JP2667660B2 - 一輪歩行型水田作業機 - Google Patents

一輪歩行型水田作業機

Info

Publication number
JP2667660B2
JP2667660B2 JP40297A JP40297A JP2667660B2 JP 2667660 B2 JP2667660 B2 JP 2667660B2 JP 40297 A JP40297 A JP 40297A JP 40297 A JP40297 A JP 40297A JP 2667660 B2 JP2667660 B2 JP 2667660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
floats
rod
passive arm
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09168322A (ja
Inventor
賢治 北
耕士 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP40297A priority Critical patent/JP2667660B2/ja
Publication of JPH09168322A publication Critical patent/JPH09168322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667660B2 publication Critical patent/JP2667660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は単一の推進車輪を走行機
体に対して駆動装置によって昇降駆動自在に取付けると
ともに、左右一対の接地フロートの接地圧変動による昇
降作動に基づいて推進車輪を接地フロートとは逆方向に
昇降作動させて、作業装置の対地高さを一定に維持する
昇降制御機構を有する一輪歩行型水田作業機に関する。 【0002】 【従来の技術】この種の一輪歩行型水田作業機において
は路上等において自立する必要があるので、その為の自
立脚を設けることも考えられるが、もともと、推進車輪
の両横側方に接地フロートが設けられていることに鑑み
て、従来は、接地フロートと機体とを連結する屈折揺動
リンクをロックする機構を設けて、この接地フロートを
自立脚に利用していた(例えば実開昭50‐14951
0号公報)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記構成の場合には、
屈折リンクと手元レバーとをワイヤ機構で連結し、屈折
リンクを強制的に伸張状態に切換えその伸張状態を維持
することによって、接地フロートで走行機体を自立させ
ることができるが、左右接地フロートの屈折リンク同志
を左右に渡した連結ロッドで一体化し、この連結ロッド
と手元レバーとをワイヤ機構で連結してあるので、左右
の屈折リンクを伸張操作する場合においても単一の操作
レバーを操作すればよく、左右夫々の屈折リンクに対応
して左右の操向レバーを設ける必要がない利点を有する
ものの、左右の屈折リンクを連結ロッド等で一体化する
必要があり、次のような不具合点があった。 【0004】 左右の植付面に直接影響を及ぼさない
局部的な凹凸があったとしても、一方の接地フロートが
その凸部に乗り上げることによって連動して他方の接地
フロートも持上り、昇降制御機構が作動して、植付深さ
が変化するといったこともある。 又、昇降作動する推進車輪やエンジン・ミッション
ケース等の機器が輻輳した間隙を縫ってこの連結ロッド
を配置しなければならないので、その配置構成に苦心を
要する。 【0005】本発明の目的は左右接地フロートを自立脚
に利用する構成を維持しながら、従来の欠点を解消でき
るものを提供する点にある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的達成のために本
発明は、単一の推進車輪を走行機体に対して駆動装置に
よって昇降駆動自在に取付けるとともに、左右一対の接
地フロートの接地圧変動による昇降作動に基づいて推進
車輪を接地フロートとは逆方向に昇降作動させて、作業
装置の対置高さを一定に維持する昇降制御機構を有する
一輪歩行型水田作業機において、左右の接地フロートを
独立して昇降作動可能に設けるとともに、左右向きに配
置された作動杆と左右の接地フロートとを、左右の接地
フロート夫々の昇降に伴って作動杆の左右各端部が各別
に昇降するように連動連係し、推進車輪を駆動昇降可能
な昇降駆動装置を操作可能な受動アームと、作動杆の左
右における左右の接地フロートとの連動連係箇所間の中
央部分とを、同調して昇降される状態に連動連係し、左
右の接地フロートが共に同方向に、かつ、設定量以上に
昇降作動されることに基づく作動杆の昇降移動により、
昇降駆動装置が操作されるように受動アームと昇降駆動
装置とを連係する昇降制御機構を構成し、作動杆に作用
してこの作動杆の上昇作動を牽制するロック機構を設け
るとともに、手元操作可能な操作具と昇降制御機構とを
連動連係可能な連係操作機構を設け、ロック機構を、昇
降駆動装置が中立であるときの受動アームに作用して、
左右の接地フロートが上昇する方向への作動杆の昇降作
動が牽制される中立ロック状態と、推進車輪が下降移動
される方向に昇降駆動装置が作動するべく、受動アーム
を操作して作動杆を強制昇降移動する強制上昇状態とが
現出できるように、操作具で受動アームを操作可能な状
態に連係操作機構が形成されることで構成してあること
を特徴とする。 【0007】 【作用】上記構成によると、作動杆20が平行に昇降し
