JP3110750B2 - 作業機連結装置 - Google Patents

作業機連結装置

Info

Publication number
JP3110750B2
JP3110750B2 JP02338614A JP33861490A JP3110750B2 JP 3110750 B2 JP3110750 B2 JP 3110750B2 JP 02338614 A JP02338614 A JP 02338614A JP 33861490 A JP33861490 A JP 33861490A JP 3110750 B2 JP3110750 B2 JP 3110750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
push rod
point link
arm
hitch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02338614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04207101A (ja
Inventor
俊彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP02338614A priority Critical patent/JP3110750B2/ja
Publication of JPH04207101A publication Critical patent/JPH04207101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110750B2 publication Critical patent/JP3110750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トラクタに装備した3点リンクヒッチ機構
を介して昇降可能に連結し、このロータリ作業機を、そ
の作業時に自動耕深調節する装置を、3点リンクヒッチ
機構とロータリ作業機との連結部において着脱可能にし
た作業機連結装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、トラクタに装備した3点リンクヒッチ機構を介
してロータリ作業機を昇降可能に連結し、ロータリ作業
機のエプロンの回動状態を作動部材により検出し、この
作動部材を介して3点リンクヒッチ機構とロータリ作業
機との連結部を通って3点リンクヒッチ機構の昇降操作
部に伝達し、ロータリ作業機を自動的に昇降させて耕深
をほぼ一定に保持するようにしたものが、例えば特開昭
63−216402号公報、実開平1−167107号公報等により知
られている。これら公報に記載のものの場合、自動耕深
調節装置を3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機との
連結部において着脱可能にしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記先行技術のものにおいては、自動耕深調節装置を
3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機との連結部にお
いて装着したとき、3点リンクヒッチ機構側あるいはロ
ータリ作業機側において調整が面倒であった。また、作
動部材による作動力が大きく、頑丈に構成する必要があ
った。
本発明は上記の課題を解決することを目的になされた
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、トラクタに装
備した3点リンクヒッチ機構を介してロータリ作業機A
を昇降可能に連結し、ロータリ作業機Aのエプロン19の
回動状態を作動部材により検出し、この作動部材を介し
て3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機Aとの連結部
を通って3点リンクヒッチ機構の昇降操作部に伝達し、
ロータリ作業機Aを自動的に昇降させて耕深をほぼ一定
に保持するようにしたものにおいて、 上記3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機Aとの連
結部に位置して、ロータリ作業機A側に、作動部材によ
り回動するプッシュロッド25を設け、3点リンクヒッチ
機構側には、プッシュロッド25と接当する接当アーム8
を有し、かつ回動自在に枢支されたワイヤアーム6と、
ワイヤアーム6に連結されて3点リンクヒッチ機構の昇
降操作部に連繋されるフィードバックワイヤ11とを設
け、プッシュロッド25とワイヤアーム6が3点リンクヒ
ッチ機構とロータリ作業機Aとの着脱操作時に係合、離
脱可能とし、 上記プッシュロッド25には、エプロン19の回動に伴っ
て引っ張り方向の力しか働かないようにすると共に、上
記ワイヤアーム6を所定位置に係止するストッパ9を設
けたことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記の構成によって本発明は、3点リンクヒッチ機構
とロータリ作業機Aとの連結を行うとき、これと同時に
プッシュロッド25と接当アーム8が接当,係合し、調節
が簡単に行え、また、3点リンクヒッチ機構とロータリ
作業機Aとの連結を解除するときは、これと同時にプッ
シュロッド25と接当アーム8が開離し、離脱する。ま
た、プッシュロッド25には、エプロン19の回動に伴って
引っ張り方向の力しか働かないので、構成部材の強度を
下げられる。また、ワイヤアーム6を所定位置に係止す
るストッパ9を設けたので、プッシュロッド25との係
合、離脱が容易に、かつ確実に行われる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
図において、符号1は図示省略したトラクタの3点リ
ンクヒッチ機構に装着された自動連結装置で、オートヒ
ッチアーム2、ロアーリンクブラケット3、ロアーリン
クブラケット3に形成されたヒッチ孔4などからなり、
ロータリ耕耘装置Aに対し自動的に連結するようにして
いる。また、図示しないが、自動連結装置1にロータリ
耕耘装置Aを自動的に連結するとき、トラクタ側からロ
ータリ耕耘装置Aに対する動力伝達が自動的に行われる
よう,動力伝達装置が接続されるようになっている。
自動連結装置1には、ワイヤブラケット5が固設さ
れ、このワイヤブラケット5にベルクランク状のワイヤ
アーム6が軸7により枢支されている。ワイヤアーム6
は、接当アーム8を有し、ワイヤブラケット5に立設し
たストッパ9により回動範囲が規制されている。また、
接当アーム8と反対側のワイヤアーム6とワイヤブラケ
ット5との間には引っ張りバネ10が張架され、引っ張り
バネ10を張架した同じ側のワイヤアーム6にフィードバ
ックワイヤ11が連結されている。フィードバックワイヤ
11は、アウタチューブ12により案内されて3点リンクヒ
ッチ機構の昇降操作部側に延び、昇降操作部に連繋され
ている。
ロータリ耕耘装置Aは、フレームパイプ13、フレーム
本体14の前側にロアリンクヒッチブラケット15を設け、
ロアリンクヒッチブラケット15の前部に設けたヒッチピ
ン16を上記ロアーリンクブラケット3のヒッチ孔4に連
結するようにしている。フレームパイプ13およびフレー
ム本体14の下側には耕耘ロータ17が軸架され、この耕耘
ロータ17の上側をシールドカバー18で覆うと共に、シー
ルドカバー18の後端にエプロン19を回動自在に枢支して
いる。
エプロン19には連結アーム20が突設され、この連結ア
ーム20と、フレーム本体14に軸23により枢支されたベル
クランク22の一端部との間に、ターンバックルからなる
リンクアーム21が連結されている。また、ベルクランク
22の他端部と、ロータリ耕耘装置Aの前部に突設させた
ステー25aに、軸26により枢支されたプッシュロッド25
の下端部との間を、リンクロッド24により連結してい
る。そして、第1図のように、エプロン19が下に下がっ
た状態でロータリ耕耘装置Aを自動連結装置1に連結す
るとき、プッシュロッド25は引っ張りバネ10により引っ
張られてストッパ9と当接して所定状態にあるワイヤア
ーム6の接当アーム8に接当するようになっている。
このような構成の作業機連結装置においては、ロータ
リ耕耘装置Aを自動連結装置1に連結すると、プッシュ
ロッド25は、引っ張りバネ10により引っ張られてストッ
パ9と当接して所定姿勢に保持されているワイヤアーム
6の接当アーム8に接当し、プッシュロッド25とワイヤ
アーム6との連繋が終了する。そして、初期調節を行
う。
この状態でロータリ耕耘装置Aが作業を行うと、耕耘
ロータ17は予め設定された耕深で耕耘作業を行うが、圃
場の状態により耕耘ロータ17が上下方向に移動すると、
それに伴ってエプロン19が回動する。このエプロン19の
回動により、その回動量に応じてリンクアーム21−ベル
クランク22−リンクロッド24が作動してプッシュロッド
25を回動する。プッシュロッド25が回動すると、接当ア
ーム8を介してワイヤアーム6が回動し、フィードバッ
クワイヤ11を移動させて3点リンクヒッチ機構の昇降操
作部を作動させ、ロータリ耕耘装置Aを上下動作せて耕
耘ロータ17の耕深をほぼ一定に保持する。
なお、プッシュロッド25は、引っ張り方向の力が掛か
ったときのみ、即ち、エプロン19が第1図の仮想線で示
すように、跳ね上がる方向に回動したときにのみ接当ア
ーム8を介してワイヤアーム6を回動させ、エプロン19
が下方に回動したときは、ワイヤアーム6が引っ張りバ
ネ10により引っ張られて接当アーム8がプッシュロッド
25と接当するように追従する。従って、リンクアーム21
−ベルクランク22−リンクロッド24、プッシュロッド25
等の各部材の強度を下げて構成することができる。
ロータリ耕耘装置Aと自動連結装置1との連結を解除
すると、プッシュロッド25と接当アーム8との接当が解
除されて、プッシュロッド25とワイヤアーム6とが離間
し、連繋が解除される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の作業機連結装置によれ
ば、3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機Aとの連結
を行うとき、これと同時にプッシュロッド25と接当アー
ム8が接当,係合し、初期調節が簡単に行うことができ
る。また、3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機Aと
の連結を解除するときは、これと同時にプッシュロッド
25と接当アーム8が開離し、容易に離脱することができ
る。さらに、プッシュロッド25には、エプロン19の回動
に伴って引っ張り方向の力しか働かないので、構成部材
の強度を下げることができる。
また、ワイヤアーム6を所定位置に係止するストッパ
9を設けたので、プッシュロッド25との係合、離脱が簡
単、かつ容易に、確実に行うことができる。また、ワイ
ヤアーム6とプッシュロッド25を連繋させた際の初期調
整が簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図は同平
面図、第3図は要部の部分側面図である。 1……自動連結装置、2……オートヒッチアーム、3…
…ロアーリンクブラケット、4……ヒッチ孔、A……ロ
ータリ耕耘装置、5……ワイヤブラケット、6……ワイ
ヤアーム、7,23,26……軸、8……接当アーム、9……
ストッパ、10……引っ張りバネ、11……フィードバック
ワイヤ、12……アウタチューブ、13……フレームパイ
プ、14……フレーム本体、15……ロアリンクヒッチブラ
ケット、16……ヒッチピン、17……耕耘ロータ、18……
シールドカバー、19……エプロン、20……連結アーム、
21……リンクアーム、22……ベルクランク、24……リン
クロッド、25……プッシュロッド。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタに装備した3点リンクヒッチ機構
    を介してロータリ作業機(A)を昇降可能に連結し、ロ
    ータリ作業機(A)のエプロン(19)の回動状態を作動
    部材により検出し、この作動部材を介して3点リンクヒ
    ッチ機構とロータリ作業機(A)との連結部を通って3
    点リンクヒッチ機構の昇降操作部に伝達し、ロータリ作
    業機(A)を自動的に昇降させて耕深をほぼ一定に保持
    するようにしたものにおいて、 上記3点リンクヒッチ機構とロータリ作業機(A)との
    連結部に位置して、ロータリ作業機(A)側に、作動部
    材により回動するプッシュロッド(25)を設け、3点リ
    ンクヒッチ機構側には、プッシュロッド(25)と接当す
    る接当アーム(8)を有し、かつ回動自在に枢支された
    ワイヤアーム(6)と、ワイヤアーム(6)に連結され
    て3点リンクヒッチ機構の昇降操作部に連繋されるフィ
    ードバックワイヤ(11)とを設け、プッシュロッド(2
    5)とワイヤアーム(6)が3点リンクヒッチ機構とロ
    ータリ作業機(A)との着脱操作時に係合、離脱可能と
    し、 上記プッシュロッド(25)には、エプロン(19)の回動
    に伴って引っ張り方向の力しか働かないようにすると共
    に、上記ワイヤアーム(6)を所定位置に係止するスト
    ッパ(9)を設けたことを特徴とする作業機連結装置。
JP02338614A 1990-11-30 1990-11-30 作業機連結装置 Expired - Fee Related JP3110750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02338614A JP3110750B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02338614A JP3110750B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207101A JPH04207101A (ja) 1992-07-29
JP3110750B2 true JP3110750B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18319839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02338614A Expired - Fee Related JP3110750B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110750B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04207101A (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110750B2 (ja) 作業機連結装置
JP3059293B2 (ja) トラクタの作業機検出装置
JP2555457Y2 (ja) トラクタの耕深検出装置
JPH052977Y2 (ja)
JP3560627B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS5831445Y2 (ja) 耕深の自動調節装置におけるクラッチ機構
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JPS638178Y2 (ja)
JP2821820B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPH0448651Y2 (ja)
JP3592884B2 (ja) ロータリ作業機の耕深制御構造
JPH0132497Y2 (ja)
JPH0114087Y2 (ja)
JPS5930649Y2 (ja) 農用トラクタの作業機取付装置
JP2512833Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置
JPH114A (ja) ロータリ作業機のゲージホイール上下調節装置
JPS6121928Y2 (ja)
JPH0438654Y2 (ja)
JPH0737447Y2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP3040871B2 (ja) トラクタにおける検出伝達装置
JP3426738B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ装置
JPS5828488Y2 (ja) 耕深が自動調節できる乗用トラクタにおける応答装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees