JP3610968B2 - 乗用管理作業車 - Google Patents

乗用管理作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP3610968B2
JP3610968B2 JP2002234806A JP2002234806A JP3610968B2 JP 3610968 B2 JP3610968 B2 JP 3610968B2 JP 2002234806 A JP2002234806 A JP 2002234806A JP 2002234806 A JP2002234806 A JP 2002234806A JP 3610968 B2 JP3610968 B2 JP 3610968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
rear axle
work vehicle
frame
hitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002234806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153609A (ja
Inventor
憲二 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002234806A priority Critical patent/JP3610968B2/ja
Publication of JP2003153609A publication Critical patent/JP2003153609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610968B2 publication Critical patent/JP3610968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、多連型の耕耘ユニット等の作業機を機体後部に装着して土壌を耕耘したりする乗用管理作業車に関する。
【0002】
【従来技術】
作業機昇降用のリフトリンクを有する乗用管理作業車は、耕耘作業だけでなく薬剤タンクを機体後部に装着して薬液散布などを行なうことがあるために、リフトリンクを作動させるリフトシリンダはできるだけ作業機装着の邪魔にならないところで、しかも破損の恐れも少ない場所に配置されることが望まれる。
【0003】
乗用管理機に構成上近い乗用田植機の場合、左右一対のフレームで機体の車台を構成し、このフレームの後部にリンク機構を介して移植装置を昇降自在に連結し、機体とリンクとの間に介装したリフトシリンダを伸縮させて移植装置を昇降させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した田植機のような従来装置にあっては、リフトシリンダの前端部が下側で、後端部が上側となるように後上がり傾斜状に配置されていたため、座席部分の高さが高くなり、機体全体の重心が高くなる欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は前記問題点に鑑みて提案するものであり、機体の重心位置を下げ、且つ作業機着脱の邪魔にならないように構成した管理作業車を得ることを目的とし、このため次のような技術的手段を講じた。
【0006】
即ち、左右一対の前輪2,2および後輪3,3を備え、機体の前部に搭載したエンジン4の回転動力をミッションケース5内の変速装置で適宜減速し、このミッションケース5内から前後の出力軸7,8でフロントアクスル10およびリヤアクスル11に動力伝達するとともに、作業機伝動軸13を介してPTO軸14にPTO出力を取り出すように構成した乗用管理作業車において、車体を構成する左右一対のフレーム21,21を前後方向に沿わせて設け、これらのフレーム21,21間にはフレーム21,21の投影幅内に収まるように2本のリフトシリンダ24,24を設け、これらのリフトシリンダ24,24の後端をフレーム21,21に枢着し、リヤアクスル11を避けるべく側面視L型に形成されたリフトリンク20,20の前側下部をリヤアクスル11の前部に設けた支点を中心に回動自在に枢着し、前記リフトシリンダ24のピストンロッドをリフトリンク20,20の屈曲部に連結し、本機側に設けた油圧バルブ25により前記リフトシリンダ24を伸縮させて前記リフトリンク20,20を昇降回動させたことを特徴とする乗用管理作業車の構成とする。
【0007】
【実施例】
図1および図2は本発明を施したトラクタの使用状態を示す図である。このトラクタ1は、左右一対の前輪2,2および後輪3,3を備え、機体の前部に搭載したエンジン4の回転動力をミッションケース5内の変速装置で適宜減速し、該ミッションケースから前後の出力軸7,8でフロントアクスル10およびリヤアクスル11に伝動するとともに、作業機伝動軸13を介してPTO軸14にPTO出力を取り出すようになっている。そして、トラクタ機体の後部に装備された作業機連結装置16に作業機として耕耘装置17が装着されている。
【0008】
作業機連結装置16は、左右一対のリフトリンク20,20をトラクタフレーム21に上下に回動自在に枢着し、該リフトリンクの後端部にトラクタ側ヒッチ22が設けられている。リフトリンク20の基部がリヤアクスル11の前部近傍に位置しているので、リヤアクスル11を避けるためリフトリンク20は側面視でL型に形成されている。後部をトラクタフレーム21に回動自在に枢着してほぼ水平に設けた左右一対のリフトシリンダ24,24のピストンロッドがリフトリンク20,20の屈曲部に連結されており、該リフトシリンダを伸縮させることによりリフトリンク20,20が上下に回動する。リフトシリンダ24,24はリフト油圧バルブ25で制御され、左右のリフトシリンダが同時に伸縮作動するようになっている。
【0009】
トラクタ側ヒッチ22は、それぞれ前後端面が開口する円筒部27a,28aを有する固定ヒッチ枠27と回動ヒッチ枠28を備え、図3に示す如く、固定ヒッチ枠27をリフトリンク20,20に固着し、固定ヒッチ枠の円筒部27aに回動ヒッチ枠の円筒部28aが回動自在に外嵌させてある。図中の30は回動ヒッチ枠の抜け止め用C型リングで、固定ヒッチ枠の円筒部27aに形成した環状溝31に係合している。固定ヒッチ枠27の下部と回動ヒッチ枠28の下部に一側方に突出するパイプ33,34がそれぞれ固着されており、両パイプの先端部間にローリングシリンダ35が設けられている。ローリングシリンダ35を伸縮させることにより、固定ヒッチ枠27に対し揺動ヒッチ28枠が進行方向と垂直な面内で揺動する。このローリングシリンダ35を制御するローリング油圧バルブ36は本機車体に設けられている。
【0010】
円筒部27a,28aの中空部には、トラクタの前記PTO軸14から作業機の入力軸40に動力を伝達するユニバ−サルジョイント41の連結軸42が内装される。該連結軸42には入力軸40の先端部を着脱自在にスプライン嵌合する入力軸挿入穴43が設けられている。この連結軸42は軸受45を介して筒状のヨーク46に回転自在に支承されている。ヨーク46の外周部に複数の爪48,…が突出しており、該爪が円筒部27aの内周面に形成された軸方向の溝49a,…に係合している。このため、ヨーク46は円筒部27aに対して回転不能かつ軸方向に摺動自在である。さらに、円筒部27a内に遊嵌したスプリング51によってヨーク46は後方に付勢されている。52,53はヨークのストッパである。
【0011】
また、ヨーク46の後端面左右両側部には、作業機の取り外し時に入力軸挿入穴43から入力軸40を抜くために使用する板状の係合片55,55が突設されている。これに対応して、回動ヒッチ枠28に係合ピン56,56が設けられている。この係合ピン56は、後記ロックプレート63の支点ピン65と一体に設けたアーム57の先端部に取り付けられており、該アームが所定方向に回動したとき当該係合ピン56の外側部が係合片55の先端部を押圧するようになっている。
【0012】
作業機側ヒッチの装着手段58は次のように構成されている。すなわち、回動ヒッチ枠28の左右両端部28b,28bは後方に屈曲成形されており、この屈曲端部28bに上面が略V型に切り欠かれた傾斜案内面60が設けられ、V字の溝部分に作業機側ヒッチの後記上部ピン94が係合する半円の係止凹部61が形成されている。また、屈曲端部28bの外側面にはロックプレート63と係止プレート64がそれぞれピン65,66を中心として回動可能に枢着されている。係止プレート64は作業機側ヒッチの後記下部ピン95を上から下へ向けて押圧しながら抜けないように固定するものであり、この係止プレート64には下部ピン95が嵌入し得る凹部64aと、下部ピン95が連結時に当接する突部64bと、ロックプレート63に係合する外周部が滑らかな曲面状に形成された係止部64cと、屈曲端部28bに固着したピン68が嵌入する凹部64dとを備えてなる。ロックプレート63には、前記係止プレートの係止部64cが当接嵌入できる嵌合部63aと、屈曲端部28bの上部に固着したピン69が嵌入する凹部63bが形成されている。左右のロックプレート63,63は連結パイプ71で連結され、該連結パイプに上方に突出する操作レバー72が固着されている。74はロックプレート63と係止プレート64間に介装されたスプリングであって、ロックプレート63の上部に設けた固定ピン74と係止プレート64の下部に設けた固定ピン75の間に張設されている。
【0013】
耕耘装置17は3連の耕耘ユニット80,…にて構成された多連型であって、各耕耘ユニット80,…は条間調節可能に設けられている。耕耘ユニット80は、伝動用チエンケース81と、該チエンケース下部に軸架された耕耘軸82と、該耕耘軸82に植設された複数個の耕耘爪83,…と、これら耕耘部を覆うカバー84等からなる。さらに、各耕耘ユニット80に培土器86が着脱自在に装着されている。機体の上部中央には伝動ケース88が配設されており、該伝動ケースの前面部に入力軸40が突設されている。伝動ケース88から取り出された動力は、ギヤケース89で減速され、駆動軸90を介して各耕耘ユニット80のチエンケース81に伝えられる。
【0014】
前記伝動ケース88の前方に作業機側ヒッチ92が一体に設けられている。この作業機側ヒッチ92は、前側が開口した平面視コ型に成形され、その側面部に上部ピン94と下部ピン95が固着されているとともに、下部ピン95の上部に係止プレートの支点ピン66が嵌入し得る凹部96が設けられている。そして、作業機側ヒッチ92を貫通して前記入力軸40が前方に突出している。
【0015】
