JPH0735529Y2 - ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置 - Google Patents

ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置

Info

Publication number
JPH0735529Y2
JPH0735529Y2 JP1989080597U JP8059789U JPH0735529Y2 JP H0735529 Y2 JPH0735529 Y2 JP H0735529Y2 JP 1989080597 U JP1989080597 U JP 1989080597U JP 8059789 U JP8059789 U JP 8059789U JP H0735529 Y2 JPH0735529 Y2 JP H0735529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail wheel
lock
pin
lock body
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989080597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318706U (ja
Inventor
朗 中村
Original Assignee
石川島芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島芝浦機械株式会社 filed Critical 石川島芝浦機械株式会社
Priority to JP1989080597U priority Critical patent/JPH0735529Y2/ja
Publication of JPH0318706U publication Critical patent/JPH0318706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735529Y2 publication Critical patent/JPH0735529Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置
に関するものである。
従来の技術 従来、移動農機の後部に連結して用いられるロータリ耕
耘装置は、実公昭61-25611号公報に記載されたような尾
輪フローティング装置を備えていることが一般的であ
る。
ここで、通常のロータリ耕耘作業時には尾輪フローティ
ング装置をロック状態とし、尾輪がフローティング状態
となることを防止している。一方、畦際からロータリ耕
耘作業を開始する場合には尾輪フローティング装置をロ
ック解除状態とし、フローティング状態となった尾輪を
畦の上面に載置して畦際のロータリ耕耘を行い、畦際に
残耕部ができることを防止している。そして、フローテ
ィング状態とした尾輪を畦の上面に載置して畦際からの
ロータリ耕耘を開始すると、移動農機が畦から離れる方
向に前進することに伴って尾輪は畦の上面から外れて圃
場面に接地する。このとき、尾輪フローティング装置は
自動的にロック状態に戻る。
考案が解決しようとする課題 従って、従来の尾輪フローティング装置においては、通
常のロータリ耕耘作業時において尾輪フローティング装
置をロック解除状態に維持するということができない。
課題を解決するための手段 尾輪を支持する尾輪支持体をロータリ機体に上下方向回
動自在に連結するとともに、前記ロータリ機体に揺動自
在に連結した揺動アームと前記尾輪支持体とを耕深調節
杆を介して連結し、前記尾輪支持体の下降位置で前記揺
動アームを揺動不能にロックするロック位置と前記揺動
アームのロック状態を解除するロック解除位置とに回動
自在なロック体を設けたロータリ耕耘装置の尾輪フロー
ティング装置において、前記ロック体の回動位置に応じ
た支点越えの作用により前記ロック体をロック位置方向
とロック解除位置方向とに付勢するスプリングを設け、
前記尾輪が上昇する方向に前記揺動アームが揺動した際
に前記ロック体をロック位置方向に回動させる付勢体を
前記揺動アームに設け、前記付勢体による前記ロック体
の回動時における前記ロック体の回動位置を前記スプリ
ングの付勢力の作用方向が支点越えをする位置と支点越
えをしない位置とに調節する回動位置調節体を前記付勢
体に対向させるとともに前記ロック体に移動自在に取付
けた。
作用 付勢体によるロック体の回動時において、スプリングの
付勢力が支点越えをする位置にロック体を回動させるよ
うに回動位置調節体を移動させておくと、尾輪が上昇す
る方向に揺動アームが揺動して付勢体がロック体をロッ
ク位置方向に回動させた際に、スプリングの付勢力が支
