JP4160212B2 - 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造 - Google Patents

草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4160212B2
JP4160212B2 JP23247499A JP23247499A JP4160212B2 JP 4160212 B2 JP4160212 B2 JP 4160212B2 JP 23247499 A JP23247499 A JP 23247499A JP 23247499 A JP23247499 A JP 23247499A JP 4160212 B2 JP4160212 B2 JP 4160212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grass cutting
tillage
mowing
shaft
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23247499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057802A (ja
Inventor
裕光 早田
将憲 中野
光彦 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP23247499A priority Critical patent/JP4160212B2/ja
Publication of JP2001057802A publication Critical patent/JP2001057802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160212B2 publication Critical patent/JP4160212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耕耘作業と草刈作業の両方を行うことが可能な草刈耕耘爪を備えた草刈耕耘装置に関するものであり、更に詳しくは、その草刈耕耘爪の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特公平4−58284号公報で開示されているように、耕耘作業と草刈作業の両方を行える草刈耕耘爪を正逆転可能なロータリー軸に取り付けて、正転時における低速回転で耕耘作業を行い、逆転時における高速回転で草刈作業を行う草刈耕耘装置がある。
このような草刈耕耘装置における草刈耕耘爪(100)は、図8で示すように、爪取付部材(101)に支軸(102)によって枢支されており、ロータリー軸(103)を正転(矢印B方向に回転)させて行う耕耘作業において、草刈耕耘爪(100)の回動を押さえるストッパー(105)が、別途爪台(104)に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなストッパーを別途設けなければならないとすると、当然ながら部品点数やコストの増加等が問題となる。
そこで、本発明は、部品点数を減少できてコストダウンが図れる草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造を得ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明は、次のような草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造を提供するものである。
すなわち、正逆転可能に構成したロータリー軸に、正転時には耕耘作業を、逆転時には草刈作業を行えるように成形した草刈耕耘爪を取り付けた草刈耕耘装置において、草刈耕耘爪をロータリー軸に取り付けるための爪取付部材を断面視略コ字状に形成し、耕耘作業時に、草刈耕耘爪がその略コ字状をなす爪取付部材の連接部に当接するように構成したことを特徴とする草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造である。そして、爪取付部材の内側に板ばねを設けるとともに、爪取付部材の連接部に切り欠きを設け、板ばねの一部をその切り欠きから突出させたことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例を基に説明する。
図1、図2で示すように、草刈耕耘装置(30)を装設する管理機は、左右一対の走行輪(1)がミッションケース(2)に車軸(3)を介して装設され、ミッションケース(2)の後部にハンドル台(4)の下部が固定されて、ハンドル台(4)の上部に平面視ループ状の操向ハンドル(5)が連結されており、ミッションケース(2)の後方斜上方に操向ハンドル(5)が位置するように構成されている。そして、主変速レバー(6)、クラッチレバー(7)、デフロックレバー(8)や、エンジンの回転数を変更するアクセルレバー(9)等が操向ハンドル(5)近傍に取り付けられている。なお、主変速レバー(6)はPTOクラッチの断接操作兼用になっており、主変速レバー(6)の前後傾動により管理機の前後進及び速度の変更操作を行い、左右傾動によりPTOクラッチの断接操作を行うようになっている。
【0006】
また、ミッションケース(2)の略水平な上面(2a)上にはエンジン(10)が載置固定され、ミッションケース(2)後部の左右どちらか一側面にはエンジン(10)の出力を無段変速する静油圧式無段変速装置(以下、HSTという)(11)が配設されている。このミッションケース(2)の後部は下方に突き出された形状の上下延設部(21)となっており、HST(11)はその上下延設部(21)の上部一側面に設けられている。そして、この上下延設部(21)内に走行変速機構(20)が設けられ、上下延設部(21)の下部に左右の車軸(3)が軸支されている。また、この車軸(3)の略直上方にHST(11)の入力軸(13)が配設され、更にその入力軸(13)の略直上方にエンジン(10)の出力軸(12)が配設されて、出力軸(12)と入力軸(13)とを出力プーリ(14)、入力プーリ(15)、ベルト(16)により連結している。なお、エンジン(10)の上部には燃料タンク(19)が設けられている。
【0007】
また、出力軸(12)と入力軸(13)の動力伝達を断接するためのベルトテンションクラッチ(17)が設けられており、ベルトテンションクラッチ(17)は図示しないリンク機構、ワイヤー等を介してクラッチレバー(7)に連係され、クラッチレバー(7)によりベルトテンションクラッチ(17)の断接が操作されるようになっている。そして、ベルトテンションクラッチ(17)の「断」への切替と連動して制動を行うブレーキがHST(11)の入力軸(13)に配設されており、クラッチ「断」操作直後の慣性力による回転を制動して、駆動停止を素早く行うようにしている。
【0008】
また、ミッションケース(2)の前部は前方に突き出された形状の前後延設部(22)となっており、その前後延設部(22)の前部にPTO軸(23)が機体幅方向に軸支されている。そして、そのPTO軸(23)を被装するようにパイプ部材(24)が設けられ、そのパイプ部材(24)の一端にはサイドフレーム(25)が設けられ、他端には伝動ケース(26)が設けられている。そして更に、そのサイドフレーム(25)と伝動ケース(26)を介して、草刈耕耘装置(30)がミッションケース(2)の前部側に装設されている。
この草刈耕耘装置(30)は、サイドフレーム(25)と伝動ケース(26)に両端を回転自在に軸支されたロータリー軸(27)に、耕耘と草刈に兼用できる切削刃を備えた草刈耕耘爪(28)が複数取り付けられて構成され、各草刈耕耘爪(28)の上面及び左右をロータリーカバー(29)で閉塞して構成されている。
【0009】
そして、ミッションケース(2)の前後延設部(22)内にはPTOクラッチや正逆転切替機構や減速機構等からなるPTO変速機構(60)が設けられており、草刈耕耘爪(28)を走行輪(1)の前進回転方向(図1の矢印A方向)と同一方向(以下、正転方向という)に低速で回転させることによって耕耘作業を行い、草刈耕耘爪(28)をそれと逆方向(以下、逆転方向という)に高速で回転させることによって草刈作業を行うように構成している。
なお、図示の管理機は、草刈耕耘装置(30)の耕耘作業と同時に畦立作業を行うことができる畦立装置(55)を備えており、この畦立装置(55)はミッションケース(2)後面のヒッチ(56)にヒッチピン(57)を介して着脱自在に設けられるとともに、ヒッチピン(57)回りに回動して昇降自在となるように構成されている。したがって、畦立作業を行わないときには、ハンドル台(4)後側の非作業位置に畦立装置(55)を退避させることができる。
【0010】
また、図3で示すように、HST(11)には、その出力軸(61)の回転方向及び回転速度を変更するためのトラニオンレバー(18)が装設されており、トラニオンレバー(18)は、ワイヤーやリンク機構等を介して主変速レバー(6)に連係されている。そして、HST(11)の出力軸(61)にはパイプ状の減速出力軸(62)が相対回転不能に取り付けられ、減速出力軸(62)の外周面にはギア(63)が刻設され、出力軸(61)と同回転で駆動されるようになっている。また、減速出力軸(62)の下方には減速中間軸(64)が配設され、減速中間軸(64)にはギア(65)が固設され、ギア(65)は減速出力軸(62)のギア(63)に噛合されている。
【0011】
また、減速中間軸(64)にはギア(66)が固設され、ギア(66)は減速出力軸(62)上に遊嵌したパイプ状の減速最終軸(67)上に固定したギア(68)に噛合されている。したがって、出力軸(61)からの駆動力はギア(63)、ギア(65)、ギア(66)、ギア(68)によって減速され、低回転数の駆動力が減速最終軸(67)に伝えられる。減速最終軸(67)にはスプロケット(69)が一体的に固設されており、スプロケット(69)は、左右車軸(3)を差動的に結合するボールデフ機構(70)に設けられた入力スプロケット(71)に走行駆動チェーン(72)を介して連動連結されている。そして、ボールデフ機構(70)にはデフロックレバー(8)に連係されるデフロック機構(73)が配設されている。
【0012】
したがって、入力プーリー(15)を介して入力軸(13)に入力されたエンジン(10)からの動力は、HST(11)にて回転速度及び回転方向の制御が行われた後、出力軸(61)から減速出力軸(62)→ギア(63)→ギア(65)→減速中間軸(64)と伝達されて減速された後、ギア(66)→ギア(68)→減速最終軸(67)と伝達され、スプロケット(69)から走行駆動チェーン(72)を経由し、ボールデフ機構(70)を介して左右車軸(3)を駆動するようになっている。
【0013】
また、入力軸(13)にはPTO出力スプロケット(74)が一体的に固設されており、入力軸(13)の前方に設けられた伝動軸(75)には入力スプロケット(76)が相対回転自在に遊嵌され、PTO出力スプロケット(74)と入力スプロケット(76)はPTO入力チェーン(77)を介して連動連結されている。そして、伝動軸(75)にはPTOクラッチスライダ(80)が相対回転不能及び軸方向に摺動自在にスプライン嵌合されており、PTOクラッチスライダ(80)には爪クラッチ(79)が設けられている。
したがって、PTOクラッチスライダ(80)が図3における右方向へ摺動することにより、爪クラッチ(79)が入力スプロケット(76)に係合してPTOクラッチが「接」となり、入力スプロケット(76)の回転がPTOクラッチスライダ(80)を介して伝動軸(75)に伝達される。なお、PTOクラッチスライダ(80)には逆転ギア(78)が固定されている。
【0014】
また、伝動軸(75)には耕耘側出力スプロケット(81)が一体的に固設されており、耕耘側出力スプロケット(81)は、伝動軸(75)の前方に軸支されたPTO軸(23)に相対回転自在に取り付けられた耕耘側入力スプロケット(82)に、低速正転チェーン(83)を介して連動連結されている。
そして、PTO軸(23)には正逆転切替クラッチスライダ(85)が相対回転不能及び軸方向に摺動自在にスプライン嵌合されており、正逆転切替クラッチスライダ(85)には、耕耘側入力爪クラッチ(86)と草刈側入力ギア(84)とが設けられている。
【0015】
したがって、正逆転切替クラッチスライダ(85)が図3における右方向へ摺動したときには、逆転ギア(78)と草刈側入力ギア(84)との噛合が解除され、耕耘側入力スプロケット(82)に耕耘側入力爪クラッチ(86)が係合して、耕耘側入力スプロケット(82)の回転が正逆転切替クラッチスライダ(85)を介してPTO軸(23)に伝達されて、ロータリー軸(27)を低速で正転させ、耕耘作業を行わせる。
一方、正逆転切替クラッチスライダ(85)が図3における左方向へ摺動した場合には、耕耘側入力スプロケット(82)と耕耘側入力爪クラッチ(86)の係合が解除され、逆転ギア(78)と草刈側入力ギア(84)とが噛合されて、逆転ギア(78)の回転が正逆転切替クラッチスライダ(85)を介してPTO軸(23)に伝達されて、ロータリー軸(27)を高速で逆転させ、草刈作業を行わせる。
【0016】
また、図3、図5で示すように、PTO軸(23)はパイプ部材(24)の内部を挿通して伝動ケース(26)内に突出されており、その突出部分にはスプロケット(87)が取り付けられている。そして、草刈耕耘装置(30)のロータリー軸(27)には基軸(31)を介してスプロケット(88)が相対回転不能に取り付けられており、伝動チェーン(89)により、両スプロケット(87)(88)が連動連結されて、PTO軸(23)の回転をロータリー軸(27)に伝達するようになっている。
更に、ミッションケース(2)の内壁には制動部材(90)が設けられており、PTOクラッチスライダ(80)が「断」となったときは、制動部材(90)を逆転ギア(78)の側面に圧接させて制動作用を行わせて、特に草刈作業におけるPTOクラッチ「断」操作直後の草刈耕耘爪(28)の慣性力による回転を素早く停止するようにしている。
【0017】
以上のような構成の管理機において、更に草刈耕耘装置(30)について詳細に説明をする。図4、図5で示すように、草刈耕耘装置(30)の左右の適宜位置にはゲージフレーム(41)及び調高アーム(42)が支軸(43)を中心に回動自在に枢支されており、ゲージフレーム(41)の先端が前方に突出されてゲージ輪(40)が方向転換自在に取り付けられるとともに、ゲージフレーム(41)を介してゲージ輪(40)が昇降可能となるように構成されている。また、ゲージフレーム(41)にはブラケット(45)が固定されており、このブラケット(45)に平面視門型形状の前面カバー(39)の左右両端部が支軸(44)を介して回動自在に取り付けられている。そして、ゲージフレーム(41)の上下回動操作と連動して前面カバー(39)の上昇・下降が行われるようにしている。
【0018】
また、前面カバー(39)の左右側面上縁には板状部材(46)が突設され、その板状部材(46)にピン(47)が突設されている。そして、調高アーム(42)の前縁部には上下2つの凹部(42a)(42b)が形設されている。したがって、ゲージフレーム(41)を上方へ回動させて、ピン(47)を上側凹部(42a)に係止することにより、ゲージ輪(40)を耕耘作業位置へ保持することができ、また、ゲージフレーム(41)を下方へ回動させて、ピン(47)を下側凹部(42b)に係止することにより、ゲージ輪(40)を草刈作業位置へ保持できるようにしている。なお、ゲージ輪(40)の高さの変更は、前面カバー(39)の前部に設けた把持部(49)をオペレーターが握って昇降操作することにより行われる。また、ブラケット(45)に連結されたワイヤー(48)がミッションケース(2)のPTO変速機構(60)に配設された正逆転切替クラッチスライダ(85)に連係されており、ゲージ輪(40)が耕耘作業位置に上昇しているときには正転方向の低速回転がロータリー軸(27)に伝達され、ゲージ輪(40)が草刈作業位置に下降しているときには逆転方向の高速回転がロータリー軸(27)に伝達されるように構成されている。
【0019】
すなわち、前面カバー(39)の把持部(49)をオペレーターが握って持ち上げたときは、ゲージフレーム(41)が上方へ回動されてゲージ輪(40)が耕耘作業位置まで上昇され、ロータリー軸(27)のゲージ輪(40)に対する相対高さが低くなって、耕耘作業に適した深さで草刈耕耘爪(28)を地中に突入可能にするとともに、前面カバー(39)も上昇位置に退避されて耕耘作業の邪魔にならないようにできる。そして、ブラケット(45)によるワイヤー(48)の張引が解除され、これに連動してPTO変速機構(60)内の正逆転切替クラッチスライダ(85)が摺動されてクラッチの係脱が行われ、この状態で管理機を駆動させた場合は、ロータリー軸(27)に正転方向の低速回転が伝達されて、耕耘作業が行われる。
【0020】
一方、把持部(49)を握って押下したときは、ゲージフレーム(41)が下方へ回動されてゲージ輪(40)が草刈作業位置まで下降され、ロータリー軸(27)のゲージ輪(40)に対する相対高さが高くなって、草刈作業に適した位置になるとともに、前面カバー(39)が下降してロータリーカバー(29)の前部を遮蔽するので、刈り取られた雑草等が飛散するのを防止することができる。そして、ブラケット(45)がワイヤー(48)を張引するので、これに連動してPTO変速機構(60)内でクラッチの係脱が行われ、この状態で管理機が駆動された場合は、ロータリー軸(27)に逆転方向の高速回転が伝達されて、草刈作業が行われる。
【0021】
このように、管理機による耕耘作業及び草刈作業の切替操作が、草刈耕耘装置(30)前方の把持部(49)を操作することにより行われると、オペレーターは必ず操向ハンドル(5)から一旦離れて、つまりクラッチレバー(7)から手を離した状態で切替操作をすることになるので、切替操作時には草刈耕耘装置(30)及び走行輪(1)に動力が伝達されない状態で行われることになり、よって、誤操作等が確実に防止され、故障等が発生する可能性も低くなる。
【0022】
その他、左右のパイプ部材(24)の中途部に固定される受け台(54)には調高ハンドル軸(51)が回転自在及び摺動不能に取り付けられており、調高ハンドル軸(51)の前端にはネジ部(51a)が設けられている。そして、左右の調高アーム(42)はその上部が連結パイプ(52)により連結され、連結パイプ(52)の中途部に取り付ける螺着子(53)にネジ部(51a)が螺挿されて、調高ハンドル軸(51)の後端に固設された調高ハンドル(50)(図1、図2参照)を回転操作することによって、支軸(43)回りにゲージフレーム(41)が回動するように構成されており、ゲージ輪(40)の高さを微調整できるように構成されている。
【0023】
次に、本発明にかかる草刈耕耘爪(28)の取付構造について詳細に説明をする。図5、図6で示すように、ロータリー軸(27)には、180度対向し、かつ平面視で僅かに位置がずれるように、複数の爪取付部材(32)が所定間隔で配設されており、この爪取付部材(32)に板ばね(33)を介して草刈耕耘爪(28)が支軸(34)によって枢支されている。
爪取付部材(32)は、図7で示すように、ロータリー軸(27)の軸方向に平行な断面視で略コ字状に形成され、その略コ字状に連接されている連接部(32a)のほぼ中央が側面視略U字状に切り欠かれている。そして、その連接部(32a)が、図6で示す下位置で機体前方を向くように(もしくは上位置で機体後方を向くように)、ロータリー軸(27)に固設されている。
【0024】
したがって、ロータリー軸(27)を正転(矢印A方向に回転)させて耕耘作業を行うと、その断面視略コ字状をなす連接部(32a)の内面に草刈耕耘爪(28)が当接し、草刈耕耘爪(28)の回動を爪取付部材(32)で押さえることができる。このため、従来のように別途草刈耕耘爪を押さえるためのストッパー等を設ける必要がなく、部品点数の減少及びそれによるコストの低減を図ることができる。なお、図示の爪取付部材(32)は、2つの部材を溶接部(35)によって接合して断面視略コ字状に形成しているが、1つの部材を屈曲成形して断面視略コ字状に形成しても勿論構わない。
【0025】
また、板ばね(33)は、草刈耕耘爪(28)の機体幅方向、即ち支軸(34)の軸方向のガタつきを抑止するために設けられているもので、断面視略コ字状に形成された爪取付部材(32)の内方側に草刈耕耘爪(28)と一緒に支軸(34)で共締めされて設けられている。したがって、板ばね(33)は爪取付部材(32)によって保護することができる。そして、板ばね(33)の先端部(33a)が、図7で示すように平面視略く字状に屈曲して延設され、図6で示すように爪取付部材(32)の連接部(32a)に形設した側面視略U字状の切欠部(36)から突出している。この先端部(33a)の突出長さは、爪取付部材(32)における連接部(32a)の内面側を結ぶ仮想線(T)を少なくとも越えるような長さであることが重要であり、これにより、草刈耕耘爪(28)の回動に伴って板ばね(33)が回動するのを防止することができる。
【0026】
すなわち、板ばね(33)は、その一端が草刈耕耘爪(28)と共に支軸(34)によって枢支されているだけなので、草刈耕耘爪(28)の回動によって一緒に回動してしまうことが十分に考えられるが、爪取付部材(32)の切欠部(36)から突出している板ばね(33)の先端部(33a)が所定の長さ、つまり仮想線(T)をある程度越えるような長さまで延設されていると、板ばね(33)が回動してもその先端部(33a)が切欠部(36)における爪取付部材(32)の上面(32b)や下面(32c)に当接することになるので、それ以上回動しないように押さえることができる。したがって、別途板ばね回動防止用の部材等を設ける必要がなく、部品点数の減少及びそれによるコストの低減を図ることができる。
【0027】
何れにしても、このような取付構造によれば、ロータリー軸(27)を正転方向に低速回転させて耕耘作業を行うときには、草刈耕耘爪(28)が爪取付部材(32)の断面視略コ字状に連接されている連接部(32a)の内面に当接して後傾姿勢で保持され、このとき形成される後退角により、耕耘抵抗が低減されるとともに、耕耘力(耕耘深さ)が確保される。
そして、ロータリー軸(27)を逆転方向に高速回転させて草刈作業を行うときには、草刈耕耘爪(28)は遠心力によって放射線方向に保持されながら回転するので、雑草等を好適に刈り取ることができる。なお、草刈作業時に草刈耕耘爪(28)が石等に当たっても、その衝撃は草刈耕耘爪(28)の支軸(34)回りの回転によって吸収されるので、草刈耕耘装置(30)が破損するような不具合は生じない。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、草刈耕耘爪をロータリー軸に取り付けるための爪取付部材を断面視略コ字状に形成し、耕耘作業時に、草刈耕耘爪がその略コ字状をなす爪取付部材の連接部に当接するように構成したので、従来のように別途草刈耕耘爪を押さえるストッパー等を設ける必要がなくなって部品点数を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
また、爪取付部材の内側に板ばねを設けたので、板ばねを爪取付部材で保護することができ、更に、爪取付部材の連接部に切り欠きを設け、板ばねの一部をその切り欠きから突出させたので、板ばねが草刈耕耘爪と共に回動するのを防止することができる。つまり、板ばねが回動すると、切り欠きから突出した板ばねの一部が爪取付部材に当接するので、その回動を押さえることができる。そして、別途板ばね回動防止用の部材等を設ける必要がなくなって部品点数を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】管理機全体を示す概略側面図
【図2】同上の概略平面図
【図3】ミッションケース内の構成を示す概略断面図
【図4】草刈耕耘装置の構成を示す概略側面図
【図5】同上の一部断面概略平面図
【図6】本発明の草刈耕耘爪の取付構造を示す概略側面図
【図7】同上の概略平面図
【図8】従来の草刈耕耘爪の取付構造を示す概略側面図
【符号の説明】
27 ロータリー軸
28 草刈耕耘爪
30 草刈耕耘装置
32 爪取付部材
32a 連接部
33 板ばね
33a 先端部
34 支軸
35 溶接部
36 切欠部

Claims (1)

  1. 正逆転可能に構成したロータリー軸に、正転時には耕耘作業を、逆転時には草刈作業を行えるように成形した草刈耕耘爪を取り付けた草刈耕耘装置において、草刈耕耘爪をロータリー軸に取り付けるための爪取付部材を断面視略コ字状に形成し、耕耘作業時に、草刈耕耘爪がその略コ字状をなす爪取付部材の連接部に当接するように構成し、前記爪取付部材の内側に板ばねを設けるとともに、前記爪取付部材の連接部に切り欠きを設け、前記板ばねの一部をその切り欠きから突出させたことを特徴とする草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造。
JP23247499A 1999-08-19 1999-08-19 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造 Expired - Fee Related JP4160212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23247499A JP4160212B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23247499A JP4160212B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057802A JP2001057802A (ja) 2001-03-06
JP4160212B2 true JP4160212B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=16939876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23247499A Expired - Fee Related JP4160212B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169547B2 (ja) * 2019-05-31 2022-11-11 株式会社アテックス 草刈兼用耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057802A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP4315523B2 (ja) 耕耘機の駆動伝達構造
JP4303360B2 (ja) 耕耘機の作業機制動機構
FR2703876A1 (fr) Motoculteur pouvant travailler en rotation en sens normal et en sens inverse.
JP4245228B2 (ja) 耕耘機の作業切換構造
JP4390092B2 (ja) 管理機
JP2000342004A (ja) 耕耘機のレイアウト
JP4388201B2 (ja) 管理機
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JP4388200B2 (ja) 管理機
JP3564617B2 (ja) 農作業機
JP2001299012A (ja) 管理機
JP3488113B2 (ja) トラクタの動力取出構造
JP3505682B2 (ja) 管理機
JP3610968B2 (ja) 乗用管理作業車
JP3607871B2 (ja) 動力伝達装置および農作業機
JP2002084811A (ja) 管理機
JPH11285301A (ja) 乗用管理機
JP2000342008A (ja) 耕耘機のロータリカバー支持構造
JPH0618825Y2 (ja) 自走式作業車の走行装置
JP2000033882A (ja) 乗用管理機
JP2000342003A (ja) 耕耘機
JP2000262103A (ja) 管理機
JP2000342002A (ja) 耕耘機の操作レバー
JP2001299005A (ja) 管理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees