JPH0436572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436572Y2
JPH0436572Y2 JP1984126956U JP12695684U JPH0436572Y2 JP H0436572 Y2 JPH0436572 Y2 JP H0436572Y2 JP 1984126956 U JP1984126956 U JP 1984126956U JP 12695684 U JP12695684 U JP 12695684U JP H0436572 Y2 JPH0436572 Y2 JP H0436572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draft
rod
arm
operating
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984126956U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143808U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12695684U priority Critical patent/JPS6143808U/ja
Publication of JPS6143808U publication Critical patent/JPS6143808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436572Y2 publication Critical patent/JPH0436572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、農用トラクタ等に装備されるドラフ
トコントロール装置に関するもので、詳しくは作
業機の重量にかかわらず一定感度を維持せしめる
ドラフトコントロール装置に係るものである。
〔従来技術〕
農用トラクタに装備される従来のドラフトコン
トロール装置のセンサー機構Eは、第6図に示す
ように、機体の後部に設けた支点ピン4を中心と
して上方側が揺動自在なトツプリンクブラケツト
3が設けられ、また、機体に固定のセンサーバネ
ケース6には前後方向に貫通し摺動自在なロツド
7が設けられており、前記トツプリンクブラケツ
ト3の上端は連結ピン5によりロツド7の後部ス
トツパ8に穿設した上下方向の長孔9に連結され
ている。前記センサーバネケース6内には、ロツ
ド7に嵌入する前後の受金11,11を介して両
受金11間に位置するセンサーバネ10が配置さ
れており、そして前記センサーバネケース6の後
端と対向する後部ストツパ8の段部との間には遊
隙Hが設けられてはいるが、ロツド7の前側に固
定した前部ストツパ35の端面とセンサーバネケ
ース6の前端との間には、遊隙が設けられてな
く、接当状態となつている。
このため、連結ピン12によりトツプリンク2
の前方をトツプリンクブラケツト3に枢支連結
し、このトツプリンク2の後方にプラウ13等の
作業機Gを取付けた時には、作業機Gの重量Wに
よりロツド7は引き出し方向、つまり図示の方
向に引き抜かれようとするが、前記の如くストツ
パ35の接当により移動することができないよう
になつている。特に重量の重い作業機Gを取付け
た場合には、ロツド7にかかる引き出し方向の力
が大きくなるため、この状態で作業をした際に
は、プラウ13の耕耘抵抗Rによりロツド7を図
示の←方向に押し込もうとする力がプラウ13の
重量による方向の引出力を超えないとロツド7
が←方向には動かず、ドラフトコントロールの作
動感度に変化が生ずるという欠点があつた。
そこで、この欠点を解決すべく、ロツド7の前
側に固定した前部ストツパ35の端面とセンサー
バネケース6の前端との間に遊隙Kを設け、作業
機Gの重量をセンサーバネ10で支承して相殺し
ようとする所謂ダブルアクテイング方式も考えら
れるが、それによると作業機Gの軽重によりドラ
フトコントロールの中立点が変化するという新た
な欠点が生じてくる。
〔考案の目的〕
本考案は上述した従来の実情に鑑み、それらの
欠点を解消すべく創案されたものであつて、重量
の異なる作業機の装着に応じてドラフトコントロ
ールの中立点を極めて容易に調整することがで
き、作業機重量にかかわらず一定感度を維持せし
めるドラフトコントロール装置を提供することを
目的とするものである。
〔考案の構成〕
上記目的を達成する本考案によるドラフトコン
トロール装置は、バネ式負荷センサーを機体に装
着すると共に、前記機体に揺動自在に取付けられ
たトツプリンクプラケツトを前記バネ式負荷セン
サーのロツドの一端に取付けた農用トラクタにド
ラフトコントロール機構であつて、該ドラフトコ
ントロール機構のコントロールバルブを作動せし
める作動リンク系とこれを操作するドラフトレバ
ーとの間に、これら両者の相対位置を調整する調
整機構を介在させると共に、前記作動リンク系に
介装した前記バネ式負荷センサーの前後端面に
各々一定の遊隙を設け、作業機重量によつて変位
し、かつ前記遊隙内に静止した前記作動リンク系
の中立位置を、前記コントロールバルブの中立点
に合わせるべく上記調整機構により調整してなる
ことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す第1図〜第
5図について説明する。
第1図に示すように、農用トラクタAの後方機
体には、ドラフトコントロール機構Bが装備され
ると共に、さらに機体よりも後方に延びる左右両
側のロアーリンク1,1と中央に位置するトツプ
リンク2とよりなる三点リンクCが設けられてお
り、この各ロアーリンク1の前方は機体側に枢支
連結され、トツプリンク2の前方側はドラフトコ
ントロール機構Bのトツプリンクブラケツト3に
連結ピン12を介して枢支連結されており、この
三点リンクCの後方には、作業機Gとしてプラウ
13が連結されるようになつている。
前記各ロアーリンク1,1の略中間部に下端が
枢支連結された左右のリフトロツド14,14の
上端は、左右のリフトアーム15,15に枢支連
結されている。この各リフトアーム15は油圧ケ
ース23に回動自在に支架されたリフト軸16の
左右両突出端に固定され、このリフト軸16の中
間部には下向き姿勢のアーム17が固定されてお
り、このアーム17はピストンロツド18を介し
て油圧シリンダ19内を摺動するピストン20に
連結されており、この油圧シリンダ19内は油路
を介してコントロールバルブ21に連結され、こ
のコントロールバルブ21はコントロールバルブ
21のスプール22を上げU、中立N、下げDの
各位置に選択的に切換えることによりリフトアー
ム15を、上げ方向、中立、下げ方向に回動する
ようになつている。
そして、ドラフトコントロール装置は、農用ト
ラクタAに装着されたプラウ13に作用する耕耘
抵抗Rの大小によつてコントロールバルブ21を
切換作動させ、リフトアーム15を昇降させて農
用トラクタAの牽引負荷を自動的に制御するよう
にしたものであつて、このドラフトコントロール
装置はコントロールバルブを作動する作動リンク
系とこれを操作するドラフトレバーと作業機負荷
により作動するセンサ側作動系とより成り立つて
いて、コントロールバルブ21のスプール22突
出端部は、油圧ケース23に回動自在に支架され
て油圧ケース外の一端にドラフトアームを固定し
た支軸24に上端部を枢支した揺動アーム32の
下端部に接当し、該揺動アーム32に設けられた
ローラ32aには、上記支軸24に固定のリンク
25に一端を枢支した作動リンク28が接当する
ようになつており、これらによつてコントロール
バルブを作動する作動リンク系が構成されてい
る。また、このスプール22の突出部には、端部
側に固定の固定子26とコントロールバルブ21
の外壁との間に位置しスプール22に外嵌する縮
設バネ27が設けられており、この縮設バネ27
によりスプール22を常時下げD側に向けて附勢
するようになつている。
前記作動リンク28の下端に設けた連結ピン2
9はドラフトリンク30の下端部に穿設した上下
方向の長孔31に摺動自在に嵌入されており、こ
のドラフトリンク30の上方側は、油圧ケース2
3に前後方向に摺動自在に支架された摺動ロツド
33の前方側に固定され、この摺動ロツド33の
後方側は、ロツド7の前端に固定され上方に延び
る連結腕34に固定されていて、これらによつて
作業機負荷により作動するセンサ側作動系を構成
している。
また、前記支軸24の油圧ケース23外一側に
延長した延長部には、ドラフトアーム40が固定
されており、このドラフトアーム40よりも前方
の油圧ケース23外側には支点軸36を中心にし
てドラフトコントロールの「浅い」から「深い」
にわたる作業域Dとこれに続く中立N、及び上げ
Uの各位置に揺動固定自在なドラフトレバー37
が設けられている。
そして、ドラフトアーム40とドラフトレバー
37との間を機外において長さ方向に伸縮可能に
設けた調節機構50により連結するようになつて
おる。すなわち、ドラフトアーム40の支点ピン
41と、ドラフトレバー37の支点軸36を超え
る下方延長部37a端部の連結ピン46との間
を、中間部に位置するタンバツクル45と、この
タンバツクル45にそれぞれ前後から螺入するネ
ジ付きロツド47および48ならびにタンバツク
ル45の回り止め用ナツト49とよりなる長さ方
向に伸縮自在な調節機構50によつて連結されて
おり、この調節機構50のタンバツクル45の回
動により、作動リンク系とドラフトレバー37と
の相対位置を調整することができるようなつてい
る。つまり、この調節機構50の伸縮調節により
ドラフトレバー37位置に対するドラフトアーム
40の位置を調整することにより、作動リンク系
の中立点を、ドラフトコントロール機構のセンサ
装置Eに連結した作業機Gの重量Wに対応して調
節するようにしている。
また、センサーバネ10を収容するセンサーバ
ネケース6と前部ストツパ35との間には遊隙K
が設けられてあり、さらに、リフトアーム15と
ドラフトアーム40との間には最大上昇位置MU
に回動したリフトアーム15によつてドラフトア
ーム40を中立N位置に引き戻す戻し位置調節自
在な戻しロツド38が設けられてあつて、前記調
節機構50による中立点の調整に伴つて変化する
戻しロツド38の戻し位置、つまりドラフトレバ
ー37に連繋するドラフトアーム40とリフトア
ーム15との間を連結する戻しロツド38の戻し
位置を併せて調節することにより、上げU位置の
ドラフトレバー37をリフトアーム15が最大上
昇位置MUに回動する直前に中立位置に引き戻す
ことができる。
即ち、第2図に示すように、ドラフトアーム4
0側に一端が支点ピン41により枢支連結される
戻しロツド38の他端を、リフトアーム15に固
定のブラケツト39に回動自在に保持された案内
子42の孔に挿入し、この戻しロツド38の他端
側に形成したネジ部38aに平座金43とダブル
ナツト44とを螺入し、該ナツト44を調節する
ことにより、ロツド長さLを適宜設定するように
なし、最大上昇位置MUに回動するリフトアーム
15とともに移動する戻しロツド38によつて上
げU位置のドラフトアーム40を中立N位置に引
き戻し、コントロールバルブ21を中立とし、リ
フトアーム15の最大上昇位置MUでのリリーフ
バルブガ作動し続けるのを防止するようになつて
いる。
なお、第5図に示すように、ロアリンク1とリ
フトアーム15とを連結するリフトロツド14に
はリフトロツド長さ調節装置60が設けられてお
り、このリフトロツド長さ調節装置60は次のよ
うになつている。
すなわち、農用トラクタAには、運転席51の
周囲を囲む安全フレーム52が装着され、これの
骨組54を利用して取付金具55、取付けアーム
56が取付けられている。この取付けアーム56
には、横方向の連結ピン57により縦方向の挿入
孔を有する支持金具58を回動自在に枢支させ、
この支持金具58の挿入孔にはボス59を回動自
在に嵌入させる。このボス59の上部には操作ハ
ンドル71を固定すると共に、下部には下方に延
びる角パイプ61を固定する。この角パイプ61
の下方にも手回しハンドル62が固定されてお
り、この角パイプ61の内側には下方に屈曲自在
のユニバーサルジヨイント64が固定された角パ
イプ63を所定長さにわたつて摺動自在に嵌入さ
せ、このユニバーサルジヨイント64の下方に設
けた延長軸66をリフトロツド14の上方に設け
た歯車ケース68内に回動自在に軸支させると共
に、この延長軸66の軸端には歯車ケース68内
に位置する傘歯車65を固定し、この傘歯車65
を、歯車ケース68内に回動自在に設けたリフト
軸69にスプライン嵌合する傘歯車67に噛合さ
せ、リフトロツド調節軸69の下方に設けた雄ネ
ジ69aを、リフトロツド調節軸70の上方に設
けた雌ネジ70aに螺入させてある。
このように、リフトロツド14にリフトロツド
調節装置60を設けることにより、農用トラクタ
Aが大型となつて、運転席51に座乗した状態で
はリフトロツド調節軸70に手が届かない場合で
も、安全フレーム52の骨組54を利用して設け
たリフトロツド調節装置60により、運転席51
から操作ハンドル71を操作することができ、こ
の操作ハンドル71の操作により、リフトアーム
15とロアリンク1との間の距離Tを調節するこ
とができ、また操作ハンドル71とユニバーサル
ジヨイント64との間には角パイプ61および角
パイプ63による摺動伸縮機構が形成されるた
め、三点リンクCの上下動に対応することがで
き、さらに、農用トラクタAから降りた時には、
低い位置にある下方の手回しハンドル62で操作
することもでき、作業機装着時などのリフトロツ
ド長さ調節を容易とすることができるようになつ
ている。
次に、本実施例の作用について説明する。第3
図および第4図に示すように、センサーバネケー
ス6の後方端面と後部ストツパ8との間には遊隙
Hが設けられてあり、さらにセンサーバネケース
6の前方端面と前部ストツパ35との間にも、遊
隙Kが設けられている。そして、三点リンクCに
プラウ13を装着すると、プラウ13の重量Wに
よつてトツプリンク2には印方向の荷重が作用
する。この荷重によりトツプリンクブラケツト3
を介してセンサーバネ10を圧縮し、摺動ロツド
33、ドラフトリンク30等のセンサー側作動系
は方向に移動し、センサーバネ10と荷重とが
釣り合う位置で遊隙K内で静止する。これによつ
てドラフトコントロールの中立位置が変位するの
でこの変位した中立位置をコントロールバルブ2
1の中立N点と合わせるように、ドラフトレバー
37とドラフトアーム40との間を連結する伸縮
調節可能な調節機構50を、タンバツクル45の
回動によりドラフトレバー37を上げU位置でリ
フトアーム15がゆつくりと上昇するように調節
する。このとき、スプール22はわずかに上げU
位置に押し込まれた状態となつている。
この調節により異なる重量の作業機Gに対する
作動リンク系のドラフト中立点を設定することが
できるため、従来のような作業機の重量を上回る
耕耘抵抗が生じないとドラフトコントロール制御
ができないという欠点を解消することができる。
ドラフトレバー37を上げU位置から作業域D
へ位置させると、ドラフトアーム40は反時計方
向に回動し、作動リンク28を後方側に移動さ
せ、コントロールバルブ21のスプール22は引
き出され、中立点Nを超えて下げD位置に入り、
プラウ13は下降する。
この状態でプラウ作業をすると、プラウ13の
耕耘抵抗Rにより、プラウ13には→印方向の荷
重が作用する。このプラウ13の耕耘抵抗Rは、
トツプリンク2に←印方向に作用し、トツプリン
クブラケツト3を介してロツド7を押し込むよう
に作用する。このロツド7の押し込み力がセンサ
ーバネ10に抗してセンサーバネ10を圧縮させ
ると、ドラフトリンク30を←印方向に移動させ
るので、コントロールバルブ21のスプール22
が押し込まれ中立N位置に移動し、リフトアーム
15の下降は停止する。
ここでプラウ13の耕耘抵抗Rが増加すれば、
更にロツド7を押し込みスプール22が押し込ま
れ上昇U位置に移動し、リフトアーム15の上昇
に伴つてプラウ13を上昇させることにより耕耘
抵抗Rを少なめてスプール22を中立N位置に戻
し、また耕耘抵抗が少なくなると上記と逆の作動
によりプラウ13は下降するというようにドラフ
トコントロールが行なわれる。また、ドラフトレ
バー37を大きく下げ側(「深い」)に移動させた
時は、作動リンク28がスプール22の下げ位置
を超えて大きく離間しているため、スプール22
を中立N位置とするには、ロツド7を大きく移動
させることが必要となる。したがつて、ドラフト
レバー37を大きく下げ側に位置させる程、プラ
ウ13の耕耘抵抗Rが大きくなるまでスプール2
2が中立N位置に移動しないので、プラウ13に
より深く耕起することになる。
また、ドラフトレバー37を上げU位置に操作
し、プラウ13が最大上昇MU位置に上昇したま
まにしておくと、リリーフバルブが作動し続ける
が、本考案ではこのリリーフを、戻しロツド38
を利用して防止することができるようになつてい
る。つまり、この戻しロツド38の他端に螺入の
ナツト44を調節することにより、リフトアーム
15が最大上昇MUに達する直前にドラフトレバ
ー37を中立N位置に引き戻すようにしてあるた
め、リリーフバルブの連続作動を防止することが
でき、ドラフト作業時にドラフトレバー37のみ
の操作によつて作業機Gを昇降することが可能と
なるのでレバー等の操作が繁雑な回行時にいちい
ちポジシヨンレバーに持ち替えて作業機を昇降さ
せる必要なく、ドラフトレバー単独の操作により
作業機の上昇及び下降ができるので操作が極めて
容易で且つ誤操作もなく運転操作の疲労が著しく
軽減されるという利点がある。また戻しロツド3
8の長さを短く調節することにより、上げU位置
のドラフトレバー37を、リフトアーム15が最
大上昇MUに達する中途位置で中立N位置に戻す
ことができるため、リフトアーム15の上げ高さ
を任意に調節することもできる。
〔考案の効果〕
これを要するに本考案は、ドラフトコントロー
ル機構のコントロールバルブを作動せしめる作動
リンク系とこれを操作するドラフトレバーとの間
に、これら両者の相対位置を調整する調整機構を
介在させると共に、前記作動リンク系に介装した
前記バネ式負荷センサーの前後端面に各々一定の
遊隙を設けることにより、作業機重量によつて変
位した作動リンク系の中立位置を上記遊隙内に静
止させることができる。
しかも、この遊隙内に静止し作業機重量によつ
て変位し、かつ遊隙内に静止した作動リンク系の
中立位置を、調整機構の調整によつてコントロー
ルバルブの中立点に合わせることができるので、
異なる重量の作業機に対するドラフト中立点を極
めて容易に設定することができるため、ドラフト
コントロール機構のドラフト作動の感度を作業機
の重量にかかわらず一定ならしめることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示すもの
であつて、第1図は農用トラクタの側面図、第2
図は要部の外側を示す拡大側面図、第3図はドラ
フトコントロール装置全体を示すスケルトン図、
第4図は要部の内側を示す拡大側面図、第5図は
リフトロツド長さ調節装置の拡大側面図であり、
第6図は従来例を示す要部の拡大側面図である。 A……農用トラクタ、B……ドラフトコントロ
ール機構、C……三点リンク、G……作業機、K
……遊隙、6……センサーバネケース、10……
センサーバネ、15……リフトアーム、21……
コントロールバルブ、23……油圧ケース、35
……前部ストツパ、37……ドラフトレバー、3
8……中立位置戻しロツド、40……ドラフトア
ーム、50……調整機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バネ式負荷センサーを機体に装着すると共に、
    前記機体に揺動自在に取付けられたトツプリンク
    プラケツトを前記バネ式負荷センサーのロツドの
    一端に取付けた農用トラクタにドラフトコントロ
    ール機構であつて、該ドラフトコントロール機構
    のコントロールバルブを作動せしめる作動リンク
    系とこれを操作するドラフトレバーとの間に、こ
    れら両者の相対位置を調整する調整機構を介在さ
    せると共に、前記作動リンク系に介装した前記バ
    ネ式負荷センサーの前後端面に各々一定の遊隙を
    設け、作業機重量によつて変位し、かつ前記遊隙
    内に静止した前記作動リンク系の中立位置を、前
    記コントロールバルブの中立点に合わせるべく上
    記調整機構により調整してなるドラフトコントロ
    ール装置。
JP12695684U 1984-08-23 1984-08-23 ドラフトコントロ−ル装置 Granted JPS6143808U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695684U JPS6143808U (ja) 1984-08-23 1984-08-23 ドラフトコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695684U JPS6143808U (ja) 1984-08-23 1984-08-23 ドラフトコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143808U JPS6143808U (ja) 1986-03-22
JPH0436572Y2 true JPH0436572Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=30685610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12695684U Granted JPS6143808U (ja) 1984-08-23 1984-08-23 ドラフトコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143808U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422418B2 (ja) * 2015-09-29 2018-11-14 株式会社クボタ トラクタ
JP6422419B2 (ja) * 2015-09-29 2018-11-14 株式会社クボタ トラクタ
JP6632460B2 (ja) * 2016-04-27 2020-01-22 株式会社クボタ トラクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828486U (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 ソニー株式会社 スピーカの取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828486U (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 ソニー株式会社 スピーカの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143808U (ja) 1986-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2721508A (en) Automatic load control for agricultural vehicle-implement outfits
US7798241B2 (en) Mechanical hitch control unit
JPH0436572Y2 (ja)
US3269464A (en) Implement control means for tractor operated agricultural implements
US4601346A (en) Unit connected to a tractor for raising and lowering an agricultural implement
JP5280419B2 (ja) トラクタの作業機制御装置
US2946392A (en) Draft load control for tractors
CA1066111A (en) Draft and position control linkage with depth limit for a tractor
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JPH0132497Y2 (ja)
JPS63123304A (ja) トラクタの油圧制御装置における操作装置
JPH0132500Y2 (ja)
JPS6134763B2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPS5853881B2 (ja) トラクタ用制御装置
JPH0448654Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPH0242086Y2 (ja)
JP3231548B2 (ja) 農用トラクタの作業機制御装置
JPH0544242B2 (ja)
JPH0442975Y2 (ja)
JPH035208Y2 (ja)
JP2527014B2 (ja) トラクタ―の油圧制御装置
JPS6322763B2 (ja)
JPH066005B2 (ja) 農用トラクタの耕深制御装置