JPH0724006Y2 - 歩行型水田作業機のチエンケース構造 - Google Patents

歩行型水田作業機のチエンケース構造

Info

Publication number
JPH0724006Y2
JPH0724006Y2 JP1991013152U JP1315291U JPH0724006Y2 JP H0724006 Y2 JPH0724006 Y2 JP H0724006Y2 JP 1991013152 U JP1991013152 U JP 1991013152U JP 1315291 U JP1315291 U JP 1315291U JP H0724006 Y2 JPH0724006 Y2 JP H0724006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain case
case
chain
sensing float
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991013152U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497514U (ja
Inventor
隆 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1991013152U priority Critical patent/JPH0724006Y2/ja
Publication of JPH0497514U publication Critical patent/JPH0497514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724006Y2 publication Critical patent/JPH0724006Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、田植機、播種機、施肥
機等の歩行型水田作業機のチエンケース構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種歩行型の水田作業機にお
いては、走行車輪を、基端部が機体側に枢支されたチエ
ンケースの先端部に軸着し、チエンケースの上下揺動に
よつて走行車輪の昇降動を行い、機体の昇降制御をする
ようになつている。ところで、歩行型の水田作業機にお
いては、水田作業時において走行車輪を昇降させた場合
に、機体バランスが変化しないよう走行車輪を垂直方向
に沿つて直線的な上下動を行わしめることが好ましく、
このため従来、チエンケースを出来るだけ機体の下部に
おいて枢支する構成とし、チエンケースが水平姿勢に近
い状態を上下揺動範囲の真中となるよう配設し、水田作
業時における走行車輪の昇降動を行つても機体バランス
の維持を図るようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述の従来のもので
は、機体の下部に配設される機体の昇降を検出制御する
感知フロートの上面とチエンケースの揺動支軸(走行用
動力取出し軸)との間隔がどうしても狭くなり、この結
果、感知フロートの上動幅に制限を受ける。これを避け
るためには、機体高さを高くするか、あるいは感知フロ
ートの周縁部の堤部を低くしなければならない。感知フ
ロートの周縁部の堤部を低くすると、泥土の乗り上げ侵
入が容易となり、感知性能に支障が発生したり、フロー
ト上に堆積した泥土がチエンケースの揺動支軸部に詰ま
り、チエンケースの昇降作動に支障が発生したり、ま
た、フロート上の泥土の取り出しが大変となるなどの問
題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる歩行型水
田作業機のチエンケース構造を提供することを目的とし
て創案されたものであって、機体の左右に設けた走行車
輪のチエンケース構造を、機体側に基端が枢支され先端
側が下方を向いた下向姿勢の第一チエンケース7と、該
第一チエンケースの先端側に基端側が屈曲自在に設けら
れ先端側に走行車輪5が装着される第二チエンケース6
とを用いて屈曲型に構成し、機体の下部に設けた感知フ
ロート23の上下動に連繋して、前記第一チエンケース
7と第2チエンケース6とが自在に屈折して走行車輪5
を略垂直状に上下動制御させるようになした歩行型水田
作業機において、感知フロート23の前端部を左右方向
に幅広に構成し、前記下向姿勢の第一チエンケース7の
下端を、前記感知フロート23の前端幅広部23aの後
方で、且つ、感知フロート23の前端幅広部23aの側
面より内側に位置させると共に、該第一チエンケース7
の外側に第二チエンケース6を配設したことを特徴とす
るものである。
【0005】
【作用】上述の構成に基づき、水田作業機の走行に伴い
耕盤が深浅変化し、田面からの接地受圧が変化すると感
知フロート23が上下揺動し、この感知フロート23の上下
揺動により、機体に設けられた油圧シリンダ16等の伸縮
作動でチエンケースを上下作動する、このとき第一チエ
ンケース7と第二チエンケース6との屈曲変位作動によ
つて、走行車輪5は作業状態では略垂直状に上下動制御
が成される、また、機体側に基端が枢支され先端側が下
方を向いた下向姿勢の前記第一チエンケース7の下端
