JPH0126183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126183Y2
JPH0126183Y2 JP1981071660U JP7166081U JPH0126183Y2 JP H0126183 Y2 JPH0126183 Y2 JP H0126183Y2 JP 1981071660 U JP1981071660 U JP 1981071660U JP 7166081 U JP7166081 U JP 7166081U JP H0126183 Y2 JPH0126183 Y2 JP H0126183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
outer wire
lever
seedling planting
level detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981071660U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56173019U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981071660U priority Critical patent/JPH0126183Y2/ja
Publication of JPS56173019U publication Critical patent/JPS56173019U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0126183Y2 publication Critical patent/JPH0126183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、圃場面に接地して、苗植付装置の
対地高さを検出する対地レベル検出機構と苗植付
装置を上下動させる昇降駆動装置の切換制御バル
ブをレリーズワイヤを介して連動連繋すると共
に、前記対地レベル検出機構を泥面に押付ける方
向に付勢するバネを設けて、対地レベル検出結果
に基づいて前記苗植付装置を植付泥面に対する一
定の目標レベルに維持すべく前記駆動昇降装置を
自動制御する制御機構を形成してある田植機に関
するものである。
上記構成の田植機は、耕盤の凹凸に応じて機体
が上下動しても、これに伴うフロートの接地圧変
動を検出して苗植付装置を自動的に昇降制御する
ことによつて、苗植付装置の圃場面に対する高さ
を安定維持し、もつて植付深さを一定にすること
ができるのであるが、圃場面の硬軟によつて適正
な制御ができなくなることがあつた。
つまり、圃場面が軟弱になるほど機体の上下動
に対するフロートの接地圧変動が表われにくくな
り、耕盤の凹凸に対応して苗植付装置の昇降制御
が充分行われないことがあり、又、圃場面が硬く
なるほどフロートの接地圧変動が大きく表われる
こととなり、耕盤の小さな凹凸や圃場面自体の凹
凸に対しても昇降制御が行われてむしろ植付深さ
が安定しなくなることがあつた。
この考案は、かかる苗植付装置昇降制御を行う
田植機において、フロートによる接地圧変動の感
知感度を簡単に調節できるようにすることによつ
て、圃場面の硬軟に応じた適正な感度でもつて適
確な苗植付装置昇降制御を行えるようにするとと
もに、感知感度を調節する装置の組付け調整を行
えるようにして適正な感度調節操作を行えるよう
にすることを目的とする。
本考案における田植機の特微構成は、レリーズ
ワイヤのアウターワイヤの一端部を機体に対して
固定し、アウターワイヤの他端部を操作位置維持
可能な揺動レバーに取付けて、この揺動レバーの
操作によりアウターワイヤの前記他端部を固定さ
れたインナーワイヤの一端部に対して遠近移動自
在に構成するとともに、前記揺動レバーに取付た
アウターワイヤの前記他端部に、揺動レバーに対
するアウターワイヤの前記他端部の取付位置を調
整する調整機構を設け、さらに、前記バネをそれ
のバネ力を調整する機構を介して、機体と前記対
地レベル検出機構との間に設けた点にあり、その
作用効果は次のとおりである。
〔作用〕
つまり、制御バルブ26が制御中立状態にある
ときに、揺動レバー31の操作によつて、たとえ
ば第6図イから第6図ロに示すように、レリーズ
ワイヤ24におけるアウターワイヤ24bの他端
部Eを固定された一端部Fに対して近づけると、
アウターワイヤ24bの他端部Eが制御バルブ2
6から離れる方向に移動するため、インナーワイ
ヤ24aの両端部C,Dのうち、位置保持力の弱
い方のバルブ側の端部Cが引つ張られて制御バル
ブ26が操作され、見掛け上対地レベル検出機構
11が下降したように制御されて苗植付装置2が
下降する。これに伴つて相対的には見掛け上対地
レベル検出機構11が上昇して、インナーワイヤ
24aの他端部Dがアウターワイヤ24bの一端
部Fに近接する方向に移動するとともに、インナ
ーワイヤ24aの端部Cも同方向に移動して制御
バルブ26が制御中立状態に戻る。
上記の作動は結果的には、アウターワイヤ24
bの他端部Eが固定された一端部Fに対して近づ
く方向に揺動レバー31を操作するとアウターワ
イヤ24bが蛇行してバルブ26に連結したイン
ナーワイヤ24aの端部Cと、固定されたアウタ
ーワイヤ24bの一端部Fとにわたるインナーワ
イヤ24aの道のりが長くなつて、インナーワイ
ヤ24aの他端部Dは第6図イから第6図ロに示
すようにアウターワイヤ24bの一端部Fに近接
する方向に移動する。また、揺動レバー31の操
作によつてアウターワイヤ24bの他端部Eを、
一端部Fに対して遠ざけると、前述とは逆に作動
し、その作動の前後の結果としては第6図ロから
第6図イに示すようにアウターワイヤ24bの蛇
行度が小さくなつて、前記インナーワイヤ24a
の端部Cと前記アウターワイヤ24bの一端部F
とにわたるインナーワイヤ24aの道のりが短く
なり、インナーワイヤ24aの他端部Dは、前記
一端部Fから遠ざかる方向に移動する。その結
果、アウターワイヤ24bの他端部Eの移動操作
に伴うインナーワイヤ24aの他端部Dの移動に
よつて、スプリングの付勢力が変化する。
そして、制御機構の組付け後の調整に当たつて
は標準植付深さと目される対地レベル検出機構1
1の感知高さ位置において、標準硬度に対応する
バネ力となるようにバネ力調節機構を調節する。
この調整状態で、前記揺動レバー31の揺動操
作中間位置において、バルブ26が制御中立状態
となるように調整機構41によりレバー31に対
するアウターワイヤ24bの端部Eの取付位置を
調整する。
〔考案の効果〕
従つて、揺動レバーの操作によつてアウターワ
イヤ端部の位置を変更するだけの簡単な操作で、
泥面に対して対地レベル検出機構を押圧するバネ
の付勢力が変化して、対地レベル検出機構の接地
圧を高くしたり低くしたりでき、そのために、硬
泥地や軟泥地等、圃場の条件に応じた植付泥面に
対する制御特性を変更することができ、しかも、
アウターワイヤの他端部を固定された一端部に対
して遠近移動自在に設け、その移動操作を行う揺
動レバーを設けるだけの簡単な構造で、バネの付
勢力を確実に調節でき、その上、制御特性変更の
ためのレリーズワイヤ調節を揺動レバーの揺動と
その任意保持によつて行うようにしたので、制御
特性変更のための調節が極めて簡単迅速に行える
ようになつた。
その結果、全体として製作コストを安くしなが
ら、圃場に応じた植付を良好に行えるようになつ
た。
殊に本考案においては、対地レベル検出機構1
1を泥面に押付ける方向に付勢するバネ23を機
体と該対地レベル検出機構11の間に取付けるに
当たつて、バネ力調節機構を介して取付けると共
に、さらに、揺動レバー31に取付けたアウター
ワイヤ24bの他端部には、揺動レバー31に対
するアウターワイヤ24bを取付位置を調節する
調整機構41を設けてあるので、標準硬度に対す
るバネ力の調節並びにレバー31の操作中間位置
に対するアウターワイヤ24bの取付位置の調整
が極めて容易に行うことができる利点がある。そ
して、レバー31に対するアウターワイヤ24b
の取付位置の調節とバネ力の調整とを行うことに
よつて標準硬度に対する所定の付勢力の設定を良
好に行えるに至つたものである。
また、長年月の使用によりレリーズワイヤ24
が伸びた場合にも、調整機構41を調整すること
によりレバー31の操作中間位置が常に標準硬度
の位置に維持させることができ、これによつて常
に状況に応じた硬度に対する設定が極めて容易に
行える利点がある。
次に、本考案実施の態様を例示図に基づいて詳
述する。
牽引車体1の後部に6条植えの苗植付装置2が
昇降自在に枢支連結され、機体横手方向に往復移
動する苗載置台3から、6組の苗植付機構4…で
所定量の苗ブロツクを取出して田圃に植付けてゆ
くべく構成されており、もつて、走行に伴つて田
圃に苗を連続的に植付けてゆくべく乗用型田植機
が構成されている。
前記苗植付装置2の植付ケース5には、左右一
対のロアーリンク6,6及びアツパーリンク7,
7が同芯に枢着され、前記ロアーリンク6,6の
前端が牽引車体1の後部ヒツチ8に枢支連結され
ると共に、アツパーリンク7,7の前端が牽引車
体1の後部ミツシヨンケース9の上部に設けたア
