JPH0610737Y2 - ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置 - Google Patents

ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置

Info

Publication number
JPH0610737Y2
JPH0610737Y2 JP1985193931U JP19393185U JPH0610737Y2 JP H0610737 Y2 JPH0610737 Y2 JP H0610737Y2 JP 1985193931 U JP1985193931 U JP 1985193931U JP 19393185 U JP19393185 U JP 19393185U JP H0610737 Y2 JPH0610737 Y2 JP H0610737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail wheel
rod
pin
bending
control pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985193931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102308U (ja
Inventor
達雄 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1985193931U priority Critical patent/JPH0610737Y2/ja
Publication of JPS62102308U publication Critical patent/JPS62102308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610737Y2 publication Critical patent/JPH0610737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は畔際のような障害物の近傍で尾輪が上昇した状
態で耕耘するトータリの尾輪フローティング装置に関す
る。
(ロ)従来技術 従来、耕深調節螺杆と尾輪支持杆との間に、尾輪側荷重
の有無によって一方向に屈折する連結杆を介装し、連結
杆の屈折用逃げを有する側に盲動防止用ばねを弾圧させ
たロータリの尾輪フローティング装置は実公昭49−8
405号公報により既に知られており、また、尾輪支持
杆に操作レバーを枢支するブラケットを突設し、該ブラ
ケットに屈折リンクと作動リンクの下部をピンで枢支
し、尾輪調節杆の下部に前記屈折リンクは回動のみ許容
するように、作動リンクは緩やかに嵌合連結し、該作動
リンクに前記操作レバーから突出した杆が係合すると共
に屈折リンクを押す係合体と、作動リンクの上端と尾輪
調節杆の下部の受面の間に嵌入するロック材とを取付け
たロータリの尾輪フローティング装置も実公昭59−3
692号公報等で既に知られている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 前記既知の考案のうち、前者は尾輪をフローティングさ
せるための連結杆を一方のみに移動するもの、即ち、屈
折点を上下移動させる機構を有しなかったので操作し難
かった。
また、後者は構成が極めて複雑でコスト高になると共に
大なる操作力を必要とした。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、上部が枢支された尾輪調節杆と下部が尾輪支
持杆に枢支された屈折杆とを、支点ピンで上下屈折自在
に連結し、前記尾輪調節杆の下部に、屈折杆と当接する
制御ピンを回動自在に支承すると共に該制御ピンに操作
レバーを装着し、該操作レバーの回動操作により制御ピ
ンを回動すると前記支点ピンが尾輪調節杆の上部枢支点
と屈折杆の下部枢支点を結ぶ線の上方と下方へ移動する
ように構成し、前記操作レバーと尾輪調節杆を上記操作
レバーの回動操作に伴って制御ピンの中心を越えるトグ
ルスプリングで連結することにより前述の諸問題を解決
した。
(ホ)作用 畔際を耕耘する時、操作レバーを回動すると通常の耕耘
作業中、両枢支点を結ぶ線の下側にあった支点ピンが制
御ピンにより上記線の上方へ移動し、同時に、それまで
制御ピンの軸心の一側にあって操作レバーを直線連結姿
勢に保持していたトグルスプリングが上記軸心の他側に
移動して屈曲許容姿勢に変換し、この状態でロータリを
上昇させ、機体を後退させて畔上に臨ませ、ロータリを
畔際に下降させると、尾輪は畔に載って支持され、屈折
杆は尾輪支持杆により押し上げられて更に上方へ屈曲す
るので、トグルスプリングは前記一側へ戻る。
そして、耕耘しながら機体を前進させると、尾輪が畔か
ら降り、ロータリを少し上昇させると、前記屈折杆が尾
輪及びその支持部材の重量により引張られて、回動しな
がら伸長し、前記支点ピンは両枢支点を結ぶ線の下側へ
移動するからロータリを接地させると、屈折杆が制御ピ
ン又は尾輪調節杆に当接して受止められるので屈折杆は
一定の支持姿勢に保持される。
(ヘ)実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、1はトラ
クタのリフトアーム2により昇降するロアリンク3に装
着したロータリであって、支軸4に上下回動可能に連結
された尾輪調節杆5の後部は支柱6とブラケット7とに
より耕深を調節する尾輪8を支持しており、上部がマス
ト9に支点軸10で上下傾動可能に支承された尾輪調節杆
11は、螺杆11aと、上部がそれに螺合していて下部に両
方の側板の上端部が接続部12aにより連結されてコ字状
になった連結部12を有する筒体11bとで構成してあり、
前記尾輪支持杆5に一対の取付板13を立設し、下部を上
記取付板13にピン15で枢着した屈折杆16は上部下面に上
下幅よりやや浅い切欠部16aを有し、中間部を、尾輪調
節杆11と該屈折杆16を直線上にした状態で前記支点軸10
とピン15の軸芯を結んだ線17よりιだけ下部で、支点ピ
ン18により前記連結部12に屈折可能に連結されている。
また、前記連結部12の基部寄りには前記屈折杆16の切欠
部16aに接合する制御ピンとなるピン状のカム20を回動
可能に支承し、該カム20は上面に平面状の切欠部20aを
設けて小径部に形成し、カム20の端部に固定した操作レ
バー22は下端前面に前記連結部12を横断する程度の長い
ストッパー21を有しており、前記カム20は支点ピン18を
前記線17の上方又は下方へ移行させるものであるから、
偏心カム又は楕円カム等に置換してもその目的を達成す
ることができるが、前述の例のように平面状の切欠部20
aにすると、それが屈折杆16の切欠部16aに接合するので
カム20及び操作レバー22を一定の姿勢に保持し易い。
更に、前記連結部12に突設した突起23と操作レバー22に
突設した突起24とにトグルスプリング25を張設してあ
る。
前述の装置において、ハンドル26を回動すると尾輪調節
杆11が伸縮して尾輪8が昇降するので耕深が調節され
る。
そして、通常の耕耘を行なう場合は操作レバー22を第1
図及び第2図に示すように後方へ回動して尾輪調節杆11
及び屈折杆16と略直交させ、カム20の切欠部20aを屈折
杆の切欠部16aに重合させておくと、尾輪支持杆5及び
ピン15は第2図に矢印Aで示すように上向きの反力を受
け、支点軸10との間に圧縮力が生じるので、尾輪調節杆
11と屈折杆16は支点ピン18を中心として逆へ字状に屈曲
せんとする。しかし、屈折杆16の切欠部16aはカム20の
切欠部20aに、また、屈折杆16の上端面は連結部12のス
トッパーを兼ねた前記接続部12aの下面にそれぞれ受止
められるので、屈曲することがなく一定の支持姿勢を維
持する。但し、屈折杆16がカム20又は連結部12のいずれ
か一方に当接するだけでも前記一定の支持姿勢を維持す
ることができる。
また、畔際を耕耘する場合、操作レバー22を第3図に示
す如く前方へ傾動すると、ストッパー21は連結部12の下
側面に当接するので操作レバー22はそれ以上傾動するこ
とがなく、カム20の円弧状の大径部が屈折杆16の切欠部
16aを押上げるので、屈折杆16はピン15を中心として上
方へ回動して支点ピン18が前記線17の上方へ移行し、ト
グルスプリング25はカム20の軸芯より下方へ移動する。
第4図はロータリ1を上昇させて尾輪8の畔の上に載せ
た状態を示すものであって、この状態でロータリ1を下
降させると、該尾輪8が受ける上向きの外力によって尾
輪支持杆5が上方へ押上げられ、それにより尾輪調節杆
11と屈折杆16が支点ピン18を中心として上方へ屈折し、
この屈折が或程度進行すると、屈折杆16の前面が操作レ
バー22の下部のストッパー21に当接して前方上方へ押出
す。
第5図は尾輪8が最も上昇した状態、即ち、ロータリ1
が耕耘位置に下降した状態を示し、操作レバー22は元の
位置に戻り、連結部12が取付板13に当たり、トグルスプ
リング25はカム20の中心よりも上方へ移動し、尾輪8は
それ以上上昇することがない。
次に、ロータリ1を上昇させると、尾輪8は自重で下降
し、屈折杆16はピン15を中心として半時計方向に回動
し、その上部下面の切欠部16aがカム20の切欠部20aに接
合し、屈折杆16の上端面は連結部の下面12aに衝合した
第2図の状態に復帰する。
(ト)考案の効果 本考案は、上部が枢支された尾輪調節杆11と下部が尾輪
支持杆5に枢支された屈折杆16とを、支点ピン18で上下
屈折自在に連結し、前記尾輪調節杆11の下部に、屈折杆
16と当接する制御ピン20を回動自在に支承すると共に該
制御ピン20に操作レバー22を装着し、該操作レバー22の
回動操作により制御ピン20を回動すると前記支点ピン18
が尾輪調節杆11の上部枢支点と屈折杆16の下部枢支点を
結ぶ線17の上方と下方へ移動するように構成し、前記操
作レバー22と尾輪調節杆11を上記操作レバー22の回動操
作に伴って制御ピン20の中心を越えるトグルスプリング
25で連結したので、畦際作業を行う場合に、操作レバー
22により規制ピンを回動させるという極めて簡単な操作
により、支点ピン18及びトグルスプリング25を、尾輪調
節杆11の上方枢支点と屈折杆16の下方枢支点とを結ぶ線
17の下方へ移動させて尾輪調節杆11と屈折杆16とが相互
に屈曲作動を許容する体制を保持することが可能で、尾
輪8のフローティング操作を容易に行なうことができ、
しかも、屈折杆16に制御ピン20及びトグルスプリング25
を付加するという極めて簡単な構成にしてコストを著し
く低減すると共に小型軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
トラクタの後部にロータリを装着した状態の側面図、第
2図はフローティング装置の断面図、第3図は操作レバ
ーを前方へ傾動した状態の同上断面図、第4図は尾輪を
相対的に上昇させる状態の同上断面図、第5図は尾輪を
最も上昇させた状態の同上断面図である。 1……ロータリ、5……尾輪支持杆、8……尾輪、10…
…支点軸、11……尾輪調節杆、15……ピン、16……屈折
杆、18……支点ピン、20……カム、22……操作レバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部が枢支された尾輪調節杆11と下部が尾
    輪支持杆5に枢支された屈折杆16とを、支点ピン18で上
    下屈折自在に連結し、前記尾輪調節杆11の下部に、屈折
    杆16と当接する制御ピン20を回動自在に支承すると共に
    該制御ピン20に操作レバー22を装着し、該操作レバー22
    の回動操作により制御ピン20を回動すると前記支点ピン
    18が尾輪調節杆11の上部枢支点と屈折杆16の下部枢支点
    を結ぶ線17の上方と下方へ移動するように構成し、前記
    操作レバー22と尾輪調節杆11を上記操作レバー22の回動
    操作に伴って制御ピン20の中心を越えるトグルスプリン
    グ25で連結したことを特徴とするロータリの尾輪フロー
    ティング装置。
JP1985193931U 1985-12-17 1985-12-17 ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置 Expired - Lifetime JPH0610737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985193931U JPH0610737Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985193931U JPH0610737Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102308U JPS62102308U (ja) 1987-06-30
JPH0610737Y2 true JPH0610737Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31150422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985193931U Expired - Lifetime JPH0610737Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17 ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610737Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939855Y2 (ja) * 1979-03-16 1984-11-09 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタの尾輪固定解除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102308U (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081036A (en) Mounting arrangement for supporting bulldozer blade
JPH0610737Y2 (ja) ロ−タリの尾輪フロ−テイング装置
US6264160B1 (en) Copy holders
JPS62203842A (ja) タ−ンオ−バ−式ドアミラ−
JPH0338968Y2 (ja)
JPH0633878Y2 (ja) ランバーサポート装置
JP2528073Y2 (ja) 収穫機の刈高さ自動調節装置
JPS6125611Y2 (ja)
JPH0132481Y2 (ja)
JP2832259B2 (ja) 畦立装置
JPH07111806A (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS6335521Y2 (ja)
JPH0735529Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置
JPH0114469Y2 (ja)
JPH0338969Y2 (ja)
JPS6041065Y2 (ja) 田植機における植付け装置昇降機構
JPH0735530Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置
JPH0114468Y2 (ja)
JPS6345138Y2 (ja)
JP2594935Y2 (ja) ロータリ装置
JPS6041070Y2 (ja) コンバインにおける刈取前処理部の下降限度規制装置
JP2836895B2 (ja) ロータリ耕耘装置のリアカバー構造
JPH0139724B2 (ja)
JPS5930655Y2 (ja) 作業機におけるデプスゲ−ジ固定解除装置
SU1424754A1 (ru) Механизм навески рабочего органа