JP2537410Y2 - 水田作業車 - Google Patents

水田作業車

Info

Publication number
JP2537410Y2
JP2537410Y2 JP11876190U JP11876190U JP2537410Y2 JP 2537410 Y2 JP2537410 Y2 JP 2537410Y2 JP 11876190 U JP11876190 U JP 11876190U JP 11876190 U JP11876190 U JP 11876190U JP 2537410 Y2 JP2537410 Y2 JP 2537410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
sensing
float
sensitivity
sensing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11876190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474914U (ja
Inventor
伸浩 青木
隆 布野
安司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP11876190U priority Critical patent/JP2537410Y2/ja
Publication of JPH0474914U publication Critical patent/JPH0474914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537410Y2 publication Critical patent/JP2537410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、水田作業車に係り、特に、乗用田植機等に
おいて、土圧によるフロートの上下動に基づき、植付部
等の作業部を油圧制御機構により田面に対して一定高さ
に自動昇降制御すべく構成した水田作業車に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、乗用田植機等の水田作業車では、走行機体に、
フロートを有する作業部を油圧シリンダ機構により昇降
自在に支持し、上記油圧シリンダ機構の昇降作動を制御
する油圧制御バルブを、フロートの上下動を感知する感
知プレートとリンク機構とにより切換作動させ、更に手
動操作位置および自動制御位置に切換操作し得る昇降制
御レバーを備えて、該レバーの手動操作位置で植付部を
昇降制御し、かつ自動制御位置で植付部のフロートに作
用する土圧を感知して、常に適正な植付高さに植付部を
自動昇降制御すると共に、感度調節レバーを、上記感知
プレートに調節ワイヤを介して連結し、昇降制御レバー
の自動制御位置切換時において、フロート前部の土中へ
の沈下、あるいは田面からのフロートの不要な浮き等を
防止すべく圃場条件の変化に対応して、フロートの上下
動感知感度を、上記感知調節レバーにより調節するよう
に構成したものが知られている。(特開昭62−65617
号) ところが、このものでは、植付部を田面から浮上させ
るとフロート前部が垂れ下がり、該フロートに連結した
感知プレートの下方への引張に伴い、リンク機構を形成
する揺動アームも下方に回動し、感知プレート上部に取
着した調節ワイヤのアウタと連結ピンとの間で露出して
いる調節ワイヤのインナが折曲されてしまい、繰返し折
曲されることにより調節ワイヤの耐久性が著しく低下
し、最悪の場合にはワイヤが切断されて感度調節レバー
による制御が不能になる、という欠点を有するものであ
った。
[本考案が解決しようとする課題] 本考案は、上記の如き実状に鑑み、従来の欠点を解消
すべく創案されたものであって、その目的とするところ
は、植付部等の作業部の上昇時に発生する調節ワイヤの
折曲、切断を未然に防止し、もって圃場における作業を
効率良くかつ確実に行うことができる水田作業車を提供
しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 課題を解決するため、本考案が採用した技術的手段
は、走行機体に、フロートを有する作業部を油圧シリン
ダ機構により昇降自在に支持し、上記油圧シリンダ機構
の昇降作動を制御する油圧制御バルブを、フロートの上
下動を感知する感知プレートとリンク機構とにより切換
作動させ、かつ上記感知プレートの感知有効作用長を変
更すべく調節ワイヤを介して感度調節レバーを配設して
なる水田作業車において、上記感知プレートには、長手
方向に長孔を設け、リンク機構を形成する揺動アームの
回動作用杆と感度調節杆を、上記長孔に遊合可能状態を
保持して嵌入し、かつ連結プレートを介して連動連結す
ると共に、上記感度調節杆には、調節ワイヤのインナ端
部を遊動係止すべく連結アームを取着し、かつ上記回動
作用杆と感知プレート下端部との間にスプリングを設
け、感度調節レバーの操作に連繋して感知プレートに対
する各杆の遊合位置を変更すべく構成したことを特徴と
するものである。
[考案の作用] したがって、本考案によれば、フロートの上下動感知
による自動昇降制御の信頼性を向上させることができる
と共に、作業部の脱着作業時および上昇時の調節ワイヤ
の折曲、切断を防止して水田作業を効率良く行なうこと
ができる。
[実施例] 本考案の構成を、図面に示した一実施例について詳細
に説明する。
第1図において、1は乗用田植機の走行機体であっ
て、該走行機体1は、前輪2、2および後輪3、3を備
えた走行機体フレーム4前部にエンジン5を搭載し、か
つ後部には運転席6が設けられていると共に、後方には
アッパーリンク7aおよびロアーリンク7bで形成された昇
降リンク機構7を介して、苗載台8とセンターフロート
9およびサイドフロート10、10を設けてなる植付部11が
昇降自在に架設されている。
上記植付部11は、第2図ないし第4図に示す如く、左
右に延設された伝動パイプケース12に、プランタ13、13
…を所定間隔を存して配設すると共に、センターフロー
ト9がパンタグラフ機構14を介して伝動ケース15に上下
動自在に設けられている。また、上記伝動ケース15の前
部には、支持シャフト16a、16bを上下に並設した脱着ホ
ルダ17が取着されており、各支持シャフト16a、16bを、
昇降リンク機構7に取着されたリンクホルダ18上端部の
係着部18aと、該リンクホルダ18中間位置に設けた係着
固定部18bとに各々係合させた状態で、ロックレバー19
の操作により円弧状の回動プレート20を回動させて、植
付部11を着脱自在に連結固定するようになっている。
一方、前記センターフロート9には、第5図および第
6図に示す如く、パンタグラフ機構14を固定するブラケ
ット21を介して感知プレート22が枢支されており、該感
知プレート22の長手方向には、上部長孔22aと下部長孔2
2bが離間して穿設されている。更に、図示しない感度調
節レバーに連結された調節ワイヤ23のアウタ24が、上記
感知プレート22の上端部に固定されており、該ワイヤ23
のインナ23a端部は、ストッパ23cによりU字状に折曲形
成された連結アーム25aの底部を貫通して、該アーム25a
に遊動係止されていると共に、連結アーム25aの基端部
は、上記下部長孔22bに嵌入した感度調節杆25の頭部に
連結されている。
また、上部長孔22aには、後述するリンク機構26を形
成する揺動アーム27aの先端に軸支された回動作用杆28
が嵌入されていると共に、該回動作用杆28の頭部と、感
知プレート22下端部に軸支された支持ピン22cとの間に
はスプリング29が弾持されており、また、上記感度調節
杆25と回動作用杆28は、連結プレート30を介して連動連
結されている。
上記リンク機構26は、断面コ字状に折曲形成された連
結支持部材31の立側面31a、31b間に連結軸32を枢設し、
該連結軸32の両端部に揺動アーム27a、27bを軸着して形
成されており、また、上記連結支持部材31の端部には、
パンタグラフ機構14の連結ロッド14aが連結ピン14bを介
して軸支されていると共に、上記連結軸32と連結ピン14
bとの略中央位置に、コイル状の付勢弾機33を貫挿した
支持ピン34が、植付部11を支持するローリング軸ホルダ
ー34aに溶着された支持プレート34b、34bに軸支されて
いる。
また、上記揺動アーム27bの先端部には、図示しない
油圧シリンダ機構の昇降作動を制御する油圧制御バルブ
の感知ロッド35が連結されており、上記連結軸32を回動
中心とする揺動アーム27a、27bの回動作動に連繋して揺
動し、油圧制御バルブの開閉作動を制御するように構成
されている。
叙上の如き構成において、田植作業を行なう際に、セ
ンターフロート9に作用する土圧に基づき、リンク機構
26を介して感知ロッド35が揺動し、該感知ロッド35に連
結された図示しない油圧制御バルブを開閉制御して油圧
シリンダ機構を昇降駆動させ、植付部11を植付け適正位
置に保持する。
ここで、植付部11が田面に対して相対的に上昇し、セ
ンターフロート9に作用する土圧が減少すると、該セン
ターフロート9の前方部が下がる。それに伴い、感知プ
レート22も下方に引張され、該感知プレート22の上部長
孔22aに嵌入した回動作用杆28が、上部長孔22aの上端に
係止されてリンク機構26の揺動アーム27aが時計方向に
回動される。上記揺動アーム27aの回動作動に連動して
揺動アーム27bも時計方向に回動し、感知ロッド35が矢
印A方向に引張される。したがって、上記感知ロッド35
に連結された図示しない油圧制御バルブが下降方向に制
御され、油圧シリンダ機構が収縮されることになり、植
付部11が下降して植付け適正位置に復帰する。また、植
付部11が田面に対して相対的に下降し、センターフロー
ト9に作用する土圧が増大すると、該センターフロート
9の前方部が上昇すると共に感知プレート22が上方に押
し上げられ、該感知プレート22の上部長孔22aに嵌入し
た回動作用杆28が、上部長孔22aの下端に係止されてリ
ンク機構26の揺動アーム27aが反時計方向に回動され
る。この時、上記揺動アーム27aの回動作動に連動して
揺動アーム27bも反時計方向に回動し、感知ロッド35が
矢印B方向に押され、上記感知ロッド35に連結された図
示しない油圧制御バルブが上昇方向に制御されることに
より、油圧シリンダ機構が伸長されて、植付部11が上昇
し、植付け適正位置に復帰する。
したがって、植付部11は、走行機体1の走行時におけ
る上下動変化に対応して、田面に対して常に一定の植付
け適正位置を保持するように自動制御されることにな
る。
そして、上記自動制御において、圃場が軟泥状態の場合
には、図示しない感度調節レバーのフロート感知感度を
高感度に切換ると、感度調節杆25が調節ワイヤ23のイン
ナ23aに引張されると共に、連結プレート30を介してス
プリング29に連結された回動作用杆28が、該スプリング
29の付勢力に抗して上部長孔22a内を上方に移動し、感
知プレート22の作用長が増大するように設定される。こ
の状態で、センターフロート9は、水平田面に対して前
下がり姿勢となって該田面に対する接地抗力が減少し、
田面圃場の軟泥を押し出すことなく、土圧に対して敏感
に反応することが可能となり、適正な植付け位置に昇降
制御することができる。
また、圃場が硬い場合には、フロート感知感度を低感
度に切換ると、調節ワイヤ23のインナ23aが、スプリン
グ29の付勢方向に緩められ、感度調節杆25が下部長孔22
b内を下方に移動すると共に、連結プレート30を介して
回動作用杆28がスプリング29の付勢方向に上部長孔22a
内を上方に移動して、感知プレート22の作用長が減少す
るように設定される。この状態で、センターフロート9
は、水平田面に対して前上がり姿勢になると共に、連結
支持部材31が支持ピン34を回動中心として上方に回動
し、センターフロート9の接地抗力が大きくなる。
したがって、上記センターフロート9に対する硬い圃
場での土圧による上下動作用の影響が減少して、土圧に
対するセンターフロート9の反応が鈍くなり、該センタ
ーフロート9による不要な上下動感知を排し、適正な植
付け位置に植付部11を昇降制御することができる。
このような乗用田植機による植付け作業中、機体1の
回向を行う場合あるいは植付部11の点検、保守を行う場
合に、植付部11を上昇させると、第7図(a)および
(b)に示す如く、センターフロート9は自重により前
傾状に垂れ下がり、該フロート9に連結した感知プレー
ト22が下方に引張されると共に、リンク機構26を形成す
る揺動アーム27a、27bも連結プレート30の連結軸32を中
心に下方に回動する。この時、感度調節ワイヤ23のイン
ナ23aに曲げ応力が掛かるが、該インナ23aの端部は、ス
トッパ23cを介して連結アーム25aに遊動係止されている
ので、曲げ応力に対するインナ23aの反力により、該イ
ンナ23aは連結アーム25a内に進入し、インナ23aの折曲
が防止される。然る後、植付部11を再び降下させると、
センターフロート9が田面に着地し、感知プレート22の
上部長孔22a、下部長孔22bに各々嵌入する回動作用杆28
および感度調節杆25が、上方に移動し、リンク機構26の
揺動アーム27a、27bが感知状態に復帰すると共に、イン
ナ23aのストッパー23cが連結アーム25aの底部に引張状
態を保持して係止され、感度調節レバーによる調節ワイ
ヤ23の引張作動を、インナ23aの折曲を伴うことなく円
滑に行うことができる。
なお、本実施例では、調節ワイヤ23のインナ23a端部
を、ストッパ23cによりU字状に折曲形成された連結ア
ーム25aの底部に遊動係止させ、該アーム25aの基端部
を、下部長孔22bに嵌入した感度調節杆25の頭部に連結
するように構成したものを示したが、これに限定される
ことなく、第8図に示す如く、調節ワイヤ23のインナ23
a端部に連結端子23bを圧着し、該連結端子23bをプレー
ト状に形成した連結アーム25aの先端側に端子ピン25bを
介して枢着し、連結アーム25aの基端部を感度調節杆25
の頭部に軸支するように構成してもよい。
また、本実施例では、上部長孔22aと下部長孔22bを、
各々感知プレート22の長手方向に設けたものを示した
が、上記各長孔22a、22bを一体とした長孔を設けて、感
度調節杆25と回動作用杆28とを嵌入するように構成して
もよい。
[考案の効果] これを要するに、本考案は、走行機体に、フロートを
有する作業部を油圧シリンダ機構により昇降自在に支持
し、上記油圧シリンダ機構の昇降作動を制御する油圧制
御バルブを、フロートの上下動を感知する感知プレート
リンク機構とにより切換作動させ、かつ上記感知プレー
トの感知有効作用長を変更すべく調節ワイヤを介して感
度調節レバーを配設してなる水田作業車において、上記
感知プレートには、長手方向に長孔を設け、リンク機構
を形成する揺動アームの回動作用杆と感度調節杆を、上
記長孔に遊合可能状態を保持して嵌入し、かつ連結プレ
ートを介して連動連結すると共に、上記感度調節杆に
は、調節ワイヤのインナ端部を遊動係止すべく連結アー
ムを取着し、かつ上記回動作用杆と感知プレート下端部
との間にスプリングを設け、感度調節レバーの操作に連
繋して感知プレートに対する各杆の遊合位置を変更すべ
く構成したから、センターフロート上下動感知による植
付部自動昇降制御の信頼性を向上させると共に、植付部
を田面から浮上させ際、フロート前部の垂れ下がりによ
る調節ワイヤの折曲、切断等を防止することができ、も
って圃場における作業を効率良くかく確実に行うことが
できる、という極めて有用な実用的効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の水田作業車の一実施例を示すものであ
って、第1図は全体側面図、第2図は植付部の要部平面
図、第3図は要部側面図、第4図は同上要部平面図、第
5図は要部拡大側面図、第6図は同上拡大平面図、第7
図(a)は、植付部作業時の要部作用説明図、第7図
(b)は、植付部上昇時の要部作用説明図、第8図
(a)は、他の実施例における植付部作業時の要部作用
説明図、第8図(b)は、同上他の実施例における植付
部上昇時の要部作用説明図、である。 図中、 1……走行機体、9,10……フロート、11……植付部、22
……感知プレート、22a……上部長孔、22b……下部長
孔、23……調節ワイヤ、25……感度調節杆、25a……連
結アーム、26……リンク機構、27a,27b……揺動アー
ム、28……回動作用杆、29……スプリング、30……連結
プレート、 である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行機体に、フロートを有する作業部を油
    圧シリンダ機構により昇降自在に支持し、上記油圧シリ
    ンダ機構の昇降作動を制御する油圧制御バルブを、フロ
    ートの上下動を感知する感知プレートとリンク機構とに
    より切換作動させ、かつ上記感知プレートの感知有効作
    用長を変更すべく調節ワイヤを介して感度調節レバーを
    配設してなる水田作業車において、上記感知プレートに
    は、長手方向に長孔を設け、リンク機構を形成する揺動
    アームの回動作用杆と感度調節杆を、上記長孔に遊合可
    能状態を保持して嵌入し、かつ連結プレートを介して連
    動連結すると共に、上記感度調節杆には、調節ワイヤの
    インナ端部を遊動係止すべく連結アームを取着し、かつ
    上記回動作用杆と感知プレート下端部との間にスプリン
    グを設け、感度調節レバーの操作に連繋して感知プレー
    トに対する各杆の遊合位置を変更すべく構成したことを
    特徴とする水田作業車。
JP11876190U 1990-11-13 1990-11-13 水田作業車 Expired - Fee Related JP2537410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876190U JP2537410Y2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 水田作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876190U JP2537410Y2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 水田作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474914U JPH0474914U (ja) 1992-06-30
JP2537410Y2 true JP2537410Y2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=31866721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11876190U Expired - Fee Related JP2537410Y2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 水田作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537410Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474914U (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537410Y2 (ja) 水田作業車
JP2537409Y2 (ja) 水田作業車
JPS6018027Y2 (ja) 田植機における植付部の自動吊高さ制御装置
JP3359769B2 (ja) 植付昇降装置におけるセンサーワイヤー端部のガイド構造
JPH0755087B2 (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置
JPH0444017Y2 (ja)
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JPS6024094Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6339205B2 (ja)
JP3380040B2 (ja) 田植機のサイドフロート
JP2537407Y2 (ja) 水田作業機におけるセンサーリンクの調整構造
JPH0742260Y2 (ja) 乗用移動農機におけるセンサ−フロ−ト取付装置
JPS6337770Y2 (ja)
JPS6024096Y2 (ja) 乗用田植機
JP2521016Y2 (ja) 農用作業機のオートリターン装置
JP2851504B2 (ja) 水田作業機における油圧操作機構
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH0584004A (ja) 水田作業車輌における制御装置
JPH0114096Y2 (ja)
JPS646652Y2 (ja)
JPH0811009B2 (ja) 水田作業車における作業部昇降装置
JPH0229851Y2 (ja)
JPS5947569B2 (ja) 田植機
JPH0159852B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees