JPH0737447Y2 - トラクタの作業機連結装置 - Google Patents

トラクタの作業機連結装置

Info

Publication number
JPH0737447Y2
JPH0737447Y2 JP6319288U JP6319288U JPH0737447Y2 JP H0737447 Y2 JPH0737447 Y2 JP H0737447Y2 JP 6319288 U JP6319288 U JP 6319288U JP 6319288 U JP6319288 U JP 6319288U JP H0737447 Y2 JPH0737447 Y2 JP H0737447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
pulling hook
engaging
stopper
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6319288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167816U (ja
Inventor
恭史 福高
健吉 野坂
文治 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6319288U priority Critical patent/JPH0737447Y2/ja
Publication of JPH01167816U publication Critical patent/JPH01167816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737447Y2 publication Critical patent/JPH0737447Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、トラクタの作業機連結装置に関する。
(従来の技術) トラクタの後部に枢着されたトップリンクと左右一対の
ロアーリンクとから成る3点リンク機構の後端部に連結
枠を装着し、この連結枠の中央上部のフック状の係合具
を作業機、例えばロータリ装置の中央上部の係合部に、
下部側の左右一対の連結ピンをロータリ装置の左右一対
の嵌合部に夫々係脱自在に嵌合させて、トラクタの後方
にロータリ装置を昇降自在に連結するようにした連結装
置がある(例えば、実開昭55-34728号公報参照)。
また一方、前記ロアーリンク後部の係合部と、作業機側
の連結部とが互いに接近することにより自動的に連結す
るようにした連結装置も公知である(例えば、実開昭59
-110512号公報参照)。
(考案が解決しようとする課題) 前記従来の連結装置は、連結に際してトラクタ側と作業
機側の左右方向及び上下方向の位置が合わないと連結す
ることができず、両者の位置合せが面倒であり、連結作
業に熟練を要すると云う問題があった。
(課題を解決するための手段) 本考案は、連結作業の容易化を図ることを目的とし、そ
の特徴とする処は、トラクタに上下方向回動自在に枢着
されたトップリンクと左右一対のロアーリンクとから成
る三点リンク機構の先端部に連結枠が装着され、該連結
枠の中央上部に上部係合部が、同左右両側下部に下部係
合部が夫々設けられ、前記トラクタに装着される作業機
には上部連結部と左右一対の下部連結部とが設けられ、
前記上部係合部と上部連結部及び下部係合部と下部連結
部は、トラクタと作業機が接近することにより自動的に
係合するよう構成されたトラクタの作業機連結装置にお
いて、 前記上部係合部には、トラクタと作業機の接近時に上部
連結部の下側に挿入され、トップリンクの上昇時に上部
連結部に係合して該連結部をトラクタ側に引き寄せる引
寄せフックが、作業機側に向って突出し且つ上下方向回
動自在に枢着され、該引寄せフックの下方回動を所定位
置で止めるストッパーが設けられ、かつ、該ストッパー
に引寄せフックが当接するよう該引寄せフックを下方に
付勢する弾性部材が設けられている点にある。
(作用) 本考案において、トラクタと作業機の連結は次の手順で
行われる。
まず作業機が地面におかれており、この作業機の上部連
結部及び下部連結部に、トラクタ側に装着された連結枠
の上部係合部及び下部係合部が対面するよう、トラクタ
を移動させる。
次に、上部係合部の引寄せフックが、上部連結部の下側
に挿入される高さになるよう、三点リンク機構を下げた
後、トラクタを作業機側に接近させる。この接近によ
り、引寄せフックが上部連結部の下側に挿入される。
次に、三点リンク機構を上方に回動させると、引寄せフ
ックが上部連結部に当接する。このとき、引寄せフック
はストッパーにより下方回動が規制されているので、三
点リンク機構の上方向動につれ、上部連結部は引寄せフ
ックに持ち上げられ、作業機が上昇する。
この時、作業機は、上部連結部で吊持ちされる格好にな
るので、作業機は上部連結部を中心として回動して、下
部連結部が下部係合部に接近し、両者が自動的に連結さ
れる。
ところで、前記連結作業に際し、三点リンク機構の高さ
調整が不十分のまま、トラクタを作業機側に接近させる
と、引寄せフックが、上部連結部の上方に位置する場合
が生じる。このようなとき、従来は、トラクタを前進さ
せ、三点リンク機構を更に下げて、再度トラクタを後進
させると云う作業を行わなければならなかった。
しかし、本考案では、三点リンク機構の高さ調整が不十
分で、引寄せフックが上部連結部の上方に位置しても、
トラクタを再度前進させることなく、その位置におい
て、三点リンク機構を下げる。この三点リンク機構の下
降により、引寄せフックは、上部連結部の上方から上部
連結部に当接する。このとき、引寄せフックは、上下方
向回動自在に枢着され、かつ弾性部材で下方に付勢され
ている為、上部連結部との当接により、引寄せフックは
弾性部材の付勢力に抗して上方に回動しつつ上部連結部
を通過して、その下方に位置することになる。
従って、その後、三点リンク機構を上昇させることによ
り、引寄せフックは上部連結部の下方から上部連結部に
当接し、作業機を吊持つことになり、下部係合部と下部
連結部との連結が前記と同様に行われる。
(実施例) 以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第6
図において、1はトラクタ、2は運転席、3は後輪、4
は油圧装置で、該油圧装置4は左右一対のリフトアーム
5を有する。6は三点リンク機構で、トップリンク7と
左右一対のロアーリンク8とから成り、トップリンク7
はトラクタ1のトップリンクブラケット9に枢着され、
またロアーリンク8はトラクタ1の下部両側に枢着され
ると共に、リフトロッド10を介してリフトアーム5に連
結されている。トップリンク7は第1図及び第3図に示
すように筒体11と、これに螺合されたねじ軸12とを有す
る。
13は三点リンク機構6の後端に装着された連結枠で、第
1図乃至第5図に示す如く正面視山形状の連結杆14と、
連結杆14の中央上部に固着された正面視逆U字状の上部
ブラケット15と、連結杆14の左右両側部に固着された左
右一対の下部ブラケット16とを有する。連結杆14にはブ
ラケット17を介して軸連結装置18が取付けられ(第2図
参照)、この軸連結装置18は伸縮及び屈折自在な自在接
手軸19を介してトラクタ1のPTO軸20に連結されている
(第6図参照)。
前記上部ブラケット15には、トップリンク7後端の球接
手部21が枢軸22を介して枢着されると共に、背面側にス
トッパー23が固着されている。枢軸22の一端側にはフッ
ク状の係合具24が回動自在に套嵌されており、この係合
具24はレバー25を有すると共に、上部ブラケット15に固
着されたストッパーピン26,27間で回動自在である。ま
た係合具24は、第2図及び第5図に示すように、これに
固定のピン28とストッパーピン27先端のバネ掛部29との
間に掛けられたバネ30により、各ストッパーピン26,27
に係合する2位置に不安定切換可能に付勢されている。
前記枢軸22に支持板31が上下方向回動自在に取付けら
れ、この支持板31から後方に向って突出する引寄せフッ
ク32が一体的に設けられている。
前記支持板31と上部ブラケット15に夫々ピン33,34が突
設され、両ピン33,34間に弾性部材としての引張りスプ
リング35が張設されている。このスプリング35により支
持体31は上方へ付勢され、逆に引寄せフック32は下方に
付勢される。そして、支持板31がトップリンク7に当接
することにより、引寄せフック32の下方回動は所定位置
で止められる。従って、トップリンク7が引寄せフック
32のストッパーとして機能している。
前記下部ブラケット16は、連結杆14に上方に起立するよ
うに取付けられており、この下部ブラケット16には後端
にガイド部36が、またそのガイド部36の前側に連結ピン
37が夫々設けられている。連結ピン37は下部ブラケット
16を左右に貫通して固着されており、その下部ブラケッ
ト16の内方側にロアーリンク8の後端の球接手部38が連
結され、また外方側に周溝39を有する筒体40が回動自在
に套嵌されている。
41は作業機として示すロータリ装置で、ロータリ機体42
の下部に耕耘部(耕耘爪)43を備えると共に、ロータリ
機体42から後方に突出するゲージ輪支持杆44の後端にゲ
ージ輪45を備えて成る。ロータリ機体42は、第1図に示
すように、入力用ギヤーケース46の左右両側にサポート
アーム47を設けると共に、トップマスト48、サポートリ
ンク49等を備え、またゲージ輪支持杆44は耕深調節装置
50により上下調節自在である。トップマスト48の上端に
は、第1図及び第3図に示すように筒状の第1係合部51
が設けられると共に、この第1係合部51に挿入し固定さ
れたピン状の第2係合部52が側方に突設されている。第
1係合部51は連結状態ではストッパー23に係合し、また
第2係合52には第1係合部51がストッパー23に接当した
状態で係合具24が上方から係脱自在に係合するようにな
っている。
前記引寄せフック32は、連結の際に第1係合部51の下方
側に挿入され、その状態でトップリンク7を上昇させた
時に、第1係合部51を介してロータリ装置41を前方に引
寄せるようになっている。
しかして、上部ブラケット15、ストッパー23、係合具2
4、引寄せフック32等で、上部係合部が構成され、トッ
プマスト48、第1係合部51、第2係合部52等で上部連結
部が構成されている。
ロータリ機体42の各サポートアーム47には、第1図及び
第4図に示すように連結枠13の下部ブラケット16の外側
に対応する位置で前方に突出するように連結ブラケット
53が固着されている。連結ブラケット53の前端には外方
側に折曲するガイド部54が設けられると共に、前端側が
開放しかつ後方に凹入するように切欠形成された嵌合部
55が設けられ、この嵌合部55に連結ピン37が前方側から
嵌脱自在に係合する。嵌合部55の上下縁56,57は、第7
図に示すように、略平行状であって、上部縁56,57間の
間隔は連結ピン37が上下にガタ付かないようにその外径
寸法と略同寸法であり、また嵌合部55の再奥部は連結ピ
ン37の形状に沿って円弧状に形成されている。連結ブラ
ケット53の外側には嵌合部55の上下で一対の板体58,59
が固着され、この板体58,59に、嵌合部55に係合した連
結ピン37を抜出不能にロックするロックピン60が上下動
自在に設けられている。ロックピン60は板体58上に固定
された筒体61内のバネ62で下方に付勢され、また上方に
引上げた状態で嵌合感知体63により係止可能である。感
知体63は板体58の下方で連結ブラケット53にピン64で取
付けられており、連結ピン37が嵌合部55に進入した時
に、それを感知してロックピン60の係止を解除するよう
になっている。
しかして、下部ブラケット16や連結ピン37等によって下
部係合部が構成され、連結ブラケット53、ロックピン60
等によって下部連結部が構成されている。
次に、連結時の作用を説明する。ロータリ装置41は、通
常、ゲージ輪45を下げてロータリ機体42が前傾姿勢とな
るように地面におかれている。従って、第8図に示すよ
うに連結ブラケット53は前下がりに傾斜し、かつトップ
マスト48上端の係合部51,52は前方に大きく張出した状
態にある。
そこで、係合具24を起立させた状態にして、連結枠13の
連結ピン37が連結ブラケット53の嵌合部55と対応する高
さまで三点リンク機構6を下げた後、トラクタ1をロー
タリ装置41側に接近させて行く。すると連結枠13の下部
ブラケット16のガイド部36が連結ブラケット53のガイド
部54に案内されて左右の位置が定まる。そして、第8図
の如く連結ピン37が嵌合部55の前端部まで達すると、引
寄せフック32の後端が第1係合部51の下側に挿入される
ので、この状態でトラクタ1を止めた後、油圧装置4の
リフトアーム5を上方に回動させ、三点リンク機構6を
上方へと回動させる。この時、トップリンク7はトップ
リンクブラケット9後端の枢軸22廻りに回動するので、
その上昇時に引寄せフック32が第1係合部51に対して摺
動し、引寄せフック32の上面側で第1係合部51を介して
ロータリ装置41を接地状態のまま前方に引寄せて行く。
従って、ロータリ装置41が前方に移動し、連結ピン37が
嵌合部55内に入ると共に、第1係合部51がストッパー23
に接当して行く。そして、連結ピン37が嵌合部55に入れ
ば、感知体63がロックピン60の上げ位置での係止を解除
するので、ロックピン60がバネ62によって下がり、筒体
40の周溝39に係合して連結ピン37を抜出し不能に拘束す
る。次にバネ30に抗して係合具24を後方に回動させ、第
2係合部52に係合具24を係合させると、ロータリ装置41
の連結が完了する。連結状態では、嵌合部55の上下縁5
6,57が略平行であるから、嵌合部55内での連結ピン37の
上下方向のガタ付きを最小限に抑え、ロータリ装置41の
ガタ付きを防止できる。
ところで、前記連結作業の際、第9図に示すように、ト
ラクタ1を作業機41側に接近させたとき、三点リンク機
構6の高さ調整が悪く、引寄せフック32が第1係合部51
の上方にきた場合は、そのまま、三点リンク機構6を下
降させる。この三点リンク機構6の下降により、引寄せ
フック32は第1係合部51の上方から第1係合部51に当接
するが、引寄せフック32は枢軸22廻りに回動して、第1
係合部51の下方に位置することになる。その後三点リン
ク機構6を上昇させることにより、前記と同様に作業機
41を自動的に連結することができる。
尚、作業機41がモンロー機構により、左右方向にローリ
ング自在に連結された場合であっても、第3図に示すよ
うに、トップリンク7と支持板31は相対移動可能である
ので、ローリングによるこじれは生じない。
なお、軸連結装置18は、ロータリ装置41の連結時に、入
力用ギヤーケース46から前方に突出する入力軸に自動連
結されるようになっている。
また係合具24は上部ブラケット15内に設けても良く、そ
の場合には第1係合部51により第2係合部52を兼用でき
る。
(考案の効果) 本考案によれば、引寄せフックを回動自在に設け、かつ
弾性部材で付勢しているので、連結の際のすくい込みに
失敗しても、その場で三点リンク機構を下げることによ
って、再度すくい込みを行うことができるので、従来の
ようにトラクタを前進・後退し、三点リンク機構の高さ
を調整する必要がないので、連結作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は連結装置の破
断側面図、第2図は第1図のA−B−C−D線断面背面
図、第3図はトップリンク部の平面図、第4図はロアー
リンク部の平面図、第5図は連結装置の上部の側面図、
第6図は全体の側面図、第7図は嵌合部の側面図、第8
図及び第9図は作用説明図である。 1……トラクタ、6……三点リンク機構、7……トップ
リンク及びストッパー、8……ロアーリンク、13……連
結枠、15,23,24,32……上部係合部、16,37……下部係合
部、48,51,52……上部連結部、53,60……下部連結部、3
