JPH09290776A - ハンドトラクタの操作装置 - Google Patents

ハンドトラクタの操作装置

Info

Publication number
JPH09290776A
JPH09290776A JP13115196A JP13115196A JPH09290776A JP H09290776 A JPH09290776 A JP H09290776A JP 13115196 A JP13115196 A JP 13115196A JP 13115196 A JP13115196 A JP 13115196A JP H09290776 A JPH09290776 A JP H09290776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
clutch
clutch lever
lever
auxiliary handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13115196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052606B2 (ja
Inventor
Hideaki Nakagawa
秀明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP13115196A priority Critical patent/JP4052606B2/ja
Publication of JPH09290776A publication Critical patent/JPH09290776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052606B2 publication Critical patent/JP4052606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンドルトラクタのクラッチレバー6の作動を
的確に行わせる。 【解決手段】機体1の後方上部に突出のハンドルフレー
ム2後端部の左右一対のハンドル3間に、このハンドル
3のハンドルグリップ4より上方に突出してループ状の
補助ハンドル5を連結したハンドルトラクタにおいて、
この補助ハンドル5の下方には、該ハンドルグリップ4
より下方にループ状に突出して前後方向に回動操作可能
で、この後側回動ではクラッチ入り位置Aとし、前下側
への回動ではクラッチ切り位置Bとするクラッチレバー
6を設け、このクラッチ入り位置Aのクラッチレバー6
を、該機体1の前傾姿勢では該補助ハンドル5よりも後
位となり、機体1の後傾姿勢では該補助ハンドル5とほ
ぼ同位乃至これよりも前位となる関係に設けた操作装置
の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歩行操作形態の
ハンドルを有したハンドトラクタの操作装置に関し、緊
急時の主クラッチ操作を行い易くするものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ハンドトラクタの作業
では、機体が車輪軸の回りに前後に回動傾斜して、後方
上部に突出するハンドル高さが変わる。このため、主ク
ラッチを入り切り操作するクラッチレバー乃至安全クラ
ッチレバーの設定位置によって、操作の難易が左右され
る。左右のハンドル間に亘ってループ状に連結される補
助ハンドルは、機体の後進時は浮上するようになり、操
縦者を後側へ押すときは、上側へ吊り上げるようになり
危険性を増す。
【0003】このためこの補助ハンドルの後位に主クラ
ッチを切るためのクラッチレバーを設けると、機体の作
業姿勢で操縦者が不意にこのクラッチレバーに接するこ
とが多くなり、主クラッチが切りになり易く、操作性が
不安定となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、機体1の後
方上部に突出のハンドルフレーム2後端部の左右一対の
ハンドル3間に、このハンドル3のハンドルグリップ4
より上方に突出してループ状の補助ハンドル5を連結し
たハンドルトラクタにおいて、この補助ハンドル5の下
方には、該ハンドルグリップ4より下方にループ状に突
出して前後方向に回動操作可能で、この後側回動ではク
ラッチ入り位置Aとし、前下側への回動ではクラッチ切
り位置Bとするクラッチレバー6を設け、このクラッチ
入り位置Aのクラッチレバー6を、該機体1の前傾姿勢
では該補助ハンドル5よりも後位となり、機体1の後傾
姿勢では該補助ハンドル5とほぼ同位乃至これよりも前
位となる関係に設けた操作装置の構成とする。
【0005】
【発明の効果】操縦者が両手でハンドル3後端部のハン
ドルグリップ4を把持するか、これら左右ハンドル3間
の補助ハンドル5を把持して機体1の運転操作を行う。
機体1の後側部にロータリ耕耘装置の如き作業装置を装
着して作業を行うときは、ハンドル3部を下側へ押える
ようにして作業装置部を土壌面下に位置させ後傾姿勢と
する。又、このハンドル3を持上げて作業装置部を土壌
面乃至土壌面上方に浮上させると非作業姿勢の前傾姿勢
となる。
【0006】クラッチレバー6を後側へ回動させてクラ
ッチ入り位置Aに操作すると、主クラッチが入りとなっ
て車輪及び作業装置等への伝動を行わせて作業を行うこ
とができる。この作業位置では、クラッチレバー6が前
記補助ハンドル5の下方前位、乃至下方同位にあって、
ハンドル3のハンドルグリップ4又は補助ハンドル5を
把持している操縦者は、前位下部のクラッチレバー6が
この補助ハンドル5よりも前側に位置するために、身体
がこのクラッチレバー6に触れ難く、主クラッチが誤操
作等で切れることは少い。
【0007】しかしながら、機体1の後進中は、後部の
ハンドル3や作業装置等が上昇しようとして、前傾斜の
姿勢となるが、このときクラッチ入り位置Bにあるクラ
ッチレバー6は、上方の補助ハンドル5よりも後位、乃
至同位置にあって、操縦者の身体に当り易い関係にな
り、このクラッチレバー6が操縦者に押されて前下方回
動されて主クラッチが切りとなる。
【0008】このようにループ状のクラッチレバー6
は、補助ハンドル5の下方にあって、機体1及びハンド
ル3の前傾、後傾の姿勢によって、この補助ハンドル5
に対する前後位置を変えて、操縦者身体との間の接触に
よるクラッチ切り作動を、作業時では行われ難くし、後
進時では行われ易くすることができ、的確な作動を行わ
せると共に安全性を高めることができる。
【0009】
【実施例】ハンドトラクタの機体1は、下端部に車軸7
を有する車輪伝動ケース8と、この前側に一体としてエ
ンジンEを搭載するエンジンベース9と、後側下部に一
体成形の耕耘伝動ケース10と、後方上部に突設のハン
ドルブラケット11とからなり、該エンジンEのエンジ
ン軸12と車輪伝動ケース8の上部の入力軸13との間
には、テンションクラッチプーリ14による主クラッチ
によって張圧されて伝動されるベルト15を掛け渡し、
このベルト15を覆うベルトカバー16を設け、又車輪
伝動ケース8の上端後側には変速レバーを案内するレバ
ーガイド17を設けている。
【0010】前記車輪伝動ケース8の左右両側の車軸7
には車輪18が取付けられ、この車輪伝動ケース8内の
入力軸13からは該車軸7へ変速伝動する走行伝動装置
が設けられると共に、この一部の軸19にはブレーキ2
0が設けられており、又、該左右の車軸7にはサイドク
ラッチ21が設けられている。又、該入力軸13から耕
耘伝動ケース10の下端部に軸装する耕耘爪22の耕耘
軸23に亘って耕耘伝動装置が設けられている。
【0011】このような車輪伝動ケース8はエンジンベ
ース9に対して後下り傾斜となるように、又この車輪伝
動ケース8に対して耕耘伝動ケース10が後下り傾斜と
なるようにして配置構成される。前記ハンドルブラケッ
ト11はこの耕耘伝動ケース10の上端部に設けられ
る。24はゲージホイルで、耕耘カバー25後端のホル
ダー26に対して上下調節可能に取付けられ、調節用の
ハンドル27を上端部に有する。
【0012】前記ハンドルブラケット11には、ハンド
ルフレーム2の前端部が上下高さ調節可能に取付けら
れ、このハンドルフレーム2の後端には左右一対のハン
ドル3が形成されて、ハンドルグリップ4が取付けられ
ている。ループ状の補助ハンドル5は、この左右のハン
ドル3部上に亘って連結されて剛性を維持し、ハンドル
グリップ4よりも上方に突出されている。
【0013】クラッチレバー6は、ループ状に形成され
て、前記補助ハンドル5の下方に設けられる。左右のハ
ンドル3の前部内側に左右のレバーブラケット28,2
9を固定し、このハンドル3及びレバーブラケット2
8,29に対して、クラッチレバー6の両端部を前後回
動自在に支持させるレバー軸30,31を固定してい
る。このクラッチレバー6の両端は、該レバー軸30,
31の回りに回動自在に嵌合支持されるプレート33,
34に一体のピン32に差込嵌合させて連結でき、この
クラッチレバー6をレバー軸30,31の回りに前後回
動操作できる。
【0014】前記クラッチレバー6の後方への回動位置
では、ループ状の把持部が、前記補助ハンドル5のルー
プ状の把持部のほぼ直下で、ハンドルグリップ4より下
方に位置にあるが、前記車輪18とロータリ耕耘爪22
とがほぼ同一平面上に接地されて姿勢、即ち機体1が前
後水平状態にあるとき、乃至機体が前下り傾斜の状態に
あるときは、前記補助ハンドル5に対してクラッチレバ
ー6が後位Cにあるように設定し、更に、耕耘爪22が
土壌中に回転されて耕耘作業の姿勢、即ち機体1が後下
り傾斜の状態にあるときは、これら補助ハンドル5とク
ラッチレバー6とがほぼ同位置か、乃至クラッチレバー
6補助ハンドル5よりも前側に位置するように関係位置
を設定している。
【0015】前記左側のレバー軸30には、主クラッチ
レバー35が前後回動自在に設けられ、アーム36、リ
ンクアーム37を介して、前記テンションクラッチプー
リ14のテンションアームとワイヤー38で連結し、こ
の主クラッチレバー35を後方へ引くことによって主ク
ラッチの切り位置bとし、前方へ回動することによって
入り位置aとする。42はこの主クラッチレバー35の
回動を案内するレバーガイドである。
【0016】前記クラッチレバー6で回動されるプレー
ト33には、リンクアーム39を介してワイヤー40を
連結し、前記ブレーキ20と連動している。このクラッ
チレバー6は後側へ回動させて、レバーブラケット28
から一体的に突出させたストッパー41に係止させた位
置がクラッチ入り位置Aとなり、このときワイヤー40
は図示しないバネにより前方に引っ張られており、ブレ
ーキ20は解除状態にある。又、このクラッチレバー6
を前側へ回動させてクラッチ切り位置Bに操作すると、
ワイヤー40がバネに逆らって引かれて、詳細は後述す
るが、先ず主クラッチレバー35を切り側に戻しさらに
操作されると次に、ブレーキ20が制動されて、車輪1
8の付き回りを制止する。
【0017】前記プレート33には、係合片43が形成
されて、前記主クラッチレバー35のアーム36とリン
クアーム37とを連結するリンクピン44に係合するこ
とができ、主クラッチレバー35が入り位置aにあると
き、クラッチレバー6がクラッチ入り位置Aからクラッ
チ切り位置Bへ回動されることにより、このプレート3
3の係合片43がリンクピン44を係合して回動し、こ
のリンクピン44のリンクアーム37を死点越えさせて
主クラッチレバー35を切り位置6へ回動させる構成と
している。
【0018】又、前記クラッチレバー6はワイヤー40
を介してバネで常時引っ張られているから、クラッチ切
り位置B方向に押圧する操作をやめるとクラッチ入り位
置Aへ常に押し戻されレバーブラケット28から一体的
に突出させたストッパー41に接当して停止する。4
5,46はレバーブラケット28,29から突出された
レバーストッパーで、主クラッチレバー35の入り位置
a、切り位置bをリンクアーム37の支点越えにより位
置を保持係止する。
【0019】この作用について、簡単に説明すると、主
クラッチレバー35を入り位置aに操作し、車輪18を
前進または後進中にクラッチレバー6を運転者が意識的
にまたは身体の接当により無意識にクラッチ切り位置B
側に動かすと、主クラッチレバー35のリンクピン44
部をプレート33の係合片43部が下方に動かし、主ク
ラッチレバー35はリンクアーム37の支点越えにより
切り位置b側に移動し動力伝達を停止する。さらにクラ
ッチレバー6が前方に押されるとブレーキ20が作動し
車輪18は強制的に停止する。クラッチレバー6の押圧
力がなくなるとクラッチレバー6はクラッチ入り位置A
にバネ圧により戻るが、主クラッチレバー35が切れた
ままであり走行しないから、再度主クラッチレバー35
を動力入り側に操作して走行する。
【0020】47は左右のハンドル3に設けられるサイ
ドクラッチレバーで、ワイヤー48を介して前記サイド
クラッチ21に連動される。右側のレバーブラケット2
9には副変速レバー49が設けられ、ワイヤー50を介
して前記車輪伝動ケース8内の副変速装置を変速連動で
きる。又、前記耕耘伝動ケース10の下側には、V字断
面形態の押込板51がボルト52で取付けられて、土壌
面を押分けながら、稲株、わら屑等を土壌面に押込む。
特に後記するようにこの耕耘伝動ケース10側部の残耕
爪54を逆回転させる形態では有効である。
【0021】前記耕耘爪22の耕耘軸23に対する配置
は、なた爪として軸方向の所定間隔毎に、しかも軸回り
方向には適当等分角毎に配置され、耕耘軸23と一体の
爪ホルダー52に嵌合させて、ボルト53により固定さ
れる。各耕耘爪22の先端部は内側の耕耘伝動ケース1
0側に向けられている。耕耘伝動ケース10の左右両側
に接近して配設される残耕処理用の残耕爪54は、前記
外側の耕耘爪22のなた部幅D1に対して広いなた部幅
D2を有したもので、前記耕耘軸23の軸心に対して傾
斜した軸心の回りに逆回転する逆転軸55に配置され
る。又、この残耕爪54は、同一回転面に沿って三等分
角に配置され、逆転軸55の爪ホルダ56に嵌合され、
ボルト57で固定される。又、この残耕爪54のうち一
本は、クランク状に屈曲された屈折爪58としている。
【0022】耕耘作業時は、耕耘爪22は正回転により
進行方向側の土壌面上から打込まれて、耕耘土壌を後側
へ耕起して行くが、残耕爪54は、逆回転して、後側の
土壌面上から打込まれて、耕耘土壌を前側へ耕起する。
このとき各残耕爪54は上側の耕耘伝動ケース10部で
は左右へ開き、下側では中央側へ戻るために、耕耘伝動
ケース10直下の土壌を耕耘できる。
【0023】前記ゲージホイル24を装着するホルダー
26は、六角断面のパイプ材とし、このホルダー26内
に六角断面の小径のパイプ材からなるスライドパイプ5
9を嵌合させて上下に摺動できる構成と、ホルダー26
の後側から螺挿するボルト60によってこのスライドパ
イプ59をホルダー26内に押しつけて固定できる。こ
のスライドパイプ59の押付けを受けるホルダー26の
前側両側の内面61に補強板62を溶接等で固定して、
このスライドパイプ59の接当を受け易くして、がたつ
きをなくするこの補強板62は上下端部63をホルダー
26の上下端よりも突出させて、この突出する端部63
で溶接することにより、固定を容易にしている。64は
該ボルト60の操作ハンドルである。なお、前記補強板
62はスライドパイプ59の外周面に溶接等で固定する
もよい。
【0024】前記スライドパイプ59の下部内には、六
角断面のパイプ材からなるゲージホイル支持杆65を嵌
合して上下摺動自在とし、前記スライドパイプ59上端
のハンドル27によって回動されるねじ軸66の下端部
を該支持杆65上端のボス部67に螺合させて、上下調
節できる構成としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンドトラクタの側面図。
【図2】そのハンドル部の平面図。
【図3】その一部の拡大側面図。
【図4】その一部の背面図。
【図5】耕耘伝動ケース部の正断面図。
【図6】ロータリ耕耘爪部の正面図。
【図7】ゲージホイル調節ハンドル部の側面図。
【図8】その一部の平断面図。
【符号の説明】
1 機体 2 ハンドルフレーム 3 ハンドル 4 ハンドルグリップ 5 補助ハンドル 6 クラッチレバー A クラッチ入り位置 B クラッチ切り位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体1の後方上部に突出のハンドルフレ
    ーム2後端部の左右一対のハンドル3間に、このハンド
    ル3のハンドルグリップ4より上方に突出してループ状
    の補助ハンドル5を連結したハンドルトラクタにおい
    て、この補助ハンドル5の下方には、該ハンドルグリッ
    プ4より下方にループ状に突出して前後方向に回動操作
    可能で、この後側回動ではクラッチ入り位置Aとし、前
    下側への回動ではクラッチ切り位置Bとするクラッチレ
    バー6を設け、このクラッチ入り位置Aのクラッチレバ
