JP4749557B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4749557B2
JP4749557B2 JP2001018138A JP2001018138A JP4749557B2 JP 4749557 B2 JP4749557 B2 JP 4749557B2 JP 2001018138 A JP2001018138 A JP 2001018138A JP 2001018138 A JP2001018138 A JP 2001018138A JP 4749557 B2 JP4749557 B2 JP 4749557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
frame
agricultural
work machine
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001018138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218802A (ja
Inventor
善徳 郷野
守 三輪
正敏 大髭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2001018138A priority Critical patent/JP4749557B2/ja
Publication of JP2002218802A publication Critical patent/JP2002218802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749557B2 publication Critical patent/JP4749557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタ等の走行車両の後部に作業機装着装置を介して装着する左右方向(進行方向と直角方向)に長い幅を有する作業機を、分割せずに、上昇した状態で斜めもしくは垂直に固定して、移動幅を狭くする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来トラクタ等の走行車両の後部に作業機装着装置を装着して、該作業機装着装置に走行車両の車幅よりも広い作業機、例えば、ロータリ耕耘装置やハローやレーキ等を装着すると、格納場所から作業場所まで移動するときに、他の通行車両の邪魔になったり、道路両側の障害物に当たってしまう。このような事態を解消するために、移動時に実質的に作業機の幅が狭くなるように、作業機を左右方向に3分割して、中央の作業部の両側に支点軸を設けて両側の作業部を上方に折り畳む構成が公知となっている。例えば実開平1−163907号や特開平7−303403号の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来技術においては、作業部分が分割されるため、実開平1−163907号の技術では分割部分が耕耘できない部分生じ、特開平7−303403号の技術では動力の伝達機構も連結・分割する構成となるため、連結時には確実に動力を伝達してシールも確保する必要があり、分割部分の構造が複雑となっていたのである。また、連結時の剛性を確保するために、連結部の剛性をアップする必要もあった。また、左右それぞれ折り畳む作業が必要なため、連結・分割の作業も時間がかかり面倒な操作となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
請求項1においては、走行車両(4)の後部に作業機装着装置(10)を介して、該走行車両(4)の車幅より広い農作業機(20)を装着する構成において、農作業機(20)を固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)より構成し、該固定側フレーム(21)を左右水平方向に配置し、該固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)の左右一側に枢支部(31)を設け、両者の間に固定部材(50)を配置し、該回動側作業機(22)を傾斜させた時に、該回動側作業機(22)を固定側フレーム(21)に対して、斜めもしくは垂直に固定可能とし、前記枢支部(31)の軸心(O2)は、該作業機装着装置(10)を上昇させたときに、略前後水平方向となるようにしたものである。
【0006】
請求項2においては、請求項1記載の農作業機において、前記枢支部(31)を、該走行車両(4)の側端と左右中央との間位置に配置したものである。
【0007】
請求項3においては、請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)の枢支部(31)に対して、左右反対側の他側に、ロック部(32)を設けたものである。
【0008】
請求項4においては、請求項1記載の農作業機において、前記枢支部(31)の軸心(O2)を、該固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)が、作業状態にロックされた状態では、該回動側作業機(22)の重心(22G)よりも斜め上方に配置したものである。
【0009】
請求項5においては、請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)の間に付勢部材(51)を配置し、該回動側作業機(22)の回動操作をアシストすべく構成したものである。
【0010】
請求項6においては、請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)を、平行に配置して相互に連結した第一フレーム(23)と第二フレーム(24)より構成したものである。
【0011】
請求項7においては、請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)の左右中央後部に、本機側の動力取出軸からの動力を回動側作業機の入力軸に連結可能に動力を伝達する動力連結部(29)を設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の解決すべき課題及び手段は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の一実施例を説明する。
【0013】
図1は走行車両の後部に本発明の農作業機を装着した全体側面図、図2は同じく後面図、図3は同じく農作業機を傾斜させた状態の側面図、図4は同じく傾斜させた状態の後面図、図5は農作業機の側面図、図6は同じく正面図、図7はロック部の側面断面図である。
【0014】
まず、走行車両4をトラクタとし、該走行車両4の後部に車幅に比べて比較的左右方向に長い本発明に係る農作業機(ハロー)20を装着した一実施例の概略構成から説明する。図1において、走行車両4は前部のボンネット1内にエンジン2を搭載して、ボンネット1後方にはオペレーターが搭乗する運転席やステアリングハンドル5等を収納したキャビン3が設けられ、エンジン2の後方にはミッションケース6を連設し、該ミッションケース6の後部両側に後輪7を支承し、エンジン2下方のエンジンフレーム8に支持されたフロントアクスルケースに前輪9が支承されている。
【0015】
前記ミッションケース6の後部には作業機装着装置10を配置して、本発明の農作業機20を装着可能としている。該作業機装着装置10はミッションケース6後面よりヒッチ12を介して突出したトップリンク13と、ミッションケース6の両側下部より後方に突出したロアリンク14・14と、ミッションケース6上部に配置した油圧ケースより後方に突出したリフトアーム15・15と、該リフトアーム15・15と前記ロアリンク14・14を連結するリフトロッド16・16と、ワンタッチ式装着装置17(図3においては省かれており農作業機20は直装されている)等より構成されている。
【0016】
次に、本発明の農作業機20の構成を図1〜図7より説明する。農作業機20は前記作業機装着装置10に取り付ける固定側フレーム21と、耕耘等の作業を行なう回動側作業機22から構成される。
【0017】
該回動側作業機22は左右水平方向に配置したビーム40の中央にギヤボックス41を設け、該ギヤボックス41の前面より前方に入力軸を突出し、該入力軸の前端に連結具を配置し、該連結具が後述する動力連結部29の連結具と咬み合うようにしている。前記ビーム40の外側端にはチェーンケース42とサイドサポート43を固設し、該チェーンケース42とサイドサポート43の下部間に爪軸44を横架し、該爪軸44上に作業爪45・45・・・を植設し、該作業爪45・45・・・の先端の回動軌跡上方をカバー46で覆い、ハローを構成している。但し、農作業機20はハローに限定するものではなく、レーキやプラウ等左右幅の広い農作業機に適用でき、限定するものではない。
【0018】
前記固定側フレーム21は車幅と略同じか、車幅より若干短いパイプ状の第一フレーム23と第二フレーム24を左右水平方向に平行に配置し、該第一フレーム23と第二フレーム24を複数の連結板25・25・・・にて相互に連結して、枠組み構成として剛性をアップしている。
【0019】
図5、図6に示すように、前記第一フレーム23の中央部には前記作業機装着装置10のトップリンク13と連結するためのトップリンクサポート26が前上方に突設され、その両側の連結板25・25より前方に前記ロアリンク14・14を連結するためのロアリンクサポート27・27が突設されている。前記第二フレーム24は左右に分割されて、中央で平面視コ字状の連結フレーム28によって連結されている。該連結フレーム28の中央部に動力連結部29が設けられ、該動力連結部29より前方に伝達軸29aが突出され、該伝達軸29aは前記ミッションケース6後部より突出したPTO軸に連結したユニバーサルジョイント30に連結される。前記伝達軸29aの後部には咬み合い式の連結具が設けられて、回動側作業機22の入力軸に設けた連結具と連結できるようにしている。この連結具は前記ワンタッチ式装着装置17の連結具を利用することが可能であり、動力連結部29の構造を簡単で安価に構成することができる。このようにして、農作業機20の回動側作業機22を固定側フレーム21に対して傾斜させて幅を狭くするときに、回動側作業機22の動力入力側で動力伝達経路を分離することが可能となり、前後方向のオフセット量も小さくで済み、前後方向の長さが長くなることもないのである。
【0020】
また、前記第一フレーム23と第二フレーム24の左右一側端部(本実施例では進行方向左側)に枢支部31を設け、左右他側(右側)端部にロック部32が設けられている。該枢支部31は第一フレーム23の端部に固設したヒンジ33aと、回動側作業機22の左側のビーム40の中途部に固設したヒンジ33bと、該ヒンジ33a・33bを枢支する回動ピン34から構成している。該回動ピン34の軸心O2は図1に示すように、農作業機20を最上昇させた状態で前後方向略水平になるように設定し、回動側作業機22が軸心O2を中心に回動傾斜させたときの前後方向の重心の移動が小さく、捩れやコジレ等が発生せず無理な力がかからずスムースな回動ができるようにしている。
【0021】
また、前記回動ピン34の軸心O2は図2に示すように、走行車両4の車幅よりも内側、つまり、走行車両4の左右機体中心O1と側端L1との間位置、詳しくは、側端L1よりも内側の近傍位置に配置し、図4に示すように、回動側作業機22を傾斜して固定した状態で、回動側作業機22の両側位置が左右機体中心O1から略均等の位置となるようにしている。
【0022】
そして、前記回動ピン34の軸心O2の位置は、図2に示すように、回動側作業機22の重心22Gよりも上方、詳しくは斜め上方に配設され、回動側作業機22を回動傾斜したときに、図4に示すように、重心22Gの移動軌跡は機体中心O1近傍を通過することになり、傾斜した後に固定したときの重心22Gの位置は機体中心O1と略一致するように配置することで、左右バランスが良好となり、傾斜した状態で走行してもバランスをくずすことがないようにしているのである。また、回動ピン34が回動側作業機22の高い位置にあるため、回動側作業機22を傾斜させた後の状態でも、回動側作業機22の地上高は高く確保することができるのである。
【0023】
前記ロック部32は図6、図7に示すように、押さえプレート35とワンタッチ係止具36と受部38と、回動側作業機22に設けられる被係合体37から構成される。該押さえプレート35は前記第二フレーム24側に固定したステー39と連結板25の間に枢支されて、外側方に係合ピン35aを突出している。ワンタッチ係止具36は側端の連結板25の外側面に設けられて、係合ピン35aを係止してレバーの回動でロックできるようにしている。受部38は押さえプレート35の下方で連結板25とステー39との間に横設され、被係合体37を載せられるようにしている。前記被係合体37はパイプ状に構成して回動側作業機22のビーム40より前方の受部38側へ突設した支持板47に横設される。但し、ビーム40自体を被係合体として受部38と押さえプレート35で挟む構成とすることも可能である。また、ロック部32の構成は前記構成に限定するものではなく、ピンやボルト等をビーム40とフレーム24(または23)両者間に挿通して固定する等も可能である。
【0024】
このような構成において、作業時等で固定側フレーム21と回動側作業機22を固定するためにロックするときには、被係合体37を受部38に載せて、押さえプレート35を回動して受部38とによって被係合体37を挟み、係合ピン35aをワンタッチ係止具36で係止してレバーを回動することによって被係合体37を締め付けてロックすることができる。路上走行等では、ワンタッチ係止具36のロックを解除して、押さえプレート35上方へ回動して、被係合体37が上方へ回動できるようにする。
【0025】
そして、図4、図6に示すように、固定側フレーム21と回動側作業機22の間には、回動して斜めの状態で固定する固定部材50と、回動操作をアシストする付勢部材51が配置されている。該固定部材50は前記ギヤボックス41の側部に支持杆52の一端を、第一フレーム23の中途部に支持杆53の一端をそれぞれ枢支し、支持杆52・53同士は枢結して、一方の支持杆52(または53)にロック装置54を設けている。但し、固定部材50の構成は限定するものではなく、一本の支持杆を固定側フレーム21と回動側作業機22の間に固定する構成とすることも可能である。また、本実施例のロック装置54は支持杆52に設けたレバーフックが支持杆53に設けたピンを係合して自動的にロックする構成としているが、ボルトの螺装やピンの挿抜等によってもロック可能である。
【0026】
このような構成において、固定側フレーム21と回動側作業機22が作業状態にロックされた状態では、支持杆52・53は「く」字状に折り曲げられ、収納状態となっている。そして、移動状態とするために、前記ロック部32を解除して回動側作業機22を傾斜させると、支持杆52・53は直線状に伸ばされて、ロック装置54により固定されて、固定側フレーム21と回動側作業機22間を突っ張るようになり、移動走行時等の振動等が発生してもこの状態が維持されるようにしている。そして、作業状態とするときにはロック装置54を解除して回動側作業機22を水平方向へ回動する。
【0027】
また、前記付勢部材51は一端がギヤボックス41の側部に枢支され、他端が第一フレーム23に枢支され、ロッドが伸縮可能とするシリンダ状に構成されて、シリンダ内にバネ等の弾性体を収納したりし、ガススプリングで構成し、回動側作業機22が傾斜する方に付勢している。つまり、回動側作業機22の一端を持ち上げる方向にアシストするようにし、また、作業状態とするために回動側作業機22の一端を下げるときには重力が加わるので大きな力は必要とせず、この切替操作が楽に行なえるようにしている。但し、付勢部材51は前記固定部材50と左右反対位置に設けられるが、同じ側に配置することも可能である。なお、固定部材50と付勢部材51を左右に振り分け配置することによって重量バランスがとりやすくなり、付勢部材51は回動ピン34より遠く離れた側に配置するほうが付勢力は小さくて済む。
【0028】
以上のように本発明は、走行車両4の後部において走行車両4の車幅より広い幅を有する農作業機20を装着する場合において、作業機装着装置10に取り付ける固定側フレーム21と作業を行なう回動側作業機22より構成し、格納庫から作業場への移動等に際しては、ロック部32のロックを解除して、固定側フレーム21の左右一側に配置した枢支部31を中心に回動側作業機22の他側を持ち上げて傾斜させ、固定部材50によりこの傾斜した状態を固定して、左右幅を狭くした状態で移動できるようになる。
【0029】
この回動傾斜操作のとき、回動側作業機22の重心移動は前後左右方向において小さく、持ち上げるときには付勢部材51によりアシストされるので、操作力は小さくて済み、移動時もバランスを崩すことなく安定した状態で走行することができるのである。また、傾斜させた回動側作業機22をさらに持ち上げて、垂直に固定可能な構成とすることもできる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したことにより、次のような効果が得られる。
