JPS6322763B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322763B2
JPS6322763B2 JP56087091A JP8709181A JPS6322763B2 JP S6322763 B2 JPS6322763 B2 JP S6322763B2 JP 56087091 A JP56087091 A JP 56087091A JP 8709181 A JP8709181 A JP 8709181A JP S6322763 B2 JPS6322763 B2 JP S6322763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
tilling
shaped lever
arm
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56087091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57202206A (en
Inventor
Takayuki Ishimaru
Tomio Kakihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP8709181A priority Critical patent/JPS57202206A/ja
Publication of JPS57202206A publication Critical patent/JPS57202206A/ja
Publication of JPS6322763B2 publication Critical patent/JPS6322763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トラクターに連結しているプラウ
の如き対地作業機の耕耘抵抗を設定範囲内に制御
するための耕耘抵抗装置の改良に関するものであ
る。
而して、此種の耕耘抵抗制御装置として、作業
機昇降機構作動用のコントロールバルブを制御す
る耕深制御用のリンク機構を、L字状レバーの回
動操作にて操作できるように設け、且つ、回動位
置を保持自在に枢支した耕耘抵抗調節レバーへフ
イードバツクアームを枢着して、このフイードバ
ツクアームに上記L字状レバーが常に当接するよ
うに設け、対地作業機に作用する耕耘抵抗が設定
値を越えたときに回動するように設けられた耕耘
抵抗検出機構のトツプリンクホルダを、作用する
押圧力が設定値を越えるときに縮少するよう構成
した連動機構を介して上記フイードバツクアーム
に連結してなる耕耘抵抗制御装置は巳に上位概念
として知られている。そこで、この発明はこのよ
うな上位概念の下に於て、フイードバツクアーム
の作動を的確にし、且つ、トツプリンクに伝えら
れる耕耘抵抗が過大となつて、リフトアームが過
大に上昇回動することによつて生じる幣害を阻止
せんとするために提案せられたものであり、作業
機昇降機構作動用のコントロールバルブを制御す
る耕深制御用のリンク機構を、L字状レバーの回
動操作にて操作できるように設け、且つ、回動位
置を保持自在に枢支した耕耘抵抗調節レバーへフ
イードバツクアームを枢着して、このフイードバ
ツクアームに上記L字状レバーが常に当接するよ
うに設け、対地作業機に作用する耕耘抵抗が設定
値を越えたときに回動するように設けられた耕耘
抵抗検出機構のトツプリンクホルダを、上記対地
作業機に作用する耕耘抵抗に起因する押圧力が上
記設定値を越えたときに作動するように構成した
運動機構を介して上記フイードバツクアームに連
結してなる耕耘抵抗制御装置に於て、上記連動機
構は先端部をフイードバツクアームに係止し、中
間部にドラフトばねを介装したロツドの後端部
に、このドラフトばねに抗して摺動可能に取付け
られた座部をトツプリンクホルダの上方部に枢支
すると共に、レバーガイドの下方部にL字状レバ
ーの過大回動を阻止するためのストツパーボルト
を取付けて、L字状レバーがストツパーボルトに
当接したときには、上記ドラフトばねの撓みによ
つて上記トツプリンクホルダの回動を許容するよ
うに構成したことを特徴とする耕耘抵抗制御装置
を提供せんとするものである。
以下、この発明の一実施例を別紙添付図面に従
つて詳述する。尚、説明の都合上、従来公知に属
する部分も合せて説明する。
第1図に示すようにトラクター1に連結されて
いる対地作業機2は、シリンダケース3にリフト
軸4にて軸支されている作業機昇降機構5の左右
のリフトアーム6,6へリフトロツド7,7を介
して枢着されており、このシリンダケース3に設
けられているコントロールバルブ8のスプール9
は左右に移動できるように設けられていて、第2
図のように引張ばね10はスプール9を常に右方
へ移動するように附勢している。そして、このス
プール9を例えば左方へ移動させるとシリンダ1
1のピストン12が右方へ突出してリフト軸4と
1体のアーム13を介してリフトアーム6,6を
上昇回動するが、スプール9を右方へ移動させれ
ばピストン12が左方へ後退することになり、
又、スプール9が上記左右移動の中間位置になれ
ばシリンダ11の圧力油がそのまま保持されて中
立位置となるように、このコントロールバルブ8
はシリンダ11への圧力油を切替えるものであ
る。そして耕深制御用のリンク機構は第3図に示
したようにシリンダケース3の側壁部3aに操作
軸15を枢着して、シリンダケース3の内側にて
アーム16を操作軸15に固設し、L字状リンク
17の基部をその操作軸15に枢着して、このL
字状リンク17の1端をリフトアーム6の回動基
部へリンク18を介して連結し、このL字状リン
ク17の他端にポジシヨンリンク19の中位部を
ピン20にて枢着し、このポジシヨンリンク19
の下端に設けた長孔へスプール9に植設したピン
