JPS6211368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211368Y2
JPS6211368Y2 JP16453278U JP16453278U JPS6211368Y2 JP S6211368 Y2 JPS6211368 Y2 JP S6211368Y2 JP 16453278 U JP16453278 U JP 16453278U JP 16453278 U JP16453278 U JP 16453278U JP S6211368 Y2 JPS6211368 Y2 JP S6211368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
control
depth
pin
depth control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16453278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510498U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16453278U priority Critical patent/JPS6211368Y2/ja
Publication of JPS5510498U publication Critical patent/JPS5510498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211368Y2 publication Critical patent/JPS6211368Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、作業機をポジシヨンコントロール及
びデプスコントロールの両制御により昇降制御可
能な農用トラクタに関する。
一般に、農用トラクタの作業機、特にロータリ
作業機の耕深制御装置は、作業機の吊高さ、即ち
機体と作業機との相対位置を制御し、一定にする
ポジシヨンコントロールと、作業機と地上面との
関係を感知し、作業機の対地高さを制御して一定
にするデプスコントロールがある。
従来、該デプスコントロール状態にある時、作
業機を取外す等のため、ボーデンワイヤーを外す
と、油圧上昇等の異常な信号が発せられ、突然作
業機が異常な動きをすることがあり、大変危険で
あつた。また、プラウ作業等のロータリ耕うん作
業以外の作業中に、誤つてデプスコントロールレ
バーを操作し、作業機に異常な作動を与え、事故
を起す危険があつた。
そこで、本考案は、デプスコントロールのリン
ク装置をスプリングによりポジシヨンコントロー
ルのリンク装置との連牽を解除する方向に付勢す
ることにより、ボーデンワイヤー等の連絡手段を
外し、対地高さ感知センサの連牽を断つと、自動
的にデプスコントロールを解除し、ポジシヨンコ
ントロールに復帰するように構成し、もつて前述
欠点を解消した農用トラクタにおける油圧耕深制
御装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を詳
細に説明する。
農用トラクタ1は、第1図に示すように、前輪
2、後輪3により支持されている機体5を有して
おり、機体5の前部にはエンジン6が搭載され、
その中程から後部にかけて運転席7が配設されて
いる。更に、機体5後部にはピストン及びシリン
ダ等よりなる油圧作動機構を内蔵する油圧ケース
8が配置され、ケース8には回動自在にリフトア
ーム10が設けられている。また、機体5後方に
はロータリ刃11を有する作業機12がヒツチピ
ン13により牽引され、かつリフトロツド15を
介してリフトアーム10に連結している。運転席
7はハンドル16及びシート17を有しており、
更にポジシヨンコントロールレバー18及びデプ
スコントロールレバー20が同軸状に回動し得る
ように、かつ隣接して配置されている。各レバー
18,20は、第2図及び第3図に示すように、
その頭部に握り18a,20aを有しており、更
に後輪3のフエンダー21上面に、該フエンダー
21の外形形状に沿うように配置されたガイド2
2の側壁22a或いはガイド溝22bに案内され
ている。更に、ガイド22の側壁22aに沿う溝
にはストツパー23が摺動・固定自在に配置され
ており、ストツパー23はポジシヨンコントロー
ルレバー18の回動範囲を規制することができ
る。ポジシヨンコントロールレバー18は、第3
図に示すように、油圧ケース8に皿バネ25及び
ナツト26により摩擦力を付与されて回動自在に
支持されている支軸27に固定されており、支軸
27はアーム28、リンク30、アーム31a及
び連動軸31を介してバルブシフタ32に連動し
ている。バルブシフタ32は中央部をピン33b
により枢支されているバルブリンク34の上端部
にピン32aを介して連結しており、ピン33b
は第2図に示すように、油圧制御バルブ33のス
プール33aに連結している。また、ポジシヨン
コントロールレバー18にはピン18bによりデ
ブス制御リンク35が枢支され、リンク35は支
軸36に固定されているフイードバツクシフタア
ーム37の中間部に伝達リンク38を介して連結
している。シフタアーム37の先端はポジシヨン
フイードバツクリンク40にストツパー部40a
及びスプリング41に挟持されて連結しており、
リンク40は更に、ジヨイント42を介してリフ
トアーム10にピン10aにより連結している。
また、フイードバツクシフタアーム37は支軸3
6を介してバルブシフタ43に連結しており、シ
フタ43は前記バルブリンク34の下端部にピン
43aにより連結している。なお、前記デプス制
御リンク35の中間部には上方に延びている接合
ピン45が設けられている。一方、デプスコント
ロールレバー20は、第2図ないし第4図に示す
ように、支軸27に回転自在に枢支され、かつそ
の長孔部20bが油圧ケース8に設けられたピン
46に皿バネ47及びナツト48により摩擦を付
与されて嵌合している。また、レバー20にはピ
ン20cにより接合リンク50が設けられてい
る。接合リンク50はレバー20によるピン20
cの位置により、前記デブス制御リンク35に設
けられた接合ピン45に接合するか、或いはしな
いように選択し得るように配置されている。ま
た、接合リンク50の他端はブツシユリンク51
にスプリング52及びナツト51aにより挟持さ
れて連結しており、更にリンク51の他端はブラ
ケツト53に枢支されているセンサ応動リンク5
5に連結している。プツシユリンク51とセンサ
応動リンク55との間にはスプリング56が張設
されており、スプリング56は両リンク51,5
5を折りたたむ方向、即ちセンサ応動リンク55
が自由状態にある場合、プツシユリンク51を第
2図左方に牽引し、接合リンク50を接合ピン4
5より離す方向に付勢している。センサ応動リン
ク55の他端はボーデンワイヤー57に連結して
おり、ボーデンワイヤー57は第1図に示すよう
に、作業機12に延出してロータリフレーム58
に枢支されているベルクランク60の一端に連結
している。更に、ベルクランク60の他端はリン
クを介してロータリ11のリヤカバー61に連結
しており、リヤカバー61はスプリング62によ
り接地方向に付勢され、デプスコントロールにお
ける対地高さ感知センサを構成している。
以上のような構成を有するので、ポジシヨンコ
ントロールレバー18をガイド22の側壁22a
に沿つて下降方向に回動すると、支軸27、アー
ム28、リンク30、アーム31a及び連動軸3
1を介してバルブシフタ32を反時計方向に回動
する。これにより、バルブリンク34は下端のピ
ン43aを支点として回動し、その中央部の枢支
ピン33bを介して油圧制御バルブ33のスプー
ル33aを第2図矢印B方向に移動する。従つ
て、油圧ケース8内のシリンダから作動油が排出
され、リフトアーム10は反時計方向に回動し、
作業機12はその自重により下降する。このリフ
トアーム10の回動により、ピン10a、ジヨイ
ント42、ポジシヨンフイードバツクリンク40
を介してフイードバツクシフタアーム37は支軸
36を中心に時計方向に回動し、更に支軸36を
介してバルブシフタ43を同方向に回動する。こ
れにより、バルブリンク34は上端のピン32a
を支点として時計方向に回動し、そのピン33b
を前述移動にみあつた分だけ矢印A方向に移動す
る。従つて、油圧制御バルブ33のスプール33
aは移動され、バルブ33は中立に位置し、リフ
トアーム10、即ち作業機12はポジシヨンコン
トロールレバーの移動位置に対応した位置に保持
される。また反対に、ポジシヨンコントロールレ
バー18を上昇側に回動すると、作業機12はレ
バー18に対応した上昇位置に保持される。
次に、デプスコントロールについて説明する。
まず、デプスコントロールレバー20をガイド2
2のガイド溝22bに沿つて所定位置に保持す
る。この状態より、ポジシヨンコントロールレバ
ー18を下降方向に回動すると、作業機12は前
述した通り下降し、ロータリ刃11は耕耘を開始
し、リヤカバー61は接地する。更に作業機12
を下降すると、リヤカバー61は接地圧により作
業機12に対して相対的に上方向に回動し、この
回動は、ベルクランク60、ボーデンワイヤー5
7、センサ応動リンク55、ブツシユリンク51
を介して接合リンク50に伝えられ、リンク50
をピン20cを中心に反時計方向に回動する。作
業機12の耕深がデプスコントロールレバー20
により定められた所定深さに達すると、同時に接
合リンク50がデプス制御リンク35に設けられ
た接合ピン45に接合する。即ち、このポジシヨ
ンコントロールレバー18の位置がデプスコント
ロールによる正常状態における耕深に対応する。
更にポジシヨンコントロールレバー18を下降方
向に回動すると、前述同様に支軸27、アーム2
8、リンク30、アーム31a及び連動軸31を
介してバルブシフタ32を反時計方向に回動し、
ピン32aによりバルブリンク34の上端を矢印
B方向に回動するが、同時にピン18bによりデ
プス制御リンク35が接合ピン45を支点として
反時計方向に回動し、この回動は伝達リンク38
を介してフイードバツクシフタアーム37を支軸
36を中心にスプリング41を圧縮しながら時計
方向に回動する。これにより、支軸36を介して
バルブシフタ43も同方向に回動し、ピン43a
によりバルブリンク34の下端を前述上端の移動
とみあつた分だけ矢印A方向に回動する。従つ
て、スプール33aは動かず、油圧制御バルブ3
3は依然として中立位置に保たれている。即ち、
ポジシヨンコントロールレバー18がデプスコン
トロールレバー20により定められた耕深位置よ
りも作業機12を上昇した位置にある場合、デプ
スコントロールよりポジシヨンコントロールが優
先し、反対にポジシヨンコントロールレバー18
がデプスコントロールレバー20により定められ
た耕深位置よりも作業機12を下降する位置にあ
る場合、ポジシヨンコントロールよりデプスコン
トロールが優先する。従つて、実際の作業に当た
つては、デプスコントロールによる場合、ポジシ
ヨンコントロールレバー18は下降方向に略々一
杯に回動される。なおこの際、デプスコントロー
ルによる耕深位置の調節は、デプスコントロール
レバー20の回動量、即ちピン20cを介して接
合リンク50を回動し、接合リンク50がリヤカ
バー61の回動に基づくボーデンワイヤー57、
センサ応動リンク55及びプツシユリンク51を
介して回動する際の接合ピン45との接合位置を
調節することにより行なわれる。今、トラクタ1
が軟弱地等に至り、機体5及び作業機が沈下する
と、接地圧によりリヤカバー61が上昇する。こ
の上昇はボーデンワイヤー57等を介して接合リ
ンク50をピン20cを支点とし反時計方向に回
動する。これにより、デプス制御リンク35は接
合ピン45によりピン18bを支点として反時計
方向に回動し、更に伝達リンク38を介してフイ
ードバツクシフタアーム37をスプリング41に
抗して時計方向に回動し、バルブシフタ43のピ
ン43aによりバルブリンク34をその上端のピ
ン32aを支点として同方向に回動する。従つ
て、ピン33bを介して油圧制御バルブ33のス
プール33aは矢印A方向に移動し、リフトアー
ム10の回動により作業機12は上昇する。作業
機12が所定対地高さまで上昇すると、後部カバ
ー60の接地圧がなくなり、前述とは逆に接合リ
ンク50は時計方向に回動する。これにより、接
合ピン45と接合リンク50の間に隙間ができる
ので、圧縮されているスプリング41によりフイ
ードバツクシフタアーム37は反時計方向に回動
し、支軸36、バルブシフタ43及びピン43a
を介してバルブリンク34をピン32aを支点と
して反時計方向に回動し、従つてスプール33a
を矢印B方向に移動し、油圧制御バルブ33は再
び中立位置に保持される。
更に、デプスコントロールレバー20を深耕側
に一杯に回動し、デプス解除位置まで回動する
と、ピン20cの回動に伴い、接合リンク50も
下端を中心に反時計方向に移動する。この状態
で、ポジシヨンコントロールレバー18を下降方
向一杯に回動し、ピン18bによりデブス制御リ
ンク35を連牽し、接合ピン45を一杯に近ずけ
ても、接合リンク50は接合しない。これによ
り、接合リンク50とデプス制御リンク35の連
牽関係は解除され、デプスコントロールは解除さ
れる。
次に、作業機12を取外す等のため、ボーデン
ワイヤー57をセンサ応動リンク55から外す
と、スプリング56によりセンサ応動リンク55
とプツシユリンク51は折りたたまれ、従つてプ
ツシユリンク51は第2図左方に移動され、接合
リンク50を接合ピン45から離れさせる。これ
により、デプスコントロール状態にあつても、該
デプスコントロールは自動的に解除され、通常の
ポジシヨンコントロールに復帰される。同様に、
プラウ作業等のロータリ耕うん作業以外の作業中
に、誤つてデプスコントロールレバー20を操作
しても、デプスコントロールが作動することはな
い。
以上説明したように、本考案によれば、デプス
コントロール状態にある場合、作業機12を取外
す等のためにボーデンワイヤー57等の連絡手段
を外しても、デプスコントロールは自動的に解除
され、通常のポジシヨンコントロールに復帰する
ので、油圧上昇等の異常な信号が発せられること
がなく、安全である。また、ボーデンワイヤー5
7等の連絡手段を外し、対地高さ感知センサ61
の連牽を断つと、デプスコントロールは作動しな
いので、特別にデプスコントロールの解除装置を
設けなくても良く、更にロータリ耕うん作業以外
の作業中に誤つてデプスコントロールレバー20
を操作しても、デプスコントロールは作動せず、
作業機が異常な動きをすることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているトラクタの全
体を示す側面図、第2図は本考案による油圧耕深
制御装置を示す側面図、第3図はその正面展開
図、第4図は第3図−線による断面図であ
る。 1……農用トラクタ、10……作業機昇降用油
圧アクチユエータ(リフトアーム)、12……作
業機、18……ポジシヨン操作手段(コントロー
ルレバー)、20……デプス操作手段(コントロ
ールレバー)、27〜45……ポジシヨンコント
ロールのリンク装置、33……油圧制御バルブ、
50……接合リンク、51,55……デプスコン
トロールのリンク装置、56……スプリング、5
