JPS631773Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631773Y2
JPS631773Y2 JP11410178U JP11410178U JPS631773Y2 JP S631773 Y2 JPS631773 Y2 JP S631773Y2 JP 11410178 U JP11410178 U JP 11410178U JP 11410178 U JP11410178 U JP 11410178U JP S631773 Y2 JPS631773 Y2 JP S631773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
float
floats
drive device
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11410178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11410178U priority Critical patent/JPS631773Y2/ja
Publication of JPS5529194U publication Critical patent/JPS5529194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631773Y2 publication Critical patent/JPS631773Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、左右車輪をともに同方向へ昇降駆動
する第1駆動装置と、互に相反する方向へ昇降駆
動する第2駆動装置とを備える車輪高さ調節機構
を設けた湿田作業機に関する。
上記のように車輪を同方向へ昇降駆動する駆動
装置と互に相反する方向へ昇降駆動する駆動装置
とを備える車輪高さ調節機構を設けた湿田作業機
としては、例えば、特開昭52−131823号公報に示
される技術が従来より知られている。このように
車輪の同方向への昇降と相反する方向への昇降と
の両昇降制御が行えるように構成したものでは、
耕盤の深さ変化に拘らず車体の対泥面高さを安定
的に維持するとともに、耕盤の左右深さの差に拘
らず車体の左右傾斜も少なくして良好な作業を行
ない易いものであるが、このような両昇降制御を
行なうにあたつて、上記従来のものでは、車体を
浮力支持して車体のピツチングを防止し、かつ、
植付泥面の整地を行なう前後に長い主フロートと
は別に、車体の左右傾斜を検出するための専用の
フロートを設けていたものであるため、構成部品
点数の増大化を招く許りでなく、余分な部材の付
設による推進抵抗の増大や泥波の発生度合を大き
くするなどの点でも不利であつた。
本考案は、車体を浮力支持し、あるいは、泥面
の整地を行なうために、本来的に必要なフロート
の構造ならびに車輪との配置関係を工夫し、か
つ、そのフロートと車輪高さ調節装置とを合理的
に結びつけることにより、余分な部材の使用に伴
う従来の欠点を解消することにその目的がある。
上記目的を達成するための本考案の特徴とする
構成は、左右車輪をともに同方向へ昇降駆動する
第1駆動装置と、互に相反する方向へ昇降駆動す
る第2駆動装置とを備える車輪高さ調節機構を設
けた湿田作業機において、左右車輪よりも車体後
方側に寄せて左右一対の後接地フロートを設ける
とともに、前記左右車輪よりも車体前方側へ寄
り、かつ、前記両後接地フロート間の前方に相当
する位置に一つの前接地フロートを設けて、これ
らの各フロートを平面視で前後左右に間隔を隔て
た三角形状に配置し、さらに、車体に対する前記
前接地フロートの相対高さ変化の検出結果に基い
て車体に対する前接地フロートの相対高さがほぼ
一定の範囲内であるように前記第1駆動装置に対
する制御指令を出力する第1自動制御機構と、車
体に対する前記左右一対の後接地フロートの相対
的な左右傾斜の検出結果に基いて車体の左右傾斜
をなくすように前記第2駆動装置に対する制御指
令を出力する第2自動制御機構とを設けた点にあ
り、かかる構成から次の作用効果を奏する。
すなわち、車体を浮力支持するフロートとして
従来のように前後方向に長い一つの大きなフロー
トを用いるのではなく、車輪の前後に離れて配置
され、かつ、平面視で三角形状となるように配置
された三つのフロートを用いたものであるから、
フロート自体の接地面積の小さい割には効果的に
車体のピツチングを防止して、比較的泥波の発生
が少ないものであるとともに、左右車輪と各フロ
ート間に余裕空間を形成して泥の流れも良くでき
るものでありながら、車体の対泥面姿勢を安定的
に維持し得るものである。そして、このように構
成されたフロートのうち、車体の左右傾斜による
影響が最も少ない車体中央位置の前接地フロート
を車輪の同方向での昇降制御用の感知体として利
用し、車体の左右傾斜を最も敏感に検出し易い左
右の後接地フロートを車輪の相反する方向での昇
降制御用の感知体として利用できるように車輪高
さ調節機構と連係させたものであるから、車体の
浮力支持や整地のために本来的に必要なフロート
のみを用いて、余分な部材の使用による部品点数
の増加や泥波の発生、あるいは泥はけの悪さなど
の悪影響を招くことなく、車輪の同方向昇降制御
ならびに、相反する方向での昇降制御をもつて、
車体の対泥面高さの安定化、および、左右傾斜の
防止を図ることができたものである。
以下に、本考案の実施例を、歩行型田植機の例
示図に基づいて説明する。
前方にエンジン1を、後方に操縦ハンドル2を
夫々備えた機枠3に、伝動ケース4a,4bを介
して左右一対の走行用駆動車輪5a,5bを軸架
して自走車体を構成し、一定の回動軌跡に沿つて
上下運動する3個の苗植付装置6・・を前記車体
の後部に付設すると共に、前記苗植付装置9・・
夫々の運動軌跡に苗取出口を臨ませた状態で苗植
付装置6・・の運動に伴つて車体左右方向に往復
動する傾斜苗のせ台7を前記ハンドル2の上方に
配設し、更に、苗植付泥面A上を滑走させて車体
中央に位置する苗植付装置6の植付箇所に予め整
させる1個の前接地フロート8、苗植付泥面A上
を滑走させて車体左右外側に位置する苗植付装置
6,6の植付箇所を予め整地させる左右一対の後
接地フロート9a,9bを前記車体に取付けてあ
る。もつて、両車輪5a,5bを硬盤Bに接地さ
せながらかつ全フロート8,9a,9bにより機
体重量を支持させながら、車体を走行させるに伴
い3条の苗植付けを行えるようにしてある。
第3図に示すように、前記両伝動ケース4a,
4b夫々を車輪軸架側とは反対側端に設けた横軸
X1周りで上下に揺動自在に構成すると共に、伝
動ケース4a,4b夫々からケース揺動操作アー
ム10a,10bを突設し、他方、第1駆動装置
としての第1流体圧シリンダ11によりガイド棒
12に沿わせて車体前後方向に摺動操作自在な部
材13を前記機枠3上部に配設すると共に、第2
駆動装置としての第2流体圧シリンダ14により
縦軸Y周りで揺動操作自在なレバー15を前記摺
動部材13に枢設し、そして、前記揺動レバー1
5の一方の遊端側と一方の前記操作アーム10a
とを、前記揺動レバー15のその揺動軸Yに対し
て前記遊端側と反対の遊端側と他方の前記操作ア
ーム10bとを夫々ロツド16,16により枢支
連結して、左右車輪5a,5bの高さ調節機構1
7を構成してある。すなわち、前記第1シリンダ
11を操作すると、前記レバー15、前記摺動部
材13及び第2シリンダ14が一体的に車体前後
方向に移動されて両伝動ケース4a,4bが一体
的に同方向に上下揺動し、左右車輪5a,5bの
対車体高さが同方向に変化し、そして、前記第2
シリンダ14を操作すると、前記レバー15が揺
動されて両伝動ケース4a,4bが互に反対方向
に上下揺動して、左右車輪5a,5bの相対高さ
が互に相反する方向に変化するようにしてある。
前記前フロート8を取付けるに、前端側を車体
の横軸X2に枢支し、後端側を車体に付設の腰折
リンク18に枢支してあり、もつて、車体の上下
変位に起因してフロート下面に対する土圧が変化
するに伴い後端側が前記横軸X2周りで上下に揺
動変位するようにしてある。
前記両後フロート9a,9bを取付けるに、第
4図に示すように、車体前後方向の同一軸芯Z周
りで車体上下方向に揺動自在な前後一対の横杆1
9a,19bを設け、両フロート9a,9bを前
記軸芯Zに対して車体左右側に各別に位置させる
と共に、両フロート9a,9b夫々において、前
端側を腰折リンク20を介して前記前横杆19a
に枢支し、後端側を前記後端杆19bに枢支して
あり、もつて、車体が横方向に傾斜するに伴い両
フロート9a,9bの重量バランスに起因して両
横杆19a,19bが車体に対して揺動する事に
より両フロート9a,9bが車体に対して昇降す
るように構成してある。
第5図に示すように、前記第2シリンダ14に
対するポンプからの流体圧供給を制御するコント
ロールバルブ21を設けると共に、前記両後フロ
ート9a,9bの車体に対する相対高さ変化の検
出に基づいて前記コントロールバルブ21を操作
する機構22を設け、車輪5a,5bが硬盤Bの
車体横方向の傾斜部分や凹凸に乗り上げたり、入
り込んでも、車体を水平あるいはそれに近い姿勢
に維持させるべく前記車輪高さ調節機構17の第
2シリンダ14に対して制御指令を出力する第2
自動制御機構23を構成し、全苗植付装置6・・
における植付深さを均一にほぼ均一にさせるよう
にしてある。
すなわち、前記ハルブ操作機構21を構成する
に、第5図に示す如く、前記後横杆19bと一体
揺動する部材24を設けると共に、この揺動部材
24と前記コントロールバルブ21に対する操作
レバー25とをワイヤ26により連結し、更に、
前記コントロールバルブ21がシリンダ短縮操作
位置になる方向に前記操作レバー25をスプリン
グ27により揺動付勢すると共に、常時は前記ス
プリング27の付勢力と両フロート9a,9bの
重量バランスとによりコントロールバルブ21が
中立位置に維持されるようにしてある。もつて第
6図イに示す如く、車体が左下り傾斜になると、
車体に対して左フロート9aが高く右フロート9
bが低くなつて車体に対して右下りに揺動する前
記部材24により前記ワイヤ26が引き操作され
て、第6図ロに示す如く左車輪5aを下降させる
と共に右車輪5bを上昇させるべく、コントロー
ルバルブ21が第2シリンダ14を駆動する位置
に操作され、そして、車体が右下り傾斜になる
と、両フロート9a,9b夫々の車体に対する高
さが前記の場合と逆になつて車体に対して左下り
に揺動する前記部材24によりワイヤ26が押し
操作されて、前記スプリング27によりコントロ
ールバルブ21が右車輪5bを下降させると共に
左車輪5aを上昇させるべく第2シリンダ14を
駆動する位置に操作されるようにしてある。
前記第1シリンダ11に対するポンプからの流
体圧供給を制御するコントロールバルブ28を設
けると共に、前記前フロート8の車体に対する上
下変位の検出に基づいて前記コントロールバルブ
28を操作する機構29を設け、車輪5a,5b
が硬盤Bの凹凸に乗り上げあるいは入り込んで
も、車体の対地高さを一定に維持させるべく、前
記車輪高さ調節機構17の第1シリンダ11に対
して制御指令を出力する第1自動制御機構30を
構成し、進行方向における植付深さを一定に維持
させるようにしてある。
すなわち、前記バルブ操作機構29を構成する
に、第5図に示す如く、前フロート8と一体的に
上下動するロツド31と前記コントロールバルブ
28に連動連結のロツド32とを、許容植付深を
変動範囲に相当する分だけの相対摺動を可能にし
た状態で係合させると共に、コントロールバルブ
28を中立位置に付勢するスプリング33を前記
ロツド係合部に付設してある。もつて、車輪5
a,5bが凸部に乗り上げて前フロート8が車体
に対して設定量以上に下降すると、それに伴つて
下降するフロート側ロツド31によりバルブ側ロ
ツド32が引き操作されて、コントロールバルブ
28が両車輪5a,5bを上昇させるべく第1シ
リンダ11を駆動する位置に操作され、そして、
車輪5a,5bが硬盤Bの凹部に入り込んで前フ
ロート8が車体に対して設定量以上に上昇する
と、それに伴つて上昇するフロート側ロツド31
によりバルブ側ロツド32が押し操作されて、コ
ントロールバルブ28が両車輪5a,5bを下降
させるべく第1シリンダ11を駆動する位置に操
作され、更に、車輪5a,5bが昇降するに伴い
フロート側ロツド31が昇降すると、そのバルブ
側ロツド32に対する操作力が解除されてコント
ロールバルブ28が前記スプリング33により中
立位置に復帰操作される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る湿田作業機の実施例を示
し、第1図は歩行型田植機の全体側面図、第2図
は同全体平面図、第3図は車輪高さ調節機構の斜
視図、第4図は後フロート取付構造の斜視図、第
5図は自動制御機構の概略図、第6図イ、第6図
ロは車体の変化状態を示す説明図である。 5a,5b……車輪、8……前接地フロート、
9a,9b……後接地フロート、11……第1駆
動装置、14……第2駆動装置、17……車輪高
さ調節機構、23……第2自動制御機構、30…
…第1自動制御機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右車輪5a,5bをともに同方向へ昇降駆動
    する第1駆動装置11と、互に相反する方向へ昇
