JPH0210883Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210883Y2
JPH0210883Y2 JP1981090972U JP9097281U JPH0210883Y2 JP H0210883 Y2 JPH0210883 Y2 JP H0210883Y2 JP 1981090972 U JP1981090972 U JP 1981090972U JP 9097281 U JP9097281 U JP 9097281U JP H0210883 Y2 JPH0210883 Y2 JP H0210883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lifting
seedling planting
planting device
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981090972U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57203718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981090972U priority Critical patent/JPH0210883Y2/ja
Publication of JPS57203718U publication Critical patent/JPS57203718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210883Y2 publication Critical patent/JPH0210883Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、苗植装置を走行車体の後部に装着し
たいわゆる後植式の田植機において、走行速度の
変速操作、苗植装置の昇降操作及び植付クラツチ
の断続操作を、互いに適宜関連した状態のもとに
できるようにした操作装置に関するものである。
〔従来の技術と考案が解決しようとする課題〕
一般に、後植式の田植機による田植作業は、前
進走行させながら苗植装置を下降したのち、植付
クラツチを入れて苗植装置を駆動することにより
行い、この田植作業が畔際まで進行すると、植付
クラツチを切り、苗植装置を上昇し、この苗植装
置の上昇状態で、操縦ハンドルを操作しながら前
進と後退とを繰り返すと云う切換え操作を行うこ
とにより、180度方向旋回すると共に、条合せ
(既に植付けた苗条の隣りに、これから植付けを
行う苗条を合せること)したのち、再び、前進走
行させながら苗植装置を下降したのち苗植装置を
駆動することで田植作業に入る順序で行うもので
ある一方、田植え作業に際して苗の植付け間隔の
増減調節は、走行速度の変速によつて行うもので
ある。
従つて、田植機による田植え作業には、走行速
度の変速操作、苗植装置の昇降操作及び植付クラ
ツチの断続操作の三つの操作が必要であり、その
場合、従来の田植機では、苗植装置の昇降操作と
植付クラツチの断続操作は互いに連動させるよう
にしているが、これらと走行速度の変速操作とは
連動関係にしていないので、田植作業中における
走行速度の変速に際して、変速レバーを誤つて後
退位置に入れるおそれがあり、苗植装置を下降
し、且つ、これが駆動されている状態で、変速レ
バーを誤つて後退位置に操作すると、せつかく植
えた苗を押し潰すことになるばかりか、フロート
が圃場中に埋没して苗植装置の破損事故を生ずる
のであつた。
本考案は、この問題を、他の不具合つまり畦際
において苗植装置が畦に衝突したり、枕地に苗の
植付けを行つたりすることを生じることなく解消
した操作装置を提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、走行車体の
後部に苗植装置を昇降可能に設けて成る後植式の
田植機において、前記苗植装置を上昇又は下降す
るための昇降用手動操作レバーに、前記苗植装置
における植付クラツチ機構を、前記昇降用手動操
作レバーを苗植装置の下降位置に操作すれば植付
クラツチ機構が入り、昇降用手動操作レバーを苗
植装置の上昇位置に操作すれば植付クラツチ機構
が切れるように関連する一方、前記昇降用手動操
作レバーに、当該昇降用手動操作レバーを苗植装
置の上昇位置にしたときその位置を保持するよう
にした係脱自在な保持機構を設け、更に、前記昇
降用手動操作レバーを、田植機における走行変速
レバーに、当該走行変速レバーを後退位置にした
ときにおいてのみ昇降用手動操作レバーが苗植装
置の上昇位置に動くように関連する構成にした。
〔考案の作用・効果〕
この構成において、走行車体を前進走行した状
態で、昇降用手動操作レバーを、苗植装置の下降
位置に操作すると、苗植装置が下降すると共に、
植付クラツチ機構が入るから、田植え作業を行う
ことができるのであり、この田植え作業中におい
て、苗の植付け間隔を増減調節するために走行変
速レバーを操作するときに誤つて、当該走行変速
レバーを後退位置に操作すると、これに連動し
て、前記昇降用手動操作レバーが自動的に苗植装
置の上昇位置になるから、苗植装置が上昇すると
共に、植付クラツチ機構が切れて苗植装置の駆動
が停止するのである。
その結果、田植え作業中に走行変速レバーを誤
つて後退位置に入れたときの弊害、つまり、植付
苗の押し潰し及び苗植装置の破損を確実に防止す
ることができるから、田植機の操縦操作における
安全性を著しく向上できるのである。
しかし、昇降用手動操作レバーを、走行変速レ
バーに対して前記のように関連する場合におい
て、走行変速レバーを後退位置から当該後退位置
以外に操作すると、前記昇降用手動操作レバー
が、自動的に苗植装置の上昇位置に戻る構成であ
ると、畦際において、前進と後退とを繰り返しな
がら方向旋回して条合せを行う場合において、走
行変速レバーを後退位置から前進位置に操作した
とき、これに連動して昇降用手動操作レバーが苗
植装置の下降位置に戻り、走行車体の後部におけ
る苗植装置が直ちに下降することになるから、苗
植装置が畦に衝突して破損するばかりか、田植機
の方向旋回を行う枕地に苗の植付けを行つてしま
うと云う不具合が発生するのである。
これに対して本考案は、昇降用手動操作レバー
を、田植機における走行変速レバーに、当該走行
変速レバーを後退位置にしたときにおいてのみ昇
降用手動操作レバーが苗植装置の上昇位置に動く
ように関連する一方、昇降用手動操作レバーに、
当該昇降用手動操作レバーを苗植装置の上昇位置
にしたときその位置を保持するようにした係脱自
在な保持機構を設けたもので、昇降用手動操作レ
バーは、走行変速レバーを後退位置に操作すると
自動的に苗植装置の上昇位置になると同時に、当
該苗植装置の上昇位置に保持され、次に、走行変
速レバーを後退位置から前進位置に操作しても、
苗植装置の下降位置に戻ることがないのである。
すなわち、昇降用手動操作レバーは、走行変速
レバーを一旦後退位置にした後では、苗植装置の
上昇位置に保持されることになり、苗植装置は、
当該昇降用手動操作レバーを操作しない限り下降
されることはないから、畦際において走行機体の
前進と後退とを繰り返しながら方向旋回及び条合
せを行うに際して、苗植装置が畦に衝突したり、
枕地に苗の植付けを行つたりすると云う不具合の
発生を防止することができるのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する
と、図において符号1は走行車体を示し、該走行
車体1は、車体フレーム2とその前部下面に取付
く前二輪3と後部後面にチエンケース4,4を介
して取付く後二輪5とから成り、前記車体フレー
ム2の上面には、操縦座席6と走行ハンドル7と
を備え、且つ、車体フレーム1の前部上面に搭載
したエンジン8により、前記各車輪3,5を駆動
して走行する。この場合、前記車体フレーム2の
下面には、変速ミツシヨン2′が設けられ、該変
速ミツシヨン2′は、座席6の下部に横方向に配
設した変速軸48に取付く走行変速レバー49
を、前方向に回動すれば前進複数段に前進走行に
なり、後方に回動すれば後退走行になるように構
成されている。
符号9は、前記走行車体1の後部に平行リンク
機構10及びヒツチ機構11を介して昇降自在
に、且つ、着脱自在に取付く苗植装置を示し、該
苗植装置9は、走行車体1から伸縮自在軸13を
介して動力伝達される伝動ケース12、この伝動
ケース12の左右両側面にパイプ状支持部材14
を介して横方向に適宜間隔で取付く複数個の植付
ケース15、該各植付ケース15の下面に前部が
自在に上下動するように装着したフロート16,
17、及び上端が前記走行車体1に近づくように
傾斜した苗載台18とから成り、前記各植付ケー
ス15の後端における左右両側面には、上下揺動
式の苗植機構19が設けられ、また、前記走行車
体1と平行リンク機構10との間には、苗植装置
9を大きく昇降するための単動式の油圧シリンダ
20が設けられている。
前記走行車体1には、座席6の右側下部の位置
に上下動式のスプール22を有する油圧切換弁2
1が配設され、該切換弁21は、そのスプール2
2が第3図に示す位置にあるとき、前記油圧シリ
ンダ20への油圧の出入りをカツトする中立位置
であるが、スプール22が第3図に示す位置から
上昇すると油圧シリンダ20内の油圧を放出する
下降位置に切換わり、スプール22が第3図に示
す位置から下降すると油圧シリンダ20に油圧を
供給する上昇位置になるように切換わるもので、
そのスプール22は、切換弁21の上部に水平に
軸支したレバー軸23に突設の接当体24に対し
てばね25にて押圧付勢されている。前記レバー
軸23には、その一端に連動アーム26が、他端
にピン28付きレバー27が各々固着されてい
る。
前記切換弁21の付近における走行車体1に設
けたブラケツト29の後端に、断面U字型ガイド
杆30の中途部が上下回動自在にピン31にて枢
着され、このガイド杆30内に前後摺動自在に挿
入した調節杆32の前端32′を、前記連動アー
ム26に対して当該連動アーム26の長手方向に
移動自在に係合する一方、前記調節杆の後端にワ
イヤ係止用のフツク32″を設ける。一方、前記
ブラケツト29の後部上面には、感度調節レバー
33を前後方向に回動自在に枢軸34を介して枢
着し、この感度調節レバー34と前記ガイド杆3
0とをアーム35及びロツド36を介して連結す
ることにより、前記感度調節レバー34を前方向
に回動するとガイド杆30が下向き回動して、連
動アーム26に対する調節杆32の係合位置がレ
バー軸23に近づき、逆に、前記感度調節レバー
34を後方向に回動すれば、ガイド杆30が上向
き回動して連動アーム26に対する係合位置がレ
バー軸23から遠くなるように構成されている。
また、前記切換弁21の上部側面には、ハンド
ル軸37を前記レバー軸23と平行に設けて、こ
のハンドル軸37に、昇降用手動操作レバー38
における基部片39を前後方向に回動自在に設
け、この基部片39には、前記レバー軸23にお
けるレバー27の先端のピン28に接当する円弧
面39′を形成すると共に、半円形リンク40の
下端と車体フレーム側との間に引つ張りばね42
を装架し、昇降用手動操作レバー38が第3図に
実線で示す下降装置1にあるとき、基部片39に
対するばね42の作動線がハンドル軸37の中心
より前側になつて、昇降用手動操作レバー38を
前方向に付勢し、昇降用手動操作レバー38を後
方の()の位置にすると、円弧面39′がレバ
ー27のピン28に接当すると同時に、ばね42
の作用線がハンドル軸37の中心より後方になつ
て、昇降用手動操作レバー38を後方向に付勢
し、そして、昇降用手動操作レバー38を更に後
方の()の位置にすると、切換弁21が上昇位
置に切換わると同時に、ばね42の作用線が更に
後方になつてスプール22のばね25力に打ち勝
つて、その位置()を保つようになつている。
この場合、昇降用手動操作レバー38は、その
基部片39に対して外側方向に回動し得るように
ピン43にて枢着すると共に、基部片39との間
にばね44を装架する一方、前記昇降用手動操作
レバー38に対するガイド板45には、昇降用手
動操作レバー38を昇降位置()、中立位置
()、上昇位置()に案内するガイド溝46
と、中立位置()で昇降用手動操作レバー38
を保持するためのL字状横溝47を備えており、
また、前記感度調節レバー33のガイド板50に
おけるガイド溝51には、感度調節レバー33を
任意の位置において着脱自在に係止するための横
溝52が複数個設けられている。
そして、前記ガイド杆30の後端部に索導管5
3を着脱自在に係着し、該索導管53内のワイヤ
54を前記調節杆32後端のフツク32″に着脱
自在に係止する一方、前記苗植装置9における伝
動ケース12に取付けたセンサーブラケツト55
には、下端がフロート17の前部上面に常時接当
するサンサー56を上下動自在に設け、センサー
ブラケツト55に前記索導管53をワイヤ受具5
7を介して固着し、前記索導管53内に挿通した
前記ワイヤ54を、前記センサー56に、当該セ
ンサー56がフロート17と共に下降動すれば、
切換弁21が下降位置に切換わり、センサー56
がフロート17と共に上昇動すれば、切換弁21
が上昇位置に切換わるように連動連結する。
この場合において、フロート17の苗植装置9
に対する高さが所定値のとき、切換弁21は中立
位置になるように構成されており、また、センサ
ー56は、前記切換弁21におけるスプール22
のばね25力にてフロート17に対して押圧付勢
されている。
また、前記苗植装置9における伝動ケース12
内には、苗植装置9の駆動をON・OFFするため
の植付クラツチ機構58が設けられている。この
クラツチ機構58は、第8図に示すように構成さ
れている。すなわち、入力軸59上の傘歯車60
に噛合する遊転傘歯車61を有する軸62上に、
クラツチ64が、スプライン係合にて摺動自在に
被嵌され、このクラツチ64を、遊転傘歯車61
の方向にばね63にて押圧付勢する一方、このク
ラツチ64を摺動操作するシフターレバー65の
一端に、当該クラツチ64をそのばね63に抗し
て常時後退方向に付勢する引つ張りばね66を装
着すると共に、ワイヤ受具67で伝動ケース等に
固着の索導管68内に挿通したクラツチワイヤ6
9を固着し、該クラツチワイヤ69を、前記引つ
張りばね66に抗して前方向に引つ張るとクラツ
チが入るように構成されている。
一方、前記ハンドル軸37には、クラツチレバ
ー70の基端を回動自在に枢着し、該クラツチレ
バー70に後方に延びる連杆71の前端を係止
し、前記ブラケツト29の後部に設けたワイヤ受
具72に前記クラツチワイヤ69における索導管
68を着脱自在に固着し、クラツチワイヤ69を
フツク片73を介して前記連杆71の後端に着脱
自在に係止し、また、前記昇降用手動操作レバー
38の側面には、当該昇降用手動操作レバー38
を下降位置()より更に前方のクラツチ入位置
()に回動したとき、前記クラツチレバー70
に接当して、これを前方向に回動し、クラツチワ
イヤ69を前方向に引つ張つてクラツチONにす
るようにしたピン74を横向きに穿設する一方、
前記ブラケツト29の前部上面には、先端が後方
に延びる断面下向きコ字状係止レバー75の基端
を回動自在にピン76にて枢着して、該係止レバ
ー75の下面に前記クラツチレバー70の上端を
のぞませると共に、係止レバー75の下面には、
山形のガイド部77を設けて、これを枢着ピン7
6に巻設した巻ばね78にて前記昇降用手動操作
レバー38における横向きピン74に接当するよ
うに押圧付勢し、且つ、係止レバー7には、昇降
用手動操作レバー38をクラツチ入位置()に
したとき、クラツチレバー70の上端が嵌まつて
クラツチ入りの状態を保持するようにした孔79
を設けると共に、昇降用手動操作レバー38をク
ラツチ入位置()から後方に回動すると、横向
きピン74による山形ガイド部77を介しての係
止レバー75の上向き回動により、孔79に対す
るクラツチレバー70の嵌合が自動的に外れ、ク
ラツチワイヤ69が緩んでクラツチOFFになる
ように構成されている。
そして、前記走行変速レバー48が取付く変速
軸49を、前記切換弁21の箇所まで延長して、
これにアーム80を固着する一方、前記昇降用手
動操作レバー38の基部片39にアーム81を一
体的に設け、該アーム81に回動自在に枢着した
ロツド82を、前記変速軸49におけるアーム8
0の先端における孔83に摺動自在に挿入して、
その先端に二重ナツト84を固着することによ
り、走行変速レバー48を後方位置の後退位置に
したときにおいてのみ、アーム80、ロツド82
及びアーム81を介して昇降用手動操作レバー3
8を後方の上昇位置()まで回動するように構
成して成るものである。
また、前記油圧シリンダ20におけるピストン
ロツド20′には、L字状の通路85を備え、油
圧シリンダ20が最大ストロート、つまり苗植装
置9を最高位置まで上昇したとき、前記通路85
は逃がしポート86に開口してそれ以上に上昇し
ないと共に、最大上昇位置を保つようになつてい
る。
この構成において、昇降用手動操作レバー38
を上昇位置()にすると、切換弁21は上昇に
切換わつて苗植装置9が大きく上昇されるから、
この状態で圃場面に搬入し、次いで昇降用手動操
作レバー38を中立位置()を経て下降位置
()すると、苗植装置9におけるフロート16,
17はその前部が苗植装置9より離れていること
により、これに関連するセンサー56の下降で切
換弁21が下降に切換わるから苗植装置9は下降
を始め、やがてフロートが圃場面に接地したのち
フロート16,17と苗植装置9との高さが所定
値になるところまで下降したとき、センサー56
によつて切換弁21が中立位置に切換わつて苗植
装置9の下降が停止する。そこで、次いで走行車
体1を、その走行変速レバー49を操作すること
によつて適宜速度で進行方向させると共に、前記
昇降用手動操作レバー38をクラツチ入り位置
()まで回動操作する。
すると、昇降用手動操作レバー38における横
向きピン74を介して連動するクラツチレバー7
0の前方回動により、これに連杆71及びクラツ
チワイヤ69を介して連動する植付クラツチ機構
58がONになつて、苗植装置9が駆動されるか
ら苗植作業が行われる。この状態で前記クラツチ
レバー70は、その先端が係止レバー75の孔7
9に嵌まるから、クラツチONの状態が保持され
るのであり、田植作業中において、圃場面に対す
る苗植装置9の高さが、耕盤の凹凸等により所定
値より低くなると、フロート17の前部が上向き
に変位し、これに関連するセンサー56によつて
切換弁21が上昇に切換わつて苗植装置9が上昇
され、所定の高さになると切換弁21が中立に切
換わつて上昇動が停止し、また、圃場面に対する
苗植装置9の高さが、耕盤の凹凸等により所定値
より低くなると、フロート17の前部が下向きに
変位し、これに関連するセンサー56によつて切
換弁21が下降に切換わつて苗植装置9が下降さ
れ、所定の高さになると切換弁21が中立に切換
わつて下降動が停止することになり、これによつ
て圃場面に対する苗植装置9の高さが略所定値に
なるように自動制御できるのである。
前記の田植作業が畔際まで進行して田植作業を
中断するには、クラツチ入り位置()にある昇
降用手動操作レバー38を後方に上昇位置()
まで回動操作する。すると、その回動初期におい
て、横向きピン74に対する案内部77の係合に
より係止レバー75が上向きに回動するから、係
止レバー75によるクラツチレバー70の係止が
解かれ、クラツチレバー70はばね66によつて
も後方に回動されることになるから、前記昇降用
手動操作レバー38の後方への回動操作によつ
て、植付クラツチ機構58がOFFになつたのち、
切換弁21が上昇に切換わつて、苗植装置9が大
きく上昇される。従つて、次ぎに走行車体1を
180度方向旋回したのち、前記と同様に昇降用手
動操作レバー38をクラツチ入り位置()まで
回動操作することにより、再び田植作業に入るこ
とができるのである。
そして、前記のように昇降用手動操作レバー3
8をクラツチ入る位置()にしての田植作業中
又は方向旋回に際して、走行変速レバー49を後
退位置に入れたときには、変速軸48端のアーム
80が下向きに回動し、これによりロツド82が
下向きに引つ張られ、当該ロツド82の先端を結
合した昇降用手動操作レバー38を後方向に回動
するから、植付クラツチ58が自動的にOFFに
なると共に、切換弁21が上昇に切換わつて苗植
装置9は最高位置まで自動的に上昇するのであ
る。すなわち、走行変速レバー49を後退位置に
入れると、苗植装置9の駆動が停止すると共に、
苗植装置9が大きく上昇されるのである。
一方、前記昇降用手動操作レバー38は、走行
変速レバー49を後退位置に操作するとこれに連
動して苗植装置9の上昇位置()になると同時
に、半円形リンク40に対するばね42の作用線
がハンドル軸37の中心より後方に後方になり、
当該昇降用手動操作レバー38を苗植装置9の上
昇位置()に保持するから、以後は走行変速レ
バー49を前進位置に操作しても、苗植装置9
は、昇降用手動操作レバー38を操作しない限り
下降することはないのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は乗用型
田植機の側面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は第1図の−視拡大断面図、第4図は第3
図の−視平面図、第5図は第3図の−視
断面図、第6図は第5図の−視断面図、第7
図は第5図の−視断面図、第8図は植付クラ
ツチの断面図、第9図は装置の概要を示す図であ
る。 1…走行車体、3,5…車輪、9…苗植装置、
20…油圧シリンダ、21…切換弁、38…昇降
用手動操作レバー、48…変速軸、49…走行変
速レバー、58…植付クラツチ機構、70…クラ
ツチレバー、80…アーム、82…ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行車体の後部に苗植装置を昇降可能に設けて
    成る後植式の田植機において、前記苗植装置を上
    昇又は下降するための昇降用手動操作レバーに、
    前記苗植装置における植付クラツチ機構を、前記
    昇降用手動操作レバーを苗植装置の下降位置に操
    作すれば植付クラツチ機構が入り、昇降用手動操
    作レバーを苗植装置の上昇位置に操作すれば植付
    クラツチ機構が切れるように関連する一方、前記
    昇降用手動操作レバーに、当該昇降用手動操作レ
    バーを苗植装置の上昇位置にしたときその位置を
    保持するようにした係脱自在な保持機構を設け、
    更に、前記昇降用手動操作レバーを、田植機にお
    ける走行変速レバーに、当該走行変速レバーを後
    退位置にしたときにおいてのみ昇降用手動操作レ
    バーが苗植装置の上昇位置に動くように関連した
    ことを特徴とする田植機における操作装置。
JP1981090972U 1981-06-20 1981-06-20 Expired JPH0210883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981090972U JPH0210883Y2 (ja) 1981-06-20 1981-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981090972U JPH0210883Y2 (ja) 1981-06-20 1981-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57203718U JPS57203718U (ja) 1982-12-25
JPH0210883Y2 true JPH0210883Y2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=29886068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981090972U Expired JPH0210883Y2 (ja) 1981-06-20 1981-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210883Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106089B2 (ja) * 1988-10-18 1995-11-15 株式会社クボタ 作業車の対地作業装置昇降構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5099138U (ja) * 1974-01-24 1975-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57203718U (ja) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703603B2 (ja) 苗移植機
JP2012005385A5 (ja)
JPH0210883Y2 (ja)
JP2006304805A (ja) 農作業機の操作装置
JPH0132830Y2 (ja)
JP3880254B2 (ja) 田植機
JPH0132831Y2 (ja)
JPS6345860Y2 (ja)
JP4502107B2 (ja) 乗用田植機
JP4141374B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0135617Y2 (ja)
JPH0122413Y2 (ja)
JPS6332575Y2 (ja)
JPS646015Y2 (ja)
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH052979Y2 (ja)
JPS6029444B2 (ja) 湿田作業機
JP2005034071A (ja) 乗用型作業機
JPH029605Y2 (ja)
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPS6312670Y2 (ja)
KR880000104Y1 (ko) 이앙기에 있어서의 조작장치
JP4265100B2 (ja) 田植機
JPS6320256Y2 (ja)
JPH0120809Y2 (ja)