JP3443359B2 - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機

Info

Publication number
JP3443359B2
JP3443359B2 JP08219199A JP8219199A JP3443359B2 JP 3443359 B2 JP3443359 B2 JP 3443359B2 JP 08219199 A JP08219199 A JP 08219199A JP 8219199 A JP8219199 A JP 8219199A JP 3443359 B2 JP3443359 B2 JP 3443359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
float
leveling
arm
leveling roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08219199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270629A (ja
Inventor
俊夫 八木澤
眞 山下
直樹 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP08219199A priority Critical patent/JP3443359B2/ja
Publication of JP2000270629A publication Critical patent/JP2000270629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443359B2 publication Critical patent/JP3443359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後端に
アクチュエータの駆動力で昇降自在に対地作業装置を連
結すると共に、この対地作業装置に備えた接地フロート
の上下変位に基づいて該対地作業装置と圃場面との相対
高さを求めアクチュエータを制御して対地作業装置を圃
場面に追従させて昇降させる制御手段を備えている水田
作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成された水田作業機とし
て乗用型の田植機が存在し、従来からの田植機では、対
地作業装置としての苗植付装置に対して複数の接地フロ
ートを備え、この複数の接地フロートのうち左右方向で
の中央位置のものの上下変位量をワイヤで取り出す、あ
るいは、ポテンショメータで計測するセンサ系を備え、
このセンサ系で計測される苗植付装置の圃場面に対する
高さを目標高さに維持するよう油圧シリンダ等のアクチ
ュエータを制御する機械式あるいは電気式の制御手段を
備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来からの乗用型の田
植機を例に挙げると、苗植付装置と圃場面との相対高さ
を計測するための接地フロートは、その後部が横向き姿
勢の軸芯周りで苗植付装置に支持されると共に、その前
部がバネによって下方に向けて付勢され、この接地フロ
ートの前部位置に上下変位量を取り出すワイヤを連結す
る、あるいは、この接地フロートの前部位置に上下変位
量を計測するポテンショメータを備てある。そして、苗
植付装置を圃場面に追従させて昇降させる場合には、前
記軸芯周りでの接地フロートの揺動姿勢を設定された目
標姿勢に維持するよう、ワイヤの作動量、あるいは、ポ
テンショメータの計測結果に基づいて制御弁を操作する
よう制御手段の制御形態が設定されている。
【0004】又、このように昇降制御を行うものでバネ
の付勢力を高めた場合や、接地フロートの目標姿勢を前
上がり側に変更した場合には、接地フロートが圃場面に
対して強く接触した状態で昇降制御が停止し、圃場面の
小さな凹凸に影響されなくなるので制御感度が低下する
ものとなり、これとは逆に、バネの付勢力を下げた場合
や、接地フロートの目標姿勢を前下がり側に変更した場
合には、接地フロートが圃場面に対して弱い力で接した
状態で昇降制御が停止し、圃場面の小さな凹凸を感知し
得るので制御感度が高まるものとなる。このことから、
従来からの田植機はバネの付勢力の調節や接地フロート
の姿勢の変更で制御感度を調節できるものとなってい
た。
【0005】しかし、接地フロートのレベル変化に基づ
いて苗植付装置の昇降制御を行うものでは、圃場面の凹
凸の影響を受けやすく、圃場面の土塊に接地フロートが
乗り上げた場合には接地フロートの持ち上げられること
に起因して苗植付装置が上昇制御される不都合があっ
た。特に制御感度を低く設定した場合に土塊に乗り上げ
た接地フロートが大きく持ち上げられる結果、苗植付装
置を大きく上昇させる制御が行われるものとなり、苗の
植付深さを浅くして浮き苗の発生に繋がるものであっ
た。
【0006】本発明の目的は、圃場面に土塊が存在する
場合や荒れている場合でも対地作業装置を不必要に上昇
制御させることのない水田作業機を合理的に構成する点
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は、走行機体の後端にアクチュエータの駆動力
で昇降自在に対地作業装置を連結すると共に、この対地
作業装置に備えた接地フロートの上下変位に基づいて該
対地作業装置と圃場面との相対高さを求めアクチュエー
タを制御して対地作業装置を圃場面に追従させて昇降さ
せる制御手段を備えている水田作業機において、前記接
地フロートの前部位置で、その接地フロートが進行する
前方箇所の圃場面に圧接して整地を行う整地ローラを横
向き姿勢の軸周りで回動自在に備え、 走行機体の後輪よ
りも後方位置で圃場面に接する整地板を、前記整地ロー
ラよりも機体進行方向の後方側で、整地ローラが接地す
る箇所の側部の圃場面に接地するように配置し、前記整
地ローラを後輪に対して前後方向で重合する位置に配設
してある点にあり、その作用、及び、効果は次の通りで
ある。
【0008】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記苗植付装置のフレームから前方に延設
した支持部材の先端に横向き姿勢の軸芯周りで揺動自在
にアームを備え、このアームの揺動端に前記整地ローラ
が支持されると共に、整地ローラを圃場面に押し付ける
側にアームを付勢する付勢機構が備えられている点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0009】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
2において、前記整地ローラが接地する圃場面の側部位
置に接する整地板が前記フレームに対してブラケットを
介して支持されると共に、このブラケットが前記支持部
材に連結固定されている点にあり、その作用、及び、効
果は次の通りである。
【0010】本発明の第4の特徴(請求項4)は請求項
1〜3のいずれか1項において、前記整地ローラが、左
右方向での中央位置に小径部を形成して圃場面の水の流
通を許すよう構成されている点にあり、その作用、及
び、効果は次の通りである。
【0011】本発明の第5の特徴(請求項5)は請求項
1〜3のいずれか1項において、前記整地ローラが、全
周が凹状となる溝を複数条形成して構成されている点に
あり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0012】本発明の第6の特徴(請求項6)は請求項
2において、前記対地作業装置に対する前記接地フロー
トの基準高さを変更する調節機構を備えると共に、この
調節機構で接地フロートの基準高さを下降側に変更した
場合には、この変更と連動して前記アームを付勢する付
勢機構の付勢力を増大させる付勢力調節手段を備えてい
る点にあり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0013】〔作用〕 上記第1の特徴によると、接地
フロートが通過する位置の圃場面に土塊や突出部が存在
する場合には、接地フロートに達する以前に整地ローラ
が軸周りで回転しながら土塊や突出部に圧力を作用させ
て均平化できるので、接地フロートが大きく持ち上げら
れる不都合を回避して上昇制御を抑制でき、又、整地ロ
ーラが回転する構造であるので泥押しを発生させること
もない。
【0014】上記第2の特徴によると、付勢機構の付勢
力でアームの揺動とともに整地ローラを圃場面に押し付
けるので、対地作業装置が昇降した際にも整地ローラ
圃場面に圧接させる状態を維持できるものとなる。
【0015】上記第3の特徴によると、整地板を支持す
るブラケットと支持部材とが連結固定されているのでブ
ラケットと支持部材とが強固な連結関係となり、しか
も、整地ローラの支持構造も整地板の支持構造も大型の
部材を用いる必要がなく軽量化も可能となる。
【0016】上記第4の特徴によると、圃場面に水や水
を多く含んだ泥が多く存在する場合でも整地ローラの中
央位置の小径部から水や水を多く含んだ泥を流通させ
て、泥押しの発生を抑制できるものとなる。
【0017】上記第5の特徴によると、整地ローラに溝
が複数形成されているので、夫々の溝から水や水を含ん
だ泥の流通を可能にして泥押しの発生を抑制できるもの
となる。
【0018】上記第6の特徴によると、対地作業装置に
対する接地フロートの高さを下降させる側に変更した場
合には、整地ローラの接地レベルが下降し、アームも下
方に向けて揺動する結果、付勢手段がバネのように作用
位置の変化での付勢力が低下するものであっても、付勢
力調節手段が付勢手段の付勢力を増大させることによっ
て整地ローラと圃場面との圧接力を低下させることなく
一定の値に維持できるものとなる。
【0019】〔発明の効果〕 従って、整地ローラを備
えるだけで圃場面に土塊が存在する場合や荒れている場
合でも、圃場面の均平化によって対地作業装置を不必要
に上昇制御させることがなく、泥押しも発生させること
がない水田作業機が合理的に構成されたのである(請求
項1)。又、対地作業装置のレベルに拘わらず整地ロー
ラを圃場面に圧接させて圃場面を良好に均平化して上昇
制御を抑制し得るものとなり(請求項2)、整地ローラ
と整地板とを部材の大型化を抑制しながら強固に支持で
きるものとなり(請求項3)、圃場面に水や水を多く含
んだ泥が多く存在する場合でも泥押しの発生を回避でき
(請求項4、請求項5)、接地フロートの基準高さを変
更した場合でも整地ローラを圃場面に対して適正な圧力
で圧接させて圃場面の均平化を良好に行えるものとなっ
たのである(請求項6)。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、ステアリング
操作される駆動型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2
を備えた走行機体3の前部にエンジン4を搭載すると共
に、この走行機体3の前部にエンジン4からの動力が伝
えられる静油圧式の無段変速装置H、この無段変速装置
Hからの動力が伝えられる前部位置のミッションケース
5、及び、このミッションケース5からの動力が伝えら
れる後部位置の後車軸ケース6夫々を配置し、又、走行
機体3の中央部にステアリングハンドル7と運転座席8
とを配置し、走行機体3の後端部に対しアクチュエータ
としてのリフトシリンダ9で駆動昇降操作される平行4
連型のリンク機構Lを介して対地作業装置としての6条
植用の苗植付装置Aを連結して水田作業機としての田植
機を構成する。
【0021】前記ミッションケース5には左右の前車輪
1,1に動力を伝える差動機構(図示せず)と、単位走
行距離に対する苗植付装置Aの苗植付回数を設定する株
間変速機構(図示せず)とを内蔵すると共に、このミッ
ションケース5から苗植付装置Aに対する動力の伝動と
遮断とを行う植付クラッチCとを内蔵している。又、前
記後車軸ケース6には左右の後車輪2,2に動力を伝え
る伝動機構(図示せず・差動機構は備えていない)と、
この伝動機構からの左右の後車輪2,2夫々に伝えられ
る動力を切り操作すると同時に制動力を作用させる左右
のクラッチブレーキ機構10,10を内蔵している。
【0022】又、運転座席前方のメータパネルMPの左
側部には前記無段変速装置Hを変速操作する主変速レバ
ー11を配置し、運転座席8の左側部には前記ミッショ
ンケース内のギヤ式の副変速装置(図示せず)を変速操
作する副変速レバー12を配置し、運転座席8の右側部
には苗植付装置Aの昇降制御を行う操作レバーとしての
昇降レバー13と、苗植付装置Aを圃場面Sに追従させ
て昇降制御する際の感度を設定する感度調節レバー14
とを配置してある。
【0023】図1〜図3に示すように、前記リンク機構
は左右一対のトップリンク17と左右一対のロアーリン
ク18と、後端の縦リンク19とで構成され、この縦リ
ンク19の下端部に対して、苗植付装置Aの伝動ケース
20がローリング自在に連結されている。苗植付装置A
は、走行機体3から伝動軸21を介して動力が伝えられ
る前記伝動ケース20と、この伝動ケース20に連結す
る横長姿勢の角パイプ状のパイプフレーム22と、この
パイプフレーム22に前端が連結固定され伝動ケース2
0からの動力が分岐して伝えられる3つのチェーンケー
ス23と、夫々のチェーンケース23の後部の左右位置
に横向き姿勢の軸芯周りで回転するロータリケース24
と、このロータリケース24に取付けられた植付アーム
25とを有すると共に、マット状苗Wを載置する苗載せ
台26と、3つの整地フロート27(接地フロートの一
例)とを備えて構成され、植付作動時には苗載せ台26
に載置したマット状苗Wの下端から植付アーム25の植
付爪25Aが苗を1株ずつ切り出して圃場面Sに植付け
る作動を行うよう構成されている。
【0024】前記パイプフレーム22の後方にパイプフ
レーム22と平行姿勢の植付深さ調節軸30が軸芯周り
で回動自在に備えられると共に、この植付深さ調節軸3
0から後方に延設した3組のアーム31の夫々の後端部
に横向き姿勢の支持軸29周りで揺動自在に前記3つの
整地フロート27が支持され、この植付深さ調節軸30
に連結する植付深さ調節レバー32をレバーガイド33
に係止保持することで、前記植付爪25Aの作動軌跡T
に対する整地フロート27の上下方向での距離を変更し
て圃場面Sに対する苗の植付深さを調節できるよう構成
されている。図5〜図7に示すように左右方向での中央
位置の整地フロート27(以下感知フロート27Sと称
する)の前部の左右方向での中央位置に横向き姿勢の第