2……引寄せフック、35……弾性部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−230003(JP,A) 実開 昭55−34728(JP,U) 実開 昭59−110512(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタに上下方向回動自在に枢着された
    トップリンクと左右一対のロアーリンクとから成る三点
    リンク機構の先端部に連結枠が装着され、該連結枠の中
    央上部に上部係合部が、同左右両側下部に下部係合部が
    夫々設けられ、前記トラクタに装着される作業機には上
    部連結部と左右一対の下部連結部とが設けられ、前記上
    部係合部と上部連結部及び下部係合部と下部連結部は、
    トラクタと作業機が接近することにより自動的に係合す
    るよう構成されたトラクタの作業機連結装置において、 前記上部係合部には、トラクタと作業機の接近時に上部
    連結部の下側に挿入され、トップリンクの上昇時に上部
    連結部に係合して該連結部をトラクタ側に引き寄せる引
    寄せフックが、作業機側に向って突出し且つ上下方向回
    動自在に枢着され、該引寄せフックの下方回動を所定位
    置で止めるストッパーが設けられ、かつ、該ストッパー
    に引寄せフックが当接するよう該引寄せフックを下方に
    付勢する弾性部材が設けられていることを特徴とするト
    ラクタの作業機連結装置。
JP6319288U 1988-05-12 1988-05-12 トラクタの作業機連結装置 Expired - Lifetime JPH0737447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319288U JPH0737447Y2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 トラクタの作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319288U JPH0737447Y2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 トラクタの作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167816U JPH01167816U (ja) 1989-11-27
JPH0737447Y2 true JPH0737447Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31288699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319288U Expired - Lifetime JPH0737447Y2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 トラクタの作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737447Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167816U (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737447Y2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0618481B2 (ja) トラクタと作業機の連結方法
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH0691762B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH052980Y2 (ja)
JPS6123294Y2 (ja)
JPH032091Y2 (ja)
JP3110750B2 (ja) 作業機連結装置
JP2694312B2 (ja) 水田作業車輌におけるマーカ操作装置
JP3245327B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3359769B2 (ja) 植付昇降装置におけるセンサーワイヤー端部のガイド構造
JPH0438654Y2 (ja)
JPS5930655Y2 (ja) 作業機におけるデプスゲ−ジ固定解除装置
JPS5936970Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH0919201A (ja) ロータリ作業機の着脱制御装置
JP2537684B2 (ja) トラクタにおける作業機着脱装置
JPH0735529Y2 (ja) ロータリ耕耘装置の尾輪フローティング装置
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JPS5930648Y2 (ja) 耕深自動調節装置
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3178006B2 (ja) 歩行型田植機のサイドクラッチ
JPH073844Y2 (ja) 農作業機用均平板の姿勢変更装置
JPH0793847B2 (ja) 乗用型田植機
JPH032092Y2 (ja)