JPS645462Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645462Y2
JPS645462Y2 JP18980981U JP18980981U JPS645462Y2 JP S645462 Y2 JPS645462 Y2 JP S645462Y2 JP 18980981 U JP18980981 U JP 18980981U JP 18980981 U JP18980981 U JP 18980981U JP S645462 Y2 JPS645462 Y2 JP S645462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic
lever
valve
triangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18980981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894316U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18980981U priority Critical patent/JPS5894316U/ja
Publication of JPS5894316U publication Critical patent/JPS5894316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645462Y2 publication Critical patent/JPS645462Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本件考案は田植機の圃場端回行時における車輪
突出時の自動降下装置に関するものである。
従来の車輪突出装置は歩行形田植機が圃場端に
至つた時に、車輪突出レバーを操作して油圧制御
弁を「上げ」位置に移動して突出し、その状態で
圃場端において回行後に再び車輪突出レバーを解
除し、油圧制御弁を「上げ」から「下げ」に移動
し突出していた車輪を下げて、次の条の植えつけ
を始めていたのである。
この操作において、車輪突出レバーにより「上
げ」に操作する指示は必らず必要であるが、その
後の「下げ」の動作は、「上げ」の操作から必ら
ず一定の時間後に回行が終ることがわかつている
ので、その一定のタイムラグさえ与えておけば、
自動的に「下げ」に移行させてもよいものなので
ある。こうすることにより圃場端における短時間
内の各種レバーの操作のうちの一つの操作を省略
することができるのである。
本件考案の目的は以上の如くであり、添付の図
面に示した実施例の構成に基づいて、本件考案の
構成を説明すると。
第1図は1輪2条式の歩行形田植機の全体側面
図、第2図は同じく平面図である。
左右のフロート12,12内にスイングケース
16にて上下回動可能に支持された車輪4が設け
られ、ボンネツト1内のエンジン2から走行ミツ
シヨンケース3を介して駆動されている。
走行ミツシヨンケース3より動力伝達軸ケース
5内の動力伝達軸にてベベルギアボツクス17を
介して、植付駆動ミツシヨンケース13へ動力が
伝えられている。植付駆動ミツシヨンケース13
にて苗載台10が苗取出し板21上にて左右に駆
動され、該苗取出し板21の苗取出し口を通過す
る軌跡にて回転する植付爪15にて植付けが行わ
れる。11はハンドル、14は予備苗載台であ
る。
このような田植機において、圃場の耕盤の凹凸
に応じてフロート12,12と機体との間隔が異
なり、この間隔をフイードバツクリンク装置にて
油圧制御弁18へフイードバツクして、油圧シリ
ンダー6を押引きし、スイングケース16を上下
に強制的に回動させている。
そして、その他に機体が圃場端まで植えつけを
終了し、枕地まで至つて回行しようとする際にフ
ロートが圃場面に密着していたのでは、回行に時
間と労力を要するので車輪4だけで支えるように
車輪突出レバー22が設けられており、耕盤の凹
凸に対する自動制御の位置にかかわらず油圧制御
弁18を「上げ」位置にし、車輪を最大位置まで
上げるべく構成している。
第3図は車輪上げ下げ用の油圧回路図、第4図
は本件考案の車輪突出装置の図面であり、車輪突
出レバー22を解除した状態を示している。第5
図は同じく車輪突出レバーを操作し、車輪を突出
させた状態の図面、第6図は第4図の平面一部断
面図、第7図は回動アーム26部の側面図、第8
図は他の実施例を示す図面である。
油圧ケースA内には、油圧制御弁18と油圧ポ
ンプ19及びリリーフ弁19a等が内装されてお
り、ロータリーバルブ形式の油圧制御弁18を操
作する制御アーム31が突設されている。制御ア
ームを上方へ回動すると「上げ」、下方へ回動す
ると「下げ」、その間に中立位置がある。
第4図において、左右のフロート12,12の
先端にフイードバツクリンク27,27が枢支さ
れており、左右のフロート12,12が個別に上
下するのを制御軸25に遊嵌されている回動アー
ム26,26に伝える。回動アーム26,26の
中途長孔部に左右の回動アームの連結杆32が遊
嵌されており、この連結杆の中央部のピン25a
にて制御軸25が回動されるべく構成されてい
る。
故に左右のフロートが、共に上つたり、共に下
がつたりした場合にはピン25aを介して制御軸
25が回動し、一方のみが上つたり、下がつたり
した場合にはその平均値で制御軸25が回動す
る。制御軸25の端部にアーム28が固設され、
アーム28の先端にピン28aが突設されてい
る。又、制御軸25の更に外端に三角制御板29
が遊嵌されており、該三角制御板29は常にリン
ク30を介して油圧制御弁を「下げ」位置へ移動
させる方向にバネ33にて付勢されている。アー
ム28は制御軸25の回動にてピン28aにて三
角制御板29を押したり引いたりして、フロート
12の上下とは逆の方向へ油圧制御弁を作動し、
常にフロート12と機体の間隔を一定に保ち、植
付深さを一定に制御する。
更に三角制御板29にピン34が突出され、こ
のピン34を長孔24aで引つぱり操作するのが
車輪突出レバー22である。
圃場端に至つた時に車輪突出レバー22を引つ
ぱると、三角制御板29がどの位置にあるに拘わ
らず、油圧制御弁18の「上げ」方向へ、三角制
御板29が移動される。
車輪突出レバー22を引いて、油圧シリンダー
6を上げ方向にいつぱいに移動した後に、車輪突
出レバーをややゆるめて中立位置とし、引掛け溝
22aをガイド板23に引掛けて、中立位置で止
め機体を回行させるのである。回行終了後に車輪
突出レバー22の引掛け溝22aをガイド板23
から解除してやると、フロート12と機体の間隔
は大きく開いているので、ピン28は三角制御板
29から大きく離れており、バネ33により三角
制御板29は引つぱられて「下げ」方向へ移動
し、機体が下がるのである。
この従来の方式では、車輪突出レバー22を
「上方」の為に引つぱり圃場端に至つた時に、車
輪突出レバー22を引つぱると三角制御板29が
どの位置にあるに拘わらず、油圧制御弁18の上
げ方向へ三角制御板29が移動される。車輪突出
レバー22を引いて、油圧制御弁18を上げ方向
に移動させ、車輪突出レバー22の引掛け溝22
aをガイド板23の溝23aに引つかけて機体を
上げ、回行させるのである。この間、油圧シリン
ダー6が一杯に伸長すると後はリリーフ弁が噴い
て油圧装置の破壊を防いでいるのである。回行終
了後に車輪突出レバー22の引掛け溝22aをガ
イド板23の溝23aから解除してやると、フロ
ート12と機体の間隔は大きく開いているので、
ピン28は三角制御板29から大きく離れてお
り、バネ33により三角制御板29は引つ張られ
て「下げ」方向へ移動し、機体は下がるのであ
る。
従来のこの方式ではオペレーターは車輪突出レ
バー22を「上げ」の為に引つぱり、引掛け溝2
2aをガイド板23の溝23aに引つかけ、更に
回行終了後には車輪突出レバー22を解除してや
る必要が有つたのである。
本件考案の実施例では、ガイド板23の溝23
aに嵌入した引掛け溝部分を解除用シリンダー4
5でおして、係合状態を解除し一定のタイムラグ
経過後、車輪が通常の状態から3cm程度突出する
為に必要な油圧作動時間経過後、車輪突出レバー
22はバネ24により元に戻り三角制御板29を
通常の制御状態に復帰させ、機体を傾斜状態にし
た旋回操作時に一定量の機体上げ状態が維持され
るように構成されている。
解除用油圧シリンダー45はキヤピラリーチユ
ーブ48等の油圧回路抵抗の生ずるチユーブに
て、油圧ポンプ19と油圧制御弁18の間に連結
されている。
油圧制御弁が「上げ」位置等で圧油が油圧シリ
ンダー6へ流れている場合には、キヤピラリーチ
ユーブ48へは圧油が流れるように油路構成して
いる。
そしてキヤピラリーチユーブ48には油圧回路
抵抗があるので徐々に解除ピストン46がバネ4
9に抗して押され、解除突起47が車輪突出レバ
ー22を押し上げて、溝23aから解除するので
あるが車輪突出レバー22の上げ位置からその解
除までのタイムラグの間、機体は3cm程度上昇す
ることとなり、解除後は車輪突出レバー22はバ
ネ24の力で普通の制御状態に戻り、機体を傾斜
状態とした旋回操作により、中立位置を保持した
