JPH0114088Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114088Y2
JPH0114088Y2 JP2392482U JP2392482U JPH0114088Y2 JP H0114088 Y2 JPH0114088 Y2 JP H0114088Y2 JP 2392482 U JP2392482 U JP 2392482U JP 2392482 U JP2392482 U JP 2392482U JP H0114088 Y2 JPH0114088 Y2 JP H0114088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
sensor
pivot shaft
cam
plowing depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2392482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2392482U priority Critical patent/JPS58125904U/ja
Publication of JPS58125904U publication Critical patent/JPS58125904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114088Y2 publication Critical patent/JPH0114088Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農用トラクタにおいて、作業機と圃
場面との関係をセンサーにより感知し、作業機の
対地高さを制御して耕深を一定にする自動耕深制
御装置の解除装置に関する。
一般に、自動耕深制御装置の対地高さセンサー
は、レベラーを兼用したロータリのリヤカバーに
より構成されているが、従来の自動耕深制御装置
はその解除装置がないため、畦ぎわにおいて、セ
ンサーが畦に当接して上方に回動し、自動耕深制
御装置が作業機を上昇してしまい、該センサーが
畦に載つている区間は耕うん作業ができない欠点
があつた。
そこで、本考案は、自動耕深制御装置のセンサ
ー伝達系におけるリンクを、センサーの移動を油
圧制御アームに伝達し得る第1の位置と、センサ
ーの移動を油圧制御アームに伝達しない第2の位
置に移動し得るように、L字状長穴を有する構造
とし、かつこのリンクをそのガイドプレートへの
カムの当接によつて第2の位置に移動し得るよう
に構成し、更に前記カムが前記リンクを第2の位
置に移動した状態において、センサーが所定量上
昇すると、前記リンクに固設したストツパーが前
記カムを回動して前記カムと前記ガイドプレート
との当接が自動的に外されるように構成し、もつ
て、自動耕深制御装置を手動で解除して畦ぎわ耕
うん作業ができるようにすると共に、畦ぎわ作業
が終了すると、自動耕深制御に自動復帰するよう
にした自動耕深制御装置の解除装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下、図面に沿つて、本考案による実施例につ
いて説明する。
農用トラクタ1は、第1図に示すように、機体
2を有しており、該機体2の後部にはトツプリン
クブラケツト3が固着されている。そして、該ブ
ラケツト3に固着されたサポート5に枢支されて
いるトツプリンク6および機体2後部下方に枢支
されているロワーリンク7によりロータリ作業機
9が装着されており、更にロワーリンク7には機
体2に内蔵された油圧装置で操作されるリフトア
ーム10がロツド11を介して連結されている。
また、作業機9は本体12およびロータリ13を
有しており、ロータリ13の後方は上端を本体1
2に枢支されているリヤカバー15により覆われ
ている。該リヤカバー15はスプリング等によつ
て下方に押圧されており、ロータリ13で耕うん
された土を均平にするレベラーを兼用していると
共に、自動耕深制御装置の対地高さセンサーを構
成している。即ち、該対地高さセンサー15はロ
ツド16およびアーム17を介してワイヤ19に
連結し、更に本考案に係る解除装置20およびロ
ツド21を介して自動耕深制御装置の制御弁を操
作する油圧制御アーム22に連結している。
そして、解除装置20は、第2図および第3図
に示すように、トツプリンクブラケツト3に固着
された枢支軸23に通常時回転自在に支持されて
いるリンク25と、常時回転自在に支持されてい
るカム26および手動レバー27とを有してお
り、前記リンク25はその下端部に前記ワイヤ1
9の端がピン29を介して連結されていると共
に、その上端部に前記ロツド21の端部が軸30
を介して連結されている。前記リンク25はまた
その中間部にL字状長穴(詳細には第2図に示さ
れているように、L字を左側に倒した形状で、横
方向穴とそれに連結する立上り穴とで型をなし
ている)31が開設されていて、該長穴31に枢
支軸23が嵌挿することにより、前記リンク25
は枢支軸23に対して上下左右に移動できるよう
に支持されており、通常時はリンク25と機体等
の適宜固定部32および前記軸30と枢支軸23
との間に張設された戻しスプリング33,35の
引張力によつて枢支軸23が第2図に示されてい
るようにL字状長穴31の立上り穴の端部に安定
した状態、即ちリンク25が下降した第1の位置
にあつて、リンク25が枢支軸23を中心に回動
し得る状態に位置づけられるようになつている。
更に、L字状長穴31の上方および下方のリンク
25の側面にはガイドプレート36およびストツ
パー37が固設されていて、手動レバー27と一
体になつたカム26を回動することにより、前記
ガイドプレート36がカム26に当接してリンク
25が枢支軸23に対して上昇し、リンク25の
上昇位置、即ちリンク25のL字状長穴31の横
方向穴部分に枢支軸23が一致するリンク25の
第2の位置でカム26がストツパー37に当接し
てそれ以上の回動がなされないようになつてい
る。
本実施例は以上のような構成を有するので、第
1図に示すようにトラクタ1が圃場にて耕うん作
業を行う場合、手動レバー27は第2図に示すA
位置にあり、該位置ではリンク25のL字状長穴
31の立上り穴の上端部が枢支軸23に嵌合した
状態、即ちリンク25が下降した第1の位置に位
置づけられた状態になつている。この状態では、
対地高さセンサーを構成するリヤカバー15が矢
印a方向に回動すると、ロツド16、アーム17
およびワイヤ19を介してリンク25が枢支軸2
3を中心に第1図の矢印b方向に回動し、ロツド
21を介して制御アーム22を矢印c方向に回動
して、耕深Hが設定値になるように作業機9を上
昇する。また反対に、リヤカバー15が反矢印a
方向に回動すると、同様にして制御アーム22が
反矢印c方向に回動し、耕深が設定値になるよう
に作業機9を下降する。
そして、畦ぎわ耕うんを行う場合、第8図に示
すようにロータリ作業機9を上昇させると、リヤ
カバー15が垂下がつた状態となるため、リンク
25は第4図に鎖線で示すように矢印d方向に回
動した位置となり、この状態で手動レバー27を
第2図の位置Aから第4図の位置Bに回動する
と、カム26も回動してその突出部がガイドプレ
ート36を介してリンク25を実線で示すように
上方に持上げ、またカム26の他方の突出部もス
トツパー37に当接するため、リンク25はL字
状長穴31の横方向穴の長さの範囲で軸30を中
心に自由に回動し得る状態となる。そして、第9
図に示すように、作業機9が下降してリヤカバー
15が畦39に載り上げると、リヤカバー15は
大きく矢印a方向に回動し、第5図に示すように
ワイヤ19を介してリンク25を矢印b方向に大
きく回動する。この状態では、L字状長穴31の
横方向穴部分がその範囲内で枢支軸23を自由に
通過させるので、リンク25は単に軸30を中心
に回動するのみで油圧制御アーム22を何ら作動
せず、従つてリヤカバー即ちセンサー15の移動
に基づいて自動耕深制御装置が作動することなく
作業機9を下降することができ、所定量の耕深で
畦ぎわ作業を行うことができる。また、その際、
ストツパー37によつてカム26が押圧回動さ
れ、手動レバー27は第5図に示すように位置B
から位置Aに戻される。そして畦ぎわ作業が終了
すると、リヤカバー15は畦39から離れ圃場面
に落下・当接するが、その状態で作業機9を上昇
すると、リヤカバー15が垂下がつて反矢印a方
向に回動し、それによりワイヤ19が大きく弛め
られるので、リンク25は戻しスプリング33,
35の引張力により初期の状態即ちL字状長穴3
1の立上り穴部分が枢支軸23に嵌合してリンク
25が枢支軸23を中心に回動し得る第6,7図
に実線で示す状態に戻り、これにより自動耕深制
御が自動的に復帰する。
以上説明したように、本考案によれば、対地高
さセンサー15を油圧制御アーム22に連結する
リンク25を、枢支軸23を中心に回動してセン
サー15の移動を油圧制御アーム22に伝達し得
る第1の位置と、枢支軸23を自由に通過してセ
ンサー15の移動を油圧制御アーム22に何ら伝
達させない第2の位置とに移動し得るように、L
字状長穴31を有する構造とし、かつ前記リンク
25をそのガイドプレート36へのカム26の当
接によつて第2の位置に移動し得るように構成し
たので、畦ぎわ作業では手動レバー27の操作に
基づくカム26によりリンク25を前記第2の位
置に移動し、自動耕深制御装置を断つことがで
き、センサー15が畦39等に載り上げても自動
耕深制御が作動せず、畦ぎわ耕うんを支障なく行
うことができると共に、ワイヤ19等の切損事故
を防止することができる。また、リンク25を常
に前記第1の位置方向に付勢して構成し、かつセ
ンサー15が所定量上昇すると前記カム26が前
記リンク25に固設したストツパー37の押圧に
よつて前記ガイドプレート36との当接から自動
的に外されるように構成したので、センサー15
が畦39等に載り上げることによりカム26が通
常位置に戻り、畦ぎわ作業が終了すると、リンク
25は前記第1の位置に戻され、わざわざ手動レ
バー27を操作する必要がなく、自動耕深制御に
自動的に復帰することができる。更に、手動レバ
ー27の操作により、ワイヤ19を外さなくても
リヤカバー15を広く開放できるので、ロータリ
13の交換あるいは点検調整する際に作業が極め
て容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されている自動耕深制御
装置を示す部分正面図、第2図は本考案の実施例
を示す解除装置の正面図、第3図はその側面図、
第4図はその解除操作をした状態を示す正面図、
第5図は解除装置の解除状態を示す正面図、第6
図は解除装置が自動復帰する状態を示す正面図、
第7図はその側面図、第8図は第4図に対応する
作業機の状態を示す正面図、第9図は第5図に対
応する作業機の状態を示す正面図である。 1……トラクタ、9……作業機、15……セン
サー(リヤカバー)、20……解除装置、22…
…油圧制御アーム、23……枢支軸、25……リ
ンク、26……カム、27……手動レバー、31
……L字状長穴、36……ガイドプレート、37
……ストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業機の対地高さをセンサーにより感知し、該
    センサーの移動量をリンクを介して油圧制御アー
    ムに伝達し、作業機を昇降制御して耕深を一定に
    する自動耕深制御装置において、前記リンクを、
    該リンクに形成したL字状長穴に枢支軸を嵌挿し
    て支持し、枢支軸を中心に回動してセンサーの移
    動を油圧制御アームに伝達し得る第1の位置と、
    枢支軸を自由に通過してセンサーの移動を油圧制
    御アームに伝達させない第2の位置とに移動し得
    るように構成し、かつ該リンクを、第1の位置に
    なるように付勢すると共に、手動レバーに基づき
    操作されるカムが該リンクに設けたガイドプレー
    トに当接することにより第2の位置に移動し得る
    ように構成し、更に該カムがリンクを第2の位置
    に移動した状態でセンサーが所定量上昇すると、
    該カムがリンクに固設したストツパーにより回動
    されて前記ガイドプレートとの当接から自動的に
    外されるように構成した自動耕深制御装置の解除
    装置。
JP2392482U 1982-02-22 1982-02-22 自動耕深制御装置の解除装置 Granted JPS58125904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392482U JPS58125904U (ja) 1982-02-22 1982-02-22 自動耕深制御装置の解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2392482U JPS58125904U (ja) 1982-02-22 1982-02-22 自動耕深制御装置の解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125904U JPS58125904U (ja) 1983-08-26
JPH0114088Y2 true JPH0114088Y2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=30035934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2392482U Granted JPS58125904U (ja) 1982-02-22 1982-02-22 自動耕深制御装置の解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125904U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125904U (ja) 1983-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114088Y2 (ja)
JPS6327533Y2 (ja)
JPS6327531Y2 (ja)
JPS6312651Y2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2647851B2 (ja) 乗用型農作業機
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPH0448654Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPS6317303Y2 (ja)
JPH0466521B2 (ja)
JPH0115241B2 (ja)
JPS5832563Y2 (ja) トラクタにおける作業機昇降制御装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JPH0742260Y2 (ja) 乗用移動農機におけるセンサ−フロ−ト取付装置
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPS6216807Y2 (ja)
JPH0127602Y2 (ja)
JPS6137202Y2 (ja)
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JP3219607B2 (ja) ロータリにおける耕深センサの取付構造
JPH0528974Y2 (ja)
JPH0218973Y2 (ja)