作業機の装着は次の操作で行う。まず、操作レバー72を図6に示すようにロック位置Aに保ち、トラクタ側ヒッチ22を作業機側ヒッチ92に下方から接近させ、作業機側の上部ピン94をトラクタ側ヒッチの傾斜案内面60で掬い上げ、係止凹部61内に上部ピン94が位置するように保つ。この状態では、係合ピン56,56によって係合片55,55が前向きに押されて、ヨーク46および連結軸42は円筒部27aの前部に嵌合している。そして、リフトシリンダ24,24内に作動圧油を供給してリフトリンク21,21を上方に回動させると、図7の如く作業機17が相対的に時計回り方向に回動し、係止プレート64の支点ピン66が作業機側ヒッチの凹部96に入り込むとともに、下部ピン95が係止プレートの突部64bに当接する。
【0016】
さらに、トラクタ側ヒッチ22を上昇させると、下部ピン95に押されて係止プレート64がC方向に回動し、ついには下部ピン95が係止凹部64aに嵌入する。これと同時に、係止プレート64の係止部64cがロックプレート63の嵌合部63a内に入り込む。また、これにともない係合片55の位置規制をしていた係合ピン56がD方向に回動するので、スプリング51の張力によってヨーク46および連結軸43が後方に移動し、連結軸42の入力軸挿入穴43に入力軸40が挿入される。これにて作業機の装着が完了する。スプリング74の張力により、ロックプレート63で係止プレート64をロックするロック状態が保持される。
【0017】
この作業機連結装置16は、上記の如く、トラクタ側ヒッチ22と作業機側ヒッチ92の連結およびユニバーサルジョイント41と入力軸40の結合を1動作で行うことができる。作業機装着時において、ユニバーサルジョイント40の取付部を中心に作業機17がローリングするので、ユニバーサルジョイント17の位置、角度が常に一定であり、振動や異音が発生しない。
【0018】
圃場面の左右傾斜を検出する適当なセンサを作業機に設け、該センサの検出結果に基づいて回動ヒッチ枠の揺動用アクチュエータであるローリングシリンダを作動制御し、作業機を適宜左右傾動させるようにすればよい。作業機を外す場合には、上記と逆の操作を行えばよい。すなわち、操作レバー72を解除位置Bに回動させ、そのままの状態を維持しながら作業機17を下降させて地面に着地させるのである。操作レバー72を解除位置にすることにより、係合ピン56が係合片55を前方に押して連結軸42と入力軸40の結合が外れるとともに、ロックプレート63と係止プレート64の係合が解除され係合プレート64がフリーとなる。このため、係止プレート64が反C方向に回動し、トラクタから作業機を取り外すことができるようになる。
【0019】
【発明の効果】
この発明は、左右一対の前輪2,2および後輪3,3を備え、機体の前部に搭載したエンジン4の回転動力をミッションケース5内の変速装置で適宜減速し、このミッションケース5内から前後の出力軸7,8でフロントアクスル10およびリヤアクスル11に動力伝達するとともに、作業機伝動軸13を介してPTO軸14にPTO出力を取り出すように構成した乗用管理作業車において、車体を構成する左右一対のフレーム21,21を前後方向に沿わせて設け、これらのフレーム21,21間にはフレーム21,21の投影幅内に収まるように2本のリフトシリンダ24,24を設け、これらのリフトシリンダ24,24の後端をフレーム21,21に枢着し、リヤアクスル11を避けるべく側面視L型に形成されたリフトリンク20,20の前側下部をリヤアクスル11の前部に設けた支点を中心に回動自在に枢着し、前記リフトシリンダ24のピストンロッドをリフトリンク20,20の屈曲部に連結し、本機側に設けた油圧バルブ25により前記リフトシリンダ24を伸縮させて前記リフトリンク20,20を昇降回動させるようにしたので、2本のリフトシリンダ24,24は左右のフレーム21,21で保護されることになり、しかも、リフトシリンダ24,24は上方に大きく突出することがないから、作業機の脱着にも支障にならず、乗用管理作業車の重心も下げることができて作業時の走行安定性を増すことができる。また、リフトリンク20,20は側面視L型に構成されていてリヤアクスル11の前部に設けた支点を中心に上下回動するように構成され、更に水平に配置されたリフトシリンダ24,24のピストンロッドの先端がリフトリンク20,20の屈曲部に連結されているので、ピストンロッドをそのまま水平に伸縮させるだけでリヤアクスル11と干渉することなく作業機を円滑良好に昇降させることができると共に、本機全体の全長も長くなることがなくコンパクトにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用管理作業車の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】作業機連結装置の断面図である。
【図4】トラクタ側ヒッチの平面図である。
【図5】トラクタ側ヒッチの背面図である。
【図6】作業機連結装置の側面図である。
【図7】作業機連結装置の側面図である。
【図8】作業機連結装置の側面図である。
【図9】油圧回路図である。
【符号の説明】
1 トラクタ
16 作業機連結装置
17 耕耘装置(作業機)
20 リフトリンク
22 トラクタ側ヒッチ
27 固定ヒッチ枠
28 回動ヒッチ枠
35 ローリングシリンダ(アクチュエータ)
58 装着手段

Claims (1)

