JPS5830407Y2 - 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置 - Google Patents

走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置

Info

Publication number
JPS5830407Y2
JPS5830407Y2 JP1977098465U JP9846577U JPS5830407Y2 JP S5830407 Y2 JPS5830407 Y2 JP S5830407Y2 JP 1977098465 U JP1977098465 U JP 1977098465U JP 9846577 U JP9846577 U JP 9846577U JP S5830407 Y2 JPS5830407 Y2 JP S5830407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail wheel
bending
working
working machine
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977098465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5425402U (ja
Inventor
基 西尾
公郷 中矢
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1977098465U priority Critical patent/JPS5830407Y2/ja
Publication of JPS5425402U publication Critical patent/JPS5425402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830407Y2 publication Critical patent/JPS5830407Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、走行作業車に昇降自在に連結された作業機
の尾輪フローティング装置に係り、構造簡単なテコの原
理な利用することによって、操作性にすぐれ、浮動姿勢
と固定姿勢が確実に切換え維持できるとともに、上下方
向にコンパクトにしたことを目的とする。
トラクタ等にロータリ耕耘装置な初めとする各種作業機
を装着して農作業を実施するさい1作業機の担持機能と
作業深さを設定するために尾輪装置が具備されている。
この尾輪装置を具備したとき、これが作業部より大きく
突出するため′に畔際近傍における枕地では未処理部分
ができ、このために尾輪装置な高さ方向に浮動にすると
共に固定するためのフローティング装置が提案されてい
るが、従来のフローティング装置は構造が複雑で操作性
能が劣り、このための改善が要望されている。
そこで、本件出願人は実開昭49−87807号公報で
開示したように1尾輪支持体と作業機機枠とを作業深さ
調整体で連結したものにおいて、該調整体の中途に屈折
リンクを設け、該屈折リンクの屈折を阻止又は解放する
拘束部材を調整体の長手方向に進退可能に設けたものな
提案した。
ところで、拘束部材は調整体の長手方向摺動であるから
、相当な力が必要であり、しかも、バネに抗してフロー
ティン時に摺動させることもあって、操作力は過大とな
る不具合があり、さらに、拘束部材が屈折リンクの上側
に設けであることから、上下方向に嵩高くなるばかりか
他物との障害になることもあった。
そこで1本考案は作業深さ調整体の屈折部をテコの原理
で下方から上方へ屈折させる屈折作動体を尾輪支持体側
に回動自在に設けることによって、安定にして軽快、容
易に屈折可能であるとともに。
前記屈折作動体な屈折部の下方側に設けることによって
、高さ方向にコンパクトにでき、さらに、屈折作動体を
テコの原理で屈折するための操作レバーな作業深さ調整
体の操作ノ・ンドルの近くで機枠に対して係脱自在に設
けられることによって、走行作業車に乗ったままで操作
可能にした走行作業車に昇降自在に連結された作業機の
尾輪フローティング装置を提供するものである。
以下1図面を参照して本考案の実施例な詳述すると、第
1図において、符号1は車輪形トラクタで示す走行作業
車、2は作業機−例としてのロータリ耕耘装置、3は連
結手段−例としての3点リンク装置である。
トラクタ機体1には左右一対のリフトアーム4を有する
作業機昇降用の油圧装置5が備えられ。
左右一対のリフトアーム4と左右一対のロワーリンク6
とをリフトロッド7で連結することにより。
油圧装置5の作動でロータリ耕耘装置2が昇降自在とさ
れている。
なお、第1図において、8は座席、9は後車輪、10は
泥よけな示している。
11は作業機の機枠で、図ではトップマスト12と左右
一対のサポートリンク13等から成り、この機枠11に
耕耘部として示す作業部14が支持されている。
15は尾輪装置で、尾輪支持体16と1尾輪支持ロッド
17と、尾輪18等から成り、支持体16の先端が作業
機の機枠11に符号19にて示す枢軸でピボットされ、
