JP2005034071A - 乗用型作業機 - Google Patents

乗用型作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034071A
JP2005034071A JP2003275558A JP2003275558A JP2005034071A JP 2005034071 A JP2005034071 A JP 2005034071A JP 2003275558 A JP2003275558 A JP 2003275558A JP 2003275558 A JP2003275558 A JP 2003275558A JP 2005034071 A JP2005034071 A JP 2005034071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
speed
airframe
arm
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275558A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Satoru Kato
哲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2003275558A priority Critical patent/JP2005034071A/ja
Publication of JP2005034071A publication Critical patent/JP2005034071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

【課題】 作業機の圃場内での前後進の走行と、その他の農作業時における変速レバー110の操作性を明確に区別して、誤操作のないようにするレバーガイド53の案内溝の構成を提供すること。
【解決手段】 通常使用頻度高い圃場内での前後進の変速レバー110の案内用のレバーガイド53が操縦者に比較的近い位置にあり、その外側にPTOなどの農作業用の案内溝があるので、操縦者が座席を立って畦への乗降や苗補給作業を行うときに、変速レバー110が邪魔にならない。またステアリングハンドル16の近くに前記変速レバー110の経路を配置できるので、HST変速レバー110の操作性がよい。
【選択図】 図11

Description

この発明は、乗用型作業機に関する。
この種の乗用型作業機について、本出願人は特開平9−277844号公報、特開2003−56696号公報などに開示した発明について特許出願している。
前記本出願人の前記特許出願の発明ではエンジン動力を変速装置に伝達し、該変速装置内に設けた前後進切換装置を無段変速操作レバーの操作に連動する切換機構を作動させることで行い、また、前記前進時には路上走行速と圃場での各種作業速に変速制御できる構成になっている。
前記特開平9−277844号公報、特開2003−56696号公報などに示す乗用型田植機の無段変速操作レバーの操作はそれぞれ図14、図15に示す形状のレバーガイドにより行われていた。
図14に示すレバーガイド229はハンドルポスト(図示せず)の左下に設けられ、上方から見てU字状に連結した高速案内溝229aと低速案内溝229b及び低速案内溝229bのやや右から後方に伸びた後進案内溝229cが設けられている。
また、図15に示すレバーガイド230はハンドルポスト(図示せず)の左下に設けられ、無段変速操作レバーの中央のPTO案内溝、右側に前進案内溝、左側に後進案内溝が設けられている。
特開平9−277844号公報 特開2003−56696号公報
しかしながら、上記図14、図15に示す形状の無段変速操作レバー用のレバーガイドにはそれぞれ次のような問題点がある。
すなわち、図14に示す形状のレバーガイドは、圃場内での作業時用の前後進案内溝が内側の前後にあり、その外側に高速前進用案内溝があるがPTO作業は別途設けた作動機構で駆動させていたので、無段変速操作レバーの操作のみで作業機の農作業作動と圃場内での走行のコントロールを行うことはできなかった。
また、図15に示す形状のレバーガイドは、前進案内溝と後進案内溝の間にPTO案内溝が設けられている。そのため、PTOとの駆動時と前後進の走行時でレバーガイドを注意深く見ていないと無段変速操作レバーの操作で目的の駆動系を作動できないことがある。
そこで、本発明の課題は作業機の圃場内での前後進の走行と、その他の農作業時における無段変速操作レバーの操作性を明確に区別して、誤操作のないようにする案内溝を有するレバーガイドを備えた乗用型作業機を提供することである。
本発明の上記課題は、機体の操舵を行う操舵手段(ステアリングハンドル)16と、機体平面視で操舵手段16の近傍であって、機体進行方向に向かって左右側方に設けた機体の走行速度および農作業装置3の作動速度を機体進行方向である前後方向の操作で変速する変速レバー110と、機体平面視で操舵手段16の左右両側方に設けた機体の前端部まで延びて機体の前側へ行き来できるステップフロア19と、変速レバー110の機体走行方向である前後方向の操作で機体を前後進させる変速レバー110の前後進操作経路と変速レバー110を左右方向に操作可能な変速レバー110の左右方向操作経路と前後進操作経路より左右方向外側に農作業装置3のみ駆動させる変速レバー110の農作業装置駆動用操作経路を有する変速レバー操作経路(レバーガイド)53とを設けた乗用型作業機により解決される。
上記変速レバー操作経路(レバーガイド)53は、通常使用頻度高い圃場内での前後進時の変速レバー110案内用の前後進操作経路が操縦者に比較的近い位置にあり、その外側にPTOなどを操作する農作業装置駆動用操作経路があるので、操縦者が座席を立って畦への乗降や苗補給作業を行うときに、変速レバー110が邪魔にならない。
また、操舵手段(ステアリングハンドル)16の近くに変速レバー110の操作経路53を配置しているので変速レバー110が操作しやすい。
また、変速レバー操作経路53の操作経路の構成が作業機の圃場内での前後進の走行とその他の農作業時における変速レバー110の操作を明確に区別しているので、変速レバー110の誤操作がない。
本発明によると、変速レバー操作経路53は、通常作業で使用する頻度の高い変速レバー110の前後進操作経路が農作業装置3のみを駆動させる操作位置より左右方向内側で操舵手段(ステアリングハンドル)16に近づけて配置されるので、機体前端を畦等につけて作業者がステップフロア19を歩行して、例えば苗補給や肥料補給作業等のために機体を乗降するとき、変速レバー110が前後進操作経路に位置していれば前記ステップフロア19を歩行する作業者に変速レバー110が干渉しにくく、安全である。
また、変速レバー操作経路53の前後進操作経路が操舵手段(ステアリングハンドル)16の近くに配置されるので変速レバー110の操作性が優れている。
また、変速レバー操作経路53の前後進操作経路と農作業装置3のみ駆動させる農作業装置駆動用操作経路とが左右に配置されて明確に区別されており、変速レバー110の誤操作を防止し、安全性が優れた乗用型作業機が得られる。
この発明の一実施例である8条植え乗用型田植機を図面に基づき詳細に説明する。図1の側面図に示すように、乗用型田植機は走行車両1に昇降用リンク装置2で作業装置の一種である田植装置3を装着すると共に施肥装置4を設け、全体で乗用施肥田植機として機能するように構成されている。走行車両1は、駆動輪である左右各一対の前輪6、6および後輪7、7を有する四輪駆動車両である。
メインフレーム10の上にミッションケース11とエンジン12が前後に配設されており、該ミッションケース11の後部上面に油圧ポンプ13が一体に組み付けられ、またミッションケース11の前部からステアリングポスト14が上方に突設されている。
そして、ステアリングポスト14の上端部にステアリングハンドル16と操作パネル17が設けられている。機体の上部には操縦用のフロアとなるステップフロア19が取り付けられ、エンジン12の上方部に操縦席20が設置されている。前輪6、6は、ミッションケース11の側方に向きを変更可能に設けた前輪支持ケース22、22に軸支されている。また、後輪7、7は、ローリング杆23の左右両端部に一体に取り付けた後輪支持ケース24、24に軸支されている。ローリング杆23はメインフレーム10の後端部に突設したローリング軸25で進行方向と垂直な面内で回動自在に支持されている。
エンジン12の回転動力は、ベルト31(図3)を介して油圧ポンプ13の駆動軸であるカウンタ軸32に伝えられ、さらに該カウンタ軸32からベルト33を介して油圧式変速装置15の入力軸35に伝えられ、油圧式変速装置15の出力軸36からベルトを介してミッション入力軸34に伝えられる。
なお、ミッション入力軸34上には、メインクラッチ43が設けられており、油圧式変速装置15の駆動力はメインクラッチ43を介してミッション入力軸34に伝動される。
ミッションケース11内にはミッションに入力されたエンジン動力が苗植付時の低速の作業速と高速の路上走行速および後進速がギア機構により選択できる変速装置が配置されている。これらの変速制御はチェンジレバー90の操作で行われ、チェンジレバー90の操作位置は、後から前方に操作する順に後進速、ニュートラル、作業速、路上走行速となっている。また、デフロックレバー91を前方に操作するとデフロック、後方に操作するとデフオンとなる。
従って、圃場内で田植作業を行なう場合には、デフロックレバー91をデフロックにし、チェンジレバー90を作業速にシフトし、田植装置3の苗載台163に苗を載置し施肥装置4の肥料タンクに粒状肥料入れて、各部を駆動させて前進すると、左右後輪7、7のデフロック装置Fはデフロックされてデフ機能が停止した状態であるので、機体の直進性が良くて良好な田植作業と施肥作業が同時に行なえる。また、路上走行の場合には、デフ機能が働く状態に操作すれば、安全に走行できる。
油圧式変速装置15は、操縦席20の右側に設けられた変速レバー110にて操作される。機体斜め前方から見た作動説明用斜視図である図4に示すように、変速レバー110は、機体に前後方向に軸111にて回動自在に支持された操作レバー基部112に軸113にて左右方向に回動自在に支持されており、クランク状に操作される構成になっている。なお、変速レバー110の操作ストロークを規制するための長孔及び前記操作レバー110側のピン112aが設けられている。
そして、操作レバー基部112は、ロッド114にて機体に回動自在に支持された位置決め軸115のアーム116に連結されている。位置決め軸115には、扇型のカム板117が固定されており、このカム板117には、変速レバー110がニュートラル位置Nの時にバネ118にて付勢されているポジションローラ119が嵌入する円弧溝117Nと、変速レバー110が前進最大速位置Fの時にバネ118にて付勢されているポジションローラ119が嵌入する円弧溝117Fと、変速レバー110が後進最大速位置Rの時にバネ118にて付勢されているポジションローラ119が嵌入する円弧溝117Rとが形成されている。
また、位置決め軸115には、HST操作アーム120が設けられており、このHST操作アーム120が油圧式変速装置15のトラニオン軸121に固定されたトラニオン操作アーム122にロッド123にて連結されている。
従って、変速レバー110をニュートラル位置Nにしている時には、カム板117の円弧溝117Nにポジションローラ119が嵌入して、油圧式変速装置15はニュートラルに保持されて機体は停止状態である。そして、変速レバー110をニュートラル位置Nから前進最大速位置Fに向けて操作するほど、ロッド114・アーム116・位置決め軸115・HST操作アーム120・ロッド123・トラニオン操作アーム122・トラニオン軸121と連携して作動し、トラニオン軸121が前進方向に徐々に操作されて、機体は徐々に前進速度が速くなる。
逆に、変速レバー110をニュートラル位置Nから後進最大速位置Rに向けて操作するほど、ロッド114・アーム116・位置決め軸115・HST操作アーム120・ロッド123・トラニオン操作アーム122・トラニオン軸121と連携して作動し、トラニオン軸121が後進方向に徐々に操作されて、機体は徐々に後進速度が速くなる。
一方、機体に前後方向に回動自在に支持されたスロットルレバー130に連結された操作ワイヤー131がエンジン12のアクセル作動機構に連携しており、スロットルレバー130を増速方向に操作すると操作ワイヤー131はイ方向に作動してアクセル作動機構を全開方向に向けて作動させてエンジン12の回転を上げる。そして、この操作ワイヤー131の中途部に係合部材132が固定されており、前記位置決め軸115に上下方向に設けられた2つの上アーム133Rと下アーム133Fに各々連結された操作ワイヤ134R・134Fが共にアクセル連動アーム135の下端に連結され、このアクセル連動アーム135は機体に回動自在に支持され、その上部はフック状部135aになっており係合部材132のエンジン側の操作ワイヤー131を抱き込むように構成されている(フック状部135aは、操作ワイヤー131の外側を自由に移動できるようになっている。換言すると、操作ワイヤー131は、フック状部135aの内側を自由にイ方向及び反イ方向に移動できる構成となっている)。
従って、スロットルレバー130を増速及び減速方向に操作すると、操作ワイヤー131を介してエンジン12の回転数を調節できる。一方、変速レバー110をニュートラル位置Nから前進最大速位置F又は後進最大速位置Rに向けて操作するほど、下アーム133F又は上アーム133Rの回動により操作ワイヤ134F・134Rを引いてアクセル連動アーム135のフック状部135aをロ方向に移動させるので、フック状部135aが係合部材132に接当して操作ワイヤー131をイ方向に作動してアクセル作動機構を全開方向に向けて作動させてエンジン12の回転を上げる。即ち、変速レバー110にて車速を速くするほど連動して、エンジン12の回転数も上がるように構成されている。従って、変速レバー110にて変速操作とエンジン12の回転数の操作が同時に行えるので、操作性が良くて作業効率が良い(スロットルレバー130を操作する必要がない)。また、変速レバー110がニュートラル位置Nでスロットルレバー130を最低速に減速した時に、フック状部135aが係合部材132に接当し始める構成となっているので、変速レバー110がニュートラル位置Nではスロットルレバー130にて自由にエンジン12の回転数を上下調節でき、変速レバー110をニュートラル位置Nから前進最大速位置F又は後進最大速位置Rに向けて途中まで操作しているときには、自動的に連動して上げられたスロットル位置からスロットルレバー130にて自由にエンジン12の回転数を上げることができる。
また、ペダル140は図示しないメインクラッチ43(図3)と左右後輪ブレーキ装置(図示せず)を共に操作することができ、ステアリングハンドル16の右下側に配置されており、このペダル140を踏み込むとメインクラッチ43が切れ、続いて左右後輪ブレーキがかかり、機体は停止する。
次に、図5乃至図10に基づいて、ペダル140の連携構成を説明する。
ペダル140はメインクラッチ43と左右後輪ブレーキ装置を共に操作することができ、ステアリングハンドル16の右下側に配置されており、このペダル140を踏み込むとメインクラッチ43が切れ、続いて左右後輪ブレーキJがかかり、機体は停止する。
ペダル140の基部に設けたボス部140aは、機体に回動自在に支持された回動支軸142に外嵌され、割りピン140bにて回動支軸142に固定され、ペダル140を踏込み操作すると回動支軸142も一体に回動するように構成している。そして、ペダル140のボス部140aには、左右ブレーキ作動アーム143の基部が溶接固定されており、該左右ブレーキ作動アーム143の先端には下方に向けて作動ロッド144が設けられている。そして、作動ロッド144の下端は、その下端部に形成された長孔144aを介して機体に回動自在に支持されたカウンター軸145の右端部に溶接して固定されたL字状の右アーム146Rの上部に連結されている。そして、カウンター軸145の左端部には、左アーム146Lが溶接固定されている。
そして、右アーム146R・左アーム146Lの各下部から後方に向けて左右連結ロッド147L・147Rが設けられ、各左右連結ロッド147L・147Rの後端は左右後輪ブレーキ装置を操作する左右シフタ85J、85Jを操作する左右ブレーキ操作アーム86J、86Jに連結されている。
一方、回動支軸142の右端部には、アーム148の基部が溶接固定されており、そのアーム148の先端部にはメインクラッチ作動カムローラ(ベアリング)148aが設けられており、ペダル140が踏み込み操作されてアーム148が上動された時に、機体に基部が回動自在に枢支して設けられたクラッチカム149を押し上げ作動させるように設けられている。クラッチカム149の先端には下方に向けて作動ロッド150が設けられ、作動ロッド150の下端は、機体に回動自在に支持されたクラッチシフタ151に設けられたアーム152の先端部に連結されている。そして、クラッチシフタ151は、前記摺動部材48を作動させてメインクラッチ43を入・切操作できる構成になっている。
また、クラッチカム149のメインクラッチ作動カムローラ148aが接当する下面149aの形状は、ペダル140が踏み込み操作されてアーム148が上動し始めるとすぐにクラッチカム149を押し上げ作動させてメインクラッチ43を切操作し、メインクラッチ43が切れた後は、メインクラッチ作動カムローラ148aは下面149aの直線部149bを転動するのみで殆どクラッチカム149を上動させないような構成となっている。
即ち、操縦者が、ペダル140を踏み込み操作すると、左右ブレーキ作動アーム143・アーム148が上動回動するが、その時、アーム148のメインクラッチ作動カムローラ148aはすぐにクラッチカム149を押し上げ作動させてメインクラッチ43を切操作する。そして、メインクラッチ43が切操作されるまでは、左右ブレーキ作動アーム143が上動回動しても作動ロッド144下端には長孔144aがあるために右アーム146Rは回動されない。
メインクラッチ43が切操作された後に、更に、操縦者が、ペダル140を踏み込み操作すると、更に、左右ブレーキ作動アーム143が上動回動して、作動ロッド144にて右アーム146Rは回動し、左右後輪ブレーキが作動する。この時、メインクラッチ43が切操作された後は、メインクラッチ作動カムローラ148aはクラッチカム149の下面149aの直線部149bを転動するのみで殆どクラッチカム149を上動させないような構成となっているので、操縦者がペダル140を踏み込み操作する力は、最初はメインクラッチ43を切操作するだけで、メインクラッチ43が切操作された後は左右後輪ブレーキを作動させるだけとなり、非常に軽い踏み込み力でよくて、操作性が非常に良い。
そして、ペダル140の左右後輪ブレーキを作動させる連繋用の作動ロッド144等は機体右側に配置し、メインクラッチ43を操作する連繋用の作動ロッド150等は機体左側に配置して、夫々を機体左右に振り分けて配置したので、簡潔な構成でコンパクトに配置できて、機体の小型化に貢献できる。
次に、田植装置3は、走行車両1に昇降用リンク装置2で昇降自在に装着されているのであるが、その昇降させる構成と田植装置3の構成について説明する。先ず、走行車両1に基部が回動自在に設けた一般的な油圧シリンダー160(図1)のピストン上端部を昇降用リンク装置2に連結し、走行車両1に設けた油圧ポンプ13にて電磁油圧バルブ(図示せず)を介して油圧シリンダー160に圧油を供給・排出して、油圧シリンダー160のピストンを伸進・縮退させて昇降用リンク装置2に連結した田植装置3が上下動されるように構成されている。
田植装置3は、昇降用リンク装置2の後部にローリング軸を介してローリング自在に装着されたフレームを兼ねる植付伝動ケース162と、該植付伝動ケース162に設けられた支持部材に支持されて機体左右方向に往復動する苗載台163と、植付伝動ケース162の後端部に装着され前記苗載台163の下端より1株分づつの苗を分割して圃場に植え付ける苗植付け具164…と、植付伝動ケース162の下部にその後部が枢支されてその前部が上下揺動自在に装着された整地体であるセンターフロート165・サイドフロート166…等にて構成されている。センターフロート165・サイドフロート166…は、圃場を整地すると共に苗植付け具164…にて苗が植付けられる圃場の前方を整地すべく設けられている。
PTO伝動軸167は両端にユニバーサルジョイントを有し、施肥駆動ケース168の動力を田植装置3の植付伝動ケース162に伝達すべく設けている。センターフロートセンサー169はセンターフロート165前部の上下位置を検出するポテンショメータにより構成され、センターフロート165の前部上面とリンクにより連携されている。そして、センターフロートセンサー169のセンターフロート165前部の上下位置検出に基づいて、制御装置60(図13)の田植装置昇降手段により電磁油圧バルブを制御して油圧シリンダー160にて田植装置3の上下位置を制御するように構成されている。
即ち、センターフロート165の前部が外力にて適正範囲以上に持ち上げられた時には油圧ポンプ13にてミッションケース11内から汲み出された圧油を油圧シリンダー160に送り込んでピストンを突出させ昇降用リンク装置2を上動させて田植装置3を所定位置まで上昇せしめ、また、センターフロート165の前部が適正範囲以上に下がった時には油圧シリンダー160内の圧油をミッションケース11内に戻して昇降用リンク装置2を下動させて田植装置3を所定位置まで下降せしめ、そして、センターフロート165の前部が適正範囲にあるとき(田植装置3が適正な所定位置にある時)には油圧シリンダー160内の圧油の出入りを止めて田植装置3を一定位置に保持せしめるべく設けられている。このように、センターフロート165を田植装置3の自動高さ制御のための接地センサーとして用いている。
操縦ハンドル16の下方にフィンガーレバー171(図2)が配置され、該フィンガーレバー171を上下方向に操作すると、施肥駆動ケース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッチを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を入切り操作できるように構成されていると共に、制御装置60の田植装置昇降手段(図示せず)により、電磁油圧バルブを操作して手動にて田植装置3を上下動できるように構成されている。

図1及び図2には、機体前部に設けた予備苗載台200と直進走行の指標とするセンターマスコット201を示す。
また、変速レバー110の操作位置は、図2に示すようなレバーガイド53がステアリングポスト14の右側面(本明細書では機体の前進方向を前、後進方向を後ろ、前進方向に向かって左側、右側をそれぞれ左右という)に設けられている。レバーガイド53部分の拡大平面図を図11に示す。また、ステアリングポスト14の左右に機体の前側へ行き来できるステップフロア19を設ける。
レバーガイド53のハンドルポスト14側に苗植付時の前進走行位置にガイドする案内溝がそれぞれ前後方向に伸びている。またレバーガイド53の前後進用の前記案内溝より外側にPTO案内溝を設け、さらその外側に路上走行用の案内溝を設けている。従って苗植付用の前進走行案内溝とPTO案内溝と路上走行案内溝が並列配置されている。
このように、レバーガイド53の圃場内での前後進用の案内溝に対してステアリングポスト14とは反対側(右側)に農作業装置(PTO)のみを駆動するための案内溝を設けているので、使用頻度の高い通常の圃場内での走行はステアリングポスト14側、すなわち操縦席側の前後進用の案内溝内を移動する操作だけで良いので、変速レバー110の操作性がよい。また、機体前端を畦等につけて作業者がステップフロア19を走行して、例えば苗補給や肥料補給作業等のために機体を乗降するとき、変速レバー110が前後進操作経路に位置していればステップフロア19を走行する作業者に干渉しにくい。
また、操作しやすいステアリングハンドル16の近くにレバーガイド53の前後進用の案内溝が配置される。さらに、前記前後進用の案内溝と農作業装置3のみ駆動させる案内溝がレバーガイド53の左右に分かれて配置されて明確に区別されており、変速レバー110の誤操作を防止している。また、操作しやすいステアリングハンドル16の近くに前後進用の案内溝が配置されるので、通常作業時に前後進用の案内溝を用いて変速レバー110が操作しやすくなる。
さらに、前後進用の案内溝と農作業装置3のみを駆動させる案内溝が左右に配置されて明確に区別されており、変速レバー110の誤操作を防止し、該変速レバー110の操作安全性が優れている。
また、図12に変速レバー110の平面図を示すが、変速レバー110の頂部に田植装置3の油圧による昇降機構の「上」ボタンと「下」ボタンを前後方向に設け、更に左右の線引きマーカ55(図1)の作動セット用に「マーカ左」、「マーカ右」の切替ボタンを左右方向に合わせて設けた。
このように一本のレバー110に各種作業用のボタンを集約することにより、それぞれの作業操作性が従来より向上し、またコストダウンが図れる。
特に従来のマーカ55の作動制御は左右のマーカ55の圃場の線引き作動(マーカダウンにより行う)を交互に自動的に行うような制御機構を採用している場合が多かった。しかしマーカダウンの後、少しだけマーカ55を上げるだけの動作をしてしまうと、下げていたマーカ55が上がったと判断して、次の線引き作業は反対側のマーカ55を線引き状態にセットする誤動作を行い、マーカ動作が狂ってしまうことがあった。
そこで、マーカ55の上げ下げの制御を作業者の望み通り行えるように、レバー110に設けたボタンの操作で行えるようにした。
図13に示すように、本作業機のパワステステアリングユニット(図示せず)の上部のハンドルポスト14内の一本のパイプフレーム57でハンドル16のチルト、変速レバー110の操作、ブレーキペダル153の操作及び電装ハーネス59と制御装置60の支持を行う構成にする。
図13に示すように、ハンドルポスト14の右側に変速レバー110とブレーキペダル153等の機能を集約させ、左側に電装ハーネス59と制御装置60の機能を集約させた。また、ハンドルポスト14の右側には変速レバー110とブレーキペダル153が集約してあるため、その連動化が容易に構成できる。またハンドルポスト14の左側にはハーネス等にまとめて配置したので回動物(変速レバー110など)が干渉することなく、その配索が確実に、かつスムーズに行える。
苗載置台163は中央にセットした状態でトラック等に積むが、従来は、PTOの作動初期には苗載置台163を空回させながら苗載置台163の位置調整して苗載置台163は中央にセットした状態にしてトラック等に載せることができるようにしていた。
しかし、本実施例では変速レバー110をレバーガイド53のPTO位置にセットしておき、苗載置台163が中央に移動してきたときに田植装置3が自動的に止まる設定にするとトラック等に作業機を積込時の作業の手間が省ける。
このように、苗載置台163が中央にあるときに田植装置3の左右への移動が自動的に止まる設定にすると、田植装置3の両サイドの苗載置台163は端に寄り過ぎないので苗補給がしやすい。
前記苗載置台163が中央にあるときに田植装置3の左右への移動が自動的に止まる設定に代えて、苗載置台163を左右移動端で止めると、植付作業開始時に苗載置台163の左右移動により苗載置台163に載置されたマット苗をその端から順に苗植付具164で掻き取るので、マット苗をきれいに掻き取れてマット苗がひずんだりしにくく、植付苗本数及び植付姿勢の適正化を図ることができる。
本発明は、乗用型田植機などに利用できる乗用型作業機である。
本発明の一実施例である8条植え乗用型田植機を示す全体側面図である。 図1に示す乗用型田植機の全体平面図である。 図1に示す乗用型田植機の走行車両の伝動構成を示す概略平面図である。 図1に示す乗用型田植機の油圧式変速装置HSTの操作構成を示す斜視図である。 図1に示す乗用型田植機の主クラッチ及び後輪ブレーキの操作構成を示す正面図である。 図1に示す乗用型田植機の主クラッチ及び後輪ブレーキの操作構成を示す左側面図である。 図1に示す乗用型田植機の主クラッチ及び後輪ブレーキの操作構成を示す平面図である。 図1に示す乗用型田植機の主クラッチの操作構成を示す左側面図である。 図1に示す乗用型田植機の主クラッチ及び後輪ブレーキの操作構成を示す右側面図である。 図1に示す乗用型田植機の主クラッチ及び後輪ブレーキの操作構成を示す斜視図である。 図1に示す乗用型田植機の変速レバーのレバーガイドの平面図である。 図1に示す乗用型田植機の変速レバーのレバーガイド頂部の平面図である。 図1に示す乗用型田植機のハンドルポスト内部の構成図である。 従来の乗用型田植機の変速レバーのレバーガイドを示す図である。 従来の乗用型田植機の変速レバーのレバーガイドを示す図である。
符号の説明
1 走行車両 2 昇降用リンク装置
3 田植装置 4 施肥装置
6 前輪 7 後輪
10 メインフレーム 11 ミッションケース
12 エンジン 13 油圧ポンプ
14 ステアリングポスト 15 油圧式変速装置
16 ステアリングハンドル 17 操作パネル
19 ステップフロア 20 操縦席
22 前輪支持ケース 23 ローリング杆
24 後輪支持ケース 25 ローリング軸
31 ベルト 32 カウンタ軸
33 ベルト 34 ミッション入力軸
35 入力軸 36 出力軸
43 メインクラッチ 53 レバーガイド
55 線引きマーカ 57 パイプフレーム
59 電装ハーネス 60 制御装置
85J 左右シフタ 86J 左右ブレーキ操作アーム
90 チェンジレバー 91 デフロックレバー
110 変速レバー 111、113 軸
112 操作レバー基部 112a ピン
114 ロッド 115 位置決め軸
116 アーム 117 扇型のカム板
117F、117N、117R 円弧溝 118 バネ
119 ポジションローラ 120 HST操作アーム
121 トラニオン軸 122 トラニオン操作アーム
123 ロッド 130 スロットルレバー
131 操作ワイヤー 132 係合部材
133F 下アーム 133R 上アーム
134R、134F 操作ワイヤ 135 アクセル連動アーム
135a フック状部 140 ペダル
140a ボス部 140b 割りピン
142 回動支軸 143 左右ブレーキ作動アーム
144 作動ロッド 144a 長孔
145 カウンター軸 146L 左アーム
146R 右アーム 147L、147R 左右連結ロッド
148 アーム
148a メインクラッチ作動カムローラ(ベアリング)
149 クラッチカム 149a 下面
149b 直線部 150 作動ロッド
151 クラッチシフタ 152 アーム
153 ブレーキペダル 160 油圧シリンダー
162 植付伝動ケース 163 苗載台
164 苗植付け具 165 センターフロート
166 サイドフロート 167 PTO伝動軸
168 施肥駆動ケース 169 センターフロートセンサー
171 フィンガーレバー 200 予備苗載台
201 センターマスコット 229 レバーガイド
229a 高速案内溝 229b 低速案内溝
229c 後進案内溝 F 前進最大速位置
N ニュートラル位置 R 後進最大速位置

Claims (1)

  1. 機体の操舵を行う操舵手段16と、
    機体平面視で操舵手段16の近傍であって、機体進行方向に向かって左右側方に設けた機体の走行速度および農作業装置3の作動速度を機体進行方向である前後方向の操作で変速する変速レバー110と、
    機体平面視で操舵手段16の左右両側方に設けた機体の前端部まで延びて機体の前側へ行き来できるステップフロア19と、
    変速レバー110の機体走行方向である前後方向の操作で機体を前後進させる変速レバー110の前後進操作経路と変速レバー110を左右方向に操作可能な変速レバー110の左右方向操作経路と前後進操作経路より左右方向外側に農作業装置3のみ駆動させる変速レバー110の農作業装置駆動用操作経路を有する変速レバー操作経路53と
    を設けたことを特徴とする乗用型作業機。
JP2003275558A 2003-07-16 2003-07-16 乗用型作業機 Pending JP2005034071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275558A JP2005034071A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 乗用型作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275558A JP2005034071A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 乗用型作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005034071A true JP2005034071A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34212168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275558A Pending JP2005034071A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 乗用型作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005034071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185834B2 (ja) 2020-05-14 2022-12-08 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185834B2 (ja) 2020-05-14 2022-12-08 井関農機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569530B2 (ja) 田植作業機
JP4563271B2 (ja) 農用作業機
JP2010029134A (ja) 苗植機
JP2006304805A5 (ja)
JP4626740B2 (ja) 作業機
JP2013005770A (ja) 苗移植機
JP4310449B2 (ja) 移動農機
JP2005034071A (ja) 乗用型作業機
KR100485259B1 (ko) 승용형 작업기
JP4465861B2 (ja) 田植作業機
JP4462256B2 (ja) 苗植機
JP4470460B2 (ja) 苗植機の植付伝動装置
JP2001086819A (ja) 水田作業機
JP2001209449A (ja) 移動農機の操作装置
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP2007000153A5 (ja)
JP2004081098A (ja) 乗用型作業機
JP2001275416A (ja) 水田作業機
JP2005137255A (ja) 乗用型作業車
JP4310475B2 (ja) 農作業機
JP3927418B2 (ja) 乗用田植機の操作レバー配置機構
JP2005153674A (ja) 作業機
JPH0210883Y2 (ja)
JP4462240B2 (ja) 田植作業機
JP3131120B2 (ja) 乗用移植機