21を嵌入し、ポジシヨンリンク19の上端をア
ーム16へピン22にて連結する。
そして、シリンダケース3の外側にて操作軸5
に大略L字状に形成したL字状レバー23の基部
を固設し、このL字状レバー23の上部23aに
1端を係着した引張ばね14は第3図の裏面に向
つてL字状レバー23の上部23aを引張るよう
に附勢する。
そしてシリンダケース3に扇形のレバーガイド
24をボルト25にて取付け、レバーガイド24
に固設した軸26に昇降位置調節レバー27を回
動自在に嵌入し、この昇降位置調節レバー27の
下部アーム27aがL字状レバー23の下部23
bに後方から当接できるように設け、又、レバー
ガイド24の弧状溝に挿通した保持ボルト28に
よつて昇降位置調節レバー27を任意の角度に回
動して保持できるように設け、リフトアーム6,
6が上方位置にあるとき、この昇降位置調節レバ
ー27を第3図の裏面に向つて(第2図では左廻
りに)回動すれば、引張ばね14に附勢されてい
るL字状レバー23の下部23bは第3図の紙面
から手前に向つて回動し、操作軸15はアーム1
6とピン22を介してポジシヨンリンク19を、
ピン20中心の第2図の左廻りに回動させ、スプ
ール9を同図の右方へ(第3図では紙面から手前
に向つて)移動させるのでリフトアーム6,6は
下降することになる。
そして、リフトアーム6,6と共にリンク18
も下降し始めることになつてL字状リンク17は
第2図において、操作軸15を中心に右廻りに回
動し、このためポジシヨンリンク19は、すでに
回動を中止しているピン22を中心として右廻り
に回動することになり、スプール9は同図の左方
へ押動されて中立位置に戻り、切替弁8はシリン
ダ11からの圧力油の排出を停止し、このように
リフトアーム6,6は昇降位置調節レバー27に
て指示された位置を保持するように構成してい
る。
そして、耕耘抵抗検出機構49は第4図と第5
図のように、トラクター1の機体29の後上部に
取付台30を取付け、取付台30の下部のボス部
30a,30bにトーシヨンバー31が嵌挿され
てボス部30aとトーシヨンバー31の当該側部
がピン32にて固定される。
そしてトツプリンクホルダ33のボス部33a
をボス部30a,30bの間にてトーシヨンバー
31に外嵌し、ピン32に遠いボス部30bの近
くにてトーシヨンバー31とボス部33aとをピ
ン34にて互に固定し、トツプリンクホルダ33
の下部の座33bにねじ込んだボルト35が取付
台30に当接するようにして、このボルト35の
ねじ込み位置を変更調節すれば、トーシヨンバー
31の捩りトルクを変更できるようにする。
又、トツプリンクホルダ33の上部にアーム3
5を固設して、アーム35に設けているピン孔3
5a,35b…の1つにピン36のピン部36a
を回動自在に嵌入している。
1方、軸26には耕耘抵抗調節レバー37の基
部を回動自在に嵌入、レバーガイド24に沿つて
回動自在とした耕耘抵抗調節レバー37をボルト
38にて任意の回動位置に保持できるように設
け、耕耘抵抗調節レバー37に固設したピン39
へ回動自在に嵌入したフイードバツクアーム40
をL字状レバー23の下部23bの後方に位置せ
しめ、このフイードバツクアーム40に係止した
ロツド41は、その後部のおねじ41aをピン3
6の座部36bに遊挿しておねじ41aの前部に
ねじ込んだナツト42と座部36bとの間にドラ
フトばね43を介装し、おねじ41aの後部にね
じ込んだナツト49にてドラフトばね43の長さ
を加減できるようにし、フイードバツクアーム4
0がL字状レバー23の下部23bへ常に当接で
きるようにする。又、フイードバツクアーム40
はばね44にて後方回動する方向へ附勢されてい
る。
そして、対地作業機2の前上部に係止している
トツプリンク45の前部をトツプリンクホルダ3
3へピン46にて連結し、昇降位置調節レバー2
7を下げ方向へ一杯に回動して下部27aをL字
状レバー23の下部23bから後方へ離しておけ
ば、フイードバツクアーム40の回動動作によつ
てL字レバー23が回動されて耕耘抵抗制御が行
われることになる。
即ち、対地作業機2に作用する耕耘抵抗はトツ
プリンク45を介して第4図の矢線Aで示す方向
に作用するので、トーシヨンバー31がピン32
を支点として捩られることになり、トーシヨンバ
ー31に設定されている捩り剛性を上廻る耕耘抵
抗が働くときは、これを支点としてトツプリンク
ホルダ33を前方へ押動回動してロツド41を前
方へ押動し、これによりフイードバツクアーム4
0がピン39を中心として前方へ回動してL字状
レバー23bも前方へ回動するのでスプール9を
作業機上げ方向に移動してリフトアーム6,6は
上昇し、次いで前述のようにL字状リンク17が
右廻り回動してスプール9は中立位置に戻つて、
対地作業機2はその位置にて静止して耕耘抵抗が
一定に維持されることになる。
そして耕耘抵抗調節レバー37を第4図の実線
で示す位置から2点鎖線で示す位置にまで左廻り
に回動操作すれば、ロツド41の係止点41bを
中心にフイードバツクアーム40は左廻りに回動
してL字状レバー23の下部23bは作業機下げ
の方向へ回動して、対地作業機2はこのL字状レ
バー23の位置にて定まる位置まで下降すること
になつて、この位置において発生する耕耘抵抗が
この耕耘抵抗調節レバー37によつて設定される
ことになる。そしてレバーガイド24にストツパ
ボルト48を取付け、トツプリンク45に伝えら
れる耕耘抵抗が対地作業機が土壌中の木の根又は
岩等に当つて急激に過大となつた場合ロツド41
が前方へ大きく移動してこれによりリフトアーム
6,6が過大に上昇回動させられ、アーム13が
シリンダケース3に衝突する直前にてL字状レバ
ー23の下部23bがこのストツパボルト48に
当接してその回動が阻止されることになり、この
とき、ドラフトばね43が圧縮されてピン36は
おねじ41aに対して遊動するようにロツド41
とこれを遊挿するピン36及びドラフトばね43
からなる連動機構47にてトツプリンクホルダ3
3とフイードバツクアーム40を連結している。
そしてナツト42と49のねじ込み位置を変更
することによつてトツプリンクホルダ33に作用
する耕耘抵抗をそのままロツド41を介してフイ
ードバツクアーム40に伝えることができるよう
にドラフトばね43の弾力を調節している。
この発明に係る耕耘制御装置は上述のように構
成しているので、対地作業機2に作用する耕耘抵
抗は、トラクター1の機体29に設けられている
耕耘抵抗検出機構49のトツプリンクホルダ33
に伝えられて、連動機構47とフイードバツクア
ーム40を介してコントロールバルブ8が作動
し、対地作業機2を耕耘抵抗調節レバー36にて
設定された耕耘抵抗となるように昇降制御するこ
とになり、トーシヨンバー31を主体とする耕耘
抵抗検出機構49及び、連動機構村47の附設に
よつて、耕耘制御用のリンク機構を利用した簡易
な構造の耕耘抵抗制御装置とすることができたの
である。
この発明は、耕耘抵抗制御装置に於て、先端部
をフイードバツクアームに係止し、中間部にドラ
フトばねを介装したロツドの後端部をトツプリン
クホルダの上方部に枢支すると共に、レバーガイ
ドの下方部にL字状レバーの過大回動を阻止する
ためのストツパーボルトを取付けたので、フイー
ドバツクアームがL字状レバーの下部へ常に当接
し、更に、このフイードバツクアームはばねによ
つて後方回動する方向に常に附勢されており、依
つて、L字状レバーの回動を的確ならしめると共
に、対地作業機に異常な負荷が作用して耕耘抵抗
が過大となつたときに、リフトアームの過上昇に
より例えば、シリンダケースにアームが衝突する
恐れのあるときには、前記ストツパーボルトにフ
イードバツクアームが当接してドラフトばねが圧
縮することになり、関係部材の破損を防止できる
のである。
【図面の簡単な説明】
各図はこの発明の1実施例を示すもので第1図
はトラクタの側面図、第2図は耕深制御用のリン
ク機構の要部側面図、第3図は第2図の1部縦断
後面図、第4図は耕耘抵抗制御機構の側面図、第
5図は第4図におけるA矢視図である。 符号説明、1……トラクター、2……対地作業
機、3……シリンダケース、3a……側壁部、4
……リフト軸、5……作業機昇降機構、6……リ
フトアーム、7……リフトロツド、8……コント
ロールバルブ、9……スプール、10……引張ば
ね、11……シリンダ、12……ピストン、1
3,16,35……アーム、14……引張ばね、
15……操作軸、17……L字状リンク、18…
…リンク、19……ポジシヨンリンク、20,2
1,22,32,34,36,39,46……ピ
ン、23……L字状レバー、23a……上部、2
3b……下部、24……レバーガイド、25,3
8,48……ボルト、26……軸、27……昇降
位置調節レバー、27a……下部アーム、28…
…保持ボルト、29……機体、30……取付台、
30a,30b,33a……ボス部、31……ト
ーシヨンバー、33……トツプリンクホルダ、3
3b……座、35a,35b……ピン孔、36a
……ピン部、36b……座部、37……耕耘抵抗
調節レバー、40……フイードバツクアーム、4
1……ロツド、41a……おねじ、41b……係
止点、42……ナツト、43……ドラフトばね、
44……ばね、45……トツプリンク、47……
連動機構、48……ストツパボルト、49……耕
耘抵抗検出機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 作業機昇降機構作動用のコントロールバルブ
    を制御する耕深制御用のリンク機構を、L字状レ
    バーの回動操作にて操作できるように設け、且
    つ、回動位置を保持自在に枢支した耕耘抵抗調節
    レバーへフイードバツクアームを枢着して、この
    フイードバツクアームに上記L字状レバーが常に
    当接するように設け、対地作業機に作用する耕耘
    抵抗が設定値を越えたときに回動するように設け
    られた耕耘抵抗検出機構のトツプリンクホルダ
    を、上記対地作業機に作用する耕耘抵抗に起因す
    る押圧力が上記設定値を越えたときに作動するよ
    う構成した運動機構を介して上記フイードバツク
    アームに連結してなる耕耘抵抗制御装置に於て、
    上記連動機構は先端部をフイードバツクアームに
    係止し、中間部にドラフトばねを介装したロツド
    の後端部に、このドラフトばねに抗して摺動可能
    に取付けられた座部をトツプリンクホルダの上方
    部に枢支すると共に、レバーガイドの下方部にL
    字状レバーの過大回動を阻止するためのストツパ
    ーボルトを取付けて、L字状レバーがストツパー
    ボルトに当接したときには、上記ドラフトばねの
    撓みによつて上記トツプリンクホルダの回動を許
    容するように構成したことを特徴とする耕耘抵抗
    制御装置。
JP8709181A 1981-06-06 1981-06-06 Control apparatus of plowing resistance Granted JPS57202206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8709181A JPS57202206A (en) 1981-06-06 1981-06-06 Control apparatus of plowing resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8709181A JPS57202206A (en) 1981-06-06 1981-06-06 Control apparatus of plowing resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57202206A JPS57202206A (en) 1982-12-11
JPS6322763B2 true JPS6322763B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=13905276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8709181A Granted JPS57202206A (en) 1981-06-06 1981-06-06 Control apparatus of plowing resistance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57202206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020036024A1 (ja) 2018-08-16 2020-02-20 行徳紙工株式会社 ファイルの秘匿分散システム及び秘匿分散方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977312U (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−の作業機制御装置
JPS6265603A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 ヤンマーディーゼル株式会社 トラクタ−の油圧制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118602A (en) * 1974-07-31 1976-02-14 Kayaba Industry Co Ltd Noyotorakutano hokokirikaebenniokeru rinkusochi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831445Y2 (ja) * 1977-12-05 1983-07-12 井関農機株式会社 耕深の自動調節装置におけるクラッチ機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118602A (en) * 1974-07-31 1976-02-14 Kayaba Industry Co Ltd Noyotorakutano hokokirikaebenniokeru rinkusochi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020036024A1 (ja) 2018-08-16 2020-02-20 行徳紙工株式会社 ファイルの秘匿分散システム及び秘匿分散方法
KR20210042908A (ko) 2018-08-16 2021-04-20 교토쿠시코 가부시키가이샤 파일의 비닉 분산 시스템 및 비닉 분산 방법
US11734446B2 (en) 2018-08-16 2023-08-22 Gyotokushiko Co., Ltd. Secret distribution system and secret distribution method of files

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57202206A (en) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798241B2 (en) Mechanical hitch control unit
US2721508A (en) Automatic load control for agricultural vehicle-implement outfits
US4063598A (en) Soil cultivator
JPS6322763B2 (ja)
US2341146A (en) Marker
US4601346A (en) Unit connected to a tractor for raising and lowering an agricultural implement
US4730678A (en) Heavy-duty trip mechanism for ground working implements
US2748680A (en) Power lifts
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH0436572Y2 (ja)
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0132497Y2 (ja)
US3096830A (en) Draft control mechanism
US2775182A (en) Releasable plow standard
JPS5831445Y2 (ja) 耕深の自動調節装置におけるクラッチ機構
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JP6325210B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPS6312651Y2 (ja)
JPS6134763B2 (ja)
JPS6013289Y2 (ja) デプスコントロ−ル装置の感度調節装置
JPS5834081B2 (ja) ドウリヨクノウキニオケル サギヨウキノセイギヨソウチ
JPH0441788Y2 (ja)
JPS6216807Y2 (ja)
JPS5813121B2 (ja) ノウヨウトラクタノ ホウコウキリカエベンニオケル リンクソウチ
JPS6322762B2 (ja)