作業部14を超えて延出され、かつ、作業部14の後方
に尾輪18を具備すべく配置されている。
20は支持又は取付はステーで、支持体16の長手方向
中程に後上り姿勢として固定され、第2図で特に図解す
る第1実施例では該ステー20にブラケット21が前方
突出状として設けられている。
22は機枠側ブラケットで、図ではトップマスト12の
中程に後上り姿勢として突出固定され。
好ましくはこのブラケット22と前記ステー20とは互
いに平行とされている。
23は作業深さ調整体で、機枠11のブラケット22と
尾輪支持体16との間に連結されており、具体例ではハ
ンドル24を有する螺杵体として例示しているがこれは
シリンダチューブとピストンラム等からなる油圧シリン
ダ型でもよい。
作業深さ調整体23はブラケット22に枢軸25にて枢
着され、また、ステー20に対して枢軸26にて枢着さ
れ、いずれの枢軸25.26も横軸とされている。
上記の枢軸25.26との間における作業深さ調整体2
3の中途には尾輪支持体16の昇降方向に関して屈折す
る屈折部27が設けである。
第2図を参照してより詳しく説明すると、螺杵28の2
又部28a内に楔部31を有する屈折リンク29をビン
30で上下方向屈折自在に連結させて屈折部27が構成
され、屈折リンク29の他端はピン26で尾輪支持体1
6に固定のステー20に枢支されている。
33は屈折作動体で、ステー20に固設されたブラケッ
ト21に横軸32な介して回動自在として屈折リンク2
9の下方側に設けられており、本例では屈折作動体33
は横軸32に固設された棒形状とされ、その上端が2又
部28aと屈折リンク29とからなる屈折部27の下面
側に接当され、屈折リンク29を上方へ屈折可能である
とともに。
屈折部27が直線状(非屈折)のときは楔部31が2又
部28aに係合することとあいまって屈折リンク29の
下方への屈折を拘束している。
34は操作レバーであり、横軸32に一端が固設され、
バネ36で第2図の矢示X方向に付勢されている。
そして、操作レバー34はオペレータ側、即ち。
第1図の座席8側に向って延設され、その延設端である
頭34aは1作業深さ調整体23のハンドル240近く
で作業機機枠11に固設された係合部35に対して係脱
固定自在とされている。
つまり、バネ36によって操作レバー34の頭34aが
係合部35に係合方向に付勢されているのである。
上記のように構成された本実施例について、第2図と第
3図12を参照して作動な説明すると、油圧装置5を昇
揚方向に操作して作業機であるロータリ耕耘装置2の全
体を持上げた姿勢でトラクタ1な畔Aに向って移動させ
る。
作業部14を畔際まで接近させても尾輪18は持上げら
れているが故にこれが障害とならない。
然る後、レバー34を係合部35より外し、第2図で示
す矢印方向にバネ36に抗して動かせば、屈折作動体3
3が軸32な中心に時計針方向に回動され、屈折作動体
33にてリンク29な持上げる。
すると1作業深さ調整体23の屈折部27が屈折作動体
33の係合にて屈折され、この結果、尾輪支持体16が
枢軸19を支点に第3図1の如く腰折れされる。
この第3図1の体勢でトラクタ1を前進せしめ、尾輪1
8が畔Aより離反すると、接地性がなくこれにて尾輪支
持体16が枢軸19を支点に落下し、これにて屈折部2
7を再び一直線としそれ以上の反対方向の屈折は屈折作
動体33と楔部31等によってこれを規制して所定の作
業深さのもとで作業が開始される。
本考案は、走行作業車1に昇降自在に連結された作業機
2の尾輪18のフローティング装置として1作業機機枠
11と尾輪支持体16とを作業深さ調整体23で連結し
、該作業深さ調整体23を尾輪支持体16側の屈折リン
ク29を介して上下方向の屈折を拘束解放自在にしたも
のにおいて。
屈折リンク29を上方へ屈折可能とする屈折作動体33
が屈折リンク29下方の尾輪支持体16側に回動自在に
設けられ、一端が屈折作動体33に連結され、他端の頭
部34aが作業車1に向って延設された操作レバー34
が設けられ、該操作レバー34の頭部34aを作業深さ
調整体23のハンドル24近傍の作業機機枠11に固定
の係合部35に対して係脱固定解放自在にしたものであ
るから、屈折作動体33は操作レバー34によるテコの
作用で動かされ、ここに屈折リンク29を軽快かつ容易
に下方から上方に屈折させることができ、しかも、操作
レバー34の頭部3−4aはハンドル240近くにある
ので1作業車1に乗ったまま浮動姿勢と固定姿勢への切
換えができる。
そして、屈折作動体33は屈折リンク29の下方にある
ので、高さ方向にコンパクトにできるし。
尾輪支持体16側に回動自在に屈折作動体33が設けで
あるので、安定した位置で回動させることができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例な示し、第1図は全体の側面図、
第2図は要部拡大の側面図、第3図1゜2は作動説明用
側面図である。 1・・・・・・走行作業車、2・・・・・・作業機、1
1・・・・・・作業機機枠、16・・・・・・尾輪支持
体、18・・・・・・尾輪、23・・・・・・作動深さ
調整体、24・・・・・・ハンドル29・・・・・・屈
折リンク、33・・・・・・屈折作動体。 34・・・・・・操作レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行作業車1に作業機2が昇降自在に連結され、作業機
    機枠11と尾輪18な有する尾輪支持体16とが作業深
    さ調整体23で連結され、該作業深さ調整体23が屈折
    リンク29な介して尾輪支持体16に上下方向の屈折を
    拘束解放自在とされたものにおいて、屈折リンク29を
    上方に屈折可能にする屈折作動体33が屈折リンク29
    下方の尾輪支持体16側に回動自在に設けられ、一端が
    前記屈折作動体33に連結され他端頭部34aが作業車
    1に向って延設された操作レバー34が設けられ、該操
    作レバー34の頭部34aが作業深さ調整体23のハン
    ドル24近傍の作業機機枠11に固定の保合部35に対
    して係脱固定解放自在とされていることを特徴とする走
    行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フローテ
    ィング装置。
JP1977098465U 1977-07-22 1977-07-22 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置 Expired JPS5830407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977098465U JPS5830407Y2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977098465U JPS5830407Y2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5425402U JPS5425402U (ja) 1979-02-19
JPS5830407Y2 true JPS5830407Y2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=29034255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977098465U Expired JPS5830407Y2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830407Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927050U (ja) * 1972-06-08 1974-03-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238961Y2 (ja) * 1972-11-20 1977-09-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927050U (ja) * 1972-06-08 1974-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5425402U (ja) 1979-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830407Y2 (ja) 走行作業車に昇降自在に連結された作業機の尾輪フロ−ティング装置
JPS622969Y2 (ja)
GB2026296A (en) Device for lifting implements carried ba agricultural tractors
WO2023007842A1 (ja) トラクタ
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2520980Y2 (ja) 耕耘作業機におけるリヤカバーの前後案内装置
JPS6159682B2 (ja)
JPH0338968Y2 (ja)
JP4610981B2 (ja) 農用作業機
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JPH0610737Y2 (ja) ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置
JP2667660B2 (ja) 一輪歩行型水田作業機
JPS6125607Y2 (ja)
JPS5814823Y2 (ja) 田植機における車輪上下自動調節装置
JPS6031938Y2 (ja) トラクタの操作構造
JP2854467B2 (ja) 歩行型水田作業車の操作構造
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2023020564A (ja) トラクタ
JP2023020566A (ja) トラクタ
JPH0455453Y2 (ja)
JPS5921604Y2 (ja) 農用トラクタの作業機昇降装置
JPH0516892Y2 (ja)
JP2542351Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作装置
JPH0555083B2 (ja)