作動を切
換えるので、自動耕深制御用の操作レバーは耕深
を設定するだけのストロークで足り、構造が簡単
になると共に、耕深設定を容易かつ確実に行うこ
とができる。更に、圃場に応じた耕深を設定して
耕耘作業を行つている状態で、作業機が畦際に臨
み、一時自動耕深を解除する際、自動耕深の設定
はそのままに維持した状態で操作レバー31によ
り自動耕深を解除することができ、再び自動耕深
作業を行う場合、操作レバー31を戻すだけで所
定設定状態の自動耕深作業に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されているトラクタ後部
を示す正面図、第2図はその畦ぎわ作業を示す正
面図、第3図は本発明の実施例による自動耕深制
御装置の解除装置を示す正面図、第4図はその断
面図、第5図はその背面図、第6図は自動耕深制
御が作動している状態を示す図で、aは正面図、
bは背面図、第7図は自動耕深制御が解除された
状態を示す図で、aは正面図、bは背面図であ
る。 1……トラクタ、7……作業機、12……ロー
タリ、13……センサー(リヤカバー)、19…
…連係手段(ワイヤ)、21……枢支点(軸)、2
2……リンク、29……油圧制御アーム、31…
…操作レバー(レバー)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作業機の対地高さをセンサーにより感知し、
    該センサーの移動量をリンク及び連係手段を介し
    て油圧制御アームに伝達し、作業機を昇降制御し
    て耕深を一定にする自動耕深制御装置において、 前記リンクの枢支点を、前記連係手段の遊び方
    向に所定量移動自在に構成すると共に操作レバー
    に連結して、該操作レバーの所定位置に基づく前
    記枢支点の所定位置にあつては、前記連係手段を
    介して前記センサーからの動きを前記油圧制御ア
    ームに伝達し、かつ該操作レバーの操作に基づく
    前記枢支点の他の位置にあつては、前記センサー
    からの動きを前記連係手段の遊びにて吸収して前
    記油圧制御アームに伝達しないように構成した自
    動耕深制御装置の解除装置。
JP12049281A 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置の解除装置 Granted JPS5823705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12049281A JPS5823705A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置の解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12049281A JPS5823705A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置の解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823705A JPS5823705A (ja) 1983-02-12
JPH0115241B2 true JPH0115241B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=14787526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12049281A Granted JPS5823705A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 自動耕深制御装置の解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823705A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553A (en) * 1978-06-13 1980-01-05 Sato Zoki Co Ltd Working machine lifting device of power farm machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553A (en) * 1978-06-13 1980-01-05 Sato Zoki Co Ltd Working machine lifting device of power farm machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823705A (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115241B2 (ja)
JPS6327531Y2 (ja)
JPS6312651Y2 (ja)
JPS6327533Y2 (ja)
JPH0114088Y2 (ja)
JPS6211368Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JP2589039B2 (ja) 農用トラクターにおける制御操作装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0448654Y2 (ja)
JPS638178Y2 (ja)
JPS6125605Y2 (ja)
JPS6125611Y2 (ja)
JPS6257282B2 (ja)
JPH0516892Y2 (ja)
JPH032Y2 (ja)
JPH0127602Y2 (ja)
JPS5836242Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調整装置
JPH026721Y2 (ja)
JPS6216807Y2 (ja)
JPS638176Y2 (ja)
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JPH0331126Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JPH0130967Y2 (ja)