7……連結手段(ボーデンワイヤー)、61……
対地高さ感知センサ(リヤカバー)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ポジシヨン操作手段を油圧制御バルブに連動す
    ると共に、該バルブにて制御される作業機昇降用
    油圧アクチユエータをリンク装置を介して該油圧
    制御バルブに連動して、ポジシヨン操作手段の操
    作位置に応じて作業機の吊高さを制御するポジシ
    ヨンコントロールを備え、かつ、作業機と圃場面
    との関係をセンサーにより感知し、該感知結果を
    取外し自在な連結手段及びリンク装置を介して接
    合リンクに連動し、更に該接合リンクがデプス操
    作手段にてその回動位置を調整されると共に前記
    ポジシヨンコントロールのリンク装置を連牽して
    前記油圧制御バルブを作動し、作業機の対地高さ
    を一定に制御するデプスコントロールを備えてな
    る農用トラクタにおいて、 前記デプスコントロールのリンク装置をスプリ
    ングにより前記ポジシヨンコントロールのリンク
    装置との連牽を解除する方向に付勢した農用トラ
    クタにおける油圧耕深制御装置。
JP16453278U 1978-11-30 1978-11-30 Expired JPS6211368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453278U JPS6211368Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453278U JPS6211368Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510498U JPS5510498U (ja) 1980-01-23
JPS6211368Y2 true JPS6211368Y2 (ja) 1987-03-18

Family

ID=29162159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453278U Expired JPS6211368Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211368Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084403B2 (ja) * 1986-08-11 1996-01-24 井関農機株式会社 対地作業機の作業モ−ド切換装置
JPS6384403A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 井関農機株式会社 対地作業機の耕深制御装置
JPH0448651Y2 (ja) * 1987-03-03 1992-11-17
JP2502714Y2 (ja) * 1993-10-04 1996-06-26 株式会社東洋社 乗用型トラクタ―の作業機連結用オ―トヒッチ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510498U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211368Y2 (ja)
JPS6125605Y2 (ja)
JPS6013289Y2 (ja) デプスコントロ−ル装置の感度調節装置
JPS6251562B2 (ja)
JPS604681B2 (ja) 対地作業機における自動姿勢制御装置
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPS6327532Y2 (ja)
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3543791B2 (ja) 移動農機のブレーキ装置
JPH0331126Y2 (ja)
JP3093101B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPH0233629Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JP3591038B2 (ja) 移動農機におけるブレーキ用アクチュエータの取付構造
JP3730431B2 (ja) ミッドマウントモアの昇降リンク機構
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPS638178Y2 (ja)
JPS5830401Y2 (ja) 農用トラクタのダッシング防止装置
JPH0221Y2 (ja)
JPH0569730B2 (ja)
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPH0223394B2 (ja)
JPH0767338B2 (ja) 田植機の植付制御装置
JP2002223608A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4232271B2 (ja) 農作業機