JPS6024093Y2 - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機

Info

Publication number
JPS6024093Y2
JPS6024093Y2 JP6378077U JP6378077U JPS6024093Y2 JP S6024093 Y2 JPS6024093 Y2 JP S6024093Y2 JP 6378077 U JP6378077 U JP 6378077U JP 6378077 U JP6378077 U JP 6378077U JP S6024093 Y2 JPS6024093 Y2 JP S6024093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
float
planting device
control mechanism
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6378077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53156815U (ja
Inventor
博幸 三木
和男 豊国
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP6378077U priority Critical patent/JPS6024093Y2/ja
Publication of JPS53156815U publication Critical patent/JPS53156815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024093Y2 publication Critical patent/JPS6024093Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、牽引車に装備した駆動装置に苗植付装置を連
結し、付勢機構によって接地圧を与えられた対地レベル
検出機構としてのフロートを苗植付装置に設け、前記フ
ロートと前記駆動装置の制御機構とをレリーズワイヤを
介して連動連繋して、前記フロートによる接地圧の検出
結果に基いて苗植付装置を植付泥面に対する一定の目標
レベルに維持すべく駆動装置を自動制御する機構を設け
た乗用型田植機に関する。
この種のものでは、耕盤レベルに変動があっても、苗植
付装置の田面に対するレベルを一定化するために、苗植
付装置を自動的に昇降制御できるようにすると共に、植
付終端での同行時に、不測に苗植付装置を引きずり、植
付苗を倒したり田面を荒らしたりする問題を確実に回避
できるように、人為的には強制的な上昇操作のみ行える
ようにすることが要求されている。
他方、この種の牽引車に、苗植付装置に代えて、ロータ
リー耕耘装置やプラウ等の作業装置を付設する場合、耕
深調節等のために、人為的に作業装置を昇降両操作でき
るようにすることが要求されている。
本考案は、上記の点に鑑み、牽引車に苗植付装置を連結
する場合と、連結解除する場合、換言すれば他装置を連
結する場合とで異なる上述両要求を満たせるようにする
ことを目的とする。
次に、本考案実施の態様を例示図に基いて詳述する。
牽引車1の後部に6条植えの苗植付装置2が昇降自在に
枢支連結され、機体横力向に往復移動する苗載置台3か
ら、6組の苗植付機構4・・で所定量の苗ブ陥ツクを取
出して田圃に植付けてゆくべく構成されており、もって
、走行に伴って田圃に苗を連続的に植付けてゆくべく乗
用型田植機が構成されている。
前記苗植付装置2の植付ケース5には、左右一対のロア
ーリンク6.6及びアッパーリンク7゜7が同層に枢着
され、前記ロアーリンク6.6の前端が牽引車1の後部
ヒツチ8に枢支連結されると共に、アッパーリンク7.
7の前端が牽引車1の後部ミッションケース9の上部に
設けたアタッチメント昇降用の油圧駆動式のリフトアー
ム10.10にピン連結され、もって、前記リフトアー
ム10,10の上下揺動に伴って苗植付装置2がロアー
リンク6.6の前端枢支点Qを中心に揺動昇降するべく
構成されている。
前記苗植付装置2の下部には合成樹脂からなる4個の中
空フロート11が並置されると共に、その前方側、後車
輪12との間に苗植付装置2の横幅はぼ全幅にわたらせ
て常時接地側に付勢した波板13が設けられ、もって、
車輪12の跡や田圃の凹凸を波板13で均平化した後、
フロート11・・て植付円面を整地していくよう構整さ
れている。
前記フロート11・・は、その長さ方向中間部において
、植付ケース5の後部に同芯状に並置枢支されたアーム
14・・にブラケット15・・を介して枢着されると共
に、植付ケース5の前部に回動固定可能に横架支承した
支軸16に並置突設したアーム17・・に屈折リンク1
8・・を介して各フロート11・・の前端近くが枢支連
結されており、苗植付装置2と田面との植付距離の変化
に応じて各フロート11・・が中間枢支点P・・を中心
にして上下揺動できるように構成されている。
前記両アーム14・・、17・・は、リンク19・・で
連結され、支軸16を回動調節してアーム14・・を揺
動してフロート11・・の中間枢支点Pを植付ケース5
に対して上下に位置変更して植付深さの調節が行えるよ
うに構成されている。
又、前記フロート11・・の前記ブラケット15・・に
も上下方向に複数の枢支連結孔20・・が穿設されてお
り、アーム14・・とブラケット15・・との連結位置
変更によっても植付深さの調節が行えるように構成しで
ある。
前記フロート11・・のうちのひとつが苗植付装置2と
円面との相対距離を検出するセンサーとして作動し、こ
の検出結果に基づいて苗植付装置2を自動昇降制御する
べく制御機構21を構成してあり、以下に説明する。
つまり、前記ブラケット15は、前記アーム14に枢支
されたL型アーム22の一端に枢支され、L型アーム2
2の他端に引っ張りスプリング23が介装され、前記り
型アーム22が常時下方なこ向けて揺動するべく付勢さ
れ、フロート11の接地圧変化に応じてL型アーム22
が揺動するように構成されている。
前記り型アーム22の他端には、レリーズワイヤ24の
インナーワイヤ24aの一端が連結されるとともに、レ
リーズワイヤ24のアウターワイヤ24bの一端がアー
ム14とリンク19の連結部に支持され、他方、インナ
ーワイヤ24aの他端が、前記リフトアーム10を駆動
昇降するための駆動装置としての単動式の油圧シリンダ
25に対する制御バルブ26に連動連結の回転部材27
に連結されるとともに、前記アウターワイヤ24bの他
端が、フローティング制御装置28に、その位置を変更
及び固定自在に連結されていて、前記り型アーム22の
揺動変位がレリーズワイヤ24を介してフィードバック
されて前記回転部材27に伝達され、バルブ26を作動
し、苗植付装置2を自動的に昇降制御付深さを一定化で
きるように構成されている。
前記制御バルブ26には、内外二重軸29,30が横架
支承され、外軸30には操作レバー31とスプール操作
アーム32が固着されると共に、内軸29には、前記回
転部材27とスプール操作フォーク33が固着されてい
る。
前記スプール操作アーム32は、スプール34の先端ピ
ン35に上昇操作方向時にのみ接当押圧可能に配置され
ると共に、スプール操作フォーク33は前記ピン35に
正逆操作可能に係合されている。
又、バルブ26には、中立位置にあるスプール操作アー
ム32に係合して操作レバー31の中立姿勢を保持する
スプリングポール36が装備されており、路上走行時等
、苗植付装置2を上昇させた状態でロックアーム(図外
)を介して固定した時に、前記操作レバー31が中立姿
勢から不測に外れないように構成しである。
尚、苗植作業時には、前記操作レバー31を苗植付装置
2下降側の操作限度にまで揺動し、その状態で前記スプ
リングボール36の押圧力で位置保持され、接地圧変動
に伴ってスプール34が昇降両側に移動して苗植付装置
2が自動的に昇降制御されるように構成されている。
前記回転部材27の所定箇所には、第3図及び第4図に
示すように、前記インナーワイヤ24aの他端を掛止め
するための突起37が突設されると共に、前記突起37
にインナーワイヤ24aを係止した状態で、突起37先
端側からのインナーワイヤ24aの抜は出しを阻止する
ために、その突起37先端側に係合する切欠部38aと
、後記する操作レバー31側の係合部材40に係合する
切欠部38bとを、両側縁部に形成したダルマ型の連結
部材38が揺動自在に設けられている。
前記連結部材38には、トラブルバネ39を介装してあ
り、前記インナーワイヤ24aを係止する状態及びイン
ナーワイヤ24aの係止解除を許容する状態夫々の状態
を付勢維持できるように構威しである。
前記操作レバー31の所定箇所には、第6図に示すよう
に、操作レバーを中立姿勢にした時に、前記連結部材3
8を上述連結解除状態に揺動して、該連結部材38の他
側縁部に形成した別の切欠部38bに係合させるための
保合部材40を一体連設し、連結部材38を係合部材4
0に係合した状態で前記回転部材27と操作レバー31
とが一体連結され、操作レバー31て制御機構21を昇
降両側に操作できるように構成されており、苗植付装置
2に代えて、ロータリー耕耘装置、プラウ、モアー、あ
るいはトレンチャ−等の作業装置を付設して作業する場
合に、それらの作業装置を人為的に昇降制御操作できる
ように構成されている。
尚、前記リフトアーム10に付設の作業装置を駆動昇降
するのに、油圧シリンダ25に限らず、その他各種の駆
動装置25が適用できるものである。
前記制御機構え1を人為的に操作するのに、上述実施例
の如き揺動タイプの操作レバー31に限らす、例えば回
転タイプ等各種構造が適用でき、それらをして人為操作
具31と総称する。
以上要するに、本考案における乗用田植機は、前記制御
機構21とそれに対する人為的操作具31との連係状態
を、前記フロート11と制御機構21との連係状態にお
いて前記苗植付装置2の上昇操作のみ可能になるべく、
かつ、前記フロート11と制御機構旦との連係が解除さ
れた状態において昇降両操作が可能になるべく切換可能
に構成しである事を特徴とする。
つまり、フロート11と制御機構21とを連係した状態
、即ち、苗植付装置2連結時には、上昇操作のみ行えて
回行時に不測に植付苗を倒したり植付円面を荒らしたり
するといったことを確実に回避して円滑に回行操作でき
るに至り、他方、フロート11と制御機構旦との連係を
解除した状態、換言すれば、ロータリー耕耘装置やプラ
ウ等の作業装置を連結した時には、昇降両操作が行えて
耕深調節等所望の耕耘作業やすき起し作業を行えるに至
り、官記した要求を満たし、相異なる作業形態夫々に応
じて良好な操作が行え、かつ、牽引車の汎用性を向上で
きるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る乗用型田植機の実施の態様を例示し
、第1図は全体側面図、第2図は要部の側面図、第3図
は制御機構を示す概略側面図、第4図は要部の一部切欠
背面図、第5図は第4図の■−V線矢視図、第6図はフ
ロートと制御機構との連係を解除した状態を示す作用説
明図である。 1・・・牽引車、2・・・苗植付装置、11・・・フロ
ート、21・・・制御機構、25・・・駆動装置、31
・・・人為操作具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 牽引車1に苗植付装置2を着脱自在にかつ駆動装置25
    によりレベル調整自在に設けると共に、前記苗植付装置
    2の上下揺動可能フロート11と前記駆動装置25の制
    御機構21とを、フロート11の対地レベルを設定範囲
    に自動的に維持すべく連係させた乗用型田植機であって
    、前記制御機構21とそれに対する人為操作具31との
    連係状態を、前記フロート11と制御機構21との連係
    状態において前記苗植付装置2の上昇操作のみ可能にな
    るべく、かつ、前記フロート11と制御機構21との連
    係が解除された状態において昇降両操作が可能になるべ
    く切換可能に構成しである事を特徴とする乗用型田植機
JP6378077U 1977-05-17 1977-05-17 乗用型田植機 Expired JPS6024093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378077U JPS6024093Y2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6378077U JPS6024093Y2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53156815U JPS53156815U (ja) 1978-12-08
JPS6024093Y2 true JPS6024093Y2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=28967284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6378077U Expired JPS6024093Y2 (ja) 1977-05-17 1977-05-17 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024093Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53156815U (ja) 1978-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JP2007006821A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JPS6029444B2 (ja) 湿田作業機
GB2592185A (en) Implement carrier supported on a driven axle
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JPS6024096Y2 (ja) 乗用田植機
JPS5854899Y2 (ja) 農作業車
JPS6024094Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6024098Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6112733Y2 (ja)
JPS6024095Y2 (ja) 乗用田植機
JP3495156B2 (ja) 乗用作業機
JPS6024097Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6029445B2 (ja) 湿田作業機
JPS6112735Y2 (ja)
JPH0210883Y2 (ja)
JP2007261579A (ja) 水田作業機
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JPS6337770Y2 (ja)
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPS598495Y2 (ja) 田植機
JPH0394607A (ja) 乗用型田植機
JPH032091Y2 (ja)