JPH0244672Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244672Y2
JPH0244672Y2 JP1983027886U JP2788683U JPH0244672Y2 JP H0244672 Y2 JPH0244672 Y2 JP H0244672Y2 JP 1983027886 U JP1983027886 U JP 1983027886U JP 2788683 U JP2788683 U JP 2788683U JP H0244672 Y2 JPH0244672 Y2 JP H0244672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
detector
arm
link
ground pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983027886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2788683U priority Critical patent/JPS59133010U/ja
Publication of JPS59133010U publication Critical patent/JPS59133010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244672Y2 publication Critical patent/JPH0244672Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフロートの接地圧により植付装置を上
下動調節するようにした田植機において、田面の
硬軟の検出結果をフロートの接地圧調節に利用す
る田植機における接地圧感知装置に関する。
一般にフロートの接地圧により植付装置を昇降
させるようにすると、硬い圃場では浅植になり過
ぎ、又軟弱な圃場では深植となる。
このような欠点を排除するにはフロートの前部
を引き上げて傾斜角を大きくすると、フロートの
接地圧感知が鈍感になるので硬い圃場でも適正な
植付深さになり、またフロートの前部を下降させ
て傾斜角を小さくすると、感度が良くなり、軟弱
な圃場においても適正な植付深さにすることがで
きる。
従来は前記フロートの接地圧調節を手動で行な
つていたので、極めて煩わしく、かつ作業者の感
に頼つていたので調節量が不正確であつた。
そこで、前記フロートの接地圧感度を自動的に
調節せんとしたが、適切な接地圧感知装置がなか
つたので自動化することができなかつた。
本考案は前述の課題を解決せんとするものであ
つて、フロートを機体に上下動可能に枢着し、機
体に取付けた油圧バルブと前記フロートとを、連
動機構を介して結合し、前記フロートの接地圧に
応じて油圧バルブを作動させて油圧により植付装
置を昇降調節するようにした田植機において、前
記連動機構に、該連動機構を昇降方向に移動させ
てフロートを上下傾動させる駆動装置を付設し、
前記フロートに田面の硬度を感知する検出器を装
着して該検出器の検出信号により前記駆動装置を
制御するように構成したことを特徴とするもので
ある。
以下図面に示す実施例について説明すると、1
は左右にそれぞれ前車輪2,2と後車輪3,3を
有する機体であつて、前部にエンジンを塔載し、
中間部に操縦部を設け、後部に運転席4を取付
け、機体1の後部にはロワーリンク5,5とトツ
プリンク6とにより植付装置7が昇降可能に装着
してあり、該植付装置7の伝動機構が内装されて
いる植付伝動ケース7aの後部には、フロート8
が上下傾動可能に枢着されている。
9は下端を機体1に枢支した油圧シリンダーで
あつて、そのピストンロツド9aはトツプリンク
6から下向きに突設したアーム10に連結してあ
り、油圧シリンダー9への油路を切換えるバルブ
11は油圧ポンプ12と一体になして機体1に取
付けてある。
そして、前記バルブを作動させるバルブアーム
13は第2図に示すようにロツド14aとリンク
プレート14bとにより支点ピン15を中心とし
て前後回動するリンクアーム16の上端に連結し
てあり、前記フロート8の前部は、後端が植付伝
動ケース7aの前部に枢着された揺動アーム17
に連杆18により結合し、植付装置7の機枠と一
体になつている縦枠19に枢着したリンク20の
一端には、前記揺動アーム17の前端を連杆21
により連結し、他端は前記リンクアーム16の下
端に連杆22を介して連結されており、リンクア
ーム16の下端は戻しスプリング23により前記
バルブアーム3が下降側へ移動するように付勢さ
れている。
また、側面視で前記ロワリンク5とトツプリン
ク6の前部を枢着しているピン25,25を結ぶ
線a上にて、アーム27のやゝ上部寄りを機体1
に突設したピン26で枢支し、該アーム27の下
端に前記リンクアーム16の支点ピン15を上記
線aと対応する部位にて支承し、アーム27の上
部に連結したロツド24の前部にはモーターMの
ピニオンmに噛合するラツク24aが固定してあ
り、該ラツク24aはその長孔24bに機体1か
ら突出しているピンにより前後動可能に支持され
ている。
更に油圧レバー28の基部に突設したアーム2
8aは、支点ピン29により枢支されたプレート
30の後部にロツド31を介して連結してあり、
該プレート30の上部に突設したピン32は前記
リンクプレート14bに穿設した長孔33に嵌合
しているので、油圧レバー28を上昇位置にセツ
トすると、プレート30が反時計方向に回転して
ピン32がリンクプレート14bを前方へ押出し
て、バルブアーム13を上昇位置へ回動させ、油
圧シリンダー9は植付装置7を押上げる。
而して、前記フロート8の後部両側の苗を植付
けるために幅を狭くした部位には、モーターMの
制御回路に挿入した検出器34,34を装着し、
該検出器34の感知部35は下端に滑走板36を
備えていて田面の硬軟に応じて昇降し、検出器3
4は田面が固くてフロート8の沈下量が小である
と、感知部35が下降してフロート引上げ信号を
発し、モーターMは第3図において時計方向へ回
転するので、ラツク24aが前方へ移動し、それ
にともなつてアーム27はピン26を中心として
反時計方向に回動すると、その下端の支点ピン1
5、リンクアーム16、リンクプレート14b及
びロツド14aが後方へ移動し、フロート8の前
部が引き上げられ、フロート8の接地圧感度が鈍
くなる。
逆に田面が軟弱であると、フロート8の沈下量
が大となり、感知部35が検出器34に対して上
昇するので、フロート押し下げ信号が発せられ、
モーターMが反時計方向に回転し、それによりフ
ロート8が下降してその接地圧感度が敏感にな
る。
前述のモーターM及び検出器34を含む制御回
路中に常開スイツチSを挿入し、この常開スイツ
チSを第2図に示すように植付クラツチレバー3
7の入り位置に臨ませるか又は油圧レバー28の
下げ位置(自動位置)に臨ませてレバーパネル3
8に取付けると、植付杆が作動していない時、又
は植付装置が下降していない時、前記モーターM
が起動することがない。また、検出器34の引上
げ又は押し下げ信号が連続して発せられてもラツ
ク24aの移動限界でリミツトスイツチが作動し
てモーターMは停止する。
また、油圧レバー28を前方へ傾動して自動位
置にセツトすると、前記ピン32は長孔33の後
方へ移動する。
この時植付装置7は上昇していてフロート8が
接地しておらず、かつスプリング23はリンクア
ーム16を下降側へ引張付勢しているので植付装
置7が下降し、フロート8が接地してその接地圧
が増大するにつれて揺動アーム17が上昇回動
し、それに連動してリンクアーム16が反時計方
向に回動し、バルブアーム13が中立位置まで回
動すると油圧シリンダー9の下降作動が停止す
る。
更に植付作業中車輪の回転等により泥土が飛散
して制御部の各所に付着するが制御部はリンク機
構で構成されているので常に的確に作動し、かつ
リンクアーム16の支点ピン15およびリンク2
0の支点ピンリンク20aはいずれも側面視でト
ツプリンク6およびロワリンク5の支点となるピ
ン25,25及び25a,25aを結ぶ線a,b
上にあるので、平行リンクに形成され、植付装置
7を昇降させらがら、フロート8の上下動をバル
ブアーム13にスムーズに伝達することができ
る。
更にまた、軟弱な圃場に対してリンクアーム1
6の支点ピンがを前方へ移動した時、スプリング
23がβだけ縮小して弱くなるので、フロート8
の接地圧感度が良くなり、逆に固い圃場に対して
支点ピン15が後方へ移動したとき、スプリング
23がαだけ引き伸ばされて張力が大となつてフ
ロートの接地圧感度が鈍くなり、フロート8の感
知性能が更に向上する。
第8図は検出器34取付け位置の他の例を示す
ものであつて、検出器34をフロート8の中央上
部に取付けて感知部35を孔から中央溝に垂下せ
しめたものである。
また、複数のフロート8…を有する田植機にお
いては、機幅の中央のフロート8に前記検出器3
4を装着すると、植付装置7のローリングの影響
を受けることがなく、正確な検出を行なうことが
できる。
本考案は前述のようにフロートを機体に上下動
可能に枢着し、機体に取付けた油圧バルブと前記
フロートとを、連動機構を介して結合し、前記フ
ロートの接地圧に応じて油圧バルブを作動させて
油圧により植付装置を昇降調節するようにした田
植機において、前記連動機構に、該連動機構を昇
降方向に移動させてフロートを上下傾動させる駆
動装置を付設し、前記フロートに田面の硬度を感
知する検出器を装着して該検出器の検出信号によ
り前記駆動装置を制御するように構成したので、
植付圃場の硬軟に適合したフロートの姿勢制御を
自動的に行ない得て多数のレバー操作を必要とす
る機体回行時等の操縦性を著しく向上することが
できると共に従来操縦者の感に頼つていた調節時
期及び調節量が正確になり、田面の硬軟に拘らず
常に適正な植付深さに植付けることができる。
しかも、検出器を田面の硬軟に即応して正確に
昇降するフロートに装着したので、田面の硬度が
変化すると、それを検出器により直ちにかつ的確
に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は乗用田植機の一部を破断した側面図、第
2図は要部の側面図、第3図は第2図のA−A断
面図、第4図は作用図、第5図は駆動装置取付部
の一部断面を示す正面図、第6図は検出器を取付
けたフロートの側面図、第7図は同上背面図、第
8図は検出器取付部の他の例を示す断面図であ
る。 8……フロート、13……バルブアーム、14
b……リンクプレート、15……支点ピン、16
……リンクアーム、34……検出器、35……感
知部、M……モーター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロートを機体に上下動可能に枢着し、機体に
    取付けた油圧バルブと前記フロートとを、連動機
    構を介して結合し、前記フロートの接地圧に応じ
    て油圧バルブを作動させて油圧により植付装置を
    昇降調節するようにした田植機において、前記連
    動機構に、該連動機構を昇降方向に移動させてフ
    ロートを上下傾動させる駆動装置を付設し、前記
    フロートに田面の硬度を感知する検出器を装着し
    て該検出器の検出信号により前記駆動装置を制御
    するように構成したことを特徴とする田植機にお
    ける接地圧感知装置。
JP2788683U 1983-02-26 1983-02-26 田植機における接地圧感知装置 Granted JPS59133010U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2788683U JPS59133010U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 田植機における接地圧感知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2788683U JPS59133010U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 田植機における接地圧感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133010U JPS59133010U (ja) 1984-09-06
JPH0244672Y2 true JPH0244672Y2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=30158766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2788683U Granted JPS59133010U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 田植機における接地圧感知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133010U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088572Y2 (ja) * 1988-07-18 1996-03-13 ヤンマー農機株式会社 田植機の植深制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029844Y2 (ja) * 1978-04-12 1985-09-09 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133010U (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358522B2 (ja)
JPH0244672Y2 (ja)
JPH0335054Y2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JPH0216567Y2 (ja)
JP3359833B2 (ja) 田植機のセンサフロート支持構造
JPH0223129B2 (ja)
JPH0811010B2 (ja) 水田作業車における感度調節装置
JP3295528B2 (ja) 田植機の植付部植付深さ制御装置
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JP3503269B2 (ja) 水田用農作業機の昇降制御装置
JPS585448Y2 (ja) コンバインの刈高さ自動調節装置
JPH0767338B2 (ja) 田植機の植付制御装置
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JPH0221861Y2 (ja)
JPH037Y2 (ja)
JPS6123307Y2 (ja)
JP2805686B2 (ja) 田植機の植深制御装置
JPH0513131Y2 (ja)
JPH0112447B2 (ja)
JPS6112736Y2 (ja)
JPH0742261Y2 (ja) 田植機の水位検出装置
JPH0240731Y2 (ja)
JPH0755087B2 (ja) 水田作業車における作業部の昇降制御装置
JPS645466Y2 (ja)