1支軸34周りで揺動自在に第1リンク35を備え、こ
れと対応する位置のパイプフレーム22に横向き姿勢の
第2支軸36周りで揺動自在に第2リンク37を支持
し、第1リンク35と第2リンク37とを連結軸38で
屈伸自在に連結することで感知フロート27Sの横方向
への振れを阻止しながら該感知フロート27Sの前部の
上下方向への作動を案内する屈伸リンクが構成されてい
る。
【0025】又、前記屈伸リンクと前記植付深さ調節レ
バー32とに挟まれる位置の感知フロート27の上面に
対して、横向き姿勢の軸39周りで揺動自在に縦長姿勢
の縦リンク40を備えると共に、パイプフレーム22に
対して前方に向けて片持ち状に設けたブラケット41の
前端に横向きの軸42周りで揺動自在に揺動リンク43
を備え、この揺動リンク43の前端側に横向き姿勢で設
けたピン44を縦リンク40に対して上下方向に長手方
向が向かう姿勢で穿設した長孔40Aに挿通し、縦リン
ク40の上端とピン44との間に引っ張り型の感知バネ
45を備え、更に、この揺動リンク43の後端を前記植
付深さ調節レバー32とを補正ロッド46で連結してあ
る。又、操作ワイヤ47のアウターワイヤ47Aの端部
を縦リンク40の上端に連結固定し、この操作ワイヤ4
7のインナーワイヤ47Bをピン44に連結すること
で、苗植付装置Aが圃場面Sを基準に下方(圃場面Sに
接近する側)に変位して感知フロート27Sの前端側が
上方に揺動した際には縦リンク40の上端とピン44と
の距離Dが拡大してインナーワイヤ47Bを引き操作
し、苗植付装置Aが圃場面Sを基準に上方(圃場面Sか
ら離間する側)に変位して感知フロート27Sの前端側
が下方に揺動した際には縦リンク40の上端とピン44
との距離Dが縮小してインナーワイヤ47Bを弛ませる
よう操作方向が設定されている。更に、例えば、植付深
さ調節レバー32を深植側(同図でレバー32の操作端
を下方に操作する側)に操作した場合には揺動リンク4
3の前端を持ち上げ側に揺動させて感知フロート27S
の持ち上がり量と等しいだけピン44の位置を上方に変
位させることで前記距離Dの値を維持して昇降制御の感
度が維持されるように構成してある。
【0026】図8に示すように昇降用の制御手段Bが形
成され、この制御手段Bでは感度調節レバー14と軸5
0周りで一体揺動する調節アーム51に前記アウターワ
イヤ47Aの走行機体側の端部を支持し、揺動軸52周
りで揺動する第1アーム53の揺動端にインナーワイヤ
47Bの走行機体側の端部を挿通させ、かつ、このイン
ナーワイヤ47Bの端部のストッパー47Cを接当自在
に備えてインナーワイヤ47Bの引き操作力を第1アー
ム53に伝えるようにしてある。又、この第1アーム5
3と揺動軸52を介して一体揺動する第2アーム54の
揺動端と、前記リフトシリンダ9に作動油を給排する制
御弁Vのスプール(図示せず)とを操作ロッド55を介
して操作自在に連係してあり、更に、前記昇降レバー1
3と軸56周りで一体揺動する接当片57を前記揺動軸
52より上方側の第1アーム53に対して接当自在に配
置してあり、第1アーム53をインナーワイヤ47Bを
引く方向に付勢する戻しバネ58を設けてある。
【0027】このように構成したことから、昇降レバー
13を同図に示す「中立」位置から「上昇」位置に操作
すると、接当片57が第1アーム53の上端に接当して
第2アーム54を揺動させると共に、この揺動で操作ロ
ッド55が引き操作され、制御弁Vのスプール(図示せ
ず)が上昇位置に操作される結果、リフトシリンダ9に
作動油が供給され苗植付装置Aが上昇する。又、この上
昇時には第1アーム53の下部の揺動端が機体後方(同
図において右側)に向けて揺動し、整地フロート27の
前部が垂れ下がる状態となるのでインナーワイヤ47B
のストッパー47Cが第1アーム53から離間して前方
に突出するものとなる。
【0028】次に、昇降レバー13を「中立」位置から
「下降」位置に操作すると、接当片57が第1アーム5
3の上端から離間する状態となるので、戻しバネ58の
付勢力で第2アーム54が揺動して操作ロッド55が押
し操作され、制御弁Vのスプール(図示せず)が下降位
置に操作されてリフトシリンダ9から作動油が排出され
る結果、苗植付装置Aが下降する。又、このように苗植
付装置Aが下降すると整地フロート27が圃場面Sに接
触して操作ワイヤ47のインナーワイヤ47Aが緊張状
態に達し、戻しバネ58の付勢力に抗して、この操作ワ
イヤ47からの力を第2アーム54、操作ロッド55を
介して制御弁Vのスプールを中立位置の側に操作するも
のとなり、中立位置に達した時点で苗植付装置Aの下降
が停止する。このように苗植付装置Aの下降が停止した
時点で整地フロート27は目標姿勢に維持され、苗植付
装置Aと圃場面Sとの相対距離の変化で整地フロート2
7の姿勢が目標姿勢から外れた場合には、操作ワイヤ4
7からの操作力で制御弁Vを操作して整地フロート27
を目標姿勢の維持するよう苗植付装置Aを昇降させる自
動昇降制御が行われるものとなる。尚、昇降レバー13
を「下降」位置から「植付」位置に操作すると、前述の
自動昇降制御状態を維持したまま、この昇降レバー13
の操作力で前記植付クラッチCを入り操作するものとな
っている(操作系は図示せず)。
【0029】そして、この自動昇降制御時に感度調節レ
バー14を操作した場合には、アウターワイヤ47Aの
基準位置が変化することにより整地フロート27の目標
姿勢が変化し、感知バネ45の付勢力が変化するので昇
降制御の感度を調節し得るものとなっており、「敏」の
方向に操作した場合には、前記距離Dを拡大して感知フ
ロートの目標姿勢を前下がり側に変更して感知バネ45
から感知フロート27Sを持ち上げる方向に作用する付
勢力を強めて敏感な制御を行わせ、「鈍」の方向に操作
した場合には、前記距離Dを縮小して感知フロート27
Sの目標姿勢を前上がり側に変更して感知バネから感知
フロート27Sを持ち上げる方向に作用する付勢力を低
下させて鈍感な制御を行わせるものとなっている。
【0030】図2〜図4(イ)、(ロ)に示すように、
平面視で前記感知フロート27Sを挟む位置に設定して
パイプフレーム22の前面から前方に向けて左右一対の
棒状の支持部材61,61を延設すると共に、この支持
部材61の先端位置に横向き姿勢の支軸62周りでアー
ム63を揺動自在に支持し、この左右のアーム63,6
3の揺動端同士に連結した軸体64に外嵌する状態に樹
脂製の整地ローラ65を遊転支承してある。又、その一
方の端部がパイプフレーム22の前面に連結し、その他
方の端部が支持部材61の外側面に連結する左右一対の
ブラケット66,66を設け、このブラケット66,6
6に対して整地ローラ65の整地位置の両側位置の圃場
面Sを整地するレーキ状の整地板67,67を連結固定
してある。尚、軸体64はアーム63の先端に回転不能
に連結固定され、この軸体64に対して内部への水や泥
の侵入を阻止するブッシュやシール等を介して整地ロー
ラ65が支承され、この整地ローラ65の左右方向での
中央位置に小径部65Aを形成して水や泥の流通を許す
ものとなっている。
【0031】前記アーム63は、前記支持部材61を左
右から挟み込む2枚の金属板を用いると共に、上端と下
端を重ね合わせて溶接固定した形状に形成され、更に、
上端と前記ブラケット66との間に亘って備えた引っ張
りコイル型のバネ68(付勢手段の一例)で整地ローラ
65を圃場面Sに押し付けるように付勢されている。
又、図4(イ)に示すように、左側の支持部材61の先
端位置に設けた支持片69にナット70を溶接固定し、
このナット70に螺合するネジ体71をノブ71Nで回
動操作できるよう備え、このネジ体71の緩み防止用の
圧縮バネ72を備えることで、ネジ体71とアーム63
の上端との接当位置を調節してアーム63の揺動限界を
設定できるようになっている。又、図4(ロ)に示すよ
うに、右側の支持部材61の先端位置に設けた支持片7
3に横向き姿勢の軸74周りで揺動自在にロックアーム
75を備えており、このロックアーム75を同図に実線
で示す如く、ロック位置に設定するとバネ68の付勢力
に抗してロックアーム75とアーム63の上端との接当
でアーム63の下端を上方に持ち上げる姿勢に該アーム
63の揺動姿勢を維持し、同図に仮想線で示す如く、非
ロック位置に設定するとアーム63の自由な揺動を許す
ものとなっている。
【0032】このように、本発明では感知フロート27
Sが通過する圃場面Sに圧接させて圃場面Sを均平化す
る整地ローラ65を備えるだけで圃場面Sに土塊が存在
する場合や荒れている場合でも、整地ローラ65が押さ
え込んで圃場面Sの均平化することによって苗植付装置
Aを不必要に上昇制御させることがなく、泥押しも発生
させることがないものとなっている。更に、バネ68で
接地方向に付勢されたアーム63の揺動端に整地ローラ
65を備えたので苗植付装置Aのレベルに拘わらず整地
ローラ65を圃場面Sに圧接させて良好に均平化して上
昇制御を抑制し得るものとなり、整地ローラ65の支持
系と整地板67の支持系とを連結固定することで部材の
大型化を抑制しながら夫々を強固に支持できるものとな
り、圃場面Sに水や水を多く含んだ泥が多く存在する場
合でも整地ローラ65の中央位置に形成した小径部65
Aに水や泥の流通を許して泥押しの発生を回避できるも
のとなったのである。
【0033】〔別実施の形態〕 本発明は上記実施の形
態以外に、例えば、図9、図10に示すように構成する
ことも可能である。つまり、同図には前述した苗植付装
置Aの昇降制御系と同じ構成を備えたものであり(前記
実施の形態と同じ機能を有するものには共通する番号・
符号を付する)、この構成に加えて、整地ローラ65の
接地部に全周が凹状となる溝65Bを複数条形成するこ
とで、接地部において圃場面Sの水や水を含んだ泥の流
