JPH0335054Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335054Y2
JPH0335054Y2 JP1982116703U JP11670382U JPH0335054Y2 JP H0335054 Y2 JPH0335054 Y2 JP H0335054Y2 JP 1982116703 U JP1982116703 U JP 1982116703U JP 11670382 U JP11670382 U JP 11670382U JP H0335054 Y2 JPH0335054 Y2 JP H0335054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
link
hydraulic
link mechanism
hydraulic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982116703U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11670382U priority Critical patent/JPS5921825U/ja
Publication of JPS5921825U publication Critical patent/JPS5921825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335054Y2 publication Critical patent/JPH0335054Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフロートの接地圧により植付装置を自
動的に上下動調節するようにした田植機におい
て、植付装置を手動によつても上下動調節するこ
とができる田植機におけるフロート調節装置に関
する。
従来、フロートの接地圧により植付装置を油圧
シリンダーにより昇降させて車輪が転動する耕盤
に凹凸があつても植付深さが略一定になるように
した田植機は、フロートと油圧シリンダーの油圧
バルブとをワイヤーで連繋していたので、ワイヤ
ー内に泥水が侵入してインナーの作動が鈍くな
り、フロートの感知量を油圧バルブに的確に伝達
することができなかつた。
また、前記フロートの上下動に連動して油圧バ
ルブを作動させる自動制御経路と手動油圧レバー
により油圧バルブを作動させる手動操作経路とを
別々にすると共に上記各経路に、それぞれ、例え
ば、長孔を有する連杆、長孔に遊嵌されたピン等
からなる融通機構を介装していたので構造が複雑
になつてコスト高になると共に両経路が重複する
ので組立が面倒であつた。
本考案は前述の問題点を解決することを目的と
するものであつて、フロートを伝動ケースに上下
動可能に枢着し、機体に取付けた油圧バルブと前
記フロートとをリンク機構を介して連動連結して
前記フロートの接地圧変化に応じて油圧シリンダ
ーの油圧バルブを作動させて植付装置を昇降調節
するようになし、上記リンク機構の中途部にフロ
ート感度調節レバーを連動連結した田植機におい
て、前記リンク機構のフロート感度調節レバーと
油圧バルブとの間でかつ運転席の下方部位に融通
機構を介装し、上記油圧バルブを上昇位置と固定
位置と下降位置とに切換える手動用の油圧レバー
を前記リンク機構の融通機構に連繋したことを特
徴とするものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、1
は左右にそれぞれ前車輪2,2と後車輪3,3を
有する機体であつて、前記にエンジンを搭載し、
中間部に操縦部を設け、後部に運転席4を取付
け、機体1の後部にはロワーリンク5,5とトツ
プリンク6とにより植付装置7が昇降可能に装着
してあり、該植付装置7の伝動機構が内装されて
いる植付伝動ケース7aの後部には、フロート8
が上下傾動可能に枢着されている。
9は下端を機体1に枢支した油圧シリンダーで
あつて、そのピストンロツド9aはトツプリンク
6から下向きに突設したアーム10に連結してあ
り、油圧シリンダー9への油路を切換える油圧バ
ルブは油圧ポンプ11と一体になしてミツシヨン
ケース12に取付けてある。
そして、前記油圧バルブを作動させるバルブア
ーム13は第2図に示すようにロツド14aとリ
ンクプレート14bにより支点ピン15を中心と
して前後回動するリンクアーム16の上端に連結
してあり、前記フロート8の前部は、後端が植付
伝動ケース7aの前部に枢着された揺動アーム1
7に連杆18により結合し、植付装置7の機枠と
一体になつている縦枠19に枢着したリンク20
の一端には、前記揺動アーム17の前端を連杆2
1により連結し、他端は前記リンクアーム16の
下端に連杆22を介して連結されており、リンク
アーム16の下端はスプリング23により前記バ
ルブアーム13が下降側へ傾動するように付勢さ
れている。
また、フロート感度調節レバー24の基部は、
側面視で前記ロワリンク5とトツプリンク6の前
部を枢着しているピン25,25を結ぶ線上に支
点ピン26により枢支されており、フロート感度
調節レバー24の基部から下方へ向けて一体的に
突設したアーム27の下端は、前記リンクアーム
16の支点ピン15を上記線と対応する部位にて
支承している。
更に油圧レバー28の基部に突設したアーム2
8aは、支点ピン29により枢支されたプレート
30の後部にロツド31を介して連結してあり、
該プレート30の上部に突設したピン32は前記
