JPS6251562B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251562B2
JPS6251562B2 JP53080263A JP8026378A JPS6251562B2 JP S6251562 B2 JPS6251562 B2 JP S6251562B2 JP 53080263 A JP53080263 A JP 53080263A JP 8026378 A JP8026378 A JP 8026378A JP S6251562 B2 JPS6251562 B2 JP S6251562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
link
control lever
transmission system
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53080263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557070A (en
Inventor
Hisao Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP8026378A priority Critical patent/JPS557070A/ja
Publication of JPS557070A publication Critical patent/JPS557070A/ja
Publication of JPS6251562B2 publication Critical patent/JPS6251562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業機をポジシヨンコントロール及
びデプスコントロールの両制御により昇降制御可
能な農用トラクタに関する。
従来、農用トラクタの作業機昇降制御装置は、
作業機の吊高さ、即ち機体と作業機との相対位置
を制御し、一定にするポジシヨンコントロール
と、地上面との高さを感知し、作業機の対地高さ
を制御して一定にするデプスコントロールがあつ
た。しかし、この農用トラクタの制御を行なうに
は、デプスコントロール及びポジシヨンコントロ
ールの選択操作、通常作業機に設けられたデプス
コントロールによる耕深選択、並びに油圧昇降レ
バーの3個の独立した操作レバーの操作を必要と
し、その操作は煩雑であり、かつそれらの操作を
一つでも規定通り行なわないか、或いは操作忘れ
等をすると、思わぬ作業ミスを招くことがあつ
た。
そこで、本発明は、ポジシヨンコントロールレ
バー及びリフトアームを、第1の移動量伝達系を
介して油圧制御バルブに連牽して、作業機の吊高
さを制御するポジシヨンコントロール、及びデプ
スコントロールレバー及び対地高さ感知センサ
を、第2の移動量伝達系を介して連牽すると共
に、該第2の移動量伝達系を、前記デプスコント
ロールレバーの所定位置より前記ポジシヨンコン
トロールレバーを下降方向に操作する位置にて前
記第1の移動量伝達系に連牽して、作業機の対地
高さを制御したデプスコントロールを有する農用
トラクタにおいて、前記第2の移動量伝達系が、
その一端を前記デプスコントロールレバーに連牽
すると共にその他端を前記対地高さ感知センサに
連牽する接合リンクを有し、かつ該接合リンクの
中間部分にて、前記対地高さ感知センサからの移
動量を前記ポジシヨンコントロールに優先して前
記第1の移動量伝達系に前記油圧制御バルブが上
昇する方向に直接連動するように連牽してなり、
更に前記デプスコントロールレバーを耕深が深い
方向に所定位置より移動した状態で、前記ポジシ
ヨンコントロールレバーがどの位置にあつても、
前記接合リンクによる前記第1の移動量伝達系へ
の連牽が解除されるように、前記接合リンクを配
置して構成し、もつて前述欠点を解消した農用ト
ラクタの作業機昇降制御装置を提供することを目
的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を詳
細に説明する。
トラクタ1は、第1図に示すように、前輪2、
後輪3により支持されている機体5の前部にエン
ジン6が搭載され、その中程から後部にかけて運
転席7が配設されている。更に、機体5後部には
ピストン及びシリンダ等よりなる油圧作動機構を
内蔵する油圧ケース8が配設され、ケース8には
回動自在にリフトアーム10が設けられている。
また、機体後方にはロータリ刃11を有する作業
機12がヒツチピン13により牽引され、かつリ
フトロツド15を介してリフトアーム10に連結
している。運転席7にはポジシヨンコントロール
レバー16及びデプスコントロールレバー17が
隣接して配置されており、各レバー16,17は
第4図に詳示するように後輪3のフエンダー18
に設けられた案内板20に案内されている。ポジ
シヨンコントロールレバー16は、第4図及び第
5図に示すように、油圧ケース8に皿バネ21及
びナツト22により摩擦力を付与されて回動自在
に支持されている支軸23に固定されており、支
