JPS5927693Y2 - トラクタ−におけるダッシング防止装置 - Google Patents

トラクタ−におけるダッシング防止装置

Info

Publication number
JPS5927693Y2
JPS5927693Y2 JP10589178U JP10589178U JPS5927693Y2 JP S5927693 Y2 JPS5927693 Y2 JP S5927693Y2 JP 10589178 U JP10589178 U JP 10589178U JP 10589178 U JP10589178 U JP 10589178U JP S5927693 Y2 JPS5927693 Y2 JP S5927693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
tractor
arm
throttle valve
lift arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10589178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523016U (ja
Inventor
善治 桐山
久雄 永田
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP10589178U priority Critical patent/JPS5927693Y2/ja
Publication of JPS5523016U publication Critical patent/JPS5523016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927693Y2 publication Critical patent/JPS5927693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクターにおけるダツシング’に防止した
作業機昇降用の油圧作動装置に関する。
従来、トラクター、特に小型トラクターにおいては、ロ
ータリ作業機を略々一定速度で下降していたので、ロー
タリ刃がかなりの勢いで接地し、ロータリ刃の回転力で
トラクターが駆動される、いわゆるダツシング現象を生
じていた。
そこで、本考案は、リフトアームの回動軸にカムを設け
、該カムと、作業機の昇降制御用油圧作動装置に設けら
れた下降速度制御用の絞り弁の操作ノブと金連動し、も
って作業機の下降速度金作業機が圃場に接地する近傍の
み低下する工5に自動的に制御することにより、前述欠
点を解消したトラクターにおけるダツシング防止装置會
提供することを目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を詳細に説明
する。
トラクター1は、第1図に示すように、前輪2及び後輪
3により支持されている機体5を有しており、機体5の
前部にはエンジン6が搭載され、また機体5の後部には
運転席7が配置されている。
更に、機体5の後方にはロータリ刃9及び自動耕深装置
の耕深感知センサーとなるリヤカバー10を有するロー
タリ作業機11がヒツチ12に工り牽引され、かつリフ
トアーム13を介してリフトアーム15により昇降自在
に支持されており、まタリフトアーム15は機体5の後
部に配置されている油圧ケース16に回動軸17に工り
回転自在に支持されている。
油圧ケース16は、第2図に示すように、ピストン18
及びシリンダー19.cりなる油圧作動装置20を備え
ており、ピストン18はピストンロッド21及びリフト
フォーク22を介してリフトアーム15に連結している
更に、リフトアーム15に固定されている回動軸17の
一端は油圧ケース16の外側に突出しており、該突出端
にセットボルト23に工り、頂点の前後にカム面を有す
る凸部を備えたカム25が固定されている。
一方、シリンダー19の一側はシリンダーヘッド26に
より閉塞されており、シリンダーヘッド26にはシリン
ダー19の中心線上に油路27が穿設されている。
油路27は油路28及び油圧ケース16に設けられた油
路30を介して油圧制御バルブ31に連通しており、バ
ルブ31は運転席7に設けられている作業機昇降レバー
32又は耕深感知センサー10の回動によりそのスプー
ル31aが操作される。
また、油路27には絞り弁33が介在しており、絞り弁
33はシリンダーヘッド26の中心部に螺合している弁
棒34及び常時スプリング35により弁座36に接触す
る工うに付勢されているボール37を有している。
弁棒34の一端はシリンダーヘッド26の外側に突出し
て操作ノブ38が固定されており、他端はボール37に
接触し得るようになっている。
従って、絞り弁33は弁棒34を操作し、ボール37と
弁座36との間隙を調節することに工り、シリンダー1
9からの油の排出量を制御し、ピストン17の移動速度
、即ちロータリ作業機11の下降速度を調節できる。
また、トラクター1の路上走行時等はボール37’に弁
座36に接触させ、シリンダー19からの油の排出を止
め、ロータリ作業機11を上昇位置で保持することがで
きる。
なお、シリンダー19への油の供給はボール37がスプ
リング35に抗して移動することにより、自由に流入す
ることができる。
操作ノブ38には、第3図及び第4図に示すように、ラ
グ38aが設けられており、ラグ38aには連結ピン4
0が設けられている。
連結ピン40は油圧ケース16に固定されているフェン
ダ−ブラケット41にラグ41ak介してピン42にエ
リ枢支されているアーム43の一端に係合しており、ア
ーム43の他端43bは第3図及び第5図に示すように
カム25に接合し得るように延びている。
なお、図中45は戻しスプリングであり、46はツール
ボックス、47はストッパーである。
本考案は以上のような構成を有するので、第2図に示す
ように、ロータリ作業機11が上昇した位置に吊り上げ
られている状態から、作業機昇降レバー32の操作によ
り、又は耕深感知センサー10に基づく自動耕深制御に
より制御バルブ31のスプール31a’に開放位置に移
動すると、シリンダー19内の油は作業機11の重量に
基づくピストン18の押圧力にエリ油路27 、2B
、 30を経て排出され、作業機11は下降する。
この際、ロータリ作業機11の下降に伴い、リフトアー
ム15は回動し、従ってカム25も回動するが、第3図
及び第4図の実線Aで示すようにカム25はアーム43
に当接せず、アーム25はスプリング45及びストッパ
ー47にエリ通常位置にあるので、絞り弁33は通常の
絞り位置にあり、作業機11は通常の下降速度で下降さ
れる。
ロータリ作業機が圃場面に近づ(と、カム25の凸部に
おける頂部前方のカム面がアーム43の一端43bに当
接し、アーム43をピン42を中心にスプリング45に
抗して回動する。
これにより、ロータリ作業機11が圃場面より僅かに高
い位置まで下降すると、連結ピン40會介して操作ノブ
38は第3図及び第4図に示す鎖線B位置に回動し、絞
り弁33は絞られた状態となる。
従って、シリンダー19内の油は絞られて排出され、ロ
ータリ作業機11はゆっくりと下降する。
これにより、ロータリ刃10は固い圃場面にゆっくりと
接触し、ダツシング現象會生じることなく適宜耕深まで
下降する。
ロータリ作業機11が適宜耕深までゆっくりと下降する
と、カム25凸部の頂部は過ぎて頂部後方のカム面にア
ーム一端43bが当接し、アーム43はスプリング45
により序々に戻され、操作ノブ38を再び実線Aで示す
通常位置に戻し、常用の耕耘範囲では再び通常の下降速
度で下降制御される。
従って、リヤカバー10による自動耕深調整による場合
も、応答性が速く、正確に耕深制御することができる。
なお、カム25の位置をセットボルト23等により調節
しても良く、更にアーム43の支点ピン42の位置上調
節できるようにし、操作ノブ38の回動量全調節できる
ようにしても良いことは勿論である。
以上説明したように、本考案によれば、リフトアーム1
5の回動軸17に固定されているカム25と、作業機1
1の昇降制御用油圧作動装置20に設けられ之下降速度
制御用の絞り弁33の操作ノブ38とを連動したので、
ロータリ作業機11のロータリ刃9が接地する際、自動
的に下降速度を低下することができ、急激な圃場面への
くい込みを防ぎ、ダツシングを防止することができる。
また、リフトアーム15と絞り弁33との連動をカム2
5により行なったので、ロータリ刃9が硬い圃場面に接
地する時の近傍のみに、上述ロータリ作業機11の下降
速度の低下金石なうことができ、ロータリ刃9が圃場面
に接地する寸前から所定耕深まで一慣して作業機11の
下降速度を低下するものに比し、効率良く作業を行なう
ことができる。
特に、自動耕深装置を有するトラクターに用いれば、常
用の耕耘範囲では通常の下降速度で制御できるので、応
答性が速く、正確な耕深制御を行なうことができる。
更に、従来エリ備えられている下降速度制御用の絞り弁
33を用いられるので、カム25及びアーム43等の簡
単な部品を付加するだけで良く、安価に製造できると共
に、従来のトラクターにも簡単に付加することもできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているトラクターを示す側面
図、第2図はその油圧作動装置を示す側断面図、第3図
はその側面図、第4図はその正面図、第5図はその一部
分の平面図である。 1・・・・・・トラクター 11・・・・・・作業機、
15・・・・・・リフトアーム、17・・・・・・回動
軸、18・・・・・・ピストン、19・・・・・・シリ
ンダー、20・・・・・・油圧作動装置、25・・・・
・・カム 26・・・・・・シリンダーヘッド、27・
・・・・・油路、31・・・・・・油圧制御バルブ、3
3・・・・・・絞り弁、38・・・・・・操作ノブ、4
3・・・・・・アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リフトアームに連結しているピストン及び油路全弁して
    油圧制御バルブに連通しているシリンダーよりなり、か
    つ該油路に作業機の下降速度制御用の絞り弁を介在した
    油圧作動装置全備えたトラクターにおいて、前記リフト
    アームの回動軸に、頂点の前後にカム面を有する凸部を
    備えたカムを固定し、更に該カムに接合し得るように前
    記絞り弁の操作ノブに連動しているアームを延設し、前
    記カムの凸部がアームに当接したときにのみ操作ノブ全
    回動して絞り弁を絞り操作するように構成したトラクタ
    ーにおけるダッシング防止装置。
JP10589178U 1978-08-01 1978-08-01 トラクタ−におけるダッシング防止装置 Expired JPS5927693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589178U JPS5927693Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 トラクタ−におけるダッシング防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10589178U JPS5927693Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 トラクタ−におけるダッシング防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523016U JPS5523016U (ja) 1980-02-14
JPS5927693Y2 true JPS5927693Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=29048568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10589178U Expired JPS5927693Y2 (ja) 1978-08-01 1978-08-01 トラクタ−におけるダッシング防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927693Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129211Y2 (ja) * 1980-11-26 1986-08-29
JPH0626484B2 (ja) * 1987-01-16 1994-04-13 三菱農機株式会社 水田作業機における作業部の下降制御装置
JP2530336Y2 (ja) * 1988-06-20 1997-03-26 三菱農機株式会社 作業用走行車のダツシング防止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523016U (ja) 1980-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927693Y2 (ja) トラクタ−におけるダッシング防止装置
JPS5912409Y2 (ja) トラクタ−における作業機昇降用油圧作動装置
JPS5912407Y2 (ja) トラクタ−におけるダッシング防止調節装置
JPS5856408Y2 (ja) トラクタ−におけるダッシング防止装置
JPS6013289Y2 (ja) デプスコントロ−ル装置の感度調節装置
JPS6134763B2 (ja)
JPH032091Y2 (ja)
JP2605640Y2 (ja) 農用トラクタにおける油圧昇降操作装置
JPH032092Y2 (ja)
JP2524182B2 (ja) 作業機の緩速下降装置
JP3503248B2 (ja) トラクタのオートリフトブレーキ装置
JPH0333212Y2 (ja)
JPS6125605Y2 (ja)
JP3453796B2 (ja) トラクタの油圧リフト操作装置
JPH0446491Y2 (ja)
JPH0528969Y2 (ja)
JPH0221Y2 (ja)
JPH0333213Y2 (ja)
JPS63123304A (ja) トラクタの油圧制御装置における操作装置
JPH0153003B2 (ja)
JPH0234250Y2 (ja)
JPH11318109A (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3601100B2 (ja) トラクタの昇降操作装置
JPS583445Y2 (ja) 田植機における車輪昇降装置
JPS638176Y2 (ja)