点越えの作用によりロック体をロック位置方向に回動さ
せるように作用し、ロック体はスプリングの付勢力によ
ってロック位置方向に自動的に回動し、尾輪が下降して
圃場面に接地する方向に揺動アームが揺動した際に揺動
アーム及び尾輪はロックされる。一方、付勢体によるロ
ック体の回動時において、スプリングの付勢力が支点越
えをしない位置にロック体を回動させるように回動位置
調節体を移動させておくと、尾輪が上昇する方向に揺動
アームが揺動して付勢体がロック体をロック位置方向に
回動させた際に、スプリングの付勢力が支点越えをしな
い範囲でロック体が回動され、スプリングの付勢力はロ
ック体をロック解除位置方向に回動させる向きに維持さ
れる。従って、尾輪が下降して圃場面に接地する方向に
揺動アームが揺動した際にも揺動アーム及び尾輪はフロ
ーティング状態に維持される。
実施例 本考案の第一の実施例を第1図乃至第4図に基づいて説
明する。トラクタ1の後部には、左右一対のロワーリン
ク2とトップリンク3とからなる三点リンク機構4を介
してロータリ耕耘装置5が連結されている。また、前記
トラクタ1の油圧装置(図示せず)の駆動により上下方
向に回動されるリフトアーム6の先端部と前記ロワーリ
ンク2の略中央部との間にはリフトロッド7が連結され
ている。
前記ロータリ耕耘装置5のロータリ機体8には、後方に
向けて延出する尾輪支持体9の前端部が支持ピン10によ
り上下方向回動自在に連結されており、尾輪支持体9の
後端部にはロータリ耕耘部11による耕深の調節を行うた
めの尾輪12が取付けられている。さらに、前記ロータリ
機体8には、後部上方に向けて延出する揺動アーム13の
前端部が支持ピン14により揺動自在に連結され、揺動ア
ーム13の後端部と前記尾輪支持体9の後端部との間には
耕深調節杆15が支持ピン16,17により連結されている。
なお、前記耕深調節杆15はネジ軸を備えたものであり、
ハンドル18の回動操作により伸縮自在に構成されてい
る。
前記ロータリ機体8には、前記揺動アーム13の下方側面
に当接して揺動アーム13の下方への揺動を規制するスト
ッパ19が固定されるとともに、左右方向水平向きの軸心
を有する支持ピン20が軸心回りに回転自在に取付けられ
ている。前記支持ピン20の略中央部にはロック体21が固
定され、支持ピン20の端部にはレバー22の一端が固着さ
れている。レバー22の他端には前記ロック体21を前記支
持ピン20の軸心回りに回動操作するための操作レバー23
がボルト24により固定されている。また、前記ロック体
21には、このロック体21の回動に伴って前記揺動アーム
13に固着された係合ピン25に係脱する係合凹部26と、前
記係合ピン25に当接する案内面27とが形成されている。
また、前記揺動アーム13には付勢体である解除ピン28が
固着されており、前記ロック体21における前記解除ピン
28に対向する側面には円筒状の筒体29が固着されてい
る。前記筒体29には前記ロック体21と一体的に回動する
回動位置調節体であるピン体30がスライド自在に装着さ
れており、このピン体30は、第4図において実線で示す
位置と、二点鎖線で示す位置とにおいて固定ピン31によ
り選択的に固定されている。
つぎに、一端が支点Aにおいて前記ロータリ機体8に支
持されるとともに、他端が支点Bにおいて前記レバー22
に支持されたスプリング32が設けられている。このスプ
リング32は、前記支持ピン20の中心と支点Aとを結ぶ直
線Lに対し、支点Bが直線Lより上方に位置するときは
係合凹部26がピン25に係合する方向(矢印a方向)に向
けて前記ロック体21を付勢し、支点Bが直線Lより下方
に位置するときはピン体30又はロック体21を解除ピン28
に押し付ける方向(矢印b方向)に向けて前記ロック体
21を付勢するように構成されている。
なお、第4図において実線で示す位置に固定されたピン
体30が解除ピン28に当接している状態から、揺動アーム
13が第2図において二点鎖線で示す位置に揺動する際に
は、解除ピン28の上方への移動に伴ってピン体30ととも
にロック体21が矢印a方向に回動し、その途中において
スプリング32の支点Bが直線Lの上方に達して支点越え
をするように構成されている。一方、ピン体30が第4図
において二点鎖線で示す位置に固定されるとともにロッ
ク体21が解除ピン28に当接している状態から、揺動アー
ム13が第2図において二点鎖線で示す位置に揺動する際
には、解除ピン28の上方への移動に伴ってロック体21が
矢印a方向に回動するが、スプリング32の支点Bは直線
Lの下方に位置して支点越えをしないように構成されて
いる。
このような構成において、通常のロータリ耕耘作業時に
は、揺動アーム13をストッパ19に当接させることによっ
て尾輪支持体9を下降位置に位置させるとともに係合凹
部26を係合ピン25に係合させる。この状態においては、
スプリング32の付勢力が係合凹部26を係合ピン25に係合
させる方向に作用するため、係合凹部26と係合ピン25と
の係合状態が維持される。そして、揺動アーム13の揺動
動作がロックされ、これにより、尾輪支持体9の上下方
向への回動動作もロックされ、尾輪12のフローティング
状態がロックされる。
つぎに、畦際からロータリ耕耘作業を開始する場合につ
いて説明する。まず、トラクタ1の油圧装置の駆動によ
りロータリ耕耘装置5を上昇させるとともに、操作レバ
ー23を下方に回動操作する。なお、ピン体30を第2図及
び第4図において実線で示す位置に固定しておく。操作
レバー23を下方に回動操作することにより、操作レバー
23と一体的にロック体21が支持ピン20の軸心回りに矢印
b方向に回動し、係合凹部26と係合ピン25との係合状態
が解除される。そして、ロック体21が矢印b方向に回動
してスプリング32の支点Bが直線Lよりも下方に移動す
ると、支点越えの作用によりスプリング32の付勢力はロ
ック体21を矢印b方向に回動させる向きに作用し、操作
レバー23から手を離してもピン体30が解除ピン28に当接
した状態に維持される。
このようにしてロック体21による揺動アーム13のロック
状態を解除した後、トラクタ1の油圧装置の駆動により
ロータリ耕耘装置5を下降させるとともに尾輪12を畦33
の上面に乗せる。引き続きロータリ耕耘装置5を下降さ
せると、尾輪支持体9が支持ピン10の軸心回りに相対的
に上方へ回動するとともに、揺動アーム13が支持ピン14
の軸心回りに二点鎖線で示す位置に向けて揺動する。一
方、ピン体30に当接している解除ピン28が揺動アーム13
の揺動に伴って上方へ移動し、解除ピン28はピン体30を
介してロック体21を支持ピン20の軸心回りに矢印a方向
に回動させる。そして、スプリング32の支点Bが直線L
よりも上方に移動するとスプリング32の付勢力がロック
体21を矢印a方向に回動させる向きに変わり、ロック体
21はスプリング32の付勢力により矢印a方向に自動的に
回動して案内面27が係合ピン28に当接する。
ロータリ耕耘部11が畦際の圃場面に接地した後にロータ
リ耕耘部11を駆動させながらトラクタ1を前進させる
と、尾輪13が畦から外れて圃場面に接地する。このと
き、尾輪支持体9が支持ピン10の軸心回りに下方に回動
するとともに揺動アーム13が支持ピン14の軸心回りに下
方へ揺動する。また、揺動アーム13が下方へ揺動する際
には、係合ピン25は、ロック体21を僅かに押し下げると
ともに案内面27に接しながら変位し、やがて、揺動アー
ム13がストッパ19に当接して下方への揺動動作が停止さ
れるとともにロック体21の係合凹部26が係合ピン25に係
合し、揺動アーム13がロックされる。なお、係合ピン25
によりロック体21が僅かに押し下げられた状態において
は、スプリング32の支点Bは直線Lよりも上方に位置し
ており、スプリング32の付勢力がロック体21を矢印b方
向に回動させる向きに作用するということはない。
つぎに、ピン体30を第4図において二点鎖線で示すよう
に解除ピン28に当接しない位置にスライドさせて固定し
た場合は、操作レバー23を下方に回動させて係合凹部26
と係合ピン25との係合状態を解除するとともに支点Bを
直線Lよりも下方に移動させた際において、スプリング
32の付勢力によりロック体21が自動的に矢印b方向に回
動し、操作レバー23から手を離してもロック体21が解除
ピン28に当接した状態に維持される。
この状態において、畦際からのロータリ耕耘作業を開始
すべく尾輪12を畦の上面にのせ、引き続きロータリ耕耘
装置5を下降させる。すると、前述の場合と同様に、尾
輪支持体9が支持ピン10の軸心回りに相対的に上方へ回
動するとともに揺動アーム13が支持ピン14の軸心回りに
二点鎖線で示す位置に向けて揺動する。一方、ロック体
21に当接している解除ピン28が揺動アーム13の揺動に伴
って上方へ移動し、解除ピン28はロック体21を支持ピン
20の軸心回りに矢印a方向に回動させる。しかし、ロッ
ク体21を矢印a方向に最大に回動させた状態において、
支点Bが実線Lの下方に位置してスプリング32の付勢力
が支点越えをせず、スプリング32の付勢力はロック体21
を矢印b方向に回動させる向きに維持されるとともに、
ロック体21は解除ピン28に当接した状態に維持される。
従って、畦際からのロータリ耕耘を開始し、尾輪12が畦
から外れて圃場面に接地して通常のロータリ耕耘作業状
態となった際においても、ロック体21の係合凹部26は係
合ピン25に係合しておらず、揺動アーム13及び尾輪12は
フローティング状態に維持される。このため、尾輪12を
センサとして用いることにより耕深の自動制御を行うこ
とができる。
ついで、本考案の第二の実施例を第5図に基づいて説明
する。なお、第1図及び第4図において説明した部分と
同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。本実施例
は、ロック体21における解除ピン28に対向する側面に、
回動支点ピン34の軸心回りに回動自在及び前記解除ピン
28に接離する方向に移動自在に回動位置調節体であるピ
ン体35を取付けたものである。なお、前記ロック体21に
は前記ピン体35を固定するためのピン穴(図示せず)が
形成されるとともに前記ピン体35にも固定用の一対のピ
ン穴36,37が形成されており、ロック体21のピン穴とい
ずれか一方のピン穴37,38とを対向させてロックピン38
を挿入することによりピン体35の固定が行われている。
このような構成において、ピン体35を実線で示す位置に
回動させて固定するとともにロック体21を矢印b方向に
回動させてピン体35を解除ピン28に当接させておき、畦
際からのロータリ耕耘作業を開始する。すると、尾輪支
持体9の上方への回動に伴う揺動アーム13の揺動により
解除ピン28が上方へ移動し、ロック体21をピン体35とと
もに矢印a方向へ回動させる。揺動アーム13が第2図に
おいて二点鎖線で示す位置に揺動する途中においてスプ
リング32の支点Bが直線Lよりも上方に移動し、スプリ
ング32の付勢力は支点越えの作用によりロック体21を矢
印a方向に回動させる向きに作用し、ロック体21は自動
的に矢印a方向に回動する。そして、尾輪12が畦から外
れて圃場面に接地した際にロック体21の係合凹部26が係
合ピン25に係合して揺動アーム13及び尾輪12がロックさ
れる。
一方、ピン体35を二点鎖線で示す位置に回動させて固定
するとともにロック体21を矢印b方向に回動させてピン
体35を解除ピン28に当接させておき、畦際からのロータ
リ耕耘作業を開始する。すると、尾輪支持体9の上方へ
の回動に伴う揺動アーム13の揺動により解除ピン28が上
方へ移動し、ロック体21をピン体35とともに矢印a方向
へ回動させる。しかし、揺動アーム13が第2図において
二点鎖線で示す位置まで揺動しても支点Bが実線Lより
下方に位置してスプリング32の付勢力が支点越えをせ
ず、ロック体21はスプリング32により矢印b方向に回動
する向きに付勢されるとともにピン体35は解除ピン28に
当接した状態に維持される。従って、尾輪12が畦から外
れて圃場面に接地した際においてもロック体21の係合凹
部26は係合ピン25に係合しておらず、揺動アーム13及び
尾輪12はフローティング状態に維持される。このため、
尾輪12をセンサとして用いることにより耕深の自動制御
を行うことができる。
考案の効果 本考案は、上述のようにロック体の回動位置に応じた支
点越えの作用によりロック体をロック位置方向とロック
解除位置方向とに付勢するスプリングを設け、付勢体に
よりロック体を回動させる畦際からのロータリ耕耘作業
の開始時において、ロック体の回動位置をスプリングの
付勢力の作用方向が支点越えをする位置と支点越えをし
ない位置とに調節する回動位置調節体をロック体に移動
自在に設けたことにより、スプリングの付勢力の作用方
向が支点越えをする位置に回動位置調節体を移動させて
おくことによって畦際からのロータリ耕耘作業を開始し
た後に尾輪を自動的にロック状態に戻すことができ、一
方、スプリングの付勢力の作用方向が支点越えをしない
位置に回動位置調節体を移動させておくことによって畦
際からのロータリ耕耘作業を開始した後においても尾輪
をフローティング状態に維持することができ、従って、
尾輪をセンサとして用いる耕深の自動制御を行うことが
でき、しかも、尾輪のロック状態での保持とフローティ
ング状態での保持との切換を簡単な構造により容易に行
うことができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第一の実施例を示すもの
で、第1図は全体の側面図、第2図は要部を拡大して示
す側面図、第3図は平面図、第4図はロック体へのピン
体の取付け状態をさらに拡大して示す側面図、第5図は
本考案の第二の実施例におけるロック体へのピン体の取
付け状態をさらに拡大して示す側面図である。 8……ロータリ機体、9……尾輪支持体、12……尾輪、
13……揺動アーム、15……耕深調節杆、21……ロック
体、28……付勢体、30……回動位置調節体、32……スプ
リング、35……回動位置調節体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】尾輪を支持する尾輪支持体をロータリ機体
    に上下方向回動自在に連結するとともに、前記ロータリ
    機体に揺動自在に連結した揺動アームと前記尾輪支持体
    とを耕深調節杆を介して連結し、前記尾輪支持体の下降
    位置で前記揺動アームを揺動不能にロックするロック位
    置と前記揺動アームのロック状態を解除するロック解除
    位置とに回動自在なロック体を設けたロータリ耕耘装置
    の尾輪フローティング装置において、前記ロック体の回
    動位置に応じた支点越えの作用により前記ロック体をロ
    ック位置方向とロック解除位置方向とに付勢するスプリ
    ングを設け、前記尾輪が上昇する方向に前記揺動アーム
    が揺動した際に前記ロック体をロック位置方向に回動さ
    せる付勢体を前記揺動アームに設け、前記付勢体による
    前記ロック体の回動時における前記ロック体の回動位置
    を前記スプリングの付勢力の作用方向が支点越えをする
    位置と支点越えをしない位置とに調節する回動位置調節
    体を前記付勢体に対向させるとともに前記ロック体に移
    動自在に取付けたことを特徴とするロータリ耕耘装置の
    尾輪フローティング装置。
JP1989080597U 1989-07-07 1989-07-07 ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置 Expired - Lifetime JPH0735529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989080597U JPH0735529Y2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989080597U JPH0735529Y2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318706U JPH0318706U (ja) 1991-02-25
JPH0735529Y2 true JPH0735529Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31625800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989080597U Expired - Lifetime JPH0735529Y2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735529Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318706U (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735529Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置
JPH0735530Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2821820B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JPS5930655Y2 (ja) 作業機におけるデプスゲ−ジ固定解除装置
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPH0448655Y2 (ja)
JPS5817362Y2 (ja) 農用トラクタ−における耕深調節装置
JP2000000001A (ja) ロータリにおけるレベラの装着装置
JPH0737447Y2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH032091Y2 (ja)
JP3098145B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPS5939853Y2 (ja) 耕深自動制御機構を設けた乗用トラクタの均平板弾持装置
JPH0438654Y2 (ja)
JPS6335522Y2 (ja)
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0114088Y2 (ja)
JP2594935Y2 (ja) ロータリ装置
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JPH052977Y2 (ja)
JPS5840805Y2 (ja) 乗用トラクタの耕深自動調節機構における応答板
JPS5814804Y2 (ja) ノウヨウトラクタ−ニオケル コウシンヒヨウジソウチ
JPH0637614Y2 (ja) 耕深自動制御可能なロ−タリ耕耘機
JPS6041065Y2 (ja) 田植機における植付け装置昇降機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02