即ち、請求項1に示す如く、走行車両の後部に作業機装着装置を介して走行車両の車幅より広い農作業機を装着する構成において、農作業機を固定側フレームと回動側作業機より構成し、該固定側フレームを左右水平方向に配置し、該固定側フレームと回動側作業機の左右一側に枢支部を設け、両者の間に固定部材を配置し、該回動側作業機を固定側フレームに対して傾斜させた時に、回動側作業機を斜めもしくは垂直に固定可能としたので、移動時には幅広の回動側作業機を斜めもしくは垂直に固定して左右幅を狭くして走行可能となり、路上走行時に農作業機が邪魔になることなく走行できる。また、作業機部分が分割されないため、作業機の構造が複雑にならず、簡単な構成とすることができ、従来の機構を踏襲でき、設計変更が最小限で済む。
【0031】
また、前記枢支部の軸心を作業機装着装置を上昇させたときに、略前後水平方向となるようにしたので、回動側作業機を傾斜回動した時に、回動側作業機の重心は殆ど前後移動することなく回動傾斜することができ、回動操作時にバランスをくずすことなく操作が簡単に行なえる。
【0032】
また、請求項2に示す如く、前記枢支部を、走行車両の側端と左右中央との間位置に配置したので、農作業機の枢支部から長くなる一側を高く上げ、枢支部から短い他側を下方に回動して、地面よりも上げることができて、左右幅を簡単な構成で短くすることができる。
【0033】
また、請求項3に示す如く、前記固定側フレームと回動側作業機の枢支部と左右反対側の他側にロック部を設けたので、固定側フレームと回動側作業機を小さな力で確実にロックすることができる。また、回動傾斜させる操作と、ロック解除操作が同じ側でできて、操作が簡単に行なえる。
【0034】
また、請求項4に示す如く、前記枢支部の軸心(O2)を、該固定側フレームと回動側作業機が作業状態にロックされた状態では、回動側作業機の重心よりも斜め上方に配置したので、回動側作業機を傾斜回動した時に、回動側作業機の重心の左右移動量を小さくすることができ、回動操作時にバランスをくずすことなく操作が簡単に行なえる。
【0035】
また、請求項5に示す如く、前記固定側フレームと回動側作業機の間に付勢部材を配置し、回動側作業機の回動操作をアシストすべく構成したので、回動傾斜の操作が楽に行なえるようになり、作業者の負担を軽減することができる。
【0036】
また、請求項6に示す如く、前記固定側フレームを、平行に配置して相互に連結した第一フレームと第二フレームより構成したので、フレームは枠組み構成となって剛性を高めることができ、安定して回動側作業機を支持することができる。
【0037】
また、請求項7に示す如く、前記固定側フレームの左右中央後部に、本機側の動力取出軸からの動力を回動側作業機の入力軸に連結可能に動力を伝達する動力連結部を設けたので、作業機部分で動力が分割されることがなくなり、動力の分離構成を簡単にすることができ、連結部における前後方向の長さも長くならず、全長を長くすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 走行車両の後部に本発明の農作業機を装着した全体側面図である。
【図2】 同じく後面図である。
【図3】 同じく農作業機を傾斜させた状態の側面図である。
【図4】 同じく傾斜させた状態の後面図である。
【図5】 農作業機の側面図である。
【図6】 同じく正面図である。
【図7】 ロック部の側面断面図である。
【符号の説明】
O2 軸心
4 走行車両
10 作業機装着装置
20 農作業機
21 固定側フレーム
22 回動側作業機
22G 重心
23 第一フレーム
24 第二フレーム
29 動力連結部
31 枢支部
32 ロック部
50 固定部材
51 付勢部材

Claims (7)

  1. 走行車両(4)の後部に作業機装着装置(10)を介して、該走行車両(4)の車幅より広い農作業機(20)を装着する構成において、農作業機(20)を固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)より構成し、該固定側フレーム(21)を左右水平方向に配置し、該固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)の左右一側に枢支部(31)を設け、両者の間に固定部材(50)を配置し、該回動側作業機(22)を傾斜させた時に、該回動側作業機(22)を固定側フレーム(21)に対して、斜めもしくは垂直に固定可能とし、前記枢支部(31)の軸心(O2)は、該作業機装着装置(10)を上昇させたときに、略前後水平方向となるようにしたことを特徴とする農作業機。
  2. 請求項1記載の農作業機において、前記枢支部(31)を、該走行車両(4)の側端と左右中央との間位置に配置したことを特徴とする農作業機。
  3. 請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)の枢支部(31)に対して、左右反対側の他側に、ロック部(32)を設けたことを特徴とする農作業機。
  4. 請求項1記載の農作業機において、前記枢支部(31)の軸心(O2)を、該固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)が、作業状態にロックされた状態では、該回動側作業機(22)の重心(22G)よりも斜め上方に配置したことを特徴とする農作業機。
  5. 請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)と回動側作業機(22)の間に付勢部材(51)を配置し、該回動側作業機(22)の回動操作をアシストすべく構成したことを特徴とする農作業機。
  6. 請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)を、平行に配置して相互に連結した第一フレーム(23)と第二フレーム(24)より構成したことを特徴とする農作業機。
  7. 請求項1記載の農作業機において、前記固定側フレーム(21)の左右中央後部に、本機側の動力取出軸からの動力を回動側作業機の入力軸に連結可能に動力を伝達する動力連結部(29)を設けたことを特徴とする農作業機。
JP2001018138A 2001-01-26 2001-01-26 農作業機 Expired - Fee Related JP4749557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018138A JP4749557B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018138A JP4749557B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218802A JP2002218802A (ja) 2002-08-06
JP4749557B2 true JP4749557B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18884197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018138A Expired - Fee Related JP4749557B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749557B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163907U (ja) * 1988-04-21 1989-11-15
JPH0465010U (ja) * 1990-10-17 1992-06-04
JP2000270615A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み作業機の操作力軽減装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117503A (en) * 1977-03-03 1978-10-14 Kobashi Kogyo Kk Carrying device for attachments etc*
JPS5841116U (ja) * 1981-09-10 1983-03-18 株式会社クボタ 作業機装着装置
JPS58103835U (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 石狩造機株式会社 プラウに併設した残桿処理装置
JP2793122B2 (ja) * 1994-05-13 1998-09-03 スター農機株式会社 農作業機
JPH08130903A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 耕耘ロータリ作業機
JP3138634B2 (ja) * 1996-03-01 2001-02-26 松山株式会社 農作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163907U (ja) * 1988-04-21 1989-11-15
JPH0465010U (ja) * 1990-10-17 1992-06-04
JP2000270615A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kobashi Kogyo Co Ltd 折り畳み作業機の操作力軽減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002218802A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080296032A1 (en) Operating Apparatus for Work Vehicle
JP3663116B2 (ja) 農作業機
JP4562689B2 (ja) 作業車両
JP5860311B2 (ja) 農業用トラクタ
JP4749557B2 (ja) 農作業機
JP3745889B2 (ja) 作業機装着装置
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
US12010936B2 (en) Work vehicle
JP4488518B2 (ja) 乗用型田植機
JPH11127638A (ja) 田植機の折り畳み装置
JP3693794B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JP2022184598A (ja) トラクタ
JP2022184599A (ja) トラクタ
JPH11318105A (ja) 乗用作業車の作業部連結構造
JP3714825B2 (ja) 乗用型芝刈機の車体構造
JP3665170B2 (ja) 乗用管理作業車の作業機装着装置
JP3694931B2 (ja) トラクタ車体
JP3678544B2 (ja) 田植機
JPH07115801A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP4193934B2 (ja) 農作業車
JP3610968B2 (ja) 乗用管理作業車
JP5808040B2 (ja) トラクタ
JP2024043988A (ja) 農作業機用台車
JPS6026568Y2 (ja) トラクタにおけるポジシヨンコントロ−ル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees