JPS6013289Y2 - デプスコントロ−ル装置の感度調節装置 - Google Patents

デプスコントロ−ル装置の感度調節装置

Info

Publication number
JPS6013289Y2
JPS6013289Y2 JP10589278U JP10589278U JPS6013289Y2 JP S6013289 Y2 JPS6013289 Y2 JP S6013289Y2 JP 10589278 U JP10589278 U JP 10589278U JP 10589278 U JP10589278 U JP 10589278U JP S6013289 Y2 JPS6013289 Y2 JP S6013289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
depth control
sensor
depth
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10589278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523017U (ja
Inventor
善治 桐山
久雄 永田
晃 鷹野
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP10589278U priority Critical patent/JPS6013289Y2/ja
Publication of JPS5523017U publication Critical patent/JPS5523017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013289Y2 publication Critical patent/JPS6013289Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタにおけるデプスコントロール装置の
感度調節装置に関する。
一般に、トラクタは、水田の代掻き作業、ロータリ耕起
作業或いは畦くずし作業等の作業状況によって、その要
求される均平度が異なり、従ってデプスコントロール装
置の応答感度も異なる方が好ましい。
更に、凹凸の多い圃場に高感度でデプスコントロール装
置を作動させると、ハンチングが起って安定しに<<、
耕耘跡が山状になることがある。
しかし、従来、ロータリ作業機の後部カバーを対地高ざ
感知センサとしたデプスコントロール装置においては、
感度調節装置がなかった。
そこで、本考案は、後部カバーの動きを油圧制御バルブ
に伝達する経路中に、リンク比を変更できるアームを介
在させることにより、感度調節ができるようにしたデプ
スコントロール装置を提供することを目的とするもので
ある。
以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を詳細に説明
する。
農用トラクタ1は、第1図に示すように、前輪2、後輪
3により支持されている機体5を有しており、機体5の
前部にはエンジン6が搭載され、その中程から後部にか
けて運転席7が配設されている。
更に、機体5後部にはピストン及びシリンダ等よりなる
油圧作動機構を内蔵する油圧ケース8が配置され、ケー
ス8には回転自在にリフトアーム10が設けられている
また、機体5後方にはロータリ刃11を有する作業機1
2がヒツチピン13により牽引され、かつリフトロッド
15を介してリフトアーム10に連結している。
運転席7はハンドル16及びシート17を有しており、
更にポジションコントロールレバー18及びデブスコン
トロールレバー20が同軸状に回動し得るように、かつ
隣接して配置されている。
ポジションコントロールレバー18は、第2図に示すよ
うに、支軸21に固定されており、支軸21はアーム2
2、リンク23、アーム25a及び連動軸25を介して
バルブシフタ26に連動している。
バルブシフタ26は中央部を27cにより枢支されてい
るバルブリンク27の上端部にピン27aを介して連結
しており、ピン27cは不惑帯を構成する所定量の中立
範囲を有する油圧制御バルブ28のスプール28aに連
結している。
また、ポジションコントロールレバー18には第3図に
示スように、ピン18bによりデプス制御リンク30が
枢支され、リンク30は支軸31に固定されているフィ
ードバックシックアーム32の中間部に伝達リンク33
を介して連結している。
シフタアーム32の先端はポジションフィードバックリ
ンク35にストッパ一部35a及びスプリング36に挾
持されて連結しており、リンク35は更に、ジヨイント
37を介してリフトアーム10にピン10aにより連結
している。
また、フィードバックシフタアーム32は支軸31を介
してバルブシフタ38に連結しており、シック38は前
記バルブリンク27の下端部にピン27bにより連結し
ている。
なお、前記デプス制御リンク30の中間部には、第3図
に示すように、上方に延びている接合ピン40が設けら
れている。
一方、デプスコントロールレバー20は、第2図及び第
3図に示すように、支軸21に回動自在に枢支され、か
つピン20cにより接合リンク41が設けられている。
接合リンク41はレバー20によるピン20Cの位置に
より前記デプス制御リンク30に設けられた接合ピン4
0に接合するか、或いはしないように選択し得るように
配置されている。
また、接合リンク41の他端はブツシュリンク42にス
プリング43及びナツト42aにより挾持されて連結し
ており、ブツシュリンク42の他端はブラケット45に
枢支されているセンサ応動リンク46の一端に連結して
おり、かつ両リンク42,46の間にはスプリング47
が張設されている。
センサ応動リンク46の他端にはボーデンワイヤー48
が連結しており、ボーデンワイヤー48は作業機12側
に延びている。
作業機12は、第1図及び第4図に示すように、ロータ
リフレーム50及びチェーンケース51等により支持さ
れているロータリ刃11等よりなり、前部カバー49を
支持しているフレーム50後方にはピン51により対地
高さ感知センサを構成する後部カバー52が枢支されて
いる。
後部カバー52の先端部にはハンドル53の回転により
その高さが調節されるサポート55の先端部に摺動自在
に支持されている加圧装置56が枢支されており、また
後部カバーの中間部にはブラケット52aを介してセン
サロッド57が枢支されている。
ロッド57の他端は第5図及び第6図に詳示するように
、フレーム50に枢支されているベルクランク状のセン
サアーム58の一端部に形成された複数個の感度調節用
孔58 av 58 by 58 cの1個にスナップ
ピン60により連結しており、更にセンサアーム58の
他端部はボーデンワイヤー48に連結している。
なお、各感度調節用孔58 a、 58 b、 5
8Cはセンサロッド57のブラケット52aの支点を中
心とする半径r上にそれぞれ設けられている。
本考案は以上のような構成を有するので、ポジションコ
ントロールレバー18を下降方向に回動すると、支軸2
1、アーム22、リンク23、アーム25a及び連動軸
25を介してバルブシフタ26を反時計方向に回動する
これにより、バルブリンク27はピン27aにより下端
のピン27bを支点として回動し、その中央部の枢支ピ
ン27cを介して油圧制御バルブ28のスプール28a
を第3図矢印B方向に移動する。
従って、油圧ケース8内のシリンダから作動油が排出さ
れ、リフトアーム10は反時計方向に回動腰作業機12
はその自重により下降する。
このリフトアーム10の回動により、ピン10a1ジヨ
イント37、ポジションフィードバックリンク35を介
してフィードバックシフタアーム32は支軸31を中心
に時計方向に回動し、更に支軸31を介してバルブシッ
ク38を同方向に回動する。
これにより、バルブリンク27は上端のピン27aを支
点としてピン27bにより時計方向に回動腰そのピン2
7cを前述移動にみあった分だけ矢印A方向に移動する
従って、油圧制御バルブ28のスプール28aは移動さ
れ、バルブ28は中立に位置し、リフトアーム10、即
ち作業機12はポジションコントロールレバーの移動位
置に対応した位置に保持される。
また反対に、ポジションコントロールレバー18を上昇
側に回動すると、作業機12はレバー18に対応した上
昇位置に保持される。
次に、デプスコントロールについて説明する。
まず、デプスコントロールレバー20を所定位置に保持
する。
この状態より、ポジションコントロールレバー18を下
降方向に回動すると、作業機12は前述した通り下降し
、ロータリ刃11は耕耘を開始し、後部カバー52は接
地する。
更に作業機12を下降すると、後部カバー52は接地圧
により作業機12に対して相対的に上方向に回動し、こ
の回動はセンサロッド57、センサアーム28、ボーデ
ンワイヤー48、センサ応動リンク46、ブツシュリン
ク42を介して接合リンク41に伝えられ、リンク41
をピン20cを中心に反時計方向に回動する。
作業機12の耕深がデプスコントロールレバー17によ
り定められた所定深さに達すると、同時に接合リンク4
1がデプス制御リンク30に設けられた接合ピン40に
接合する。
即ち、このポジションコントロールレバー18の位置が
デプスコントロールによる正常状態における耕深に対応
する。
更にポジションコントロールレバー18を下降方向に回
動すると、前述同様に支軸21、アーム22、リンク2
3、アーム25a及び連動軸25を介してバルブシフタ
26を反時計方向に回動量ピン27aによりバルブリン
ク27の上端を矢印B方向に回動するが、同時にピン1
8bによりデプス制御リンク30が接合ピン40を支点
として反時計方向に回動し、この回動は伝達リンク33
を介してフィードバックシフタアーム32を支軸31を
中心にスプリング36を圧縮しながら時計方向に回動す
る。
これにより、支軸31を介してバルブシフタ27も同方
向に回動し、ピン27bによりバルブリンク27の下端
を前述上端の移動とみあった分だけ矢印へ方向に回動す
る。
従って、スプール28aは動かず、油圧制御バルブ28
は依然として中立位置に保たれている。
即ち、ポジションコントロールレバー18デプスコント
ロールレバー20にヨリ定められた耕深位置よりも作業
機12を上昇した位置にある場合、デプスコントロール
よりポジションコントロールが優先し、反対にポジショ
ンコントロールレバー18がデプスコントロールレバー
20により定められた耕深位置よりも作業機12を下降
する位置にある場合、ポジションコントロールよりデプ
スコントロールが優先する。
従って、実際の作業に当たっては、デプスコントロール
ニヨル場合、ポジションコントロールレバー18は下降
方向に略々一杯に回動される。
なおこの際、デプスコントロールによる耕深位置の調節
は、デプスコントロールレバー20の回動量、即ちピン
20cを介して接合リンク41を回動し、接合リンク4
1が後部カバー52の回動に基づく接合ピン40との接
合位置を調節することにより行なわれる。
今、トラクタ1が軟弱地等に至り、機体5及び作業機が
沈下すると、接地圧により後部カバー52が上昇する。
この上昇はボーデンワイヤー48等を介して接合リンク
41をピン20Cを支点とし反時計方向に回動する。
これにより、デプス制御リンク30は接合ピン40によ
りピン18bを支点として反時計方向に回動し、更に伝
達リンク33を介してフィードバックシフタアーム32
をスプリング36に抗して時計方向に回動し、バルブシ
フタ38のピン27bによりバルブリンク27をその上
端のピン27aを支点として同方向に回動する。
従って、ピン27cを介して油圧制御バルブ28のスプ
ール28aは矢印A方向に移動し、この移動が不惑帯を
構成するバルブの中立範囲を越えると、リフトアーム1
0の回動により作業機12は上昇する。
作業機12が所定対地高さまで上昇すると、後部カバー
52の接地圧がなくなり、前述とは逆に接合リンク41
は時計方向に回動する。
これにより、接合ピン40と接合リンク41の間に隙間
ができるので、圧縮されているスプリング36によりフ
ィードバックシフタアーム32は反時計方向に回動し、
支軸31、バルブシフタ38及びピン27bを介してバ
ルブリンク27をピン27aを支点として反時計方向に
回動し、従ってスプール28aを矢印B方向に移動し、
油圧制御バルブ28は再び中立位置に保持される。
この際、それほどの均平性を要さない水田のロータリ耕
起作業の場合、第4図及び第5図に示すようにセンサロ
ッド57をセンサアーム58の中感度の感度調節用孔5
8bに係合しておき、後部カバー52の回動量を孔58
bによるセンサアーム58のリンク比に基づき、油圧制
御バルブ28のスプール28aに伝える。
これにより1、バルブ28の不惑帯を構成する中立範囲
での動きは応答することなく、中程度の感度によるデプ
スコントロールにより耕起される。
次に、高精度の均平性を要する水田の代掻き作業に移る
場合、スナップリンク60によりセンサロッド57の一
端をセンサアーム58の高感度の感度調節用孔58cに
係合する。
これにより、後部カバー52の回動量を孔58cによる
センサアーム58のリンク比に基づき、増幅して油圧制
御バルブ28のスプール28aに伝え、高感度のデプス
コントロールにより作業することができる。
更に、凹凸の多い圃場或いは畦くずし等の作業の場合、
センサロッド57の一端をセンサアーム58の支点より
離れた低感度の感度調節用孔58aに係合し、少々の動
きでは油圧制御バルブ28が応答しないようにし、ハン
チングを生じないように耕耘作業を行なうことができる
なおこの際、感度調節用孔58a。58b、58cはセ
ンサロッド57の半径上に設けられているので、感度調
節によってもボーデンワイヤー48の長さを調節する必
要なく、常にデプスコントロールレバー20の回動量に
対応している。
以上説明したように、本考案によれば、デプスコントロ
ールの感度を調節できるようにしたので、圃場条件及び
作業の種類に応じて適当な感度を選ぶことができ、常に
適切な均平性を得ることができると共に、凹凸の多い圃
場でもハンチングを防止することができる。
また、デプスコントロールノリンク装置41をポジショ
ンコントロールのリンク装置30に連牽したので、ポジ
ションコントロールレバー18により適宜ポジションコ
ントロールできるものでありながら、デプスコントロー
ルレバー20によりデプスコントロールによる耕深選択
が運転席7から極めて容易に行うことができ、更に油圧
制御バルブ28を両コントロールに兼用でき、操作が極
めて容易になると共に、構tが簡単かつコンパクトにな
る。
また、センサアーム58に感度調節用孔58a、58b
、58Cをセンサロッド57の後部カバー52の枢支点
を中心とした半径上に設けたので、どの感度においても
デプスコントロールレバー20の回rlJ位置に対応さ
せることができると共に、耕耘作業中、ロータリ刃11
が降りたままの状態においても感度を切換えることがで
き、更にレバー20を操作することなくそのままの耕深
を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているトラクタを示す側面図
、第2図はポジションコントロールレバー及びデプスコ
ントロールレバーを示す正面断面図、第3図はその側面
図、第4図はロータリ作業機を示す側面図、第5図はそ
の要部の拡大図、第6図はその背面図である。 1・・・・・・トラクタ、12・・・・・・ロータリ作
業機、20・・・・・・デプスコントロールレバー、2
8・・・・・・油圧制御バルブ、21〜40・・・・・
・ポジションコントロールのリンク装置、41〜58・
・・・・・デプスコントロールのリンク装置、52・・
・・・・後部カバー58・・・・・・センサアーム、5
8a、58b、58c・・・・・・感度調節用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポジションコントロールレバーの回動によりリンク装置