た場合、左右の接地フロート7,7が同方向にかつ設定
量作動した場合に初めて昇降制御機構35が作動する
が、片側の作動杆20だけ昇降するような一方の接地フ
ロート7のみの昇降作動では昇降制御機構35は作動し
ない〔図3(イ)参照〕。つまり、左右の接地フロート
7,7の独立した昇降作動を許容するものであるから、
局部的な凸部に乗り上げても、従来のように植付け深さ
の変化を招くことがない。 【0008】そして、左右接地フロート7,7の昇降作
動に伴って昇降する作動杆20の上昇作動を牽制可能な
ロック機構32を中立ロック状態にすると、接地フロー
ト(7) を、機体に対する比較的低い位置に維持し、か
つ、それらの上昇作動を阻止できるようになる(図1及
び図2参照)。つまり、作動杆20の両端に左右の接地
フロート7,7が連係されているので、作動杆20をロ
ックすることによって同時に左右の接地フロート7,7
の上昇作動を阻止できるのであり、この状態で左右の接
地フロート7,7を自立脚として使うことができる。 【0009】又、ロック機構32を強制上昇状態にする
と、左右の接地フロート7,7が機体に対して上昇した
比較的高い位置に移行させた状態でロックでき、移動走
行時に接地フロートがふらふらしないので走行し易くな
るとともに、畦の法面等の他物と接触し難いようにでき
る。 【0010】 【発明の効果】その結果、左右の接地フロートの独立昇
降構造により、植付け面が多少荒れていても植付け深さ
を一定化できるとともに、単一の作動杆を牽制する比較
的シンプルなロック機構としながら、左右の接地フロー
トの昇降移動を共にロックでき、自立脚として使うと
か、及び他物との衝突おそれの少ない安定移動走行に寄
与できるに至った。又、ロック機構の操作具も単一のも
ので済むという利点もある。 【0011】 【実施例】図4に示すように、機体前部に、エンジン
1、ミッションケース2を配設するとともに、ミッショ
ンケース2の両横側方より機体後方に向けて機体フレー
ム兼用の伝動ケース3,3を延出し、この伝動ケース
3,3の延出端に植付ケース4を取付け、この植付ケー
ス4に植付機構5及び苗のせ台6並びに左右一対の接地
フロート7,7を備えた苗植付装置8と操縦ハンドル9
を設けた機体に対して、実質的に1個の推進車輪10を
軸支した車輪ケース11を、上下揺動可能に枢支して水
田作業機の一つである歩行型田植機を構成してある。 【0012】図4に示すように、接地フロート7は後部
ブラケット7Bを機体フレームから延出の揺動アーム2
5の長手方向中間部分に枢支するとともに、この揺動ア
ーム25の後方延出端を上下に取付位置調節可能なブラ
ケット12を介して機体に取付け、前部ブラケット7A
を前記伝動ケース3に相対摺動固定可能に取付け、後部
ブラケット7Bを支点としてこの前部ブラケット7Aで
上下揺動可能に構成されている。 【0013】図1に示すように、推進車輪10用の車輪
ケース11に伝動用ブラケット13を立設し、このブラ
ケット13の延出端を前記伝動ケース3に固着された車
輪昇降駆動装置の一つである油圧シリンダ14のピスト
ンロッドに連結してあり、後記する制御バルブ15の切
換操作によって推進車輪10を上下揺動自在に構成して
ある。 【0014】接地フロート7と制御バルブ15との連動
機構16について詳述すると、図1と図4に示すよう
に、センサフロート7の前端から独立に揺動作動する左
右作動アーム17,17の縦向きアーム17A,17A
を立設するとともに、ミッションケース2から立設され
た支持フレーム26に横支軸18を架設し、かつ、この
横支軸18に、断面コの字形の左右揺動部材27,28
を枢支するとともに、これら左右揺動部材27,28の
一辺アーム部27A,28Aを縦向きアーム17A,1
7Aと連結している。 【0015】そして、これら左右揺動部材27,28の
他辺アーム部27B,28Bに亘って作動杆20を架設
し、横支軸18に枢支した受動アーム19のコの字形断
面の一辺を前記作動杆20に上方より接当するように作
用させるとともに、他辺をロッド22を介して制御バル
ブ15の操作軸に嵌着した駆動アーム24に連動連結し
てある。 【0016】駆動アーム24を、内装された付勢機構
(図示せず)と接地フロート7の接地反力とのバランス
によって中立位置に姿勢維持し、かつ、付勢機構によっ
て受動アーム19を作動杆20に押圧付勢可能であると
ともに、ロッド22を大径ケース部22Aとこの大径ケ
ース部22Aに対して相対摺動可能なロッド部22Bと
両者22A,22Bとの間に付勢スプリング22Cを設
けて構成し、センサフロート7,7が共に同方向に設定
量以上変位した場合にはスプリング22C力に抗して受
動アーム19を介して駆動アーム24を中立位置から何
れかの方向に作動させるようにしてある。 【0017】つまり、図3(イ)に示すように、左右何
れかのフロート7だけがこのフロート7側に位置する車
輪10の耕盤の局所的な凹凸に起因する単一作動を起し
たとしても、図中仮想線で示すように、作動杆20が長
手方向に傾斜する姿勢になり、作動杆20の作動によっ
て受動アーム19の移動量は作動杆20の長さL1 に対
する作動杆20の一端から受動アーム19との接当点ま
での長さL2 比から決まり、センサフロート7の移動量
よりも小であるので、ロッド22内スプリング22Cに
よって吸収されて実質的に駆動アーム24が作動されな
い。 【0018】従って、局所的な凹凸では車輪10の昇降
制御が行なわれず、植付装置8の田面に対する姿勢変化
を抑えることができ、共に左右フロート7,7が同方向
にかつ設定量以上変位した場合だけ、スプリング22C
変位に抗して駆動アーム24を作動させるようになって
いる。以上、センサフロート7、連動機構16、制御バ
ルブ15等を昇降制御機構35と称する。 【0019】ロッド22と受動アーム19とはピン36
によって連結され、そのピン36に先端フック部21A
を係止することで強制的に制御バルブ15を操作可能な
手元操作ロッド(操作具に相当)21が係止され、この
手元操作ロッド21は手元の握り部21Bを苗のせ台6
手前の機体フレーム側案内板23に支持させて取付構成
されている。つまり、ロッド22と受動アーム19と手
元操作ロッド21との3者を連動連係するピン36によ
って連係操作機構が構成され、これによって、手元操作
ロッド21と昇降制御機構35とを連動連係可能な連係
操作機構36の機能により、手元操作ロッド21で受動
アーム19を操作可能な状態に構成されているのであ
る。 【0020】一方、図1及び図2に示すように、支持フ
レーム26の前方に、左右一対の支持ブラケット29,
29を立設するとともに、断面コの字形の押えアーム3
0を作動杆20に向けて後方延設する。この押えアーム
30は横支軸18の下方を迂回して作動杆20に対して
上方から接当する。更に、この押えアーム30は手元操
作ロッド21の先端フック部21Aと引張バネ31で連
係されている。 【0021】従って、手元操作ロッド21を手前に引き
操作すると、押えアーム30が作動杆20に対して接当
押圧作用して、この作動杆20の持上りを阻止する。そ
の為、この作動杆20に連係された両接地フロート7,
7は上昇作動はできない。つまり、この接地フロート
7,7は田植機が路上等で自立する場合の自立脚とな
る。以上押えアーム30、引張バネ31、手元操作ロッ
ド21等を、作動杆20の上昇作動を牽制するロック機
構32と称する。 【0022】但し、手元操作ロッド21は車輪強制上昇
用の操作レバーでもある為に、ロック機構32に対する
操作との連係は次のようになっている。図1に示すよう
に手元操作ロッド21の案内板23対応位置には、案内
板23の抜穴23A縁に係止する引掛片33が固着さ
れ、この引掛片33には中間に段付部33A、及び、後
端手元側に下向き開放の係止溝33Bが形成されてい
る。 【0023】よって、図1に示すように、係止溝33B
を抜穴23A縁に係止させた場合には、図3(イ)に示
すように、手元操作ロッド21の先端フック部21Aは
受動アーム19の自由な揺動(つまり、制御バルブ15
を切換自在)を許すべく前方に移動した非作用姿勢にあ
り、かつ、引張バネ31も収縮状態にあるので、押えア
ーム30も作動杆20の自由揺動を規制する程押圧作用
していない。つまり、センサフロート7による昇降制御
を行う状態にできる。 【0024】次に、図1に示す状態から手元操作ロッド
21を手前に引操作して段付部33Aを案内板23の抜
穴23A縁に係止すると、手元操作ロッド21の先端フ
ック部21Aで制御バルブ15を強制的に中立位置に維
持できるとともに、引張りバネ31を伸張作動させて、
図3(ロ)の状態から(ハ)の状態のように、押えアー
ム30で作動杆20の上昇作動を規制し、センサフロー
ト7,7による走行機体の自立姿勢に維持できる。つま
り、中立ロック状態が現出されるのである。 【0025】更に、手元操作ロッド21を引操作して、
引掛片33の前端縁33Cを案内板23の抜穴23A縁
に係止すると、制御バルブ15は強制的に車輪下降方向
に切換えられて機体が上昇する強制上昇状態となる。こ
の場合、前述した制御バルブ15の中立状態よりも更に
引張りバネ31が引っ張られるが、作動杆20がストッ
パーとなって押えアーム30のそれ以上の下降移動が起
きないようになっている。 【0026】〔別実施例〕 (a)押えアーム30とワイヤ機構等で植付クラッチレ
バー34を連結して、植付クラッチ切でロック機構32
をロック状態に切換え、植付クラッチ入でロック解除す
る構成をとってもよい。 (b)手元操作ロッド21の先端フック部21Aは制御
バルブ15の駆動アーム24に直接連係される構成でも
よい。 (c)水田作業機としては田植機に施肥装置を併設した
ものでもよい。尚、特許請求の範囲の項に図面との対照
を便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】 【図1】昇降制御機構に対するロック機構を示す平面図 【図2】ロック機構の側面図 【図3】(イ)は作動杆を自由状態にした昇降制御状態
を示す作用図、(ロ)は作動杆にロック機構が作用した
状態を示す作用図、(ハ)はロック機構によって作動杆
が押下げられ接地フロートの上下動をロックする状態を
示す作用図 【図4】全体側面図 【符号の説明】 7 接地フロート 8 作業装置 10 推進車輪 14 駆動装置 19 受動アーム 20 作動杆 21 操作具 32 ロック機構 35 昇降制御機構 36 連係操作機構

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 単一の推進車輪(10)を走行機体に対して駆動装置
    (14)によって昇降駆動自在に取付けるとともに、左
    右一対の接地フロート(7),(7)の接地圧変動によ
    る昇降作動に基づいて前記推進車輪(10)を前記接地
    フロート(7)とは逆方向に昇降作動させて、作業装置
    (8)の対置高さを一定に維持する昇降制御機構(3
    5)を有する一輪歩行型水田作業機であって、前記左右の接地フロート(7),(7)を独立して昇降
    作動可能に設けるとともに、左右向きに配置された作動
    杆(20)と前記左右の接地フロート(7),(7)と
    を、左右の接地フロート(7)夫々の昇降に伴って前記
    作動杆(20)の左右各端部が各別に昇降するように連
    動連係し、 前記推進車輪(10)を駆動昇降可能な昇降駆動装置
    (14)を操作可能な受動アーム(19)と、前記作動
    杆(20)の左右における前記左右の接地フロート
    (7),(7)との連動連係箇所間の中央部分とを、同
    調して昇降される状態に連動連係し、 前記左右の接地フロート(7),(7)が共に同方向
    に、かつ、設定量以上に昇降作動されることに基づく前
    記作動杆(20)の昇降移動により、前記昇降駆動装置
    (14)が操作されるように前記受動アーム(19)と
    前記昇降駆動装置(14)とを連係する昇降制御機構
    (35)を構成し、 前記作動杆(20)に作用してこの作動杆(20)の上
    昇作動を牽制するロック機構(32)を設けるととも
    に、手元操作可能な操作具(21)と前記昇降制御機構
    (35)とを連動連係可能な連係操作機構(36)を設
    け、 前記ロック機構(32)を、前記昇降駆動装置(14)
    が中立であるときの前記受動アーム(19)に作用し
    て、前記左右の接地フロート(7),(7)が上昇する
    方向への前記作動杆(20)の昇降作動が牽制される中
    立ロック状態と、前記推進車輪(10)が下降移動され
    る方向に前記昇降駆動装置(14)が作動するべく、前
    記受動アーム(19)を操作して前記作動杆(20)を
    強制昇降移動する強制上昇状態とが現出できるように、
    前記操作具(21)で前記受動アー ム(19)を操作可
    能な状態に前記連係操作機構(36)が形成されること
    で構成してある 一輪歩行型水田作業機。
JP40297A 1997-01-06 1997-01-06 一輪歩行型水田作業機 Expired - Lifetime JP2667660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40297A JP2667660B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 一輪歩行型水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40297A JP2667660B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 一輪歩行型水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168322A JPH09168322A (ja) 1997-06-30
JP2667660B2 true JP2667660B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11472816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40297A Expired - Lifetime JP2667660B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 一輪歩行型水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249673B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 株式会社クボタ 歩行作業機の車体高さ調節構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09168322A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667660B2 (ja) 一輪歩行型水田作業機
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
JPH0715376Y2 (ja) 一輪歩行型水田作業機
JP2526595Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS622969Y2 (ja)
JP4533402B2 (ja) 乗用型田植機
CN204948706U (zh) 水田作业机
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JPH0455453Y2 (ja)
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JP3245327B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3245332B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP3264796B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPS646022Y2 (ja)
JP3552865B2 (ja) 田植機の線引きマーカー操作構造
JPH0687691B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0729794Y2 (ja) 水田作業機における平行復帰装置
JPH10215626A (ja) 田植機
JPH0516892Y2 (ja)
JPS646017Y2 (ja)
JP2681234B2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JP2554190Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH0125047Y2 (ja)
JP2582898Y2 (ja) 歩行型一輪田植機