JPH0466521B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466521B2
JPH0466521B2 JP58067425A JP6742583A JPH0466521B2 JP H0466521 B2 JPH0466521 B2 JP H0466521B2 JP 58067425 A JP58067425 A JP 58067425A JP 6742583 A JP6742583 A JP 6742583A JP H0466521 B2 JPH0466521 B2 JP H0466521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
seedling planting
sensitivity
raising
planting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58067425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192012A (ja
Inventor
Yoichiro Nishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6742583A priority Critical patent/JPS59192012A/ja
Publication of JPS59192012A publication Critical patent/JPS59192012A/ja
Publication of JPH0466521B2 publication Critical patent/JPH0466521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車輪によつて支持された車体に、苗
植装置を車輪に対して昇降可能に装着して成る田
植機において、その苗植装置におけるフロートの
圃場面に対する接地圧を、略一定に制御する装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
圃場面に対するフロートの接地圧が変化する
と、圃場面に対する苗植装置の高さが変化して苗
の植付けが浅植えになつたり、或いは深植えにな
つたりするので、最近の田植機では、特開昭57−
198009号公報に開示されているように、圃場面に
対するフロートの接地圧によつてフロートと苗植
装置との高さが変化することを利用して、フロー
トと苗植装置との高さに応じて、車輪に対して苗
植装置を昇降するための昇降機構を昇降作動する
ことにより、フロートの接地圧を略一定に自動制
御することが行われている。
また、最近の田植機には前記フロート定圧制御
に際しての感度を圃場の状態に応じて調節する手
段と、圃場面に対する苗の植付け深さを調節する
手段とが設けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この場合、感度調節手段と苗植付け深さ調節手
段とは、苗植付け深さの調節によつて感度が変化
しないような関係になつているが、各々別々に操
作するように構成されているので、感度の鋭い方
に調節した状態で苗植付け深さを浅くするように
調節したり、或いは感度を鈍い方に調節した状態
で苗植付け深さを深くするように調節したりする
場合があり、誤動作の原因となつていた。即ち、
前者の場合には、苗植装置の昇降が浅植えの状態
で鋭く行われるため、苗を圃場面に押し込むこと
ができない浮苗が発生し易く、また、後者の場合
には、深植えの状態での苗植装置の昇降が鈍いた
めにフロートによる泥押しを発生し易いのであつ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、このように感度調節手段と苗植付深
さ調節手段とを備えたフロート定圧制御装置にお
いて、苗植付深さ調節手段を浅植えの方向に操作
すると感度が鈍くなるように円連させることによ
り前記の不具合を解消することを目的とする。
〔実施例〕
以下本発明を、後植え式の乗用型田植機に適用
した場合の実施例の図面に従つて説明する。図に
おいて符号1は、前2輪2と後2輪3とで支持さ
れた走行車体、符号4は前記走行車体1に対して
リンク機構5を上下昇降自在に装着された苗植装
置を示す。該苗植装置4はリンク機構5と走行車
体1との間に装架した単動式油圧シリンダ6にて
昇降動される。
前記苗植装置4は、リンク機構5に対して取付
く伝動ケース7、該伝動ケース7の上面に取付く
苗載台8、及び伝動ケース7の後端側面に取付く
上下揺動式の苗植機構9からなり、伝動ケース7
の下部には、圃場面10に接地するフロート11
が配設されている。
伝動ケース7の前部下面には後方に向かつて斜
め下向きに延びる苗植付け深さ調節リンク12の
上端を上下回動自在に軸13に枢着し、該調節リ
ンク12の下端には、前記フロート11の上面に
取り付けた枢着ブラケツト14を、フロート11
の前部が自在に上下動するようにピン15に枢着
し、前記苗植付け深さ調節リンク12をその上端
から苗載台8の裏面に沿つて走行車体1側に延長
したレバー16にて上下回動することにより、フ
ロート11のピン15を上下動して、苗の植付け
深さを変更調節するように構成されている。な
お、図中符号17は、前記レバー16を所定の回
動位置で係止しておくための係止板である。
前記苗植装置4を昇降するための油圧シリンダ
6への油圧回路18中には3ポジシヨン油圧切換
弁19を設ける一方、前記苗植装置4の伝動ケー
ス7には前方向に延びる支持リンク31を上下回
動自在にピン20に枢着し、該支持リンク31の
後端と前記苗植付け深さ調節リンク12とを、苗
植付け深さ調節リンク12が上下回動すると、こ
れに連動して支持リンク31が上下回動するよう
にロツド21を介して連動連結し、フロート11
の前部上面にピン22枢着したセンサーリンク2
3の中途部と前記支持リンク31先端との間を連
動リンク24を介して連結する。
また、前記油圧切換弁19のスプール19′と
フロート11の前部またはセンサーリンク23の
基部とを、フロート11が苗植装置4に対して所
定の高さ位置のとき油圧切換弁19が油圧シリン
ダ6への油圧の出入りをカツトする中立位置で、
フロート11が上昇すると油圧切換弁19が油圧
シリンダ6に油圧を供給する上昇位置になり、フ
ロート11が下降すると油圧切換弁19が油圧シ
リンダ6の油圧を放出する下降位置になるように
ワイヤ25を介して連結する。
そして、前記走行車体1には感度調節レバー2
6を設け、該感度調節レバー26と前記センサー
リンク23の上端とを、ばね27付きワイヤ28
を介して連結して、感度調節レバー26を前方向
(第3図において左方向)に回動するとワイヤ2
8の途中のばね27によるフロート11の下向き
付勢力が増大し、感度調節レバー26を後方向
(第3図において右方向)に回動するとワイヤ2
8の途中のばね27によるフロート11の下向き
付勢力が減少するように構成する一方、前記セン
サーリンク23の上端と前記苗植付け深さ調節リ
ンク12とをばね29付きワイヤ30を介して連
結して、苗植付け深さ調節リンク12が下向き回
動(第3図において右回り回動)したとき、ワイ
ヤ30の途中のばね29によフロート11の下向
き付勢力が増大し、苗植付け深さ調節リンク12
が上向き回動(第3図において左回り回動)する
とばね29によフロート11の下向き付勢力が減
少するように構成してなるものである。
この構成において、苗植装置4をそのフロート
11が圃場面10に接地するように下降し、走行
車体1を前進走行すると共に苗植装置4を駆動し
ての田植作業中に、苗植装置のフロート11前部
と伝動ケース7との高さが所定の高さで、フロー
ト11の圃場面10に対する接地圧が所定値のと
きには、フロート11の前部にワイヤ25を介し
て連動する油圧切換弁19は中立位置にあつて、
苗植装置4は昇降動しないが、フロート11の接
地圧が増大してフロート11の前部が上昇動すれ
ば、これに連動して油圧切換弁19が苗植装置4
の上昇に切り換わつて、苗植装置4はフロート1
1の接地圧が低くなるように上昇される。この上
昇に伴つて、フロート11の接地圧が所定値に戻
つた時点で油圧切換弁19が中立位置に切り換わ
つて、苗植装置4の上昇がが停止する。
また、フロート11の接地圧が低下して、フロ
ートの前部が下降動すれば、これに連動して油圧
切換弁19が苗植装置4の下降に切り換わつて苗
植装置4はフロート11の接地圧が増大するよう
に下降され、この下降動に伴つてフロート11の
接地圧が所定値に戻つた時点で油圧切換弁19が
中立位置に切り換わつて、苗植装置4の下降が停
止するのであつて、これによりフロート11の圃
場面10に対する接地圧は略一定に自動制御でき
るのである。
この田植作業に際して、感度調節レバー26を
前方向に回動操作すると、ワイヤ28の途中のば
ね27によるフロート11の下向き付勢力が増大
してフロート11の上昇動に対する抵抗が大きく
なるから、フロート11の上昇動に対する苗植装
置4の上昇の感度は鈍くなる。また、感度調節レ
バー26を後方向に回動装作すると、ワイヤ28
の途中のばね27によるフロート11の下向き付
勢力が減少してフロート11の上昇動に対する抵
抗が小さくなるから、フロート11の上昇動に対
する苗植装置4の上昇の感度は鋭くなるというよ
うに、自動制御の感度を自在に調節できる一方、
苗植付け深さ調節リンク12を下向きに回動する
とフロート11は伝動ケース7から離れて圃場面
10に対する苗の植付け深さが浅くなり、反対に
苗植付け深さ調節リンク12を上向きに回動する
とフロート11は伝動ケース7に近づき、圃場面
10に対する苗の植付け深さが深くなるというよ
うに、苗の植付け深さを自在に調節できるのであ
る。
このような感度及び苗植付け深さの調節に際し
て、苗植付け深さを浅くした状態で感度を鋭くす
ると、フロート11の上昇動に対する苗植装置4
の上昇が瞬間的に行われるから、圃場面10に対
する苗の植付けは一時的により浅くなつて、浮き
苗が発生することになる。反対に、苗植付け深さ
を深くした状態で感度を鈍くすると、フロート1
1の上昇動に対する苗植装置4の上昇が遅れるた
め、その間フロート11によつて圃場面10上の
泥押しが発生することになる。
しかし、本発明は、前記のように苗植付け深さ
調節リンク12とセンサーリンク23とをばね2
9付きワイヤ30を介して連結したもので、苗植
付け深さ調節リンク12を下向きに回動して浅植
えにすると、そのワイヤ30の途中におけるばね
29によるフロート11の下向き付勢力が増大し
て、フロート11の上昇動に対する苗植装置4の
上昇の感度が鈍くなる一方、苗植付け深さ調節リ
ンク12を植えきに回動して深植えにすると、そ
のワイヤ30の途中におけるばね29によるフロ
ート11の下向き付勢力が低減して、フロート1
1の上昇動に対する苗植装置4の上昇の感度が鋭
くなるというように、苗植装置4の自動制御の感
度が苗植付け深さの調節に応じて自動的に変更さ
れるのである。
なお、上記実施例は乗用型田植機に適用した場
合を示したが、本発明はこれに限らず、走行車体
に対して苗植装置を上下動不能に取り付ける一
方、走行車体における車輪をフロートの上下動に
応じて上下動することにより、苗植装置を圃場面
に対して昇降するようにした形式の田植機につい
ても適用できることはいうまでもない。
〔発明の作用・効果〕
以上のとおり、本発明は、車体における車輪に
対して苗植装置を昇降する昇降機構と、前記苗植
装置におけるフロートの枢着点を上下調節して苗
植付け深さを調節する手段とを備え、且つ前記昇
降機構とフロートとを、フロートの上下動によつ
て昇降機構が昇降作動するように関連する一方、
このフロートに対する昇降機構の昇降作動の感度
調節手段を備えて成る田植機において、前記苗植
付け深さ調節手段と前記感度調節手段とを、浅植
えにすれば感度が鈍く、深植えにすれば感動が鋭
くなるように関連したもので、苗植装置の自動制
御の感度が苗植付け深さの調節に応じて自動的に
変更されるのである。
従つて、本発明によれば、従来のように感度調
節手段と苗植付け深さ調節手段とを、各々別々に
操作した場合の誤動作、即ち、作業者が感度の鋭
い方に調節した状態で苗植付け深さを浅くするよ
うに調節したり、或いは感度を鈍い方に調節した
状態で苗植付け深さを深くするように調節したり
するという誤動作を発生させることがなくなる。
従つて、苗植付け深さを浅くした状態で感度を
鈍くすることにより、浮苗が発生することを防止
し、反対に感度を鋭い方に調節した状態で苗植付
け深さを深くするように調節してフロートによつ
て泥押ししたりすることを確実に防止できる効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は乗用型
田植機の側面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は第1図の要部拡大部である。 1…走行車体、2,3…車輪、4…苗植装置、
6…油圧シリンダ、11…フロート、12…苗植
付け深さ調節リンク、19…油圧切換弁、23…
センサーリンク、26…感度調節レバー、25,
28,30…ワイヤ、27,29…ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体における車輪に対して苗植装置を昇降す
    る昇降機構と、前記苗植装置におけるフロートの
    枢着点を上下調節して苗植付け深さを調節する手
    段とを備え、且つ前記昇降機構とフロートとを、
    フロートの上下動によつて昇降機構が昇降作動す
    るように関連する一方、このフロートに対する昇
    降機構の昇降作動の感度調節手段を備えて成る田
    植機において、前記苗植付け深さ調節手段と前記
    感度調節手段とを、浅植えにすれば感度が鈍く、
    深植えにすれば感動が鋭くなるように関連したこ
    とを特徴とする田植機のフロート定圧制御装置。
JP6742583A 1983-04-15 1983-04-15 田植機のフロ−ト定圧制御装置 Granted JPS59192012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6742583A JPS59192012A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 田植機のフロ−ト定圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6742583A JPS59192012A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 田植機のフロ−ト定圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192012A JPS59192012A (ja) 1984-10-31
JPH0466521B2 true JPH0466521B2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=13344544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6742583A Granted JPS59192012A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 田植機のフロ−ト定圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192012A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114109A (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 井関農機株式会社 田植機
JPH0687692B2 (ja) * 1984-11-02 1994-11-09 井関農機株式会社 苗植機
JPH0437378Y2 (ja) * 1985-10-26 1992-09-02
JPS62146514A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 株式会社クボタ 田植機
JPH072046B2 (ja) * 1986-05-26 1995-01-18 井関農機株式会社 乗用田植機の植付部上下制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198009A (en) * 1981-05-28 1982-12-04 Iseki Agricult Mach Sensor float sensitivity control apparatus in rice planting machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198009A (en) * 1981-05-28 1982-12-04 Iseki Agricult Mach Sensor float sensitivity control apparatus in rice planting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192012A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466521B2 (ja)
JP3479033B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3161947B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP3657107B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0466522B2 (ja)
JPH029619Y2 (ja)
JP4610981B2 (ja) 農用作業機
JPH0444017Y2 (ja)
JPH0437378Y2 (ja)
JP4232271B2 (ja) 農作業機
JPH0120809Y2 (ja)
JPS646014Y2 (ja)
JP2001169607A (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS6314610A (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPH0575362B2 (ja)
JPH034B2 (ja)
JP2654653B2 (ja) 乗用田植機における植付部の水平制御装置
JP2000245210A (ja) 乗用型田植機の昇降制御構造
JP3252505B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0331125Y2 (ja)
JP2647851B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2005245357A (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JPH025694Y2 (ja)
JP3802342B2 (ja) 水田作業機
JP2552521Y2 (ja) サイドフロートの上下調節装置