    を介して油圧制御バルブを制御し、作業機の吊高さを制
    御するポジションコントロール、及ヒデプスコントロー
    ルレバーをリンク装置を介して対地高さ感知センサを構
    成する作業機の後部カバーの位置に関連し、かつ該リン
    ク装置により前記ポジションコントロールのリンク装置
    を連牽し、作業機の対地高さを制御したデプスコントロ
    ールを有するトラクタにおいて、前記デプスコントロー
    ルのリンク装置に、作業機に回動自在に支持されている
    センサアームを介在腰かつ該センサアームをセンサロッ
    ドを介して後部カバーに連結し、更にセンサアームに、
    センサロッドの後部カバ一連結点を中心とした半径上で
    かつセンサアームの回動中心から異なる距離において多
    数の感度調節用孔を形成し、これら感度調節孔のいずれ
    か1個にセンサロッドを選択自在に連結して構成したデ
    プスコントロール装置の感度調節装置。
JP10589278U 1978-08-01 1978-08-01 デプスコントロ−ル装置の感度調節装置 Expired JPS6013289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589278U JPS6013289Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 デプスコントロ−ル装置の感度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589278U JPS6013289Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 デプスコントロ−ル装置の感度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523017U JPS5523017U (ja) 1980-02-14
JPS6013289Y2 true JPS6013289Y2 (ja) 1985-04-27

Family

ID=29048570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10589278U Expired JPS6013289Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 デプスコントロ−ル装置の感度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013289Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520104Y2 (ja) * 1985-08-23 1993-05-26
JPH0525372Y2 (ja) * 1986-04-18 1993-06-28
JPH0620985Y2 (ja) * 1987-12-02 1994-06-01 東京電気株式会社 秤付シヨーケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523017U (ja) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6013289Y2 (ja) デプスコントロ−ル装置の感度調節装置
JPS63129904A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
US3269464A (en) Implement control means for tractor operated agricultural implements
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JPS6251562B2 (ja)
JPS5927693Y2 (ja) トラクタ−におけるダッシング防止装置
JPS6125605Y2 (ja)
JPH0331126Y2 (ja)
JPH0613624Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0324005Y2 (ja)
JP3372453B2 (ja) 田植機
JP3397534B2 (ja) 水田作業機
SU1029848A1 (ru) Устройство дл выбора режима автоматического регулировани положени навесного оруди
JPS634Y2 (ja)
JPS6368001A (ja) 電子油圧制御回路の副制御回路先付け装置
JP3588809B2 (ja) 移動農機におけるポジションレバーの設定装置
JPH0331128Y2 (ja)
JPH0338968Y2 (ja)
JP3432719B2 (ja) 移植機における土圧感知装置
JPH0513125Y2 (ja)
JPH0157925B2 (ja)
JP2625428B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPS6337780Y2 (ja)