は、前記感知フロート23の前端幅広部23a の後方で、且
つ、感知フロート23の前端幅広部23a の側面より内側に
位置する所で揺動する。
【0006】
【考案の効果】本考案は、上述の如く操行車輪の昇降動
を、屈曲型のチエンケース構造を採用したことにより、
これを構成する第一チエンケース7と第二チエンケース
6とが、感知フロート23に連動して自在に屈曲変位作
動することによって、走行車輪が耕盤の深浅に応じて略
垂直状に上下動制御されるものであるから、水田作業時
に走行車輪が上下動しても機体の前後バランスが良好に
維持され、植付深さを一定にしながら安定した走行作業
が行える。しかも、機体下部に設けた感知フロート23
の前端部は左右方向に幅広に構成されているので、水田
作業時の圃場状態の感知性能を充分に発揮できるもので
ありながら、屈曲型のチエンケース構造において、機体
側に基端が枢支され先端側が下向姿勢に上方から下方に
延設された第一チエンケース7の下端は、前記感知フロ
ート23の前端幅広部23aの後方に位置して、概ねフ
ロートのない開放状態となるため、感知フロート23と
第一チエンケース7とが接当したり、フロート上に堆積
した泥土によツて第一チエンケース7の揺動が阻害され
たり、または感知フロート23の上下動が阻害されたり
することがないものである。また、感知フロート23の
前端幅広部23aの側面より内側に前記第一チエンケー
ス7が位置し、その外側に第二チエンケース6が配設さ
れているので、感知フロート23による第二チエンケー
ス6の揺動部への異物の噛み込みを防止し、該第二チエ
ンケース6を円滑に作動させると共に、その破損等も防
止できるものである。
【0007】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は歩行型の田植機であって、
該田植機1は、前方にエンジン2を搭載し、後方には前
低後高状の苗載台3が設けられ、機体走行にタイミング
を合わせた植付爪4の植付作動によって苗載台3から単
位植付苗を掻取って田面に植付けるようになっているこ
と等は何れも従来通りである。
【0008】5は走行車輪であって、該走行車輪5は屈
曲型チェンケースを構成する第二チエンケース6の後端
部に車軸5aによって軸承されるものであるが、該第二
チエンケース6の前端部は第一チエンケース7の先端部
に揺動自在(屈曲自在)に軸承枢支されている。この第
一チエンケース7は、トランスミッションケース8の上
部に支軸7aを支点として揺動自在に枢支されている。
そして走行車輪5は、エンジンからの駆動力が、トラン
スミッションケース8、第一チエンケース7、第二チエ
ンケース6を経て動力伝動されることによって駆動回転
するようになっている。
【0009】9はトランスミッションケース8の後端部
に前端部が一体的に取付けられた機体フレーム(伝動ケ
ース)であって、該機体フレーム9には、トランスミッ
ションケース8から機体後方のチエンケース10側に動力
伝動をする伝動チェン11が内装されている。そしてこの
機体フレーム9には左右横方向に貫通した支軸12が回動
自在に軸支されているが、この支軸12は、その位置が、
車軸5aと第一チエンケース7の支軸7aとの間に位置
するよう配されている。そしてその一端部には揺動腕13
の中間ボス部13aが軸芯回りに揺動自在に軸支されてい
ると共に、ロック板14の基端部が一体的に固定されてい
る。一方、支軸12の他端部には、揺動腕15の中間ボス15
aがスプライン嵌合されることで一体的に取付けられて
いる。つまり揺動腕13は、ロック板14のロック作動時に
は、支軸12、さらには他方の揺動腕15と一体化された構
造になっており、これによって、左右の揺動腕13、15は
支軸12を中心として同時の揺動を行うように構成されて
いる。また、ロック板14を、例えば植付けクラッチレバ
ーの入り操作に連繋した作動で解除状態にすると、揺動
腕13、15は、支軸12を中心としてそれぞれ独立した揺動
が出来て、左右走行車輪5の上下背反したシーソースイ
ングが可能となるように構成されている。しかもこれら
揺動腕13、15の前端部は前記第二チエンケース6の中間
部にそれぞれ揺動自在に軸着13b 、15b されている。
【0010】一方、16は機体昇降制御用の伸縮油圧シリ
ンダであって機体フレーム9の上方に前高後低状に斜設
されている。そして油圧シリンダ16の後端部には切換え
バルブを内装するバルブケース17が一体的に設けられて
いるが、このバルブケース17は、さらに機体フレーム9
に一体的に固着したブラケット18に緊締ボルト18aによ
って一体的に固定されている。また油圧シリンダ16の前
端部は、トランスミッションケース8から突設した取付
座8aに緊締ボルトによって一体的に固定されている。
さらに燃料タンク19の取付ブラケット19aが油圧シリン
ダ16の前端部と一体的に取付けられているが、この燃料
タンク19とトランスミッションケース8とに上下挟まれ
るようにして、シリンダロッドは、前側のエンジン2と
後側の燃料タンク19とによって形成される空間を、エン
ジン上方を指向するようにして、前方上方に向けて傾斜
状に伸縮作動するようになっている。
【0011】前記シリンダロッドの前端部には弾機20が
介在され、天秤腕21の中央部がピン21aによって揺動自
在に枢支されている。この天秤腕21の左右両端部には連
結ロッド22の前端部がそれぞれピン22aによって揺動自
在に連結されるものであるが、該連結ロッド22の後端部
は、前述した揺動腕13、15側に夫々設けた複数の連結受
け孔13e、15eの何れかに、深田、浅田に対応すべくピ
ン13c、15c によって選択的に係着されるようになって
いて、走行車輪5の高さ位置を段階的に上下調節できる
ようになっている。そして受け孔13e、15eは、揺動腕
13、15の軸芯を中心とした略円弧状位置、例えば同心円
上に配されており、これによって連結ロッド22と揺動腕
21との連結位置を調節した場合に、連結ロッド22におい
て、両ピン21aと13cあるいは15cとの間の有効ストロ
ークはそのままにして、両者21、22の成す角度αが変化
してしまうのを回避し、常に一定の軌跡範囲で連結され
るように配慮されている。
【0012】また前記バルブケース17から突出したバル
ブ軸17aには、機体の下部に設けたた感知フロート23に
下端が連結された感知ロッド24の上端部が連結されてい
る。そして機体走行に伴い耕盤が深浅変化し、田面から
の接地受圧が変化したことに伴うフロート23の上下揺動
で感知ロッド24が上下揺動することに連繋して、バルブ
17が切換り油圧シリンダ16が伸縮作動するようになって
いる。つまりこの油圧シリンダ16の伸縮制御は、耕盤が
深くなり機体が沈む方向に作用しフロート23の接地受圧
が大きくなった場合に、油圧シリンダ16が伸長し、これ
によって左右の連結ロッド22が前方に同時に押しやられ
ることで、揺動腕13、15は、第二チエンケース6との枢
結部13b、15b が下方に変位するように支軸12を支点と
して揺動することになり、これに伴う第一チエンケース
7と第二チエンケース6との屈曲変位作動によって走行
車輪5は略上下垂直状態で下動をし、耕盤が深くなった
分だけ走行車輪5は下動することになり、この様にして
機体の走行車輪5に対する昇降制御が成されるようにな
っている。そして植付け作業は、この垂直的な走行車輪
5の上下動の範囲で行われることになるが、機体回行の
場合においては、走行車輪5をさらに下方に下げて機体
1を持上げることとなり、この場合には、走行車輪5は
後方に変位して機体を前バランス状態とするようになっ
ている。
【0013】そして、感知フロート23は、前端部が左
右に膨出した幅広に構成されており、平面視において、
この膨出した前端幅広部23aの僅か後方位置で、且
つ、前端幅広部23aの側面より内側に前記第一チエン
ケース7が位置していると共に、その外側に第二チエン
ケース6が配設されている
【0014】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、機体走行に伴う植付爪4の植付け作動によって苗
載台3に載置された植付苗が掻取られ田面に植付けられ
ることとなるが、この場合に、耕盤深さの変化に伴う感
知フロート23の接地受圧変化による揺動作動に追随して
バルブ17が切換り、これによって油圧シリンダ16が伸縮
作動することとなる。そして、この油圧シリンダ16の伸
縮作動に連繋した揺動腕13、15の支軸12を中心とした揺
動作動によって両チエンケース6、7が屈曲揺動変位を
し、走行車輪5は、植付け作業範囲において直線的な垂
直移動をして、耕盤の深浅変化に対して機体の田面に対
する作業姿勢を略一定に維持することができる。また、
耕盤の左右に凹凸変化があつた場合には、ロック板14に
よるロックを解除状態としておけば、左右の走行車輪5
は、該耕盤の凹凸に応じた左右背反的な上下動をして、
機体のローリングを防止し作業姿勢を適正に維持できる
ことになる。
【0015】この様に本考案においては、歩行型の水田
作業機の機体の下部に設ける感知フロート23は、前端
部が左右に膨出した幅広に構成されており、作業時の圃
場状態の感知性能を充分に発揮できるものでありなが
ら、機体側に基端が枢支され先端側が下向姿勢に上方か
ら下方に延設された第一チエンケース7の下端を、平面
視において前記感知フロート23の前端幅広部23aの
後方で、且つ、感知フロート23の前端幅広部23aの
側面より内側に位置するように配置した構造であるか
ら、第一チエンケース7の下方は概ねフロートのない開
放状態となつており、この位置で第一チエンケース7の
下端が揺動するものであるから、前記感知フロート23
と第一チエンケース7の下端とが接当したり、フロート
上に堆積した泥土によつて第一チエンケースの揺動が阻
害されたり、または感知フロート23の上下動が阻害さ
れたりすることがないものである。また、感知フロート
23の前端幅広部23aの側面より内側に前記第一チエ
ンケース7が位置し、その外側に第二チエンケース6が
配設されているので、感知フロート23による第二チエ
ンケース6の揺動部への異物の噛み込みを防止し、該第
二チエンケース6を円滑に作動させると共に、その破損
等も防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】水田作業機の要部の平面図である。
【図2】水田作業機の要部の側面図である。
【図3】機体フレームの縦断面図である。
【図4】走行車輪の作動説明図である。
【図5】水田作業機の全体側面図である。
【符号の説明】
1 機体 5 走行車輪 6 第二チエンケース 7 第一チエンケース 23 感知フロート 23a 感知フロートの前端幅広部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体の左右に設けた走行車輪のチエンケ
    ース構造を、機体側に基端が枢支され先端側が下方を向
    いた下向姿勢の第一チエンケース7と、該第一チエンケ
    ースの先端側に基端側が屈曲自在に設けられ先端側に走
    行車輪5が装着される第二チエンケース6とを用いて屈
    曲型に構成し、機体の下部に設けた感知フロート23の
    上下動に連繋して、前記第一チエンケース7と第2チエ
    ンケース6とが自在に屈折して走行車輪5を略垂直状に
    上下動制御させるようになした歩行型水田作業機におい
    て、感知フロート23の前端部を左右方向に幅広に構成
    し、前記下向姿勢の第一チエンケース7の下端を、前記
    感知フロート23の前端幅広部23aの後方で、且つ、
    感知フロート23の前端幅広部23aの側面より内側に
    位置させると共に、該第一チエンケース7の外側に第二
    チエンケース6を配設したことを特徴とする歩行型水田
    作業機のチエンケース構造。
JP1991013152U 1991-02-15 1991-02-15 歩行型水田作業機のチエンケース構造 Expired - Lifetime JPH0724006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013152U JPH0724006Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 歩行型水田作業機のチエンケース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013152U JPH0724006Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 歩行型水田作業機のチエンケース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497514U JPH0497514U (ja) 1992-08-24
JPH0724006Y2 true JPH0724006Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31747437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013152U Expired - Lifetime JPH0724006Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 歩行型水田作業機のチエンケース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724006Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101686A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Nakayama Soubi Kk Method of remodeling window frame
JPS5645365U (ja) * 1979-09-14 1981-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497514U (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JPS6018020Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JP3151498B2 (ja) 田植機
JPH0455448Y2 (ja)
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP2007261579A (ja) 水田作業機
JPH0644328Y2 (ja) 歩行型水田作業機における走行車輪ロツク装置
JPH0636651Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0444015Y2 (ja)
JPH0455447Y2 (ja)
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH025691Y2 (ja)
JPH0338986Y2 (ja)
JP2926935B2 (ja) 水田用農作業機
JPH032088Y2 (ja)
JPS5939859Y2 (ja) 移動農機における車輪昇降用駆動装置
JPS62118814A (ja) 田植機
JP2005143410A (ja) 水田作業機
JPH0327162B2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0314976Y2 (ja)
JP2645834B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0314983Y2 (ja)
JP2520184B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS5930659Y2 (ja) 田植機