JPS6320256Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320256Y2
JPS6320256Y2 JP9828879U JP9828879U JPS6320256Y2 JP S6320256 Y2 JPS6320256 Y2 JP S6320256Y2 JP 9828879 U JP9828879 U JP 9828879U JP 9828879 U JP9828879 U JP 9828879U JP S6320256 Y2 JPS6320256 Y2 JP S6320256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
planting
clutch
planting clutch
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9828879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615321U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9828879U priority Critical patent/JPS6320256Y2/ja
Publication of JPS5615321U publication Critical patent/JPS5615321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320256Y2 publication Critical patent/JPS6320256Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機においてその機体に取付く車
輪を上下動することによつて機体を上下昇降する
操作装置に関するものであり、詳しくは、圃場に
おける田植作業が畔際まで進行すると、苗植を停
止すると共に機体を上昇し、田植機を方向変換し
たのち機体を下降すると共に苗植を駆動して、再
び田植作業に入るように操作する場合に、苗植の
停止と機体の上昇及び機体の下降と苗植の駆動
が、一つの接作によつて、至極容易に、且つ機体
が所定の高さまで下降するよりも前に苗植が駆動
されることがないように操作できるようにしたも
のである。
次に本考案の一例を図面について説明するに、
図において1はミツシヨンケース2の前部にエン
ジン3のフレーム4を後部に筒型フレーム5′を
介して伝導ケース5を各々連結した機体6と、該
機体6の下面にフロート7を備え、左右一対の車
輪9,9にて矢印A方向に走行する田植機を示
し、前記伝導ケース5の後端には苗載台10と4
個の植付機構11とからなる苗植装置12を備え
ると共に、一対の操縦ハンドル13を備えてお
り、車輪9,9の外側にはフロート8,8を備
え、これら各フロート7,8,8の後端はハンド
ル13等の機体に対して苗植深さ調節杆24にて
高さ調節可能に取付けられ、中央のフロート7の
前端は前記フレーム4の先端下面にリンク27を
介して上下動自在に構成され、外側の両フロート
8,8の先端も機体6から横方向に突設した横棒
31,31の先端にリンク32,32を介して上
下動自在に取付けられている。
前記両車輪9,9は、前記ミツシヨンケース2
に基部のボス15にて回転自在に装着されたスイ
ングアーム14,14の先端に各々取付けられ、
エンジン3からベルト16伝動されるミツシヨン
ケース2よりアーム内のチエン等を介して回転駆
動され、また、フレーム4の上面にはエンジン3
からベルト17伝動される油圧ポンプ18が設け
られている。
ミツシヨンケース2の左右両側面にはベルクラ
ンク型昇降レバー19,19を、ミツシヨンケー
ス2に貫通軸支した軸20に回転自在に嵌挿して
設け、該両昇降レバー19,19の先端を前記両
スイングアーム14,14にロツド21,21を
介して各々連結する一方、前記エンジン3のフレ
ーム4内には単動油圧シリンダ22を、そのピス
トン23が田植機1の中心線に沿つて前方向に突
出動するように設け、ピストン23の先端には揺
動杆25の中央部を水平揺動自在にピン26を枢
着し、この揺動杆25の両端を前記両昇降レバー
19,19の他端に連杆28,28を介して各々
連結して、両車輪9,9を逆方向に上下動するよ
うに構成し、そして、フレーム4の左右両側面に
は、先端部にピストン23を最大ストロークにし
たとき前記揺動杆25が接当する機体上限ストツ
パー29,29を、後端にピストン23の後退位
置で揺動杆25が接当する機体下限ストツパー3
0,30を各々設ける一方、前記油圧ポンプ18
には4ポート3ポジシヨン切換弁33を設け、そ
のポンプポートPに回路36を介して前記油圧ポ
ンプ18を接続し、ポートAを回路37を介して
前記油圧シリンダ22の入口ポート22′に、リ
ターンポートR1,R2を油タンク39に各々接続
し、切換弁33内のスプール41が中立位置にあ
るときポートA,R1が閉でポートP,R2が互に
連通し、スプール41が機体の前方に移動すれば
ポートR1,R2が閉でポートP,Aが互に連通し
て機体上げになり、そしてスプール41が機体の
後方に移動すればポートP,R2及びポートA,
R1が各々連通して機体下げになるように構成さ
れ、また前記油圧シリンダ22の先端部側面に設
けたポート34は管路38を介して前記油圧ポン
プ18における油タンク39に各々接続し、ピス
トン23の末端部にはその末端底面と側面とを連
通するL字状の通路35を設け、該L字状通路3
5のピストン側面における開口部には、ピストン
23が最大ストロークに達する以前に前記ポート
34に開口し始めるようにした逃しポート40を
備えている。
42は前記機体6におけるフレーム4の下部に
ピン43枢着したセンサーで、該センサー42は
その基端ピン43に巻設した巻ばね等にて先端が
中央フロート7の上面に接当するように付勢され
ている。45は前記切換弁33の上方に軸支した
ピンで、該ピン45には切換弁33におけるスプ
ール41に係合するアーム46とベルクランクレ
バー47を固着し、ベルクランクレバー47の一
端と前記センサー42の基端部とをセンサー42
が下向き回動すれば切換弁33が機体下げに切換
わり、センサーが上向き回動すれば機体上げに切
換わるようにロツド48を介して連結する一方、
ベルクランクレバー47の他端を、前記操縦ハン
ドル13等の適宜箇所に機体6の前後方向に回動
し得るようにピン44枢着した手動昇降レバー4
9に、該レバー49の前方向への回動により切換
弁33が機体下げに切換わり、レバー49の後方
向への回動により機体上げに切換わるようにロツ
ド50、リンク51、ロツド52及びアーム53
を介して連結する。
前記手動昇降レバー49はその枢着ピン44に
回転自在に被嵌した前記アーム53の基端部材5
4に対して横方向に回動自在にピン55枢着する
一方、昇降レバー49の側面には突起56を設
け、該突起56に対して、アーム53の基端部材
54にピン57枢着したクラツチ板58をばね5
9にて押圧付勢し、昇降レバー49の横方向への
回動に際して、突起56がクラツチ板58の凹所
58′に嵌まる固定位置、突起56が凹所5
8″に嵌まる自動位置及び突起56が凹所58
に嵌まる連動位置の3ポジシヨンで昇降レバ
ーを係止するように構成され、且つガイド板60
には昇降レバー49を機体上げ、中立位置及び機
体下げ位置において横方向へ回動して前記固定位
置にしたとき、当該昇降レバー49が嵌まつて
係止される横溝61,62,63を設ける。
なお、手動昇降レバー49を機体上げ位置にし
たときはこれに連動するセンサー42はフレーム
4の下面に接当する一方、手動昇降レバー49を
機体下げ位置にしたときは、センサー42とベル
クランクレバー45とを連結するロツド48がそ
の途中に設けたばね48′の撓み変形によつて縮
んでフロート7へのセンサー42の過度の押圧を
防止すると共に、手動昇降レバー49の機体下げ
位置への回動操作を許容するように、換言すれ
ば、センサー42による機体の上下動より優先し
て手動昇降レバー49によつて機体を上下動でき
るように構成されている。
前記苗植装置12における苗載台10は操縦ハ
ンドル13に対してガイドレール64を介して横
移動自在に取付けられ、伝動ケース5内には、前
記エンジン3の動力が筒型フレーム5′内の軸6
5及び傘歯車対66,67を介して伝達される植
付クラツチ機構68(詳細は後述する)付き中間
軸69、該中間軸69からチエン70伝動される
メイン軸71及び該メイン軸71から変速歯車機
構72を介して動力伝達されるカム軸73を、
各々機体と直角に軸支すると共に、両端が前記苗
載台10の前面に取付けたブラケツト74,74
の内側面に接当する送り軸75を前記カム軸73
と平行に摺動自在に設け、カム軸73の外周に設
けた往復ねじ溝76に、送り軸75に固着した船
型辷りキー77を係合してカム軸73の回転によ
り苗載台10を左右に往復して横送りするように
構成する。
前記伝動ケース5内のメイン軸71の両端をケ
ースの両側面に突出し、該突出端の周囲における
ケース側面には、側方向に向つて延長した管状の
横部材78,78を締結し、両横部材78,78
の先端には下端が機体の前方向に向つて傾斜する
チエンケース79,79を各々固着し、該両チエ
ンケース79,79の下端及び前記伝動ケース5
の下部に爪軸80,80,81を機体と直角の同
一軸線上に配設し、伝動ケース5における爪軸8
1を中間軸69からチエン82及び安全クラツチ
83を介して回転駆動し、両チエンケース79,
79における爪軸80,80を、伝動ケース5内
のメイン軸71から横部材78,78内の伝動軸
84,84及びチエンケース内のチエン85,8
5更には安全クラツチ86,86を介して回転駆
動し、伝動ケース5における爪軸81の両端及び
両チエンケース79における爪軸80,80の内
端には、前記ガイドレール64に設けた苗取出口
と圃場面との間を上下揺動するようにした前記苗
植機構11を各々設ける。
前記植付クラツチ機構68は、第6図に示すよ
うに中間軸69上に回転自在に遊嵌する傘歯車6
7と、中間軸69上にスプライン係合にて摺動自
在に嵌挿したクラツチ87及び該クラツチ87に
係合してこれを摺動操作するためのシフターレバ
ー88とからなり、前記遊嵌傘歯車67に前記エ
ンジン3からの動力伝達軸65に取付く傘歯車6
6を噛合する一方、遊嵌傘歯車67とクラツチ8
7との対向面には互に噛合し得るクラツチ爪を設
けて、中間軸69に被嵌したばね89にてクラツ
チ87を噛合方向に押圧付勢し、前記シフターレ
バー88の先端機体に対して前後方向に回動し得
る植付クラツチレバー90とを、可撓性の索導管
91とその内部に挿通したワイヤー92を介して
連動連結するに当り、クラツチレバー90を前記
手動昇降レバー49の枢着ピン44に昇降レバー
49に隣接して設け、このクラツチレバー90に
索導管91内のワイヤー92の一端を固着し、索
導管91の一端を操縦ハンドル13に金具93を
介して固着する一方、索導管91の先端を前記シ
フターレバー88の先端にピン94止めした継手
片95に固着し、ワイヤー92の先端をばね96
を介して伝動ケース5に固着し、植付クラツチレ
バー90をガイド板60のガイド溝97に沿つて
前方向に回動したとき、索導管91及びワイヤー
92が緩んで植付クラツチ機構68がばね89力
でONとなり、クラツチレバー90を後方に昇降
レバー49の中立位置まで回動すれば、ワイヤー
92の緊張に伴う索導管91の伸長押圧によつて
シフトレバー88がばね89に抗して回動して植
付クラツチ機構68がOFFになるように構成さ
れている。但し、ガイド板60におけるガイド溝
97には、クラツチレバー90のOFFの位置で
これを係止するための横溝98が設けられてい
る。
そして、前記植付クラツチレバー90には、手
動昇降レバー49側の側面に平面L型の連動片9
9を突設する一方、手動昇降レバー46には、該
レバー49を連動位置のポジシヨンにしたと
き、前記連動片99に接当する突起100を設け
て、植付クラツチレバー90をクラツチOFFに
回動すれば連動位置ポジシヨンの昇降レバー4
9が中立位置になつて機体上げ位置には回動でき
るが機体下げにはならないように関連する一方、
植付クラツチレバー90におけるガイド溝97に
は、クラツチレバー90のOFFに、クラツチレ
バー90を昇降レバー49と反対の横方向に動か
すことによつて、昇降レバー49との連動関係を
解くようにした逃がし部101を設けて成るもの
である。
この構成において、手動昇降レバー49を機体
の前方向に回動すると、これに連動する切換弁3
3がポートPとR2及びポートAとR1が互に連通
する機体下げに切換わり、油圧ポンプ18からの
油圧及び油圧シリンダ22内の油圧が油タンクに
戻され、油圧シリンダ22のピストン23が機体
の重量にて後退し、両フイングアーム14が上向
きに回動するから機体は下降することになり、昇
降レバー49を機体の後方向に回動すると切換弁
33がポートR1及びR2を閉じポートPとAとを
互に連通するように機体上げに切換わり、油圧ポ
ンプ18からの油圧が油圧シリンダ22に送られ
そのピストン23が前進動し両スイングアーム1
4が下向きに回動するから機体は上昇することに
なり、昇降レバー49を上記の中間の位置にすれ
ば切換弁33がポートR1及びAを閉じポートP
とR2を互に連通する中立位置に切換わり、油圧
シリンダ22の油圧の出入りがカツトされるか
ら、機体の昇降は任意の位置で停止でき、その中
立位置で昇降レバー49をガイド板60における
横溝62に嵌めることにより、以後は昇降レバー
49から手を放しても機体は前記任意の昇降位置
で昇降不能にロツクできるのであり、昇降レバー
49を機体上げ位置で横溝63に嵌めておくと、
ピストン23が最大に突出動し、揺動杆25の前
面がストツパー29,29に接当する一方、ピス
トン23におけるL字状通路35の逃がしポート
40が油タンク39へのポート34に開口し、油
圧シリンダ22内に連続的に送られて来る油圧が
逃がしポート40から油タンク39に戻る循環を
行なつて、機体の上昇動が最大上昇位置で自動的
に停止すると共にその位置に保持され、機体は大
きく上昇した位置でロツクされるから、この状態
で路上走行等を行なうことができる。また、昇降
レバー49を機体下げ位置で横溝61に嵌めてお
くと、機体は揺動杆25がストツパー30,30
に接当するまで下降したのち、当該最小下降位置
で自動的に停止する。
そして、機体を大きく上昇した状態で路上走行
したのち、圃場内に搬入して田植作業を行なうに
は、昇降レバー49を前記横溝63の最大上げ固
定位置から横方向に回動して自動位置のポジシ
ヨンにて手を放すことにより、センサー42の下
向き回動によつて切換弁33が機体下げに切換わ
つて機体が下降し始め、フロート7が圃場面に接
地したのち機体との間隔が次第に接近し、やがて
該フロートと機体との高さが所定の高さになつた
とき、フロート7の上面に接当するセンサー42
の上向き回動に伴つて切換弁33が中立位置に戻
されることになつて機体の下降が停止し、圃場面
に対する機体の高さが所定の高さ位置に自動的に
設定できるから、この状態で機体を前進走行させ
ると共に、植付クラツチ機構68をクラツチレバ
ー90の操作でONにして苗植装置12を駆動す
ることにより田植作業が行なわれる。
この状態で田植作業を行ないながら前進する途
中において、車輪9が接地する耕盤及びフロート
7が接地する圃場面の凹凸等により圃場面に対す
る機体の高さが高くなるように変化した場合に
は、フロート7に接当するセンサー42の下向き
回動によつて切換弁33が機体下げに切換わつて
機体が所定の高さ位置に戻され、また、圃場面に
対する高さが低くなるように変化した場合には、
センサー42の上向き回動によつて切換弁33が
機体上げに切換わつて機体が所定の高さ位置に戻
されるというように、圃場面に対する機体の高さ
が所定の高さ位置に自動的に制御調節できるので
ある。
そして、田植作業中において田植機を畦際で方
向変換するには、先づ苗植装置12を停止し、機
体を上昇して方向変換したのち、機体を下降し苗
植装置12を再び駆動する順序で行なうのである
が、本考案によれば、手動昇降レバー49を前記
の自動位置のポジシヨンから更に横方向に回動
して連動位置のポジシヨンにしておくことによ
り、畦際での方向変換に際して、苗植装置12を
停止すべく植付クラツチレバー90を後方向に回
動してガイド溝97の横溝98に嵌めれば、その
連動片99が連動位置における昇降レバー49
の突起100に接当して昇降レバー49を機体上
げ位置に回動するから、苗植装置12の停止に連
動して機体が上昇動することになり、また、方向
変換後において植付クラツチレバー90を前方向
に回動すれば、苗植装置12が駆動されると同時
に、昇降レバー49の機体上げ位置の保持が解か
れ、センサー42の作用によつて機体が所定高さ
位置まで自動的に下降して田植作業に入るのであ
る。
この旋回操作において、植付クラツチレバー9
0の前方向の回動によつて苗植装置12を駆動す
ると同時に、昇降レバー49の機体上げ位置の保
持を解いて機体を下降する場合に、圃場面への正
しい苗植付けが始まるのは機体が所定の田植作業
状態の高さに戻つた時点からであるから、機体が
田植作業状態の高さに下降するよりも前に苗植装
置12が駆動することは、機体が田植作業時の高
さに戻るよりも前に駆動される苗植装置12の苗
植機構11によつて苗載台10上の苗マツトから
苗の切り出しが行なわれることにより、この間苗
マツトから切り出された苗は、圃場面に植付けら
れることがなくロスとなるばかりか、機体が所定
の高さに下降する間に圃場面に植付けられた苗
は、その植付け深さが浅くて、浮苗又は欠株を生
ずることになる。
これに対し、本考案は、植付クラツチレバー9
0をOFFにした位置において、そのガイド溝9
7に設けた逃がし部101への横方向の回動によ
り、昇降レバー49との連動関係を解くように構
成したものであるから、植付クラツチレバー90
の後方回動により苗植装置12を停止すると共に
機体を上昇し、田植機を旋回したのち再び田植作
業に入るに際して、植付クラツチレバー90を逃
がし部101への横方向に操作すれば、昇降レバ
ー49の機体上げ位置の保持が解かれ、機体の方
が先に下降を始めるから、機体が所定の田植作業
時の高さ近くまで下降したとき、植付クラツチレ
バー90をONに操作することによつて、機体の
下降よりも前に苗植装置が駆動されることが防止
されるのである。
以上要するに本考案は、機体に対して上下動自
在に取付く車輪を上下動するための昇降機構と、
苗植装置における植付クラツチ機構とを備えて成
る田植機において、前記機体の適宜箇所には、前
記昇降機構を機体の上昇又は機体の下降に操作す
るための手動昇降レバーと、前記植付クラツチ機
構を入り又は切りに操作するための植付クラツチ
レバーとを並設して設け、前記植付クラツチレバ
ーにおけるクラツチ切りの位置を前記手動昇降レ
バーにおける機体上昇位置に、植付クラツチレバ
ーにおけるクラツチ入りの位置を手動昇降レバー
における機体下降位置に各々一致させる一方、前
記植付クラツチレバーと前記手動昇降レバーと
を、植付クラツチレバーをクラツテ切りの位置に
すれば手動昇降レバーが機体上昇位置になり、植
付クラツチレバーをクラツチ入りの位置にすれば
手動昇降レバーが機体下降位置になるように係脱
自在に連動し、且つ、前記植付クラツチレバー
を、当該植付クラツチレバーがクラツチ切りの位
置にあるときにおいてのみ前記手動昇降レバーに
対する連動が外れる方向に逃げ回動できるように
構成したもので、一本の植付クラツチレバーを操
作することによつて、同時に手動昇降レバーを操
作できて、植付けクラツチを切ると同時に機体を
上昇することができるから、田植機を圃場内にお
いて田植え作業が畦際まで進行し畦際で田植機を
旋回する場合において、苗植装置を停止すると共
に機体を上昇する操作が、前記一本の植付クラツ
チレバーの操作によつて至極簡単にできて、田植
機の旋回時に必要な操作を軽減できるのである。
しかも本考案は、前記のように田植機の旋回に
際しての操作を軽減することができるものであり
ながら、前記植付クラツチレバーをクラツチ切り
の位置にした状態では、前記手動昇降レバーに対
する連動を外すことができるように構成したこと
により、機体の下降を苗植装置の駆動よりも先に
行うことができるから、田植機の旋回後において
再び田植え作業に入るに際して、苗植装置が機体
の下降よりも先に駆動されることによる苗のロ
ス、浮苗及び欠株の発生を確実に防止できる効果
を有する。
その上、本考案は、前記のように植付クラツチ
レバーを手動昇降レバーに対する連動から外すこ
とを、植付クラツチレバー自体を逃がし方向に回
動することによつてできるようにしたもので、手
動昇降レバーに対する連動から外す操作を、植付
クラツチレバーから手を放す必要はなく、当該植
付クラツチレバーを握つたまゝの状態のもとで行
うことができるから、その連動関係の解除の操作
が簡単であると共に、前記植付クラツチレバーと
手動昇降レバーとの連動関係の解除を、植付クラ
ツチレバーにおけるクラツチ切りの位置において
のみできるようにしたことにより、植付クラツチ
レバーをクラツチ入りの位置からクラツチ切りの
位置への操作と同時に手動昇降レバーを機体上昇
の位置することの連動関係が、当該植付クラツチ
レバーをクラツチ入りの位置からクラツチ切りの
位置へ回動操作する途中において不測に外れるこ
とがない利点も有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は田植機
の側面図、第2図は第1図の平面図、第3図は昇
降装置の斜視図、第4図は第1図の−視拡大
断面図、第5図は第1図の−視拡大断面図、
第6図は植付クラツチ機構の拡大断面図、第7図
は手動昇降レバー部の拡大断面図、第8図は第7
図の−視断面図、第9図は第8図の−視
断面図である。 1……田植機、6……機体、9……車輪、7…
…フロート、12……苗植装置、22……油圧シ
リンダ、33……切換弁、49……手動昇降レバ
ー、42……センサー、60……ガイド板、…
…固定位置、……自動位置、……連動位置、
68……植付クラツチ機構、90……植付クラツ
チレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に対して上下動自在に取付く車輪を上下動
    するための昇降機構と、苗植装置における植付ク
    ラツチ機構とを備えて成る田植機において、前記
    機体の適宜箇所には、前記昇降機構を機体の上昇
    又は機体の下降に操作するための手動昇降レバー
    と、前記植付クラツチ機構を入り又は切りに操作
    するための植付クラツチレバーとを並設して設
    け、前記植付クラツチレバーにおけるクラツチ切
    りの位置を前記手動昇降レバーにおける機体上昇
    位置に、植付クラツチレバーにおけるクラツチ入
    りの位置を手動昇降レバーにおける機体下降位置
    に各々一致させる一方、前記植付クラツチレバー
    と前記手動昇降レバーとを、植付クラツチレバー
    をクラツチ切りの位置にすれば手動昇降レバーが
    機体上昇位置になり、植付クラツチレバーをクラ
    ツチ入りの位置にすれば手動昇降レバーが機体下
    降位置になるように係脱自在に連動し、且つ、前
    記植付クラツチレバーを、当該植付クラツチレバ
    ーがクラツチ切りの位置にあるときにおいてのみ
    前記手動昇降レバーに対する連動が外れる方向に
    逃げ回動できるように構成したことを特徴とする
    田植機の昇降操作装置。
JP9828879U 1979-07-16 1979-07-16 Expired JPS6320256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828879U JPS6320256Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828879U JPS6320256Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615321U JPS5615321U (ja) 1981-02-09
JPS6320256Y2 true JPS6320256Y2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=29331071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9828879U Expired JPS6320256Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320256Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615321U (ja) 1981-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320256Y2 (ja)
JPS6314587Y2 (ja)
JPS6314586Y2 (ja)
JPS6332575Y2 (ja)
JPS6238496Y2 (ja)
JPS631770Y2 (ja)
JPS6331530Y2 (ja)
JPS5811130Y2 (ja) 田植機における走行装置
JPS6338735Y2 (ja)
JPS6115691Y2 (ja)
JPS606164Y2 (ja) 田植機の昇降操作装置
JPS6314592Y2 (ja)
JP2001061309A (ja) 田植機
JPS6314588Y2 (ja)
JPS627053Y2 (ja)
JPS6341847Y2 (ja)
JPS6131623Y2 (ja)
JPS645462Y2 (ja)
JPH029605Y2 (ja)
JPS6041063Y2 (ja) 田植機における植付け装置昇降制御機構
JPH0137370Y2 (ja)
KR830000002Y1 (ko) 전식기에 있어서의 차륜의 상하동 장치
JPH0713448Y2 (ja) 田植機の走行装置における速度自動可変装置
JPH0132831Y2 (ja)
JPS6323Y2 (ja)