状態で機体が3cm程度上昇した状態が維持される
のである。
尚路上走行時には、車輪突出レバー22を図示
しない適宜の固定装置により、機体上げ位置に固
定できるように構成している。
又、第8図の実施例では、解除遅延バルブBを
用いた実施例を示している。
まず、車輪突出レバー22の端部にシリンダー
35とピストン36を設け、車輪突出レバー22
を引つ張ると、シリンダー35内に作動油が吸引
されるように構成する。吸引の場合には解除遅延
バルブBのうちのチエツクバルブ39の方向から
チエツクバルブ39をバネ40の付勢力に抗して
押し開け、大量に作動油が吸引されるので軽い力
で車輪突出レバー22を引くと、作動油は油圧シ
リンダー35内へ流れ込むのである。
車輪突出レバー22を一杯に引つぱると、油圧
制御弁18が上げ位置にくるので車輪は上がり始
め、その状態から車輪突出レバー22を離すと、
シリンダー35内の作動油はバネ24に押されて
作動油タンク20へ戻ろうとするが、チエツクバ
ルブ39はバネ40にて閉じているので、絞り弁
37の方向から徐々に出てゆくタイムラグを構成
するのである。徐々に車輪突出レバー22が元の
位置に戻つてゆく間に車輪は上り、中立位置の間
はそのままの位置で固定され、更に徐々に戻つて
「下げ」が始まるのである。
絞り弁37は調節装置38により調節できるの
で、オペレーターの回行に要する時間に合わせて
調節することができるのである。
第9図、第10図、第11図、第12図は、車
輪突出レバー22を失くして圃場端において、回
行の為の機体を傾けて左右フロートのどちらかが
機体と近接することにより、自動的に車輪を突出
方向に作用すべく構成した実施例において、一定
の作動タイムラグ経過後解除すべく構成したもの
である。
第9図は三角制御板と車輪突出装置を示す図
面、第10図は三角制御板近辺のリンク装置の平
面図、第11図は回行時に車輪突出状態となつた
時の三角制御板の側面図、第12図はフロートと
三角制御板と、油圧制御弁の関係を示す図面であ
る。
圃場端回行の為の一方のフロートを押えつけ、
他方のフロートを上げると回動アーム26L,2
6Lは一方が上がり、他方が下がるので、ピン2
5a、制御軸25は回動しないので、本実施例で
は制御軸25の上に接当杆軸51を設け、該接当
杆軸51より左右へ接当杆50L,50Rを突出
している。
この接当杆50L,50Rは回動アーム26
L,26Rのどちらかが一方でも大きく回動すれ
ば接当回動し、接当杆軸51よりアーム52を介
して接当ピン53にて三角制御板29を強制的に
回動し、油圧制御弁18を上げ位置に移動させる
のである。
回行時は一方のフロート12は押しつけられ
て、他方のフロート12は浮いたまま枕地で円弧
を描いて回行するのであるが、車輪4の突出は回
行時ずつとそのままである必要はなく、回行始め
の三秒間程度を3cmほど突出していればいいので
その後は本件考案の解除装置にて強制的に三角制
御板を「下げ」の位置まで戻して、車輪を引つ込
めてやろうとするものである。
第9図より第12図の実施例においてはこれを
行なう為に油圧シリンダー装置54を枢支軸57
に枢支して三角制御板29に枢設し、機体の一部
から突出した固定体55にその油圧シリンダー装
置54のピストン先端を当てている。
第11図の如く接当杆50L,50Rと接当ピ
ン53により三角制御板29が上方へ回動される
が、この状態で車輪突出用の油圧シリンダー6の
上げ方向の圧油がいつぱいになると、リリーフ弁
19aが開いて噴き出すのであるが、リリーフ弁
の圧力よりも低い圧力の絞り58を介装した油路
があるので、圧油はこの絞り58を通過して解除
用油圧シリンダー装置54の方へ流れ、ピストン
を押して固定体に突つぱることにより強制的に三
角制御板29を第9図の下げの位置まで移動し、
一定のタイムラグ経過後車輪の突出を解除するの
である。
油圧制御弁18が「下げ」位置へ移動すると、
油圧シリンダー6を上げ方向に移動する圧油は流
れなくなるので、解除用油圧シリンダー54の圧
油もバネ56により押されて戻り始め、ピストン
は引つ込んで通常の自動制御の際には影響しない
油圧シリンダー装置の長さとなるのである。
通常のフロート自動制御においてはバネ33が
作動する。絞り58は第12図の実施例ではキヤ
ピラリーチユーブ58にて実施している。
以上の如く本件考案は車輪突出装置において、
機体上げの為の油圧作動機構を一定の作動タイム
ラグ経過後解除し、その時間だけ車輪が突出する
如く構成したので圃場端における回行時に、一定
量のみの機体上げ動作が行われ、作業者の旋回時
の機体操作労力を著るしく低減させうるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1輪2条式の歩行形田植機の全体側面
図、第2図は同じく平面図、第3図は車輪上げ下
げ用の油圧回路図、第4図は本件考案の車輪突出
装置の図面、第5図は同じく車輪突出レバーを操
作し、車輪を突出させた状態の図面、第6図は第
4図の平面一部断面図、第7図は回動アーム26
部の側面図、第8図は解除遅延バルブを用いた実
施例を示す図面、第9図はフロート機体の近接に
より車輪を自動的に突出させる構成における本件
考案の実施例を示す図面、第10図は同じく三角
制御板近辺のリンク装置部分を示す平面図、第1
1図は同じく回行時に車輪突出状態となつた時の
三角制御板の側面図、第12図はフロートと三角
制御板と油圧制御弁の関係を示す図面である。 A……油圧ケース、B……解除遅延バルブ、4
……車輪、6……油圧シリンダー、22……車輪
突出レバー、45,54……解除シリンダー、4
6……解除ピストン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 田植機の車輪突出装置において、機体上げの為
    の油圧作動機構を、一定の作動タイムラグ経過后
    解除し、その時間だけ車輪が突出する如く構成し
    たことを特徴とする田植機の車輪突出装置。
JP18980981U 1981-12-19 1981-12-19 田植機の車輪突出装置 Granted JPS5894316U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18980981U JPS5894316U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 田植機の車輪突出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18980981U JPS5894316U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 田植機の車輪突出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894316U JPS5894316U (ja) 1983-06-27
JPS645462Y2 true JPS645462Y2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=30103560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18980981U Granted JPS5894316U (ja) 1981-12-19 1981-12-19 田植機の車輪突出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894316U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340092Y2 (ja) * 1986-08-09 1991-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894316U (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645462Y2 (ja)
JP3078995B2 (ja) 作業車の作業装置用操作構造
JPH023695Y2 (ja)
JPS6335531Y2 (ja)
JPS6238496Y2 (ja)
JPS606164Y2 (ja) 田植機の昇降操作装置
JPS6314587Y2 (ja)
JPS5939856Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6018025Y2 (ja) 田植機における植付けクラツチ操作装置
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPS6131623Y2 (ja)
JPS6314586Y2 (ja)
JPH0122420Y2 (ja)
JPH029605Y2 (ja)
JPS6314588Y2 (ja)
JPH0238578Y2 (ja)
JPS6342482B2 (ja)
JPS6314584Y2 (ja)
JPS6320256Y2 (ja)
JPH039B2 (ja)
JPS6124011Y2 (ja)
JPS6112164Y2 (ja)
JPS6029852Y2 (ja) 田植機における方向制御装置
JPH0244661Y2 (ja)
JP4232271B2 (ja) 農作業機