リンクプレート14bに穿設した長孔33に融通
機構となるように嵌合しているので、手動油圧レ
バー28を上昇位置にセツトすると、プレート3
0が反時計方向に回転してピン32がリンクプレ
ート14bを前方へ押出すので、バルブアーム1
3が上昇位置へ回動し、油圧シリンダー9は植付
装置7を押上げる。
また、手動油圧レバー28を前方へ傾動して下
降位置(自動位置)にセツトすると、前記ピン3
2は長孔33の後部に移動し、リンクプレート1
4bはピン32に対して自由に前後動する状態と
なる。
この操作をするまで植付装置7は上昇していて
フロート8が接地していなかつたが、上記操作に
よりリンクプレート14bに対するピン32の係
止が解かれると、スプリング23はリンクアーム
16の下端を前方へ引張り、リンクアーム16を
時計方向に回動させるので、リンクアーム16の
上端はリンクプレート14bを後方へ引張り、バ
ルブアーム13は第2図に示すように下降位置へ
回動し、油圧シリンダー9が下降側へ作動して植
付装置7及びフロート8を下降させ、フロート8
が接地するとその接地圧が増大するにつれて揺動
アーム17が上昇回動し、それに連動してリンク
機構中のリンクアーム16が反時計方向に回動
し、バルブアーム13が中立位置まで回動すると
油圧シリンダー9の下降作動が停止する。
通常植付作業中は、手動油圧レバー28を下降
位置(自動位置)にセツトし、フロートの上下動
をリンク機構を介してバルブアーム13に伝達
し、フロートの接地圧変化に応じて油圧シリンダ
ー9の油圧バルブを作動させて植付装置7を自動
昇降させる。
更に、手動油圧レバー28を上昇位置から固定
位置まで回動して止めるとバルブアーム13が中
立位置まで回動し、植付装置7及びフロート8は
上昇姿勢を保持する。
しかして、苗を植付ける圃場の硬度が標準であ
る場合はフロート感度調節レバー24を中間位置
にセツトし、作業中耕盤が深くなると、フロート
8は揺動アーム17を押上げるので植付装置7が
上昇し、逆に耕盤が浅くなると揺動アーム17が
下降回動するので植付装置7は下降する。
次ぎに圃場が軟かい場合、フロート感度調節レ
バー24を上側へ回動してセツトすると、支点ピ
ン15が前方へ移動し、それにともなつてリンク
20が時計方向に回動してフロート8の前部を押
下げることとなり、フロート8は標準状態よりも
前下りとなつて接地面が大となり、フロート8を
押上げる力が弱い軟弱な圃場でも充分な感知性能
が得られ植付装置7を適切な高さに調節すること
ができる。
また、硬い圃場においてはフロート感度調節レ
バー24を下降回動すると支点ピン15が後方へ
移動し、それにともなつてフロート8の前部は引
き上げられるのでフロート8の接地圧感度が鈍く
なつて、硬い田面に対応する適切な感知性能が得
られ、結局、圃場の硬軟に拘わらず植付深さを略
一定にすることができる。
更に植付作業中車輪の回転等により泥土が飛散
して各所に付着するが、フロート8の上下動を油
圧バルブに伝える伝達経路がリンク機構で構成さ
れているので常に的確に作動し、かつリンクアー
ム16の支点ピン15およびリンク20の支点ピ
ン20aはいずれも側面視でトツプリンク6およ
びロワリンク5の支点となるピン25,25を結
ぶ線および25a,25aを結ぶ線b上にあるの
で、植付装置7を昇降させながら、フロート8の
上下動をバルブアーム13にスムーズに伝達する
ことができる。
更にまた、軟弱な圃場に対してフロート感度調
節レバー24によりリンクアーム16を前方へ回
動させるとスプリング23がl1だけ縮小して弱く
なるので、フロート8の接地圧感度が良くなり、
逆に硬い圃場に対してリンクアーム16を後方へ
移動させるとスプリング23がl2だけ引き伸ばさ
れて張力が大となるのでフロート8の接地圧感度
が鈍くなり、フロート8の感知性能が更に向上す
る。
本考案は前述のようにフロート8を伝動ケース
7aに上下動可能に枢着し、機体に取付けた油圧
バルブ12と前記フロート8とをリンク機構を介
して連動連結して前記フロート8の接地圧変化に
応じて油圧シリンダーの油圧バルブ12を作動さ
せて植付装置を昇降調節するようになし、上記リ
ンク機構の中途部にフロート感度調節レバー24
を連動連結した田植機において、前記リンク機構
のフロート感度調節レバー24と油圧バルブ12
との間でかつ運転席4の下方部位に融通機構を介
装し、上記油圧バルブ12を上昇位置と固定位置
と下降位置とに切換える手動用の油圧レバー28
を、前記リンク機構の融通機構に連繋したので、
作業中リンク機構に泥土が付着してもワイヤーの
ように作動不良を起すことがなくフロートの上下
動を油圧シリンダーの油圧バルブに的確に伝達す
ることができる。
また、植付装置を昇降させる手動用の油圧レバ
ーを、フロートの上下動を油圧バルブに伝達する
ためのリンク機構中のフロート感度調節レバー2
4と油圧バルブ12との間に介装した融通機構に
連繋したので、自動制御時はフロート感知により
油圧バルブ12の昇降制御を適切に行なうことが
でき、手動操作時は、自動制御に関係なく手動に
より油圧バルブを作動させることができる。
更に、従来のようにフロートから油圧バルブに
亘る伝達経路とは別に手動用の作動伝達経路にも
複雑な融通機構を設ける必要がなく、前記リンク
機構の融通機構を手動用の伝達経路の融通機構と
してそのまゝ利用し得て構成を簡略化しコストダ
ウンを図ることができると共に運転席下方の狭い
スペースにて少ない工数で容易に組み立てること
ができる。その上、手動操作による油圧バルブの
作動を自動制御時と同じ融通条件でスムーズに作
動させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて第
1図は乗用田植機の一部を破断した側面図、第2
図は要部の側面図、第3図は第2図のA−A断面
図、第4図は作用図である。 8……フロート、13……バルブアーム、14
b……リンクプレート、15……支点ピン、16
……リンクアーム、23……スプリング、24…
…フロート感度調節レバー、28……手動油圧レ
バー、30……プレート、33……長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロート8を伝動ケース7aに上下動可能に枢
    着し、機体に取付けた油圧バルブ12と前記フロ
    ート8とをリンク機構を介して連動連結して前記
    フロート8の接地圧変化に応じて油圧シリンダー
    の油圧バルブ12を作動させて植付装置を昇降調
    節するようになし、上記リンク機構の中途部にフ
    ロート感度調節レバー24を連動連結した田植機
    において、前記リンク機構のフロート感度調節レ
    バー24と油圧バルブ12との間でかつ運転席4
    の下方部位に融通機構を介装し、上記油圧バルブ
    12を上昇位置と固定位置と下降位置とに切換え
    る手動用の油圧レバー28を、前記リンク機構の
    融通機構に連繋したことを特徴とする田植機にお
    けるフロート調節装置。
JP11670382U 1982-07-31 1982-07-31 田植機におけるフロ−ト調節装置 Granted JPS5921825U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670382U JPS5921825U (ja) 1982-07-31 1982-07-31 田植機におけるフロ−ト調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670382U JPS5921825U (ja) 1982-07-31 1982-07-31 田植機におけるフロ−ト調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921825U JPS5921825U (ja) 1984-02-09
JPH0335054Y2 true JPH0335054Y2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=30268923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11670382U Granted JPS5921825U (ja) 1982-07-31 1982-07-31 田植機におけるフロ−ト調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921825U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587259B2 (ja) * 1987-12-18 1997-03-05 ヤンマー農機株式会社 田植機の植付調節装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018027Y2 (ja) * 1978-06-19 1985-06-01 三菱農機株式会社 田植機における植付部の自動吊高さ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921825U (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335054Y2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JPH0244672Y2 (ja)
JPS6018027Y2 (ja) 田植機における植付部の自動吊高さ制御装置
JPH0216567Y2 (ja)
JPH0223129B2 (ja)
JPH0240731Y2 (ja)
JPH0441785Y2 (ja)
JPS6332573Y2 (ja)
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPH0438658Y2 (ja)
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JP3446371B2 (ja) 表土追従制御装置
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP3930141B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPS645466Y2 (ja)
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2520500Y2 (ja) 水田作業機における油圧制御機構
JPH0218975Y2 (ja)
JP3503269B2 (ja) 水田用農作業機の昇降制御装置
JPS6331534Y2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0221861Y2 (ja)
JP2878474B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置