JPH0223129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223129B2
JPH0223129B2 JP14071682A JP14071682A JPH0223129B2 JP H0223129 B2 JPH0223129 B2 JP H0223129B2 JP 14071682 A JP14071682 A JP 14071682A JP 14071682 A JP14071682 A JP 14071682A JP H0223129 B2 JPH0223129 B2 JP H0223129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
hydraulic
rice transplanter
attack
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14071682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931608A (ja
Inventor
Masabumi Saeki
Kihachiro Hase
Isao Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP14071682A priority Critical patent/JPS5931608A/ja
Publication of JPS5931608A publication Critical patent/JPS5931608A/ja
Publication of JPH0223129B2 publication Critical patent/JPH0223129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として乗用田植機におけるサイド
フロートなどの制御装置に関する。
この種の田植機を用いて、畦畔側に沿つて苗の
植付けを行う時、畦畔側の表土が硬く、機体が傾
いて畦畔側が浮き気味となる。このため畦畔側が
浅植えとなつて、浮苗が多くなるという不都合が
あつた。
本発明は、上記事情にもとづいてなされたもの
で、田植機の機体両側に設けられたサイドフロー
トの各フロート感知機構の感度を各別に調節でき
るようにして、機体の左右平衡が維持された状態
で田植作業が行えるようにした田植機におけるフ
ロート制御装置を提供しようとするものである。
この目的のため本発明は、田植機の機体両側に
配置されるサイドフロートに、それぞれフロート
とフロートとの相対高さを調節するようにしたも
のにおいて、上記各フロート感知機構に対し感度
調節手段を設けたことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体
的に説明する。図において符号1は、乗用型田植
機における走行車体であり、エンジン2、ミツシ
ヨン3を搭載し、ミツシヨン3の両側には、チエ
ン伝動系を内蔵したチエンケース4が枢着してあ
り、上記チエンケース4の後端には、上記チエン
伝動系で駆動される走行車輪5が軸支されてい
る。上記走行車体1は、上記ミツシヨン3より後
方に延びる伝動フレーム6を具備しており、上記
伝動フレーム6内にある伝動系を介して植付装置
7への動力伝達ができると共に、上記植付装置7
を装着支持している。上記植付装置7は、そのハ
ウジング8から外部に突出したリードカム機構9
の軸を介して苗受け台10を駆動し、また苗植付
杆11を動作させるようになつている。上記ハウ
ジング8には、ヒンジ12を介して中央フロート
13およびサイドフロート14がそれぞれの後部
で枢着されている。上記サイドフロート14は、
それぞれ前部にくの字形に屈折するリンク機構1
5を具備していて、伝動フレーム6に支持されて
いる。すなわち上記リンク機構15は、互いに枢
着された上側リンク16と下側リンク17とを具
備し、上記リンク16は支持レバー18に枢着さ
れ、下側リンク17はサイドフロート14に設け
たブラケツト19に枢着されている。上記支持レ
バー18は伝動フレーム6に枢着されており、上
記上側リンク16との枢着部分において、スプー
ル式油圧バルブ20のハウジングを枢支してい
る。上記油圧バルブ20のスプール軸21は下側
リンク17の枢着部分に共通してブラケツト19
に枢着されている。そして、油圧バルブ20のハ
ウジングからは、油圧管22,23および24が
でていて、油圧管22油圧シリンダ25へ、油圧
管23は油圧ポンプ26へ、更に油圧管24は油
圧タンク27へと連通されている。そして、上記
油圧シリンダ25のピストンロツド28は、チエ
ンケース4に設けた揺動ロツド29に枢着されて
いる。
また、上記支持レバー18には、迎え角調節手
段30が連繋されている。上記迎え角調節手段
は、例えば前後一対の調節ロツド31,32と、
これらを連結するターンバツクル33とによつて
構成されるとよく、上記ロツド31は、支持レバ
ー18に設けた調節レバー34に枢着されてい
る。また上記ロツド32は、ハウジング8に設け
たブラケツト35に枢着されている。そして、上
記ターンバツクル33の回動調節で、両ロツド3
1,32を相対的に長手方向に移動し、全長を伸
縮調節できる。
このような構成では、上記ターンバツクル33
の回動調節で、支持レバー18の前端が上下調節
されるので、油圧バルブ20に影響なく、サイド
フロート14の迎え角が調節できる。その結果、
左右フロート14に製作上のバラツキがあつて
も、その感度調節ができる。
次にフロート制御装置について、その機能を説
明する。通常、圃場において、苗植付け作業を行
つている時、耕盤の深さによつて中央フロート1
3、サイドフロート14に加わる浮力が異なる。
今、耕盤が所定レベルより深いと、走行車輪5が
沈み、フロートに大きな浮力が加わるが、これに
よつてバルブ20はそのスプール軸21を動作
し、油圧ポンプ26から油圧シリンダ25へ圧油
を供給し、チエンケース4の後端を下方に押し
て、フロートの沈みを一定状態に戻す。これによ
つて、バルブ20は油圧シリンダ25への圧油供
給を断ち、油圧ポンプ26から油圧タンク27へ
と圧油をリリースする。
逆に耕盤が浅いと、車輪5が浮き上り、フロー
トに加わる浮力が下るので、これによつてバルブ
20はそのスプール軸21を動作し、油圧シリン
ダ25の圧油を油圧タンク27へとリリースし、
植付装置7は自重でフロートに所定の浮力が加わ
るまで下向する。このようにして耕盤の凹凸に応
じてフロートを上下制御することはよく知られて
いる。そして、もし畦際などにおいて、機体の左
右において表土に硬軟の差がある場合には、軟ら
かい側に位置するサイドフロート14の迎え角を
小さくし、硬い側に位置するサイドフロート14
の迎え角を大きくする。この調節は、前述の迎え
角調節手段30で行えばよい。迎え角が大きくな
ると浮き感知となり、迎え角が小さくなると沈み
感知となるので、左右のサイドフロート14の感
知状態がかわり、畦際の表土の硬い側は鈍感に働
き、機体の左右平衡がとれる。その結果、苗の植
付けに際して、浮苗を生ずるおそれがなくなる。
なお、上記ブラケツト35は、植付け深さ調節装
置35aの調節レバー35bに連繋されていて、
植付け深さ調節に連動されるようになつている。
第6図にみられる実施例では、迎え角調節手段
30に対し、手元制御機構を追加している。ここ
では、植付け深さ調節装置35aを構成する二重
のリンク35c,35dが介装されていて、一方
のリンク35cをフロート14のヒンジ12に対
してシーソー状に枢支し、他方のリンク35dを
調節レバー34に枢着すると共に、コントロール
ワイヤ37のアウタチユーブ37aを上記リンク
35dの端に固定し、そのインナワイヤ37bを
上記調節レバー34の端に連結し、この間に圧縮
コイルバネ38を介装しており、上記コントロー
ルワイヤ37は、運転席側の操作盤39まで延長
されている。上記操作盤39には、左右サイドフ
ロート14に対応する感度調節レバー40,41
が設けてあり、スリツト42,43内に通してあ
り、下端は枢軸44で枢支してある。上記スリツ
ト42,43には、複数の係合溝42a,43a
があり、ここに対して、選択的に上記レバー4
0,41を係合できるようにしてある。上記レバ
ー40,41の途中には各コントロールワイヤ3
7の各インナワイヤ37bの端が連結されてい
る。
このような構成では、上記レバー40,41を
独立的に操作してインナワイヤ37bを牽引する
と、迎え角が大きくなつて、感度を鈍くし、また
インナワイヤ37bを弛めると、迎え角が小さく
なつて感度を敏感にすることができるのである。
したがつて、機体の左右において表土に硬軟の差
がある場合には、上述の実施例と同様に機体の左
右平衡がとれて、苗の植付けに際し、浮苗を生ず
るおそれがなくなる。
第7図にみられる実施例では、田植機の左右走
行車輪5を支える天秤構造に、感度調節手段が組
込まれている。ここでは、天秤15が、公知のよ
うに連動杆46を介して各チエンケース4に連着
され、油圧シリンダ25のピストンロツド28に
は、圧縮スプリング47を介してスライド駒48
が嵌装してあり、このスライド駒48に上記天秤
45の支点が支持されている、そして、上記スラ
イド駒48に設けたアーム49と、上記天秤45
の一方の端との間に油圧アクチユエータ50が設
けられている。
そして、上記油圧アクチユエータ50に加える
圧油によつて、天秤45を強制的に制御し、田植
機の左右バランスを取つている。このように、感
度調節手段としては、迎え角調節手段30以外の
方式を採用してもよい。
このように本発明によれば、畦畔側において機
体の左右における表土の硬さが著しく相違して
も、サイドフロートにそれぞれ設けたフロート感
知機構の感度を左右異らせることができるので、
機体の左右平衡を保つことができ、苗の植付けに
おいて浮苗を生ずることなく、具合よく植付けが
できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2
図は同平面図、第3図は要部の拡大側面図、第4
図は同平面図、第5図は油圧系の回路図、第6図
は別の実施例の斜視図、第7図は更に別の実施例
の要部の平面図である。 1…走行車体、2…エンジン、3…ミツシヨ
ン、4…チエンケース、5…走行車輪、6…伝動
フレーム、7…植付装置、8…ハウジング、9…
リードカム機構、10…苗受け台、11…苗植付
杆、12…ヒンジ、13…中央フロート、14…
サイドフロート、15…リンク機構、16…上側
リンク、17…下側リンク、18…支持レバー、
19…ブラケツト、20…油圧バルブ、21…ス
プール軸、22,23,24…油圧管、25…油
圧シリンダ、26…油圧ポンプ、27…油圧タン
ク、28…ピストンロツド、29…揺動ロツド、
30…迎え角調節手段、31,32…調節ロツ
ド、33…ターンバツクル、34…調節レバー、
35,36…リンク、37…コントロールワイ
ヤ、37a…アウタチユーブ、37b…インナワ
イヤ、38…コイルバネ、39…操作盤、40,
41…感度調節レバー、42,43…スリツト、
42a,43a…係合溝、44…枢軸、45…天
秤、46…連動杆、47…スプリング、48…ス
ライド駒、49…アーム、50…アクチユエー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 田植機の機体両側に配置されるサイドフロー
    トにそれぞれフロート感知機構を設け、フロート
    接地圧の変化により機体とフロートとの相対高さ
    を調節するようにしたものにおいて、上記各フロ
    ート感知機構に対し感度調節手段を設けたことを
    特徴とする田植機におけるフロート制御装置。
JP14071682A 1982-08-13 1982-08-13 田植機におけるフロ−ト制御装置 Granted JPS5931608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071682A JPS5931608A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 田植機におけるフロ−ト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071682A JPS5931608A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 田植機におけるフロ−ト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931608A JPS5931608A (ja) 1984-02-20
JPH0223129B2 true JPH0223129B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=15275045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14071682A Granted JPS5931608A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 田植機におけるフロ−ト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD714036S1 (en) 2011-03-31 2014-09-30 Adidas Ag Shoe sole
USD734601S1 (en) 2012-07-10 2015-07-21 Reebok International Limited Shoe

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811007B2 (ja) * 1985-09-18 1996-02-07 井関農機株式会社 水田用農作業機
JPS6414422A (en) * 1987-07-09 1989-01-18 Ohbayashi Corp Pile driving method
JPS6441211U (ja) * 1987-09-04 1989-03-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD714036S1 (en) 2011-03-31 2014-09-30 Adidas Ag Shoe sole
USD734601S1 (en) 2012-07-10 2015-07-21 Reebok International Limited Shoe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931608A (ja) 1984-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176721A (en) Depth control for ground working agricultural implements
JPH0223129B2 (ja)
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JPS631773Y2 (ja)
JPS5931609A (ja) 田植機におけるフロ−ト制御装置
JPH0157925B2 (ja)
JPH025366B2 (ja)
JPH0335054Y2 (ja)
JPH0233327B2 (ja)
JP2542856B2 (ja) 水田作業車における制御装置
JPH0244672Y2 (ja)
JPH0218977Y2 (ja)
JPS6355885B2 (ja)
JPS59159706A (ja) 歩行型田植機のセンサ−フロ−ト取付部
JP3802342B2 (ja) 水田作業機
JPH0365129B2 (ja)
JP2525266B2 (ja) 水田作業機における作業部昇降制御装置
JPS63126412A (ja) 苗植機の走行推進装置
JPS6048121B2 (ja) 田植機
JPH0216567Y2 (ja)
JPH0338803B2 (ja)
JPS6335213B2 (ja)
JPH0446524B2 (ja)
JPS6332573Y2 (ja)
JPH0337883B2 (ja)