軸23の突出端にはアーム25が固定されてい
る。アーム25はリンク26を介してレバー連動
軸27に固定されているアーム27aに連結して
おり、連動軸27の突出他端にはバルブシフタ2
8が固定されている。バルブシフタ28は中央部
をピン30cで枢支されているバルブリンク29
の一端切溝部29aにピン28aにより連結して
おり、中央部の枢支ピン30cはジヨイント30
bを介して油圧制御バルブ30のメインスプール
30aに連結している。また、ポジシヨンコント
ロールレバー16には第3図に詳示するように、
ピン16aによりデプス制御リンク31が枢支さ
れ、リンク31は支軸32に固定されているフイ
ードバツクシフターアーム33の中間部にデプス
伝達リンク34を介して連結している。シフター
アーム33はその先端にジヨイントピン33aを
有しており、ピン33aはポジシヨンフイードバ
ツクリンク35に嵌挿し、かつリンク35に設け
られたストツパー部35aにスプリング36によ
り押圧されている。ポジシヨンフイードバツクリ
ンク35はナツト36a,36bによりジヨイン
ト36に固定されており、ジヨイント36はピン
10aによりリフトアーム10に枢支されてい
る。更に、フイードバツクシフターアーム33に
固定されている支軸32の突出他端には、第4図
に詳示するように、バルブシフタ37が固定され
ており、シフタ37は前記バルブリンク29の他
端切溝部29bにピン37aにより連結してい
る。なお、前記デプス制御リンク31の中間部に
は、第2図、第3図及び第11図に示すように、
上方に延びている接合ピン38が設けられてい
る。一方、デプスコントロールレバー17は、第
2図、第4図及び第6図に詳示するように、支軸
23に回転自在に枢支され、かつその長孔部17
aが油圧ケース8に設けられたピン40に皿バネ
41及びナツト42により摩擦を付与されて嵌合
している。また、レバー17にはピン17bによ
り接合リンク43が設けられている。接合リンク
43は第11図及び第13図に示すように屈曲部
43aを有しており、レバー17によるピン17
bの位置により、前記デプス制御リンク31に設
けられた接合ピン38に接合するか、或いはしな
いように選択し得るようになつている。更に、接
合リンク43の他端には、第2図及び第3図に詳
示するように、ジヨイントピン44が設けられて
おり、ピン44はプツシユリンク45に嵌合し、
かつリンク45先端に螺合しているボルト45a
にスプリング46により押圧されている。プツシ
ユリンク45の他端はブラケツト46に枢支され
ているセンサ応動リンク47の一端部47aに連
結しており、かつ両リンク45,47の間にはス
プリング48が張設されている。センサ応動リン
ク47の他端部47bにはボーデンワイヤー50
のインナー50aが連結しており、ボーデンワイ
ヤー50は作業機12側に延びている。作業機1
2は、第1図、第7図及び第8図に示すように、
作業機本体51及びチユーンケース52等により
支持されているロータリ刃11等よりなり、本体
51後方にはピン53により対地高さ感知センサ
を構成する後部カバー55が枢支されている。後
部カバー55にはロツド56が枢支され、ロツド
56の上方はハンドル57の回転によりその高さ
が調節されるブラケツト58の先端部に摺動自在
に支持され、更にブラケツト58の先端部とロツ
ド56に固定されているカラー56aの間にはス
プリング60が縮設されている。また、後部カバ
ー55の中間部にはブラケツト55aを介してリ
ンク61が枢支されており、リンク61の他端は
作業機本体51に枢支されているベルクランク6
2の一端部62aに連結しており、更にベルクラ
ンク62の他端部62bはボーデンワイヤー50
のインナー50aの他端部に連結している。な
お、ボーデンワイヤー50のアウターの両端はそ
れぞれブラケツト46及び作業機本体51に固定
されている。
次に、以上構成に基づく本発明の作用を説明す
る。まず、第3図ないし第5図及び第9図に基づ
き、ポジシヨンコントロールについて説明する。
ポジシヨンコントロールレバー16を時計方向に
回動し、下降方向に移動すると、支軸23、アー
ム25、リンク26及びアーム27aを介してレ
バー連動軸27を第5図時計方向(即ち第3図及
び第9図反時計方向)に回動し、バルブシフタ2
8及びピン28aを同方向に回動する。これによ
り、バルブリンク29は下方のピン37aを支点
として回動し、その中央部の枢支ピン30c及び
ジヨイント30bを介して油圧制御バルブ30の
メインスプール30aを矢印B方向に移動する。
これにより、油圧ケース8内のシリンダから作動
油が排出され、リフトアーム10は第3図及び第
9図反時計方向に回動し、リフトロツド15を介
して作業機12はその自重により下降する。この
リフトアーム10の回動により、枢支ピン10
a、ジヨイント36を介してポジシヨンフイード
バツクリンク35は右方向に押され、ストツパー
部35aによりフイードバツクシフターアーム3
3は支軸32を中心に時計方向に回動する。アー
ム33の回動は支軸32及びバルブシフタ37を
介してピン37aに伝えられ、今度はバルブリン
ク29をピン28aを支点として時計方向に回動
し、その中央部の枢支ピン30cを矢印A方向に
移動する。これにより、油圧制御バルブ30のメ
インスプール30aも同方向に移動され、バルブ
30は中立に位置し、リフトアーム10、従つて
作業機12はポジシヨンコントロールレバー16
の移動位置に対応した位置に保持される。また反
対に、ポジシヨンコントロールレバー16を上昇
側に回動すると、前述とはすべて反対方向に回動
或いは移動し、作業機12はレバー16に対応し
た上昇位置に保持される。
次に、第1図ないし第4図並びに第10図及び
第11図に基づき、デプスコントロールについて
説明する。まず、デプスコントロールレバー17
を所定位置に保持する。なおこの状態でも、後部
カバー55はその自重及びスプリング60の付勢
力により下方に垂れ下がつており、従つてリンク
61、ベルクランク62及びボーデンワイヤー5
0を介してセンサ応動リンク47は時計方向に回
動し、更にスプリング48がセンサ応動リンク4
7及びプツシユリンク45を折りたたむ方向に付
勢しているので、接合リンク43及びセンサ応動
リンク47は時計方向に回動した状態にある。こ
の状態より、ポジシヨンコントロールレバー16
を下降方向に回動すると、作業機12は前述した
通り下降し、ロータリ刃11は耕耘を開始し、後
部カバー55は接地する。更に、作業機12が下
降すると、後部カバー55は接地圧により作業機
12に対して相対的に上方向に回動し、この回動
によりリンク61、ベルクランク62及びボーデ
ンワイヤー50を介してセンサ応動リンク47は
反時計方向に回動し、更にプツシユリンク45及
びスプリング46とナツト45aで挾持されてい
るジヨイントピン44を介して接合リンク43を
ピン17bを中心に反時計方向に回動する。作業
機12の耕深がデプスコントロールレバーにより
定められた所定深さに至ると同時に、ポジシヨン
コントロールレバー16のピン16aに枢支さ
れ、かつポジシヨンフイードバツクリンク35に
よりストツパー部35a、スプリング36、ジヨ
イントピン33a、フイードバツクシフタアーム
33及びデプス伝達リンク34を介して位置決め
されているデプス制御リンク31に設けられた接
合ピン38に接合リンク43が接合する。即ち、
このポジシヨンコントロールレバー16の位置が
デプスコントロールによる通常状態における耕深
に対応する。更に、ポジシヨンコントロールレバ
ー16を下降方向に回動すると、前述同様に支軸
23、アーム25、リンク26、アーム27a、
レバー連動軸27、バルブシフタ28及びピン2
8aを介してバルブリンク29の上端切溝部29
aが矢印B方向に回動するが、同時にピン16a
によりデプス制御リンク31が接合ピン38を支
点として反時計方向に回動し、更にデプス伝達リ
ンク34を介してフイードバツクシフタアーム3
3が支軸32を中心にスプリング36を圧縮しな
がら時計方向に回動する。これにより、支軸32
を介してバルブシフタ37も時計方向に回動し、
ピン37aによりバルブリンク29の下端切溝部
29bを前述上端の移動とみあつた分だけ矢印A
方向に回動する。従つて、メインスプール30a
は動かず、油圧制御バルブ30は依然として中立
位置に保たれている。即ち、ポジシヨンコントロ
ールレバー16がデプスコントロールレバー17
により定められた耕深位置よりも作業機12を上
昇した位置にある場合、デプスコントロールより
ポジシヨンコントロールが優先し、反対にポジシ
ヨンコントロールレバー16がデプスコントロー
ルレバー17により定められた耕深位置よりも作
業機12を下降する位置にある場合、ポジシヨン
コントロールよりデプスコントロールが優先す
る。従つて、実際の作業に当たつては、デプスコ
ントロールによる場合、ポジシヨンコントロール
レバー16は下降方向に略々一杯に回動される。
なおこの際、デプスコントロールによる耕深位置
の調節は、デプスコントロールレバー17の回動
量、即ちピン17bを介して接合リンク43を回
動し、接合リンク43が後部カバー55の回動に
基づくボーデンワイヤー50、センサ応動リンク
47及びプツシユリンク45等を介して回動する
際の接合ピン38との接合位置を調節することに
より行なわれる。今、トラクタ1が軟弱地等に至
り、機体5及び作業機12が沈下すると、接地圧
により後部カバー55が上昇する。この上昇はリ
ンク61、ベルクランク62及びボーデンワイヤ
ー50を介してセンサ応動リンク47を反時計方
向に回動し、更にプツシユリンク45、スプリン
グ46及びジヨイントピン44を介して接合リン
ク43をピン17bを支点とし反時計方向に回動
する。これにより、デプス制御リンク31は接合
ピン38によりピン16aを支点として反時計方
向に回動し、更にデプス伝達リンク34を介して
フイードバツクシフタアーム33を支軸32を中
心に時計方向に回動し、バルブシフタ37及びピ
ン37aによりバルブリンク31を上端のピン2
8aを支点として時計方向に回動する。従つて、
枢支ピン30c等を介してメインスプール30a
はA方向に移動し、油圧ケース8のシリンダに作
動油を圧送し、リフトアーム10を時計方向に回
動して作業機12を上昇する。作業機12が所定
対地高さまで上昇すると、この作業機12の上昇
に伴い、後部カバー55の接地圧がなくなり、前
述とは逆に接合リンク43は時計方向に回動す
る。これにより、接合ピン38と接合リンク43
の間に隙間ができるので、圧縮されているスプリ
ング36によりフイードバツクシフタアーム33
は反時計方向に回動し、支軸32、バルブシフタ
37及びピン37aを介してバルブリンク31を
ピン28aを支点として反時計方向に回動する。
これにより、メインスプール30aが矢印B方向
に移動し、油圧制御バルブ30は再び中立位置に
保持される。
更に、第12図及び第13図に基づき、デプス
コントロールの解除について説明する。デプスコ
ントロールレバー17を深耕側に一杯回動し、デ
プス解除位置まで回動すると、ピン17bの上方
向への回動に伴い、接合リンク43の屈曲部43
aも上方に移動する。この状態で、ポジシヨンコ
ントロールレバー16を下降方向一杯に回動し、
ピン16aによりデプス制御リンク31を連牽
し、接合ピン38を一杯に接合リンク43に近ず
けても、第13図に示すように接合リンク43は
その屈曲部43aにより接合することはない。こ
れにより、トラクタ1はどんな軟弱地に至つて
も、デプスコントロールは作動しない。
なお、上述実施例は接合リンク43に屈曲部4
3aを設けて、これにより接合ピン38と接合し
ないようにしたが、接合リンク43に屈曲部43
aを設けなくとも、デプスコントロールレバー1
7を深耕方向に回動し、デプス解除位置にする
と、ポジシヨンコントロールレバー16を下降方
向に一杯に回動しても、接合リンク43と接合ピ
ン38が離れているように配設し、これによりデ
プスコントロールを解除するようにしても良いこ
とは勿論である。
以上説明したように、本発明によれば、運転席
から操作し得るデプスコントロールレバー17に
より、デプスコントロールによる耕深選択が手元
でできると共に、該デプスコントロールレバー1
7により該デプスコントロールの解除も行なうこ
とができるので、操作が容易になると共に、誤操
作或いは操作忘れによる不側の事故をも大幅に減
少することができる。更に、デプスコントロール
レバー17によるデプス解除位置をデプス耕深の
深い方向への回動延長上に設けたので、作業感覚
と一致して判断を誤ることはない。また、第2の
移動量伝達系を構成する接合リンク43が、その
中間部分にて、対地高さ感知センサ55からの移
動量をポジシヨンコントロールに優先して第1の
移動量伝達系23〜38に油圧制御バルブ30が
上昇する方向に直接連動するように連牽したの
で、油圧制御バルブ30は対地高さ感知センサ5
5からの移動量に対応して直接作動され、スプリ
ングの付勢力と対地高さセンサからの引張り力と
を均衡してデプス耕深を設定するもの(実開昭50
−114904号公報参照)に比し、デプスコントロー
ルレバー17により正確な耕深の設定が可能であ
ると共に、対地高さ感知センサ55に基づく油圧
制御バルブ30の素早い応答が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトラクタの全体を示す側
面図、第2図は本発明によるポジシヨン及びデプ
スコントロールの操作部分を示す側面図、第3図
はその要部の拡大側面図、第4図はその正面断面
図、第5図は第4図矢印V方向からみた側面図、
第6図はデプスコントロールレバーの取付け部分
を示す断面図、第7図は作業機を示す側面図、第
8図はその背面図、第9図はポジシヨンコントロ
ールによる作動説明図、第10図はデプスコント
ロールによる作動説明図、第11図はその正面断
面図、第12図はデプスコントロール解除状態を
示す作動説明図、第13図はその正面断面図であ
る。 1……(農用)トラクタ、12……作業機、1
6……ポジシヨンコントロールレバー、17……
デプスコントロールレバー、23〜38……第1
の移動量伝達系、30……油圧制御バルブ、43
……接合リンク、43,44,45,47,5
0,61,62……第2の移動量伝達系、55…
…対地高さ感知センサ(後部カバー)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポジシヨンコントロールレバー及びリフトア
    ームを、第1の移動量伝達系を介して油圧制御バ
    ルブに連牽して、作業機の吊高さを制御するポジ
    シヨンコントロール、及びデプスコントロールレ
    バー及び対地高さ感知センサを、第2の移動量伝
    達系を介して連牽すると共に、該第2の移動量伝
    達系を、前記デプスコントロールレバーの所定位
    置より前記ポジシヨンコントロールレバーを下降
    方向に操作する位置にて前記第1の移動量伝達系
    に連牽して、作業機の対地高さを制御したデプス
    コントロールを有する農用トラクタにおいて、 前記第2の移動量伝達系が、その一端を前記デ
    プスコントロールレバーに連牽すると共にその他
    端を前記対地高さ感知センサに連牽する接合リン
    クを有し、かつ該接合リンクの中間部分にて、前
    記対地高さ感知センサからの移動量を前記ポジシ
    ヨンコントロールに優先して前記第1の移動量伝
    達系に前記油圧制御バルブが上昇する方向に直接
    連動するように連牽してなり、更に前記デプスコ
    ントロールレバーを耕深が深い方向に所定位置よ
    り移動した状態で、前記ポジシヨンコントロール
    レバーがどの位置にあつても、前記接合リンクに
    よる前記第1の移動量伝達系への連牽が解除され
    るように、前記接合リンクを配置してなる、 農用トラクタの作業機昇降制御装置。
JP8026378A 1978-06-30 1978-06-30 Working machine lifting controller of farm tractor Granted JPS557070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026378A JPS557070A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Working machine lifting controller of farm tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026378A JPS557070A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Working machine lifting controller of farm tractor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557070A JPS557070A (en) 1980-01-18
JPS6251562B2 true JPS6251562B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=13713418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026378A Granted JPS557070A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Working machine lifting controller of farm tractor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS557070A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510564Y2 (ja) * 1985-05-02 1993-03-16
JPH0665244B2 (ja) * 1985-12-12 1994-08-24 井関農機株式会社 対地作業機の昇降制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842662B1 (ja) * 1969-10-30 1973-12-13
JPS4922758Y1 (ja) * 1970-09-02 1974-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557070A (en) 1980-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100071919A1 (en) Mechanical hitch control unit
JPS6251562B2 (ja)
JPS6211368Y2 (ja)
JPS6013289Y2 (ja) デプスコントロ−ル装置の感度調節装置
JPS6125605Y2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3964815B2 (ja) 乗用田植機
JPH0522021Y2 (ja)
JPH0442974Y2 (ja)
JPH0513126Y2 (ja)
JP3245327B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPH0331126Y2 (ja)
JP3245332B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPH0729793Y2 (ja) 移動農機におけるオートリフト装置
JP3093101B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPS6327532Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPH0242086Y2 (ja)
JP2645834B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0132496Y2 (ja)
JPH0713449Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0221Y2 (ja)
JPS5830401Y2 (ja) 農用トラクタのダッシング防止装置