れを許す形状のものを用いてあり、又、整地ローラ65
を支持するアーム63のバネ68の反アーム側に連結す
る揺動型の調節部材78を軸79周りで支持部材61に
備え、この調節部材78と感度調節レバー14をワイヤ
80を介して連動連結することで、感度調節レバー14
を「敏」の側に操作して感知フロート27Sの目標姿勢
が前下がり側に変化した場合には、ワイヤ80の操作で
バネ68の付勢力を高め、感度調節レバー14を「鈍」
の側に操作して感知フロート27Sの目標姿勢が前上が
り側に変化した場合には、ワイヤ80の操作でバネ68
の付勢力を低下させることで、整地ローラ65が圃場面
に対して決まった圧力で接触するよう構成してある。
尚、この構成で感度調節レバー14の操作と連係してバ
ネ68の付勢力を調節する調節部材78とワイヤ80と
で付勢力調節手段が構成されている。
【0034】このように構成したことから、整地ローラ
65の部位では圃場面Sの水や水を含んだ泥土を良好に
流し泥押しを抑制するものとなり、又、感知フロート2
7Sの基準高さを変更した場合でも整地ローラ65を圃
場面に対して適正な圧力で圧接させて圃場面Sの均平化
を良好に行えるものとなっている。
【0035】又、本発明は植付深さ調節レバー32を操
作した場合、具体的には、植付深さを浅い側に設定した
場合にはバネ68の付勢力を高め、植付深さを深い側に
設定した場合にはバネ68の付勢力を低下させるよう前
記ワイヤ80を植付深さ調節レバー32と連係すること
で、前述した別実施の形態と同様にバネ68の付勢力を
調節して整地ローラ65が圃場面Sに対して決まった圧
力で接触するよう構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置の側面図
【図3】苗植付装置の概略を示す平面図
【図4】ネジ体で揺動が規制された状態の整地ローラ
と、ロックアームで揺動が規制された状態の整地ローラ
とを示す側面図
【図5】感知フロートと操作ワイヤとの連係を示す側面
【図6】感知フロートのと操作ワイヤとの連係を示す正
面図
【図7】感知フロートの支持系を示す平面図
【図8】昇降用の制御手段の構成を示す概略図
【図9】別実施の形態の昇降制御手段の構成を示す概略
【図10】別実施の形態の整地ローラの平面図
【符号の説明】
3 走行機体 9 アクチュエータ 22 フレーム 27 接地フロート 61 支持部材 63 アーム 64 軸 65 整地ローラ 65A 小径部 65B 溝 66 ブラケット 67 整地板 68 付勢機構 A 対地作業装置 B 制御手段 S 圃場面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−248331(JP,A) 特開 平11−32526(JP,A) 特開 平9−294406(JP,A) 特開 平6−327313(JP,A) 実開 昭59−36918(JP,U) 実開 平2−138546(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 A01B 49/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後端にアクチュエータの駆動
    力で昇降自在に対地作業装置を連結すると共に、この対
    地作業装置に備えた接地フロートの上下変位に基づいて
    該対地作業装置と圃場面との相対高さを求めアクチュエ
    ータを制御して対地作業装置を圃場面に追従させて昇降
    させる制御手段を備えている水田作業機であって、 前記接地フロートの前部位置で、その接地フロートが進
    行する前方箇所の圃場面に圧接して整地を行う整地ロー
    ラを横向き姿勢の軸周りで回動自在に備え、 走行機体の後輪よりも後方位置で圃場面に接する整地板
    を、前記整地ローラよりも機体進行方向の後方側で、整
    地ローラが接地する箇所の側部の圃場面に接地するよう
    に配置し、 前記整地ローラを後輪に対して前後方向で重合する位置
    に配設してある 水田作業機。
  2. 【請求項2】 前記苗植付装置のフレームから前方に延
    設した支持部材の先端に横向き姿勢の軸芯周りで揺動自
    在にアームを備え、このアームの揺動端に前記整地ロー
    ラが支持されると共に、整地ローラを圃場面に押し付け
    る側にアームを付勢する付勢機構が備えられている請求
    項1記載の水田作業機。
  3. 【請求項3】 前記整地ローラが接地する圃場面の側部
    位置に接する整地板が前記フレームに対してブラケット
    を介して支持されると共に、このブラケットが前記支持
    部材に連結固定されている請求項2記載の水田作業機。
  4. 【請求項4】 前記整地ローラが、左右方向での中央位
    置に小径部を形成して圃場面の水の流通を許すよう構成
    されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の水田作
    業機。
  5. 【請求項5】 前記整地ローラが、全周が凹状となる溝
    を複数条形成して構成されている請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の水田作業機。
  6. 【請求項6】 前記対地作業装置に対する前記接地フロ
    ートの基準高さを変更する調節機構を備えると共に、こ
    の調節機構で接地フロートの基準高さを下降側に変更し
    た場合には、この変更と連動して前記アームを付勢する
    付勢機構の付勢力を増大させる付勢力調節手段を備えて
    いる請求項2記載の水田作業機。
JP08219199A 1999-03-25 1999-03-25 水田作業機 Expired - Fee Related JP3443359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08219199A JP3443359B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08219199A JP3443359B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270629A JP2000270629A (ja) 2000-10-03
JP3443359B2 true JP3443359B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=13767551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08219199A Expired - Fee Related JP3443359B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443359B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484591B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-16 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP5714808B2 (ja) * 2009-06-18 2015-05-07 株式会社クボタ 乗用型水田作業機
JP5688657B2 (ja) * 2011-08-01 2015-03-25 ノブタ農機株式会社 農作業機の鎮圧ローラーの組付け方法および農作業機の鎮圧ローラー
WO2014080485A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 ヤンマー株式会社 田植機
CN112189418A (zh) * 2020-10-28 2021-01-08 哈尔滨市农业科学院 一种水田覆膜插秧机的地形仿形机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000270629A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JP5954468B2 (ja) 乗用型田植機
JP3883337B2 (ja) 水田作業機
JPS646013Y2 (ja)
JPS6112735Y2 (ja)
JP3509622B2 (ja) 田植機
JPH0223129B2 (ja)
JP3372452B2 (ja) 水田作業機
JPH025366B2 (ja)
JP3697923B2 (ja) 水田用農作業機の作業部昇降制御装置
JP4315900B2 (ja) 水田作業機
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP3372453B2 (ja) 田植機
JPH0126183Y2 (ja)
JPS6335213B2 (ja)
JP3509619B2 (ja) 田植機
JP3669936B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2999898B2 (ja) 水田用作業機
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH0126646B2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JP3932864B2 (ja) 農作業装置の姿勢制御装置
JPH0628970Y2 (ja) 田植機
JPH0331124Y2 (ja)
JPH0122409Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees