JPH0433688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433688Y2
JPH0433688Y2 JP6579084U JP6579084U JPH0433688Y2 JP H0433688 Y2 JPH0433688 Y2 JP H0433688Y2 JP 6579084 U JP6579084 U JP 6579084U JP 6579084 U JP6579084 U JP 6579084U JP H0433688 Y2 JPH0433688 Y2 JP H0433688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
leveling plate
guide rod
attached
puddling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6579084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177710U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6579084U priority Critical patent/JPS60177710U/ja
Publication of JPS60177710U publication Critical patent/JPS60177710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433688Y2 publication Critical patent/JPH0433688Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は農耕用代かきロータリに係り、特にそ
の均平板に関する。
〔従来の技術〕
トラクタの後部に連結された代かきロータリの
ロータカバーの後部に均平板を上下揺動可能に取
付け、その均平板に設けた上下揺動案内ロツド
を、ロータリの上部に設けた支持腕に摺動可能に
支持させたものは知られている(例えば実開昭58
−55406号公報)。
また均平板を本来の均平作業状態位置よりさら
に垂直方向に立てて固定して土寄せ作業機として
兼用することも知られている(例えば実開昭52−
36110号公報)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、上記の土寄せ作業時、均平板を立て
た状態に固定する手段を簡単に構成することを目
的とする。また均平板を、ロータリをトラクタに
連結する際もしくはロータリ格納時のスタンドに
兼用させる構成を簡単に得ることを目的とする。
ロ 考案の構成 〔問題点を解決するための手段〕 トラクタ1の後部に連結された代かきロータリ
2のロータカバー3の後部に均平板4を上下揺動
可能に蝶番5で取付け、その均平板4に軸6で傾
動可能に設けた上下揺動案内ロツド7を、ロータ
リ2の上部に設けた支持腕8に揺動可能に挿合さ
せて代かきロータリにおいて、上記支持腕8と案
内ロツド7との間に、均平板4を土寄せ、格納ス
タンド位置に固定する係止機構7a,7b,9を
設け、その係止機構をワイヤ10により代かきロ
ータリ2の上部に設けた解除レバー11に連動さ
せた代かきロータリの均平板である。
〔作用〕
代かき作業……解除レバー11を第1図のよう
に進行方向前方の代かき位置に起すと、支持腕8
に設けた係止ピン9が後退して係止凹部7a又は
7bから抜けて係止機構7a,7b,9解除位置
に保持され、案内ロツド7は支持腕8に対して摺
動自由となる。
従つて均平板4は本来の代かき均らし状態に保
持され、その下端面は自重と必要に応じ付加した
押し付けコイルばね12により圃土面に当接して
その土面を均らし、わらを沈める。
土寄せ作業……トラクタ1の三点リンク13,
14,14のロアリンク14を従来のものと同様
に油圧機構(図に省略)で引上げると、ロータリ
2が上昇し、均平板4は蝶番5を支点に自重で垂
直方向に揺動する。上下案内ロツド7の係止凹部
7aが係止ピン9の身体方向延長上に位置したと
き、解除レバー11を第6図の進行方向後方の土
寄せ位置に倒すと、係止ピン9が前進して凹部7
aに係合し、均平板4を本来の代かき位置より垂
直方向に立てた第6図の状態に保持され、ロータ
15は高さhだけ土面Eカラ浮く。
従つて均平板4を土寄せ用掻板として利用する
ことができる。
ロータリをトラクタに対して脱着する場合……
第7図のように均平板4の下端部をロータ15の
下面と同一地面E上におき、解除レバー11を第
6図土寄せ位置と同じ位置に移動させると、係止
ピン9が案内ロツド7の別の係止凹部7bに係合
して均平板4をその位置に固定する。
そうすると部材18で一体結合されたロータリ
2の上下の連結腕16,17,17の連結ピン1
6a,17aの位置が決まるので、トラクタ側の
三点リンク13,14,14を上下動させること
で容易に脱着ができる。
〔実施例〕
代かきロータリ2の構成およびトラクタ1との
連結手段は従来公知のものが適用されるが、図面
は本出願人の実願昭59−18708号の考案を例示す
る。すなわちトラクタ1の後部の三点リンク1
3,14,14の先端に略門形の作業機支持フレ
ーム23を取付け、その支持フレーム23の上部
略中央部と両側下部とに略U字形のフツク24,
25,25を設け、下部リンク14,14を油圧
機構で上下揺動させることによつて上記3個のフ
ツク24,25,25を同時に上下させる構成と
する。
代かきロータリ2は、伝動軸26の保護管27
の中央に取付けた歯車箱28に上部連結腕16を
前上りに設け、その前端部に支持フレーム23の
中央上部のフツク24に対応する軸ピン16aを
設ける。また保護管27の左右に前下りに連結腕
17,17を取付け、その前端に支持フレーム2
3の下部左右のフツク25,25に対応する軸ピ
ン17aを設ける。18は上・下部の連結腕1
6,17,17を一体結合した部材、29は保護
管27に取付けた伝動チエーンケース、30は同
じく軸受枠で、ロータカバー3は両者29,30
間に取付ける。
第7図においてトラクタ1を後退させると、連
結ピン16aがフツク24の受金24aに当る。
下部の連結ピン17aはフツク25のロツク金具
31の面31aを図に省いたばねに抗して押し戻
して、連結ピン16a,17aはフツク24,2
5の上方に位置する。
この状態で下部リング14,14を油圧装置で
引上げると上記のピン16a,17a、フツク2
4,25は係合し、ロツク金具31がばねにより
図の位置に戻つてピン17aの抜け止めロツクと
なる。
上記の下部連結腕17,17の後方延長部に前
記の案内ロツド7に対する支持腕8を設けたもの
で、第4図・第5図例は支持腕8の端部を二又8
a,8aとし、その二又間にボス金具20を回動
自由に軸受けさせて、そのボス金具20に形成し
た孔20aの案内ロツド7を上下動可能にルーズ
に挿通させている。但し支持腕8の先端部にボス
金具を一体的に設けて、そのボス金具に形成した
孔に案内ロツドをルーズに挿通させてもよい。
12は案内ロツド7の外周に嵌めた均平板押し
下げ用のコイルばね、32,33はばね受で上側
ばね受32は上記ボス金具20の下面に当接し、
下側のばね受33はロツド7の孔34に差したピ
ン35に位置決めされる。その孔34は複数個設
けピン35を選択的に差し代えることによつて上
記コイルばね12のばね力の調整を行う。
実施例においては、布芯入の丈夫なそして弾性
のあるゴム板5を蝶番として均平板4をカバー3
に取付けたもので、第3図に示すようにカバー3
と均平板4との間に充分に大きな間隔をおいてゴ
ム板5で結合し、そのゴム板の上下の取付部5
a,5bは肉厚にして、その間5cは肉薄にして
可撓性をよくしたものである。36は均平板4が
前方に移動してロータ15に当るのを防ぐための
ストツパ板で、ロータカバー3の左右両側内面に
設ける。
このように柔軟な、そしてカバー3に対し均平
板4の上下動を許容するゴム板蝶番とすることに
より、圃土面に高低があつたり、またはロータ1
5の沈下度が進行時変動したり、殊にその沈下度
が左右異なつてロータリ2が左右方向に傾斜した
りした場合でも、均平板4を略水平を保ち圃土面
を平に均すことができる。
37は二又の支持腕8の内側に左右方向水平に
取付けたコ字形枠で、その内部に設けた複数個の
支持板38,39に前記の係止機構のピン9を進
退自在に支持させ、ボス金具20の孔を貫いて常
に案内ロツド7に突き当るようにばね40を設け
る。そのピン9の後端を前記の解除レバー11に
可撓ワイヤ10で連結する。その解除レバー11
は前記のようにトラクタ1に乗つた操作者の手の
届く位置に設けたもので、図示例はロータリ2の
上部取付腕金16に固定の筒金具42に支持杆4
3を前後動可能に取付け、その支持杆43にレバ
ーブラケツト44を取付けて、前後位置の調整が
できるようにしたものである。45は解除レバー
11の回動軸である。又図の場合は左右の案内ロ
ツド7,7に対する係止ピン9,9を共通1個の
解除レバー11で2つに分岐したワイヤ10を介
して進退させる構成である。
第4図中46は案内ロツド7の上端にボルト4
7で取付けた抜け止めストツパ、48はそのスト
ツパ46と前記ボス金具20との間において案内
ロツド7にルーズに嵌めたカラーで、案内ロツ7
が第6図のように下つてこのカラー48がストツ
パ46に当つたとき、前記の係止溝7aと係止ピ
ン9が嵌り合うようにする。
なお前記第7図の均平板起立位置を格納位置と
するもので、この場合、第8図のようにボス金具
20の下方において案内ロツド7に形成した孔2
1にピン22を挿通することによつて、例えば子
供が解除レバー11をいたずらして、係止ピン9
が凹部7bから抜けても、ロータリ2がばね1
2・ゴム板蝶番5の押し縮めて後方に倒れて怪我
などをすることのないようにするを可とする。
また第7図の状態に均平板4を係止し、三点リ
ンク13,14,14でロータリ2を引き上げて
ロータ15を圃土面から浮かし、或は第6図の状
態で畦越えすることによつて、均平板で畦を崩す
ことを防ぐことができる。
ハ 考案の効果 本考案は前記のように均平板4の上下揺動案内
ロツド7とその支持腕8との間に係止機構7a.7
b,9を設け、その係止切換で、均平板4をその
