JPS6216807Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216807Y2
JPS6216807Y2 JP14325878U JP14325878U JPS6216807Y2 JP S6216807 Y2 JPS6216807 Y2 JP S6216807Y2 JP 14325878 U JP14325878 U JP 14325878U JP 14325878 U JP14325878 U JP 14325878U JP S6216807 Y2 JPS6216807 Y2 JP S6216807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
spool
tilling
arm
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14325878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560711U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14325878U priority Critical patent/JPS6216807Y2/ja
Publication of JPS5560711U publication Critical patent/JPS5560711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216807Y2 publication Critical patent/JPS6216807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は動力農機に連結した耕耘装置の耕深
を、自重により地表上を摺接するように設けた感
知体によつて検出して動力農機の液圧制御機構に
フイードバツクすることにより、耕耘装置を昇降
せしめてその耕深を設定範囲内に保つように構成
すると共に、畦立作業時のように感知体が不要と
なつてこれを取外ししたときに、液圧制御機構を
手動操作できるように改良した耕深自動調節装置
を提供せんとするものである。
次に、この考案の構成を図示の1実施例にもと
づいて説明すれば、動力農機の後下部に枢着した
左右のロワーリンク1,1に連結した耕耘装置2
は、動力農機の機枠3に設けられている液圧制御
機構4に枢着されているリフトアーム5へリフト
ロツド6を介して枢着されており、動力農機1の
後上部に水平状のピン7にて中位部を枢着したブ
ラケツト8の上端は液圧制御機構4から後方へ突
出せしめた前後動可能なドラフトロツド9の後端
に枢着し、耕耘装置2のトツプマスト10とブラ
ケツト8の下端とをトツプリンク11の両端にて
枢着連結し、耕耘装置2に軸支されて回転してい
る耕耘体12の耕深が深くなり過ぎたため、この
耕耘体12が土壌から受ける打込反力が大きくな
ればトツプリンク11が後方に引かれてブラケツ
ト8はピン7を中心にドラフトロツド9をばね1
3に抗して前進させ、このドラフトロツド9に取
付けられた腕杆14へ前後に貫挿された水平状の
ロツド15は、液圧制御機構4をコントロールす
るために、軸16を中心に回動できるように設け
られている手動操作レバー17と一体のアーム1
8にピン19にて枢着されたドラフトリンク20
の中位部に連結ピン21にて枢着されており、こ
のドラフトリンク20の下端に取付けた作動子2
2は軸16に遊嵌したアーム23を介してコント
ロールバルブ24のスプール25に当接しててい
るので、腕杆14が前進すればロツド15に巻装
されたばね26を介してドラフトリンク20と一
体に動く作動子22を前進させ、スプール25は
前進してコントロールバルブ24内の液路を切替
えるので、コントロールバルブ24から圧力液を
供給された液圧シリンダ27はピストンロツド2
8を介してリフトアーム5を上昇回動させて耕耘
装置2は上昇し、逆に腕杆14が後退すれば耕耘
装置2は下降することになり、そしてこのリフト
アーム5の上昇回動動作によつて耕深が小さくな
つて耕耘抵抗が減少すると腕杆14は右方へ戻り
動作をするので、上記とは逆にスプール25は上
方へ移動して圧力液の供給が停止される中立位置
となり、又、腕杆14が静止している状態で手動
操作レバー17を例えば右廻りに回動操作すれ
ば、アーム18とピン19が右方に移動するので
ドラフトリンク20は連結ピン21を中心として
右廻りに回動し、ドラフトリンク20の下部が左
方へ移動してリフトアーム5が上昇回動すること
になり、そして、リフトアーム5の上昇回動動作
が、図示省略しているフイードバツク機構を介し
てドラフトリンク20を、ピン19を中心として
左廻りに戻り回動させるように作用するので、ス
プール25も右方へ戻り移動を開始して、リフト
アーム5が手動操作レバー17によつて指示され
た所定の高さに上昇したときに、スプール25が
中立位置に戻り、そして、このときのピン19の
位置を中心としてドラフトリンク20が、耕耘抵
抗の変化に伴うロツド15の前記前後移動によつ
て回動して耕耘抵抗の調節が行われるように構成
されたいわゆるドラフトコントロール機構の1部
を利用して耕深自動調節装置を構成しているが、
その構造は、耕耘体12の上方を覆つているロー
タリカバー29の後部に取付座30を固定し、こ
の取付座30には互いに直角状の腕31aと31
bを備えたクランク31の基部を水平状のピン3
2にて枢着し、耕土表面に常に摺接できるように
設けた感知体33の上下動を、このクランク31
の一方の腕31aに連動するのであるが、図示の
実施例においては、ロータリカバー29の後部の
ヒンジ34にて上下回動自在に枢着さて耕耘体1
2の後方を覆つているリヤカバー35の後部とク
ランク31の腕31aをロツド36にて枢着連結
することにより、このリヤカバー35を感知体3
3として利用しているが、このリヤカバー35の
後方に図示は省略したが、別個な感知体を設けて
も良い。そして、前述したロツド15の近くにて
動力農機の機枠3にアーム37の中位部をピン3
8にて枢着し、ロツド15の後部に植設したピン
39へアーム37の一方の腕37aに設けた長孔
37bを遊嵌し、このアーム37の他方の腕37
cに係着したワイヤ40は保護管41内を引通し
てクランク31の腕31bに結着し、腕37aと
機枠3との間に張設したばね42は感知体33の
下方回動に伴うワイヤ40の前方移動を助ける方
向に附勢し、このワイヤ40の前後移動が遊びな
くロツド15、ドラフトリンク20、アーム23
を介してスプール25に伝達されるように、この
ワイヤ40、アーム37などからなるフイードバ
ツク機構43を構成し、耕耘体12が第1図のよ
うに適正な耕深を保つているときには、感知体3
3は上下動しないのでクランク31は回動せず、
したがつてスプール25も静止してリフトアーム
5は上下動しないが、耕耘体12が例えば異常に
降下すれば感知体33は耕耘体12に対して上昇
回動することになり、このためクランク31はピ
ン32を中心に左廻りに回動してワイヤ40はば
ね42に抗して後方に移動し、アーム37は左廻
りに回動してロツド15が前進するので、ドラフ
トリンク20の下端の作動子22はアーム23を
介してスプール25を左方に押込むことになり、
この結果、コントロールバルブ24から供給され
る圧力液は液圧シリンダ27内のピストンロツド
28を突出せしめてリフトアーム5を上昇回動
し、耕耘装置2は上昇して耕耘装置2に対する感
知体33の位置が適正な元の位置に戻れば、液圧
シリンダ27内への圧力液の供給は停止して耕耘
体12は適正な位置に再び保持され、逆に、耕耘
体12が上昇し過ぎたときには感知体33は下方
に回動してクランク31は右廻りに回動し、これ
によりワイヤ40はばね42に附勢されて前進
し、上述した感知体33の上昇回動のときとは、
逆の方向に各部が移動してスプール25は右方に
突出し、液圧シリンダ27内の圧力液は排出され
るので耕耘装置2はその自重によつて降下し、感
知体33の位置が適正に戻れば圧力液の排出は止
まつて耕耘装置2はその位置に保持されるように
構成し、若し、ロツド36を取外してリヤカバー
35を取外し、或いは上方へはね上げるなどして
感知体33とフイードバツク機構43との連結を
断つときには、ばね42にてアーム37が右廻り
に回動してロツド15を後方に移動するので、ス
プール25は右方に突出し、液圧シリンダ27内
の圧力液は排出されて耕耘装置2は、その自重に
より降下することになるようにし、したがつて、
液圧制御機構4の手動操作レバー17を第2図の
2点鎖線の位置から右廻りに回動操作すれば、前
述のようにアーム18はドラフトリンク20を左
方に押動してスプール25も左方に押込まれ、圧
力液は液圧シリンダ27内に供給されてピストン
ロツド28は手動操作レバー17にて指示された
位置までリフトアーム5を上昇回動できることに
なる。
したがつて、例えば耕起作業と同時に畦立作業
を行うために耕耘装置2の後部に畦立器を連結す
るときは、上述のリヤカバー35或いは、感知体
33は邪魔になるので取外したり、或いは、リヤ
カバー35をはね上げて畦立器の上に乗せるなど
して感知体33とフイードバツク機構43との連
結を断つて、手動操作レバー17により耕耘装置
2の上下位置、即ち、耕深を調節することになる
のであるが、このように感知体33とフイードバ
ツク機構43との連結を断てば、アーム37はワ
イヤ40からの影響を受けなくなるので、ばね4
2によつてアーム40が右廻りに回動してロツド
15が後方に移動するため、ロツド15に連結さ
れたドラフトリンク20がピン19を中心に下部
が後方へ移動して作動子22、アーム23も後方
へ移動し、したがつてスプール25後方へ突出動
作してコントロールバルブ24は、液圧制御機構
4を耕耘装置3が下降する状態に制御することに
なり、又、この状態ではスプール25はアーム2
3、作動子22を介して常にドラフトリンク20
に当接することになる。したがつて、手動操作レ
バー17を第2図において右廻りに回動すること
によつてアーム18はドラフトリンク20を左方
に押動してスプール25を左方に押込み、圧力液
は液圧シリンダ27内に供給されてピストンロツ
ド28は、この手動操作レバー17にて指示され
た位置までリフトアーム5を上昇できることにな
り、このように感知体33を使用しない場合には
手動操作レバー17により耕耘装置2の上下操作
が全く支障無く行うことができるものである。こ
の考案に係る耕深自動調節装置は上述のように構
成したものであつて、感知体35の動きをコント
ロールバルブ24のスプール25にフイードバツ
クするためのフイードバツク機構43は、感知体
35との連結を断つことによつて耕耘装置2が常
に下降制御される位置にスプール25を移動する
ようにばね42がロツド15を動作させるので、
手動操作レバー17によつて耕耘装置2を自在な
位置に昇降制御できることになり、したがつて、
例えば耕耘装置2を取付けたままで畦立作業を行
う場合のように感知体35を取外すなど使用不能
としたときに、この使用不能操作に連動して、手
動による上下位置調節動作を行うことができるこ
とになり、したがつて操作を誤まる恐れが無く、
しかも、このように種々の作業に対応できること
になつたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用して動力農機に連結さ
れている耕耘装置の側面図、第2図はこの考案に
使用される液圧制御機構附近の要部縦断側面図で
ある。 符号説明、1……ロワーリンク、2……耕耘装
置、3……機枠、4……液圧制御機構、5……リ
フトアーム、6……リフトロツド、7,19,3
2,38,39……ピン、8……ブラケツト、9
……ドラフトロツド、10……トツプマスト、1
1……トツプリンク、12……耕耘体、13,2
6……ばね、14……腕杆、15,36……ロツ
ド、16……軸、17……手動操作レバー、1
8,23,37……アーム、20……ドラフトリ
ンク、21……連結ピン、22……作動子、24
……コントロールバルブ、25……スプール、2
7……液圧シリンダ、28……ピストンロツド、
29……ロータリカバー、30……取付座、31
……クランク、33……感知体、31a,31
b,37a,37c……腕、34……ヒンジ、3
5……リヤカバー、37b……長孔、40……ワ
イヤ、41……保護管、42……ばね、43……
フイードバツク機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘抵抗をその前後動作によつてフイードバツ
    クするように設けてあるロツド15に上下方向中
    間部分を連結ピン21にて枢支しているドラフト
    リンク20の上部を、機枠3に枢支している手動
    操作レバー17と1体のアーム18へピン19に
    て枢支し、作業機昇降用のコントロールバルブ2
    4のスプール25に当接せしめているドラフトリ
    ンク20の下部を、手動操作レバー17の上記前
    後回動動作に伴う上記連結ピン21を中心とする
    ドラフトリンク20の前後回動又は、ロツド15
    の上記前後動作に伴う上記ピン19を中心とする
    ドラフトリンク20の前後回動によつて前後に移
    動せしめて、作業機昇降動作を行うべくスプール
    25を移動できるように設け、耕耘装置2の後方
    にて耕土表面を摺接するように設けている感知体
    33の耕耘装置2に対する上下位置を、フイード
    バツク機構43を介して上記ロツド15に伝える
    ようにして耕耘装置2の耕深を設定範囲内に維持
    するように構成した耕深自動調節装置において、
    感知体35とフイードバツク機構43との上記連
    動を断つとき、上記耕耘装置2を常に下降せしめ
    る方向にスプール25が移動されるべく上記ロツ
    ド15を附勢するようにしたばね42を設けてな
    る耕深自動調節装置。
JP14325878U 1978-10-20 1978-10-20 Expired JPS6216807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14325878U JPS6216807Y2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14325878U JPS6216807Y2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560711U JPS5560711U (ja) 1980-04-25
JPS6216807Y2 true JPS6216807Y2 (ja) 1987-04-28

Family

ID=29120765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14325878U Expired JPS6216807Y2 (ja) 1978-10-20 1978-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216807Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560711U (ja) 1980-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216807Y2 (ja)
JP4563271B2 (ja) 農用作業機
JPS5831445Y2 (ja) 耕深の自動調節装置におけるクラッチ機構
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
US2197369A (en) Power lift mechanism
JPS5843043B2 (ja) 耕深の自動調節装置
JPS634Y2 (ja)
JP3672515B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPH0634641B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS60738Y2 (ja) 液圧昇降作動装置における耕耘抵抗調節装置
JPS6124011Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP3098145B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS6131623Y2 (ja)
JPH0637613Y2 (ja) ロータリ耕耘部の耕深制御機構
JPH0327380Y2 (ja)
JPS622766B2 (ja)
JPH0441788Y2 (ja)
JPH0911A (ja) 農作業トラクタ−に装備される耕耘作業機の昇降制御装置
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0114088Y2 (ja)
JPH0616648B2 (ja) トラクタ
JPS5814804Y2 (ja) ノウヨウトラクタ−ニオケル コウシンヒヨウジソウチ