    降駆動する第2駆動装置14とを備える車輪高さ
    調節機構17を設けた湿田作業機において、左右
    車輪5a,5bよりも車体後方側に寄せて左右一
    対の後接地フロート9a,9bを設けるととも
    に、前記左右車輪5a,5bよりも車体前方側へ
    寄り、かつ、前記両後接地フロート9a,9b間
    の前方に相当する位置に一つの前接地フロート8
    を設けて、これらの各フロート8,9a,9bを
    平面視で前後左右に間隔を隔てた三角形状に配置
    し、さらに、車体に対する前記前接地フロート8
    の相対高さ変化の検出結果に基いて車体に対する
    前接地フロート8の相対高さがほぼ一定の範囲内
    であるように前記第1駆動装置11に対する制御
    指令を出力する第1自動制御機構30と、車体に
    対する前記左右一対の後接地フロート9a,9b
    の相対的な左右傾斜の検出結果に基いて車体の左
    右傾斜をなくすように前記第2駆動装置14に対
    する制御指令を出力する第2自動制御機構23と
    を設けてあることを特徴とする湿田作業機。
JP11410178U 1978-08-17 1978-08-17 Expired JPS631773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410178U JPS631773Y2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410178U JPS631773Y2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529194U JPS5529194U (ja) 1980-02-25
JPS631773Y2 true JPS631773Y2 (ja) 1988-01-18

Family

ID=29064523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11410178U Expired JPS631773Y2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631773Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337779Y2 (ja) * 1980-12-10 1988-10-05
JPS6134829U (ja) * 1984-08-03 1986-03-03 ヤンマー農機株式会社 田植機の油圧装置
JPH0324006Y2 (ja) * 1984-12-19 1991-05-24
JPH0324005Y2 (ja) * 1984-12-28 1991-05-24
JPH0324004Y2 (ja) * 1984-12-28 1991-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529194U (ja) 1980-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631773Y2 (ja)
JPH0218977Y2 (ja)
JPH0233631Y2 (ja)
JPS6338733Y2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPS6239623Y2 (ja)
JPH0746930B2 (ja) 歩行型水田用農作業機の姿勢制御装置
JPH039Y2 (ja)
JPH0212812Y2 (ja)
JPS6331534Y2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPS6331533Y2 (ja)
JPH071930Y2 (ja) 田植機
JPH0542246B2 (ja)
JPS6238501Y2 (ja)
JPH0549318A (ja) 田植機の水平制御装置
JPS63126413A (ja) 歩行型水田作業機
JPH11332337A (ja) 田植機
JPH0216573Y2 (ja)
JP2637637B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0313132Y2 (ja)
JPH0628970Y2 (ja) 田植機
JPH0324009Y2 (ja)
JP2830255B2 (ja) 苗植機
JPH0313129Y2 (ja)