タツチメント昇降用の油圧駆動式のリフトアーム
10,10にピン連結され、もつて、前記リフト
アーム10,10の上下揺動に伴つて苗植付装置
2がロアーリンク6,6の前端枢支点Qを中心に
揺動昇降するべく構成されている。
前記苗植付装置2の下部には合成樹脂からなる
4個の中空フロート11が並置されると共に、そ
の前方側、後車輪12との間に苗植付装置2の横
幅ほぼ全幅にわたらせて常時接地側に付勢した波
板13が設けられ、もつて、車輪12の跡や田圃
の凹凸を波板13で均平化した後、更にフロート
11…で植付田面を整地していくように構成され
ている。
前記フロート11…は、その長さ方向中間部に
おいて、植付ケース5の後部に同芯状に並置枢支
されたアーム14…にブラケツト15…を介して
枢着されると共に、植付ケース5の前部に回動固
定可能に横架支承した支軸16に並置突設したア
ーム17…に屈折リンク18…を介して各フロー
ト11…の前端近くが枢支連結されており、苗植
付装置2と圃場面との相対距離の変化に応じて各
フロート11…が中間枢支点P…を中心にして上
下揺動できるように構成されている。
前記両アーム14…,17…は、リンク19…
で連結され、支軸16を回動調節してアーム14
…を揺動してフロート11…の中間枢支点Pを植
付ケース5に対して上下に位置変更して植付深さ
の調節が行えるように構成されている。
又、前記フロート11…の前記ブラケツト15
…にも上下方向に複数の枢支連結孔20…が穿設
されており、アーム14…とブラケツト15…と
の連結位置変更によつても植付深さの調節が行え
るように構成してある。
前記フロート11…のうちひとつが苗植付装置
2と圃場面との相対距離を検出するセンサーとし
て対地レベル検出機構としてのセンサーフロート
であり、このセンサーフロート11の検出結果に
基いて苗植付装置2を自動昇降制御するべく制御
機構21を構成してあり、以下説明する。
つまり、前記ブラケツト15は、前記アーム1
4に枢支されたL型アーム22の一端に枢支さ
れ、L型アーム22の他端と苗植付装置2を構成
する機体側の前記アーム14の後端との間にボル
トを介して引つ張りバネ23が取付けられてい
る。このボルトは引つ張りバネ23のバネ力を調
節するバネ力調節機構を構成するものであり、ボ
ルトの調節によりセンサーフロート11の泥面へ
の押圧力を設定する。これによつて、前記L型ア
ーム22が常時下方に向けて揺動するべく付勢さ
れ、センサーフロート11の接地圧変動に応じて
L型アーム22が揺動するように構成されてい
る。前記L型アーム22の他端には、レリーズワ
イヤ24のインナーワイヤ24aの一端が連結さ
れるとともに、レリーズワイヤ24のアウターワ
イヤ24bの一端がアーム14とリンク19の連
結部に支持され、他方、インナーワイヤ24aの
他端が、前記リフトアーム10を駆動昇降する単
動式の油圧シリンダ25に対する制御バルブ26
に連動連結の回転部材27に連結されるととも
に、前記アウターワイヤ24bの他端が、操作部
28に、その位置を変更及び固定自在に連結され
ていて、前記L型アーム22の揺動変位がレリー
ズワイヤ24を介して回転部材27に伝達され、
バルブ26を作動し、苗植付装置2を自動的に昇
降制御し、植付深さを一定化できるように構成さ
れている。
前記操作部28は、第3図及び第4図に明示す
るように、側面視で扇形の案内板29に、下向き
に開口したU字状の係合杆30を横軸芯P1周り
で揺動自在に枢支連結すると共に、前記係合杆3
0に前記横軸芯P1に直行する軸芯P2周りで揺動
自在に操作レバー31を枢支連結し、前記案内板
29の上部に穿設の、波状の有段係止部32…を
有する案鍋溝33に沿わせてレバー31を揺動可
能に構成すると共に、前記係合杆30に下端から
切欠いた係合溝34,34に、アウターワイヤ2
4bの端部に連設した係合部材35に突設の突起
36,36に係合するべく構成されており、前記
操作レバー31の揺動操作に伴つて、前記係合部
材35を、その上面をインナーワイヤ24aの長
手方向とほぼ平行に達成したガイド37に沿わせ
ながら所定範囲往復移動させるべく構成してあ
り、もつて、アウターワイヤ24bの端部の固定
位置を、インナーワイヤ24bの長手方向に沿わ
せながら変更できるように構成してある。
図中38は前記レバー31と係合杆30との間
に介装した巻バネで、レバー31を前記軸芯P2
周りで常時係止部32側に付勢するべく構成して
あり、レバー31を所定の操作位置で維持できる
ように構成してある。
前記係合部材35は、アウターワイヤ24bの
端部の螺条部39に、ナツト40,40を介し
て、アウターワイヤ24bの長手方向に位置変更
及び固定可能に取付けてあり、係合部材35のア
ウターワイヤ24bへの取付位置変更によつて、
制御傾向の変更を微調整できるように、ネジ式調
整機構41を構成してある。
以上の構成により、レバー31を機体前方側B
に揺動させて、第6図イから第6図ロに示すよう
に、レリースワイヤ24におけるアウターワイヤ
24bの他端部Eを固定された一端部Fに対して
近づけると、アウターワイヤ24bの他端部Eが
バルブ26から離れる方向に移動するため、イン
ナーワイヤ24aの両端部C,Dのうち、位置保
持力の弱い方の操作機構側の端部Cが引つ張られ
てバルブ26が操作され、見掛け上センサーフロ
ート11が下降したように制御されて植付ケース
5が下降する。これに伴つて相対的には見掛けセ
ンサーフロート11が上昇して、インナーワイヤ
24aの他端部Dがアウターワイヤ24bの一端
部Fに近接する方向に移動して、引つ張りバネ2
3の張力が増大しながら、インナーワイヤ24a
の端部Cも他端部Dと同方向に移動してバルブ2
6が制御中立状態に戻るり、バルブ26の制御中
立状態における引つ張りバネ23の張力が増大
し、センサーフロート11の地面に対する押圧力
が増加した状態、即ち、沈下気味で安定状態とな
る。その結果、硬泥地に適した比較的強い押圧力
でもつて鈍感にバルブ26が自動的に制御される
こととなる。
他方、レバー31を機体後方側Aに揺動させて
アウターワイヤ24bの他端部Eを一端部Fに対
して遠ざけると、前述とは逆に作動し、その作動
の結果としてバルブ26の制御中立状態における
引つ張りバネ23の付勢力がレバー31の操作前
に比べて減少し、センサーフロート11の地面に
対する押圧力が低下した状態、即ち、浮上気味で
安定状態となる。これによつて軟泥地に適した比
較的弱い押圧力でもつて、敏感にバルブ26が自
動的に制御作動されることとなる。
前記案内溝33の前方側端部には、レバー31
の直径にほぼ等しい間隔の長溝部分33aを形成
すると共に、その終端でレバー31の移動を阻止
するべく構成し、かつ、その操作レバー31の前
方側への操作限度において、操作レバー31が長
溝部分33aに摩擦により係合保持され、その状
態で前記係合杆30に穿設の係合溝34,34か
ら突起36,36が外れる状態になるべく構成さ
れており、もつて牽引車体1に苗植付装置2を付
設する場合、あるいは、他の作業装置を付設する
ために、苗植付装置2を取外すような場合にあつ
て、前記レリーズワイヤ24を制御機構21に連
結あるいは連結解除するのに、前記操作レバー3
1を前方側の操作限度にして、係合部材35をガ
イド37上に載せて突起36を前記係合溝34に
係入させながら操作レバー31を揺動し、係合部
材35を回転部材27に極力近づけた状態にして
インナーワイヤ24a端部を回転部材27に連結
でき、他方、上述の場合と逆の操作で連結解除で
き、それらの操作を極めて容易に行えるように構
成されている。(第5図のイ及びロ参照) 前記苗植付装置2を駆動昇降するのに、油圧シ
リンダ25に限らず、各種の駆動装昇降置25が
適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施の態様を例示
し、第1図は全体側面図、第2図は要部の側面
図、第3図は要部の拡大側面図、第4図は要部の
背面図、第5図のイ及びロ並びに第6図のイ及び
ロは作用態様の説明図である。 2……苗植付装置、11……対地レベル検出機
構、21……制御機構、23……バネ、24……
レリーズワイヤ、24a……インナーワイヤ、2
4b……アウターワイヤ、25……昇降駆動装
置、26……制御バルブ、31……揺動レバー、
41……調整機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圃場面に接地して、苗植付装置2の対地高さを
    検出する対地レベル検出機構11と苗植付装置2
    を上下動させる昇降駆動装置25の切換制御バル
    ブ26とをレリーズワイヤ24を介して連動連繋
    すると共に、前記対地レベル検出機構11を泥面
    に押付ける方向に付勢するバネ23を設けて、対
    地レベル検出結果に基づいて前記苗植付装置2を
    植付泥面に対する一定の目標レベルに維持すべく
    前記駆動昇降装置25を自動制御する制御機構2
    1を形成してある田植機において、前記レリーズ
    ワイヤ24のアウターワイヤ24bの一端部を機
    体に対して固定し、アウターワイヤ24bの他端
    部を操作位置維持可能な揺動レバー31に取付け
    て、この揺動レバー31の操作によりアウターワ
    イヤ24bの前記他端部を固定されたインナーワ
    イヤ24aの一端部に対して遠近移動自在に構成
    するとともに、前記揺動レバー31に取付たアウ
    ターワイヤ24bの前記他端部に、揺動レバー3
    1に対するアウターワイヤ24bの前記他端部の
    取付位置を調整する調整機構41を設け、さら
    に、前記バネ23をそれのバネ力を調整する機構
    を介して、機体と前記対地レベル検出機構11と
    の間に設けてあることを特徴とする田植機。
JP1981071660U 1981-05-18 1981-05-18 Expired JPH0126183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981071660U JPH0126183Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981071660U JPH0126183Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56173019U JPS56173019U (ja) 1981-12-21
JPH0126183Y2 true JPH0126183Y2 (ja) 1989-08-04

Family

ID=29665357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981071660U Expired JPH0126183Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0126183Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795887B2 (ja) * 1985-05-18 1995-10-18 井関農機株式会社 水田用農作業機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263781A (en) * 1975-11-19 1977-05-26 Lucas Industries Ltd Ice cumulative rate indicator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263781A (en) * 1975-11-19 1977-05-26 Lucas Industries Ltd Ice cumulative rate indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56173019U (ja) 1981-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126183Y2 (ja)
JPS6024094Y2 (ja) 乗用田植機
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JPS6123962B2 (ja)
JPS6024097Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6014331Y2 (ja) 田植機における泥の見掛け硬度検出装置
JPS6024096Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6024095Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6260041B2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPS6024098Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6331534Y2 (ja)
JPH0122409Y2 (ja)
JPS646017Y2 (ja)
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置
JPS6317307Y2 (ja)
JP3372452B2 (ja) 水田作業機
JPH0437378Y2 (ja)
JPH0159852B2 (ja)
JPH0755087B2 (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH01174305A (ja) 歩行型水田作業機
JPS6239623Y2 (ja)
JPH0228651Y2 (ja)
JPS6320267Y2 (ja)