本来の代かき土均らし作業状態代かきロータリ2
を土寄せ作業機に利用する場合の土寄せ板、ロー
タリ2の格納、ロータリ2をトラクタ1に脱着す
る際のスタンド等に使い分けることができるよう
にした点を特徴効果とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案均平板を備えた代かきロータリ
の側面図、第2図はその背面図、第3図は均平板
取付部の拡大側面図、第4図は支持腕に対する案
内ロツドの係止機構の拡大背面図、第5図はその
平面図、第6図は均平板を土寄せ作業時の掻板に
利用した状態の側面図、第7図は均平板をスタン
ドに利用した状態の側面図、第8図はその一部の
拡大側面図である。 1はトラクタ、2はロータリ、3はロータカバ
ー、4は均平板、5は蝶番、7は案内ロツド、8
は支持腕、9は係止ピン、11は解除レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 トラクタの後部に連結された代かきロータリの
    ロータカバーの後部に均平板を上下揺動可能に取
    付け、その均平板に設けた上下揺動案内ロツド
    を、ロータリの上部に設けた支持腕に摺動可能に
    支持させた代かきロータリにおいて、 上記支持腕と案内ロツドとの間に、均平板を土
    寄せ、格納スタンド位置に固定する係止機構を設
    け、その係止機構を解除する解除レバーを代かき
    ロータリの上部に設けた代かきロータリの均平
    板。
JP6579084U 1984-05-04 1984-05-04 代かきロ−タリの均平板 Granted JPS60177710U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6579084U JPS60177710U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 代かきロ−タリの均平板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6579084U JPS60177710U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 代かきロ−タリの均平板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177710U JPS60177710U (ja) 1985-11-26
JPH0433688Y2 true JPH0433688Y2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=30598100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6579084U Granted JPS60177710U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 代かきロ−タリの均平板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177710U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177710U (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3618671A (en) Grader attachment for a tractor
JPH0433688Y2 (ja)
JPS6238487Y2 (ja)
JP3095573B2 (ja) 補助リアカバー取付構造
JPS6351641B2 (ja)
JPH0618401Y2 (ja) リヤカバ−装着用レ−キ
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JPH0475722B2 (ja)
JPH0810246Y2 (ja) 作業機連結構造における操作機構
JP3658449B2 (ja) 中耕除草機
JPH0449851Y2 (ja)
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
JP3425684B2 (ja) 農用砕土機
JPS5841779Y2 (ja) 田植機のフロ−ト高さ調節装置
JPH0637602Y2 (ja) 正逆転ロ−タリ耕耘機のカバ−装置
JP2541675B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPS6310651Y2 (ja)
JPH065688Y2 (ja) 2軸ロ−タリ−装置の耕耘カバ−
JPS6344308Y2 (ja)
JPS6344311Y2 (ja)
JP2516755Y2 (ja) 田植機用マーカーの操作リンク取付構造
JPS6010328Y2 (ja) 代掻装置
JPS594081B2 (ja) ツチヨセサギヨウノ カノウナシロカキソウチ
JPS6016246Y2 (ja) トラクタにおける作業機連結装置
JP2513393Y2 (ja) トラクタの作業機着脱機構