    ー6を、該機体1の前傾姿勢では該補助ハンドル5より
    も後位となり、機体1の後傾姿勢では該補助ハンドル5
    とほぼ同位乃至これよりも前位となる関係に設けた操作
    装置。
JP13115196A 1996-04-27 1996-04-27 ハンドトラクタ Expired - Fee Related JP4052606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13115196A JP4052606B2 (ja) 1996-04-27 1996-04-27 ハンドトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13115196A JP4052606B2 (ja) 1996-04-27 1996-04-27 ハンドトラクタ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023122A Division JP2005193900A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 ハンドトラクタの操作装置
JP2007248090A Division JP2008062931A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ハンドトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290776A true JPH09290776A (ja) 1997-11-11
JP4052606B2 JP4052606B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=15051201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13115196A Expired - Fee Related JP4052606B2 (ja) 1996-04-27 1996-04-27 ハンドトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052606B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173368A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kubota Corp 歩行型作業機
CN103125158A (zh) * 2013-03-26 2013-06-05 安徽新安机械制造有限公司 带有可调节把手的微耕机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759947B1 (ja) * 2004-11-02 2006-03-29 株式会社コガネイ マグネット式ロッドレスシリンダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173368A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kubota Corp 歩行型作業機
CN103125158A (zh) * 2013-03-26 2013-06-05 安徽新安机械制造有限公司 带有可调节把手的微耕机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052606B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1439112B1 (en) Walk-behind tiller
JPH09290776A (ja) ハンドトラクタの操作装置
JP3896748B2 (ja) フロントロータリ耕耘装置
JP2005193900A (ja) ハンドトラクタの操作装置
JPH08803Y2 (ja) 耕耘機における支持部材
JP2008062931A (ja) ハンドトラクタ
JP3081463B2 (ja) 歩行型移動農機
JP3884654B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3356379B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JP2023081201A (ja) 歩行型耕運機
JP3325415B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JP3654402B2 (ja) 小型乗用作業機
JP4524994B2 (ja) 歩行型作業機のクラッチ操作装置
JP4243527B2 (ja) 乗用田植機
JP4303360B2 (ja) 耕耘機の作業機制動機構
JPH063699Y2 (ja) 移動農機の後進耕耘牽制装置
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP5289689B2 (ja) 歩行型管理機
JPS6146063Y2 (ja)
JPH06320977A (ja) 歩行型移動農機の主クラッチ操作構造
JP3445230B2 (ja) 農用作業車
JP2000188902A (ja) 歩行型管理作業耕耘装置
JPS6013738Y2 (ja) 耕うん機におけるバランス移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050406

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees