JPH0228651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228651Y2
JPH0228651Y2 JP1982134617U JP13461782U JPH0228651Y2 JP H0228651 Y2 JPH0228651 Y2 JP H0228651Y2 JP 1982134617 U JP1982134617 U JP 1982134617U JP 13461782 U JP13461782 U JP 13461782U JP H0228651 Y2 JPH0228651 Y2 JP H0228651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
lever
seedling planting
lifting device
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982134617U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938717U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13461782U priority Critical patent/JPS5938717U/ja
Publication of JPS5938717U publication Critical patent/JPS5938717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228651Y2 publication Critical patent/JPH0228651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は乗用田植機、詳しくは車輪により支
持した機体に、昇降装置を介して苗植装置を前記
車輪に対して昇降自由に支持し、前記苗植装置に
フロートを上下動可能に支持して、該フロートの
上下動に連動して前記昇降装置を作動させるごと
く成した乗用田植機に関する。
一般にこの種田植機により苗植作業を行なう場
合、土壌面の凹凸などに伴ないフロートを上下動
させ、このフロートの上下動量に応じて昇降装置
により苗植装置を上下動させ、該苗植装置を土壌
面に対して常に一定ならしめ、この苗植装置によ
る苗の植付深さを均一ならしめるべくしている。
ところでフロートの動きに対して苗植装置の昇
降を敏感に設定すると、軟弱な土壌面での田植作
業に際してフロートがめり込まない反面、硬い土
壌とか荒れた土壌の場合には土壌への接地圧が弱
過ぎて、フロートによる整地が不充分となるので
あり、また、鈍感に設定すると硬い土壌での整地
はできるが、軟弱な土壌のときフロートがめり込
んで、苗植装置と土壌との高さ関係が所定値にな
らないのであつた。
そこで本考案者は、前記フロートの昇降装置へ
の連動系に、前記フロートの動き量に対する昇降
装置の作動量を可変とする感度調節機構を設け
て、軟弱な土壌面においては、前記調節機構を調
節して昇降装置のフロートに対する感度を敏感な
らしめ、フロートの土壌へのめり込みをなくすと
共に、硬い土壌面においては前記調節機構の調節
により、昇降装置のフロートに対する感度を鈍感
ならしめて、フロートの接地圧を高め、フロート
による土壌の整地能率を向上させることを考えた
のである。
ところが同一圃場において、硬軟土壌がある場
合、例えば機体旋回を行なう枕地近辺において
は、車輪により踏荒らされて土壌が軟弱となつて
おり、この枕地近辺において苗植作業を行なうと
き、通常では副変速レバーを操作して低速で苗植
作業を行なうのであるが、斯くのごとき場合にそ
の都度前記レバー操作と前記感度調節機構の敏感
側への感度調節とを同時に行なうことは、非常に
面倒である。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、枕地近辺など軟弱土壌での苗植作業時に、
副変速レバーの低速側への操作に連動させて感度
調節機構を敏感側に切換操作すべくなし、軟弱土
壌における感度調節機構の切換操作を簡単に行な
わんとするものである。
さらに詳しくは、前記フロートの昇降装置への
連動系に、前記フロートの動き量に対する昇降装
置の作動量を可変とする感度調節機構を設けると
共に、この感度調節機構を、別変速レバーに連動
し、前記副変速レバーの低速への操作時、前記フ
ロートの動き量に対する昇降装置の作動量を大き
くなるごとくしたことを特徴とするものである。
以下本考案にかゝる乗用田植機を図面の実施例
によつて説明する。
図中1は乗用田植機の機体で、前後両側にそれ
ぞれ前後車輪2,3を設けると共に、機体1の上
方で前後位置に、操向ハンドル4と座席5とを対
向状に設ける一方、機体1の後方部には、伝動ケ
ース6、植付爪7、フロート8及び苗載台9など
から成る苗植装置10を昇降装置11を介して支
持させ、該昇降装置11の作動により苗植装置1
0を前記車輪2,3に対し昇降可能としている。
前記昇降装置11は、苗植装置10と機体1間
に介在させたリンク機構12と、該リンク機構1
2と機体1間に設けた油圧シリンダ13と、この
シリンダ13を操作する切換制御弁14などから
成り、該制御弁14の近くに前後揺動可能に昇降
レバー15を設けて、このレバー15の操作によ
り前記制御弁14を切換えて油圧シリンダ13を
作動させ、リンク機構12を介して苗植装置10
を昇降させるべくしている。
具体的には、制御弁14の上部に水平状に延び
るレバー軸14aを支持し、該レバー軸14aか
ら制御弁14に内装したスプール14bの上部に
延びる接当体14cを突設させると共に、スプー
ル14bの下部に該スプール14bを前記接当体
14cに常時押圧させるべくスプリング14dを
設ける一方、前記レバー軸14aの軸端に、先端
にピン16aをもつレバー16を取付け、前記昇
降レバー15の揺動操作に伴ない、その基辺15
aを介して前記ピン16aを押圧することによ
り、レバー16を操作してスプール14bを上下
移動させ、このスプール14bの上下動により制
御弁14を切換えるべくしている。
前記昇降レバー15は、ガイド板17の案内孔
17aに沿つて前後方向に揺動させるのであり、
この案内孔17aの前部、中間及び後部に、下降
位置,中立位置及び上昇位置を設定し、該
各位置,,に前記レバー15を謡動位置さ
せることにより、前記制御弁14を介して苗植装
置10を上下動又は中立状態に保持すべくしてい
る。
また前記苗植装置10のフロート8は、伝動ケ
ース6に上下動可能に支持させ、このフロート8
の上下動に連動して前記制御弁14を切換操作す
べくしている。
具体的には、前記切換弁14に設けたレバー軸
14aのレバー16とは反対側端部に、連動アー
ム18を取付けると共に、前記伝動ケース6にセ
ンサーブラケツト19を設け、該ブラケツト19
に前記フロート8に常時接当するセンサー20を
取付け、このセンサー20と前記アーム18とを
操作ワイヤ21を介して連結させ、前記フロート
8の上下動に伴なうセンサー20の移動により、
前記ワイヤ21を介してアーム18を謡動させ、
該アーム18の揺動に伴ない接当体14cにより
スプール14bを切換操作し、即ちフロート8の
上動時には前記ワイヤ21を引張つて、スプール
14bを下動させ、油圧シリンダ13に圧力油を
供給して苗植装置10を上昇させ、またフロート
8の下動時には操作ワイヤ21を弛緩させて、ス
プール14bを上動させ、油圧シリンダ13から
圧力油を排出して、苗植装置10を降下させ、さ
らにフロート8が中立状態にあるときには、スプ
ール14bを中立位置に保持して油圧シリンダ1
3への圧力油の給排をカツトし、苗植装置10を
中立状態に保持すべくしている。
しかして前記フロート8と昇降装置11の制御
弁14との間に、フロート8の動き量に対する昇
降装置11の作動量を可変とする感度調節機構2
2を介装させるのである。
即ち、前記機体1にブラケツト23を設け、該
ブラケツト23にピン24を介して断面U形のガ
イド杆25を上下動可能に支持させ、該ガイド杆
25に調節杆26を前後摺動自由に内装すると共
に、この調節杆26の前端に係止部25aを設
け、該係止部25aを前記制御弁14の連動アー
ム18に係止させる一方、調節杆26の後端にフ
ツク25bを設け、該フツク25bに前記ワイヤ
21を係止させて、これらワイヤ21及び調節杆
26を介して前記フロート8のセンサー20と制
御弁14とを連結させるべくなす。
そして前記ブラケツト23の上部に、感度調節
レバー27をピン28を介して前後揺動自在に支
持させると共に、該レバー27のピン28と前記
ガイド杆25の先端との間をアーム29とロツド
30を介して連結し、前記レバー27の揺動操作
によりガイド杆25を上下傾動させて、昇降装置
11における制御弁14の感度を調節すべくなす
のである。
具体的には、感度調節レバー27を前方に揺動
させることにより、ガイド杆25を下方に傾動さ
せて調節杆26の連動アーム18に対する係止位
置を下動させ、該調節杆26の移動量に対するア
ーム18の揺動量を大となし、つまり制御弁14
の感度を敏感となし、また調節レバー27の後方
への揺動により、ガイド杆25を上方に傾動させ
て調節杆26の連動アーム18に対する係止位置
を上動させ、該調節杆26の移動量に対するアー
ム18の揺動量を小となし、つまり制御弁14の
感度を鈍感となすのである。
前記感度調節レバー27は、ガイド板31の案
内孔31aに沿つて揺動させるのであり、この案
内孔31aには複数の係止孔31bを形成し、該
係止孔31bに前記レバー27を係止させること
により、複数段階に亘つて感度を調節可能として
いる。
また前記調節レバー27を、苗植装置10の植
付速度を高低速に変速する副変速レバー32に連
動させ、該レバー32の低速への操作時に、前記
フロート8の動き量に対する昇降装置11の作動
量が大きくなるごとく、つまり昇降装置11の制
御弁14が敏感になるごとくなすのである。
即ち、前記ガイド杆25を傾動操作するロツド
30の中間上方部に、該ロツド30を押動操作す
るガイドローラ33を移動自由に支持させ、この
ローラ33の中心軸杆34を前記副変速レバー3
2に操作ワイヤ35を介して連結させ、前記レバ
ー32の後方への揺動時つまり低速への操作時
に、前記ワイヤ35を介してガイドローラ33を
引張操作して、前記ロツド30をアーム29との
連結部を中心に下方へ揺動させ、これに伴ないガ
イド杆25を下方へ傾動させ、該ガイド杆25に
支持する調節杆26の連動アーム18に対する係
止位置を下方に移動させて制御弁14の感度を敏
感ならしめるのである。
前記ガイドローラ33は、長孔36をもつブラ
ケツト37に、該長孔36に前記ローラ33の軸
杆34を介装させて長孔36の範囲で移動可能に
支持させるのであり、また前記軸杆34にはロー
ラ33を操作ワイヤ35による引張方向とは逆方
向に付勢するリターンスプリング38を設けるの
である。
前記副変速レバー32は、ガイド板39のガイ
ド孔39aに沿つて揺動させるのであり、該ガイ
ド孔39aの前端側に揺動させたとき、苗植装置
10の植付速度を高速となし、またガイド孔39
aの後端側に揺動させたとき植付速度を低速とす
べくしている。
本考案の乗用田植機は以上のごとく構成したも
ので、苗植装置10による苗植作業時に、フロー
ト8が上下動することなく所定位置にあるときに
は、該フロート8に接触されるセンサー20が作
動することなく制御弁14が中立位置に保持さ
れ、昇降装置11が作動されることなく苗植装置
10を中立状態に保持して苗植作業が行なわれる
のである。
しかして前記フロート8が上動されると、セン
サー20の上動により操作ワイヤ21が引張ら
れ、調節杆26を介して連動アーム18が揺動さ
れ、これに伴ない制御弁14の接当体14cによ
りスプール14bが下動されて、制御弁14が切
換えられ、昇降装置11の油圧シリンダ13に圧
力油が供給されて苗植装置10が上動されるので
ある。
また前記フロート8が下動されると、センサー
20の下動により操作ワイヤ21が弛緩されて、
スプール14bがスプリング14dにより上動さ
れ、油圧シリンダ13から圧力油が排出されて、
苗植装置10が下動されるのである。
斯くのごとくフロート8の上下動に連動して昇
降装置11により、苗植装置10が上下動され、
該苗植装置10による苗の植付深さが常に一定と
なるのである。
しかして苗植装置10による苗植作業時に、圃
場の土壌が軟い場合、感度調節レバー27を前方
へ揺動させるのであり、するとガイド杆25が下
方へ傾動されて、該ガイド杆25に支持された調
節杆26の連動アーム18に対する係止位置が下
動し、この調節杆26の移動量に対するアーム1
8の揺動量が大となり、つまり制御弁14の感度
が敏感となつて、フロート8の僅かな上下動によ
り苗植装置10が敏感に上下調節されるのであ
る。
また圃場の土壌が硬い場合、前記感度調節レバ
ー27を後方へ揺動させるのであり、するとガイ
ド杆25が上方へ傾動されて、調節杆26の連動
アーム18に対する係止位置が上動され、この調
節杆26の移動量に対するアーム18の揺動量が
小となり、つまり制御弁14の感度が鈍感となつ
てフロート8が大きく上下動されない限り苗植装
置10が上下調節されないのである。
ところで圃場の枕地近辺など軟弱地において苗
植作業を行なう場合、副変速レバー32を後方に
揺動させ、苗植装置10の植付速度を低速となす
のであるが、このとき前記レバー32の後方への
揺動により、操作ワイヤ35を介してガイドロー
ラ33が下動され、ロツド30が下方へ揺動さ
れ、これに伴ないガイド杆25が下方へ傾動され
て、調節杆26の連動アーム18に対する係止位
置が下動され、制御弁14の感度が敏感となるべ
く調節されるのである。
また前記レバー32を前方に高速側に切換える
と、ガイドローラ33がスプリング37により旧
状に復帰されるのである。
以上説明したごとく本考案の乗用田植機によれ
ば、苗植装置のフロートと昇降装置との連動系に
感度調節機構を設けたから、該調節機構により硬
軟土壌に応じて昇降装置の感度を調節できるので
あり、従つて軟弱土壌においては昇降装置の感度
を敏感ならしめることにより、フロートの土壌へ
のめり込みを防止でき、また硬い土壌においては
昇降装置の感度を鈍感ならしめることにより、フ
ロートの接地圧を高め、フロートによる土壌の整
地効率を向上させ得るに至つたのである。
しかも本考案では、前記感度調節機構を苗植装
置の副変速レバーに連動させ、該レバーの低速へ
の操作時に昇降装置の感度を敏感側に切換操作す
べくしたから、同一圃場において硬軟土壌がある
とき、前記レバーの操作により感度調節機構を切
換操作できて、非常に便利となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかゝる乗用田植機の側面図、
第2図は同要部の一部切欠拡大側面図、第3図は
フロートと昇降装置との連動系を示す側面図、第
4乃至第6図は昇降レバー、感度調節レバー及び
副変速レバーのそれぞれガイド板を示す平面図で
ある。 1……機体、32……副変速レバー、2,3…
…車輪、8……フロート、10……苗植装置、1
1……昇降装置、22……感度調節機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪により支持した機体に、昇降装置を介して
    苗植装置を、前記車輪に対し昇降自由に支持し、
    前記苗植装置にフロートを上下動可能に支持し
    て、該フロートの上下動に連動して前記昇降装置
    を作動させるごとく成した乗用田植機において、
    前記フロートの昇降装置への連動系に、前記フロ
    ートの動き量に対する昇降装置の作動量を可変と
    する感度調節機構を設けると共に、この感度調節
    機構を、副変速レバーに連動し、前記副変速レバ
    ーの低速への操作時、前記フロートの動き量に対
    する昇降装置の作動量を大きくなるごとくしたこ
    とを特徴とする乗用田植機。
JP13461782U 1982-09-03 1982-09-03 乗用田植機 Granted JPS5938717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461782U JPS5938717U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461782U JPS5938717U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938717U JPS5938717U (ja) 1984-03-12
JPH0228651Y2 true JPH0228651Y2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=30303271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461782U Granted JPS5938717U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938717U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747417B2 (ja) * 1977-12-14 1982-10-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034489Y2 (ja) * 1980-08-27 1985-10-15 トヨタ自動車株式会社 ラジエ−タ冷却用エアダクト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747417B2 (ja) * 1977-12-14 1982-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938717U (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228651Y2 (ja)
JPS6123962B2 (ja)
JPS6014331Y2 (ja) 田植機における泥の見掛け硬度検出装置
JPH0260288B2 (ja)
JPH0466521B2 (ja)
JPH0445456Y2 (ja)
JPH0120820Y2 (ja)
JPS6024097Y2 (ja) 乗用田植機
JPS61111614A (ja) 苗植機
JPH0437378Y2 (ja)
JP2578666B2 (ja) 水田作業機のフロート構造
JP3372452B2 (ja) 水田作業機
JPH025695Y2 (ja)
JPS643328Y2 (ja)
JPH0575362B2 (ja)
JPS58209909A (ja) 田植機
JPH025366B2 (ja)
JPS5930659Y2 (ja) 田植機
JP2537407Y2 (ja) 水田作業機におけるセンサーリンクの調整構造
JPH0466522B2 (ja)
JPH0335054Y2 (ja)
JPS6355887B2 (ja)
JPH0755087B2 (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPH0120809Y2 (ja)
JPS6133526B2 (ja)