  1. 左右一対の前輪2,2および後輪3,3を備え、機体の前部に搭載したエンジン4の回転動力をミッションケース5内の変速装置で適宜減速し、このミッションケース5内から前後の出力軸7,8でフロントアクスル10およびリヤアクスル11に動力伝達するとともに、作業機伝動軸13を介してPTO軸14にPTO出力を取り出すように構成した乗用管理作業車において、車体を構成する左右一対のフレーム21,21を前後方向に沿わせて設け、これらのフレーム21,21間にはフレーム21,21の投影幅内に収まるように2本のリフトシリンダ24,24を設け、これらのリフトシリンダ24,24の後端をフレーム21,21に枢着し、リヤアクスル11を避けるべく側面視L型に形成されたリフトリンク20,20の前側下部をリヤアクスル11の前部に設けた支点を中心に回動自在に枢着し、前記リフトシリンダ24のピストンロッドをリフトリンク20,20の屈曲部に連結し、本機側に設けた油圧バルブ25により前記リフトシリンダ24を伸縮させて前記リフトリンク20,20を昇降回動させたことを特徴とする乗用管理作業車。
JP2002234806A 2002-08-12 2002-08-12 乗用管理作業車 Expired - Fee Related JP3610968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234806A JP3610968B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 乗用管理作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234806A JP3610968B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 乗用管理作業車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20122591A Division JPH05219802A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 トラクタの作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153609A JP2003153609A (ja) 2003-05-27
JP3610968B2 true JP3610968B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=19196375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234806A Expired - Fee Related JP3610968B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 乗用管理作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941799B (zh) * 2017-03-30 2023-08-15 农业农村部南京农业机械化研究所 一种快速挂接机构及挂接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003153609A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101760173B1 (ko) 위치 가변형 작업기 결속구를 구비한 트랙터 연결장치
US6742600B2 (en) Implement coupler
JP3610968B2 (ja) 乗用管理作業車
JP3531853B2 (ja) トラクタ
JPH05219802A (ja) トラクタの作業機連結装置
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JPH09205819A (ja) トラクタ・作業機連結構造
JP3668431B2 (ja) 農作業機
JPH0642411Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH07115801A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH1045060A (ja) トラクタ
FR2650722A1 (fr) Dispositif d'attelage ou de levage pour une machine agricole
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JPH0244655Y2 (ja)
JP4117972B2 (ja) 農作業車の走行装置
JP2005348654A (ja) 水田作業車
JP2023006392A (ja) 作業車両
JP3665170B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JP3607871B2 (ja) 動力伝達装置および農作業機
JP4245228B2 (ja) 耕耘機の作業切換構造
JPH0528976Y2 (ja)
JPH0132803Y2 (ja)
JP3596189B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP4749557B2 (ja) 農作業機
JP3581832B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees