JPS6314610A - 水田作業車における作業部の昇降制御装置 - Google Patents

水田作業車における作業部の昇降制御装置

Info

Publication number
JPS6314610A
JPS6314610A JP16061086A JP16061086A JPS6314610A JP S6314610 A JPS6314610 A JP S6314610A JP 16061086 A JP16061086 A JP 16061086A JP 16061086 A JP16061086 A JP 16061086A JP S6314610 A JPS6314610 A JP S6314610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
sensing
sensitivity
float
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16061086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755087B2 (ja
Inventor
満 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP61160610A priority Critical patent/JPH0755087B2/ja
Publication of JPS6314610A publication Critical patent/JPS6314610A/ja
Publication of JPH0755087B2 publication Critical patent/JPH0755087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、田植機、施肥機、播種機、移植機等の水田作
業車における作業部の昇降制御装置に関するものである
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]一般に
、この種水田作業車においては、植付部等の作業部を走
行機体に対して昇降自在に設け、走行機体が耕盤の凹凸
によって上下したとしても作業部の川面に対する作業姿
勢を略一定に保持して均一な水田作業を行わしめるよう
にしている。
そしてこのもののなかには、走行機体の上下動を、フロ
ートに対する田面からの土圧(接地圧)変化に基づいた
上下変動を感知し、これによって作業部の昇降自動制御
を行うようにしたものがある。
しかるにこの上圧は、圃場の硬軟によって変化するため
、フロー1〜を、一定姿勢状態で上下動させて土圧変化
の感知を行うようにした場合、硬い圃場では土圧が大き
く作用し、また軟弱な圃場では土圧が小さくしか作用し
ないため、適正な昇降自動制御ができなくなるという欠
点がある。そこで、感度調節レバーのレバー操作によっ
て圃場の硬軟に合せて感度調節をし、圃場状態に合せた
昇降自動制御を行うようにすることが提案されるが、こ
の場合に、圃場の硬軟変化は、異なった圃場間許りでな
く、同じ圃場内においても局部的に軟弱があったりして
存在し、この様な場合に、その度毎にいちいちレバー操
作して感度調節をしたのでは操作が極めて面倒かつ煩雑
となるうえに、圃場の硬軟変化を常に注意しながら作業
しなければならず、このため作業性が著しく低下する許
りでなく、圃場の硬軟変化を見落とした場合には、作業
部を円面に対して一定姿勢に制御できないこととなって
、作業深さが浅すぎたり深すぎたりして均一作業ができ
ず、生育むらが生じたりする等の欠点があり問題になっ
ている。
[問題を解決するための手段] 本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができる水田作業車における作業部の昇降制御装
置を提供することを目的として創案されたものであって
、走行機体に昇降自在に設けた作業部の昇降動制御を、
作業部に設けたフロートに対する田面からの土圧変化に
基づく上下変動を感知体で感知することによって行うよ
うに構成した水田作業機において、前記感知体を、走行
機体に設けた感度調節レバーに、該感度調節レバーのレ
バー調節で感知体の作用長を変化させ、感知体の感度を
圃場の硬軟に合せて調節できるよう連動連結すると共に
、さらにフロートには、後部側が圃場内に没入するセン
サー体を、前部側が上方に付勢されるようにして揺動自
在に設け、該センサー体の土圧変化に応じた揺動で圃場
硬度を感知して感知体感度の自動調節を行うべく構成し
たことを特徴とするものである。
そして本発明は、この構成によって、フロートの土圧変
化に基づいた上下変動を感知して作業部の昇降自動制御
を行うようにしたものでありながら、さらに上記フロー
トの上下変動の感知感度を自動的に調節できるようにし
て、圃場の局部的な硬軟変化に応じた作業部の昇降自動
制御を行うことができる様にしたものである。
[実施例コ 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は乗用型田植機の走行機体であって、該
走行機体1の後方には植付部2が昇降リンク機構3を介
して上下動自在に取付けられている。そして機体1の走
行速度にタイミングを合せた植付爪4の植付作動によっ
て植付苗が苗載台5から掻取られて田面に植付けられる
ようになっていること等は何れも従来通りである。6は
運転座席、7.7aは植付部2に設けられた後述するフ
ロート、8は前記リンク機構3と機体側のミッションケ
ース9との間に支架され、その伸縮作動によって植付部
2の昇降を行う油圧シリンダである。
10は運転座席6の側方に配される植付部昇降用の昇降
制御レバーであって、該昇降制御レバー10は、カム板
12に設けられたピン12aに左右方向揺動自在に支持
されており、かつカム板12は座席支柱6aの側方に突
出しているピン1.2bに回動自在に支持されている。
一方、座席支柱6aにはカムアーム13が弾機14によ
って付勢弾持される状態で一4= 回動自在に枢着されており、このカムアーム13には、
カム板12のカム面に圧接するローラ13aが設けられ
ていてカム板12の位置規制をしている。さらにカム板
12に一端が枢結されたロッド15の他端部には長孔1
5aが形成され、また座席支柱6aには作動アーム16
がピン16aによって揺動自在に枢支されているが、こ
の作動アーム16の一端部に突設したピン16bが前記
長孔15aに遊嵌している。
さらに座席支柱6aにはロータリスプールバルブを用い
て構成される油圧制御バルブ17が組付けられているが
、そのスプールと一体の軸17aに長孔18aを有する
制御プレート18が固定されていると共に、該軸17a
にアーム19が回動自在に支持されており、そして前記
作動アーム16の他端部に植設されたピン16cが上記
長孔18aを貫通し、アーム19に接当するように延び
ている。
また、後述するように植付部2のフロート(センターフ
ロート)7側から延びている感知ロッド20は、機体フ
レーム1aに回動自在に枢支されるアーム21を介して
速量リンク22に連結されており、該速量リンク22の
先端部に前記作動アーム19が連結されている。さらに
速量リンク22の中間部に植設されたピン22a と前
述のピン16cとの間に弾機23が張設され、また座席
支柱6aにはストッパ6bが突設されており、速量リン
ク22のそれ以上の揺動を規制している。22bはリン
ク22を第2図の状態に規制するための弾機で、一端を
ピン22aに係止され、他端を機体フレーム側に固定さ
れている。一方、前記カム板12に隣接するように植付
クラッチ連動アーム24が座席支柱6aに枢支されてい
るが、該連動アーム24には、一端部にカム板12のカ
ム面に転接するローラ24aが転勤自在に設けられ、他
端部に連結ワイヤz5の一端部が連結されている。しか
もこの連結ワイヤ25の他端部は、弾機25aが介在す
る状態で植付クラッチ側のクラッチアーム26に連結さ
れている。
そして制御レバー10は1作動アーム16の一端部に突
設のピン16bと制御レバー10間に調節された弾機S
により側方に偏寄付勢された状態で図示しないガイド溝
に沿って上昇位置U、固定位置N、下降・自動位置D、
さらに自動位置Aに切変え操作できるようになっており
、この様に操作した場合に、カム板12のピン12b回
りの回動に連繋して作動アーム16が揺動し、これによ
って制御プレート18が、上昇位置(範囲)U、アンダ
ーラップ位置(範囲)R1固定位置(範囲)n、下降自
動位置(範囲) da、アンダーラップ位置(範囲)r
、および上昇自動位置(範囲) uaに切換えられ、こ
れによって油圧制御バルブ17の対応した切換え制御が
成されるようになっている。尚、上昇位置U、下降位置
dについては、昇降制御レバー10での強制的なバルブ
制御が成されるが、下降自動位置da、アンダーラップ
位置r、および上昇自動位置uaについては、ロッド長
孔15aの遊びの範囲内で、植付部2の感知体に連繋さ
れた速量リンク22の弾機22bに抗する揺動によって
バルブ制御が成され、昇降自動制御となるように設定さ
れている。
一方、27は作動アーム16の枢支ピン16aにアーム
16に隣接して独立的に揺動する如く一体的に設けられ
た復帰リンクであって、該復帰リンク27・の上端部に
は、先端に復帰弾機28aが設けられた感知ロッド28
の基端部が支持されており、また復帰リンク27の下端
部は長孔15aに遊嵌するピン16bの下側に位置する
ように構成されている。そして機体回行時等において、
昇降制御レバー10を上昇位置Uに操作し、植付部2が
上昇した場合に、リンク機構3のロアリンクに設けた押
圧体29が感知ロッド28の先端部を復帰弾機28aに
抗して押圧し、これによって復帰リンク27の下端部が
ピン16bを強制的に押上げて昇降制御レバー10を上
昇位置Uから固定位置Nに自動変位せしめると共に、作
動アーム16は揺動して上昇位置Uにある制御プレー1
〜18を固定位置Nに自動変位するようになっている。
また、前記昇降制御レバー10の近傍には感度調節レバ
ー30が配設されているが、該感度調節レバー30は枢
支板31に左右方向揺動自在に支持され。
かつこの枢支板31は座席支柱6aにピン31aを介し
て前後方向揺動自在に枢支されている。
前記植付部2は、昇降リンク機構3の後端部の支持枠3
3に設けたローリングメタル33aに支持されるローリ
ング軸36bによって左右方向揺動自在に支持されてい
るものであるが、植付部2のフロー1〜(実施例ではセ
ンターフロート)7に本発明が実施されている。即ち、
フロート7は、その後端部をベルクランク状のアーム3
4にピン34aによって枢支されていると共に、その中
央部をパンタグラフ機構35を介して伝動ケース36に
上下動自在に支持されており、さらに前部には感知プレ
ート(本発明の感知体に相当する)37の下端部がピン
37aによってフロート7に設けたブラケット49に枢
支されている。一方、前記アーム34は、伝動ケース3
6のパイプケース36aから延びるブラケット38にビ
ン38a着されてい、る。さらにアーム34の他端部に
は、連結ロッド34bが連結されていると共に、プレー
ト39が連結されている。そして左右のフロー1〜7a
に亘って、パイプケース36aの上方に横軸40が配設
されており、該横軸4oには前記プレー1へ39の基端
部が一体的に固定されていると共に、左右フロート7a
にて、前記センターフロー1−7に設置されたアー11
34と同様なアームに連結されているプレート39aが
固定されている。さらに横軸40の左側端部には植付深
さ調節レバー30が設けられており、該調節レバー30
の操作によってフロート7.7aをピン38aを支点と
して上下揺動せしめられるようになっている。
また、前記感知プレート37は、下端部がフロート7に
設けたブラケット49にピン37aによって枢結される
ものであるが、プレート中間部には長孔37bが穿設さ
れ、上端部にはアウタワイヤ42のアウタ受け42aが
取付けられている。そしてアウタワイヤ42を貫通する
インナワイヤ43の先端部に設けたピン43aが前記長
孔37bに遊嵌しており、このインナワイヤ43の基端
部は前述した感度調節レバー30に連結されている。さ
らにリンク支持枠33の下端部にはブラケツ1〜33b
が固設されており、該ブラケット33bに略三角形状の
支点枠44がピン44aによって支持されている。この
支点枠44の一隅部にはフロート7の後部から延びてい
る連結ロッド34bが連結されており、また他隅部には
、支軸46に固定され、揺動アーム46aおよび46b
が一体に揺動し得るように連結されている。さらに一方
の揺動アーム46aの先端部には前記ピン43aが固定
され、他方の揺動アーム46bの先端部には感知ロッド
20の先端部が枢結されている。またワイヤ連結ピン4
3aおよび枢支ピン37aの間には弾機47が張設され
ており、該弾機47は、インナワイヤ43を張って感度
調節レバー30の調節位置に対応してピン43aの位置
、即ち感知プレート39の作用長を位置決め設定し、こ
れによってフロート7の圃場の硬軟に応じた上下変動の
感知感度の調節ができるようになっている。
48は棒状体によって構成されるセンサー体であって、
該センサー体48は、パンタグラフ機構35のブラケッ
ト49との枢支軸35aの延長した端部に一体的に固定
され、その前端部とピン43aとの間に弾機50が張設
されており、また後端部はフロート7の底面よりも下方
に突出して田面に没入するようになっている。そして苗
植付は作業においてフロート7が川面滑走する際に、セ
ンサー体48は、土壌内に没入する後端部が、土壌が硬
いほど太きい抵抗を田面から受けることとなり、これに
よってセンサー体48は、土壌の硬軟感知をして弾機5
0に抗して没入深さが浅くなる方向に揺動変姿すること
となり、而してフロート7には、この揺動量変化に基づ
く弾機50の伸び量に応じた前方押下げ力が働いて、土
壌が硬いほどフロートの接地抗力を大きくし、これによ
って感度調節レバー30によるレバー操作を行うことな
く土壌の硬軟に対□応した自動的な感度調節が成される
ように構成されている。
叙述の如く構成された実施例において、苗植付作業を行
うに際し、昇降制御レバー10を自動位置Aに操作する
と共に、感度調節レバー30を田面の硬さに対応した任
意の位置にセットするにの状態で、フロート7に作用す
る土圧変化を受けて、これに連動される速量リンク22
の揺動によって制御バルブ17が自動的に制御されるこ
とになる。即ち、植付部2が適正な植付位置(高さ)に
ある場合、アーム19およびピン16cを、−棒状に接
当保持する弾機23介して制御プレート18がアンダー
ラツブ位置Rにあり、制御バルブ17をアンダーラップ
制御して植付部2をその位置に保持することになる。こ
の状態から植付部2が田面に対して上昇し接地圧が減少
する(走行機体1が浅い耕盤に乗り上げたような場合)
と、フロート7の前方が下がることとなり、これによっ
て感知プレート37が揺動し、どれに連繋して揺動アー
ム46a 、46bがそれぞれピン46を支点として下
動して感知ロッド20を引張り、アーム21を介して速
量リンク22、アーム19を回動させて、プレート18
を、弾機23を介して作動アーム16のピン16cがア
ーム19に接当した状態で下降位置dに変位させ、制御
バルブ17を、油圧シリンダ8が縮小せしめる状態に切
換え、植付部2を下降せしめることになる。また逆に植
付部2が下降し、接地圧が増大すると、フロート7の前
方が上がり、前述とは逆の作動によってプレート18を
上昇位置Uに変位させ、制御バルブ17を、油圧シリン
ダ8が伸長する状態に切換え、植付部2を上昇せしめる
ことになり、この様にして植付部2の上下昇降動制御を
自動的に行うことができることとなる。
この様な昇降自動制御に際し、圃場が軟弱である場合に
は、感度調節レバー30を高感度側(H方向)にセット
する。するとこれによってインナワイヤ43が引張られ
、感知プレート37において、連結ピン43aとアウタ
受け42aとの間隔が短くなるように調節され、ピン3
7aは弾機47に抗して長孔37bを上方に移動し、感
知プレート37の作用長さが長くなるようにセットされ
る。この状態では、フロート7は田面に対して首下がり
姿勢となり、従ってフロート7に対する軟弱な泥土から
の土圧変化に敏感に反応して適正な植付部2の昇降自動
制御が成されることになる。一方、逆に圃場が硬い場合
には、感度調節レバー30を低感度側(L方向)にセッ
トすると、今度は前記とは逆の作動で感知プレート37
の作用長さは短くなるようにセットされ、この状態では
フロート7は川面に対して前玉がり姿勢となって、フロ
ート7は、浮上がりぎみに滑走し、硬い圃場からの土圧
変化に対する反応を鈍感にして適正な植付部2の昇降自
動制御が成されることになる。
この様に、本発明においては、植付部2の昇降自動制御
状態で、該自動制御を行うための感知プレート37の感
知感度を、感度調節レバー30のレバー操作によって圃
場の硬軟に応じて自動的に調節できるようにしたもので
あるが、さらに本発明では、圃場の硬軟が局部的に変化
をするような場合において、この硬軟変化に即応した感
度調節を行うことがきるものである。即ち本発明におい
ては、前述したフロー1〜7の土圧感知作動時において
、センサー体48は、没入する後端部が土壌から受ける
土圧と弾機50の付勢力とが拮抗する姿勢状態となって
いるが、この状態でいま、植付部2が圃場の軟弱となっ
た部分を通過すると、センサー体48が土壌から受ける
上圧か弱くなって、センサー体48は、後端部がより深
く没入する方向に揺動変装することになる。この結果フ
ロート7に対する弾4!&SOの作用力が弱くなって、
感知プレート37の感度が鋭敏となる。一方、1iIi
l場が硬くなった部分を通過すると、逆にセンサー体4
8は大きな土圧を受けるため後端部が浅くなる方向に揺
動変装することとなり、この結果、フロー1〜7に対す
る弾機50の作用力が大きくなって感知プレート37の
感度にブレーキ的な作用が働いて感知感度が鈍感となり
、この様にして、感度調節レバー30はそのままであっ
ても、圃場の硬軟変化に応じた自動的な感度調節が行わ
れることになる。従って、同一圃場において、圃場硬度
に部分的に硬軟変化があるような場合において、感度調
節レバー30を一旦合せたままの状態で植付作業をした
としても、圃場の硬軟変化に応じた植付部2の昇降自動
制御を行い得て、植付部2の作業高さを略一定に維持で
き、浮き苗や、深植え等の植付不良のない均−深さの整
然とした植付作業を、煩雑なレバー操作をすることなく
容易に行うことができる。 、 尚、実施例においては、センサー体48がフロー1−7
の一側に配されたものについて説明したが、第5図の仮
想線で示す如くセンターフロー1−7の他側にも配し、
フロー1〜7の両側にそれぞれ設けるようにしても勿論
良いものである。
また、実施例においては、機体回行時等において、昇降
制御レバー10の操作で機体を上昇せしめた場合に、抑
圧体27が感知ロッド28の先端部28aを押圧して復
帰リンク27を介してピン16b を押し上げ、作動ア
ーム16を、上昇位置Uから固定位置nに自動変位する
と共に、昇降制御レバー10を上昇位置Uから固定位置
Nに自動変位せしめることとなって、昇降制御レバー1
0の自動復帰を行うことができて操作性の簡略化が計れ
るようになっており都合がよいものである。
[作用効果] 以上要するに、本発明は叙述の如く構成したものである
力(ら、感度調節Jバーのレバー操作によって、圃場の
硬軟に合せた感知体の感度調節を行った状態で作業部の
昇降自動制御を行うようにして、円面に対する作業部姿
勢を維持できるようにしたものでありながら、さらにフ
ロートに設けたセンサー体による土圧変化に応じた揺動
感知作動で感知体の感度が自動的に調節されることとな
り、従って、例えば同一・圃場内において、さらに土壌
の硬軟変化があった場合に、感度調節レバーは予め所望
位置にセラ1−シたままの状態で、土壌の硬軟変化に応
じた感知体の感度調節が自動的に成されることとなり、
もって、何ら面倒かつ煩雑なレバー操作を行うことなく
圃場の硬軟変化に即応した感度での作業部の昇降自動制
御を行い得て、精度の高い水田作業が出来ることになる
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る水田作業車における作業一部の昇
降制御装置の実施例を示したものであって、第1図は乗
用型田植機の側面図、第2図は昇降制御機構の側面図、
第3図は苗載台部を除いた植付部の概略平面図、第4図
はフロート部の側面図、第5図は同上平面図である。 図中、1は走行機体、2は植付部、7はフロート、30
は感度調節レバー、37は感知プレート、48はセンサ
ー体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行機体に昇降自在に設けた作業部の昇降動制御を、作
    業部に設けたフロートに対する田面からの土圧変化に基
    づく上下変動を感知体で感知することによつて行うよう
    に構成した水田作業機において、前記感知体を、走行機
    体に設けた感度調節レバーに、該感度調節レバーのレバ
    ー調節で感知体の作用長を変化させ、感知体の感度を圃
    場の硬軟に合せて調節できるよう連動連結すると共に、
    さらにフロートには、後部側が圃場内に没入するセンサ
    ー体を、前部側が上方に付勢されるようにして揺動自在
    に設け、該センサー体の土圧変化に応じた揺動で圃場硬
    度を感知して感知体感度の自動調節を行うべく構成した
    ことを特徴とする水田作業車における作業部の昇降制御
    装置。
JP61160610A 1986-07-08 1986-07-08 水田作業車における作業部の昇降制御装置 Expired - Lifetime JPH0755087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160610A JPH0755087B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 水田作業車における作業部の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160610A JPH0755087B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 水田作業車における作業部の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314610A true JPS6314610A (ja) 1988-01-21
JPH0755087B2 JPH0755087B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15718658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160610A Expired - Lifetime JPH0755087B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 水田作業車における作業部の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755087B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242581A (ja) * 1989-02-23 1990-09-26 Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer 調理器具
JPH0477841U (ja) * 1990-11-21 1992-07-07
JPH0478796U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202117U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202117U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242581A (ja) * 1989-02-23 1990-09-26 Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer 調理器具
JPH0477841U (ja) * 1990-11-21 1992-07-07
JPH0478796U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755087B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314610A (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPH0466521B2 (ja)
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH0444017Y2 (ja)
JP2537410Y2 (ja) 水田作業車
JP3161947B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP2537409Y2 (ja) 水田作業車
JP2594821B2 (ja) 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置
JP2019135944A (ja) 水田作業機
JPH0811009B2 (ja) 水田作業車における作業部昇降装置
JPH0444016Y2 (ja)
JP2000106722A (ja) 移植機における昇降制御装置
JPH0233464Y2 (ja)
JP3432719B2 (ja) 移植機における土圧感知装置
JPH0159852B2 (ja)
JP2647851B2 (ja) 乗用型農作業機
JPS6013308Y2 (ja) 田植機の植付装置
JP2000201512A (ja) 移植機における土圧感度調節装置
JPH08196116A (ja) 表土追従制御装置
JPS5814825Y2 (ja) 田植機
JPH0575362B2 (ja)
JP2731682B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JPH0748011Y2 (ja) 水田作業機における作業部姿勢の検知感度調整装置
JP2002209412A (ja) 水田作業機