JPH08803Y2 - 耕耘機における支持部材 - Google Patents

耕耘機における支持部材

Info

Publication number
JPH08803Y2
JPH08803Y2 JP11038190U JP11038190U JPH08803Y2 JP H08803 Y2 JPH08803 Y2 JP H08803Y2 JP 11038190 U JP11038190 U JP 11038190U JP 11038190 U JP11038190 U JP 11038190U JP H08803 Y2 JPH08803 Y2 JP H08803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
support member
rotary cover
fixed
resistance rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11038190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468609U (ja
Inventor
伸夫 黒宮
勇 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP11038190U priority Critical patent/JPH08803Y2/ja
Publication of JPH0468609U publication Critical patent/JPH0468609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08803Y2 publication Critical patent/JPH08803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は耕耘機、とくにロータリを一体に構成した小型
の耕耘機における抵抗棒又は抵抗棒及び耕深調節棒を挿
通する支持部材に関するものである。
(従来の技術) 一般に耕耘機は正転又は逆転に切換えうるロータリを
機体に配置してロータリを正転又は逆転させ、かつオペ
レータがハンドルを持って一緒に歩行することによりロ
ータリの爪部で土壌を攪拌して圃場を耕耘作業している
が、耕耘機はロータリの正転作業時に圃場が硬かった
り、石が埋まっている等の場合にはロータリから機体に
瞬間的に前進方向の力が加えられているいわゆるダッシ
ングを起こすことがあり、両手でハンドルを持ちながら
走行して耕耘作業しているオペレータは急に前方に引張
られて転倒する等の危険を伴う。
そこで、機体後方に備えた抵抗棒を上下に摺動位置決
めして土中に喰込ませ圃場から大きな抵抗を受けながら
走行することによりダッシングを防止するように構成し
たものは特公昭47−32526号公報や特開昭63−94903号公
報や実開昭62−172303号公報で知られている。
(考案が解決しようとする課題) 実公昭47−32526号公報(特に第3図)には抵抗板の
腕杆の前端を動力伝達ケースに軸着した残耕処理刃の後
端に軸で軸着し、後端をカバーに、上端を軸で軸着した
連杆の下端部に軸で固着すると共に、連杆を動力伝達ケ
ースに設けた支持杆を挿通させて支持させた耕耘深度調
節用抵抗板装置が記載されている。しかしながら、該支
持杆は、一端は動力ケースに固着されているが、他端は
カバーに固着されておらず、剛性の高い取付構造ではな
い。
又、実開昭62−172303号公報や特開昭63−94903号公
報にはミッションケースを2枚のプレス加工板で成形す
ると共に、該プレス板の一方にスライドバーをその長手
方向に沿って摺動する凹部を形成し、かつ他方に該バー
を機体前後方向に挟むように前記凹部に向かう複数の突
起部をプレス加工にて突出、形成しそして前記一方の凹
部及び他方の平面部にて形成した摺動溝に前記バーを収
納した耕耘機が記載されている。しかしながら、ミッシ
ョンケースとスライドバーの間にはプレス加工板があ
り、ロータリカバーのみならず、このプレス加工板にも
土が付着し、馬力ロスやエンストが発生する恐れがあ
る。
したがって本案は、前記従来技術に比べ抵抗棒又は抵
抗棒及び耕深調節棒の剛性の高い支持構造を得ること、
及びロータリカバー内の土の付着量を軽減し馬力ロスや
エンストを防止することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本案は以上のような目的を達成するため、次のような
耕耘機を提供するものである。
すなわち、ミッションケース中途部とロータリカバー
前部を固着し、又ミッションケース後部と抵抗棒、又は
抵抗棒及び耕深調節棒を挿通する支持部材を固着し、又
該支持部材とロータリカバー後部を固着し、ミッション
ケース、支持部材、ロータリカバーの各固着部が、側面
視略三角形状の頂点になるように配置すると共に、該略
三角形状の内部を左右方向に貫通する空間部としたこと
を特徴とする耕耘機における支持部材である。
(作用) 本案のものによれば、ミッションケース中途部とロー
タリカバー前部を固着し、又ミッションケース後部と抵
抗棒、又は抵抗棒及び耕深調節棒を挿通する支持部材を
固着し、又該支持部材とロータリカバー後部を固着し、
ミッションケース、支持部材、ロータリカバーの各固着
部が、側面視略三角形状の頂点になるように配設したこ
とにより従来に比べて剛性の高い取り付け構造を得るこ
とができる。又、略三角形状の内部を左右方向に貫通す
る空間部としたことにより、従来に比べて、ロータリカ
バー内の土の付着を軽減することができ、馬力ロスやエ
ンストを防止することができる。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
機体フレーム(1)にはエンジン(2)が搭載され、
エンジンプーリー(3)からベルト(4)を介して入力
プーリー(5)が駆動される。
入力プーリー(5)からL字形ミッションケース
(6)の直立部における伝動歯車を経て車輪(7)が駆
動され、傾斜部における伝動歯車を経てロータリ(8)
が駆動される。
車輪(7)上のボンネット(9)には変速レバー(11)
のガイド溝(10)がある。
(13)はミッションケース(6)の傾斜部に取付けら
れたハンドルである。テンションローラ(12)はハンド
ル(13)にあるクラッチレバー(13a)で操作される。
以上のような耕耘機においてミッションケース(6)
の傾斜部の中途部にロータリカバー(14)の前部が取付
けられている。
ロータリカバー(14)の後方外方には回動カバー(1
7)が第3図等に示される実施例にあっては車軸(16)
を中心として上下動自在に取付けられている。
そこで、抵抗棒、又は抵抗棒及び耕深調節棒の支持部
材(15)の構造についてその具体的構造について説明す
ると側面視でブーツ状をなし、第5図の如く中空のボッ
クス状を形成している。
又、第6図に示す如くブーツの爪先部は2叉部を形成
し、その両側の取付板(18)(18)で傾斜状ミッション
ケース(6)の車軸(16)部分に取付けられる。これに
よって抵抗棒又は抵抗棒及び耕深調節棒で挿通する支持
部材の一側端をミッションケースに固着することにな
る。
そして、ブーツの胴部に設けられた側面視で半円弧状
のブラケット(19)にロータリカバー(14)がその取付
穴(20)(20)(20)(20)を介してボルトナットで取
付られる(第6図参照)。これによってロータリカバー
の後端部と抵抗棒又は抵抗棒及び耕深調節棒を挿通する
支持部材の他端部が固着される。
ボックスのブーツ内の胴部上端部に抵抗棒(21)と耕深
調節棒(22)の上下調節用切欠(23)(24)に係合する
ピン(25)(26)があり、これにトルクバネ(27)(2
8)の中心が捲装され、トルクバネ(27)(28)の上端
が抵抗棒(21)と耕深調節棒(22)の背面に係合し、ト
ルクバネ(27)(28)の下端が第4図のブーツの穴(2
9)(30)に係合する。ブーツ底には係合ピン(31)(3
2)(33)(34)があり係合ピン(34)(33)で抵抗棒
(21)の下部をガイドし、係合ピン32)(31)で耕深調
節棒(22)の下部をガイドする。
そして、抵抗棒(21)、耕深調節棒(22)の上下調節
は抵抗棒(21)、耕深調節棒(22)のそれぞれをトルク
バネ(27)(28)に抗して後方に引き寄せると、ブーツ
の上方は開口(35)しているので、その開口の範囲内で
ガイドピン(34)(33)及び(32)(31)間の間隔を中
心として傾斜し、切欠(23)(24)からピン(25)(2
6)が外ずれ、この外ずれた状態でそれぞれの棒を上下
動せしめることができ、調節した状態でそれぞれの棒を
解放するとトルクバネ(27)(28)でピン(25)(26)
は調節された切欠(23)(24)に係合してロックされ
る。なお、(36)は抵抗棒のストッパーピンで、これ以
上抵抗棒(21)が傾斜できないようになっている。
又、ブーツ外面のカラー(37)は回動ロータリカバー
(17)の上昇時の止めカラーで、このカラーとカバーの
カラーとにピンを差し込んで上昇位置を固定するように
なっている。
以上のように支持部材(15)が構成されているので、
取付板(18)(18)とブラケット(19)をミッションケ
ース(6)とロータリカバー(14)より取外ずすことが
できるのみならず、取付も容易である。
又、抵抗棒(21)はロータリ(8)が正転時には下方
に向かって位置せしめ逆転時には上方に位置せしめる。
そして、抵抗棒(21)、耕深調節棒(22)の操作が重く
なった時はクラッチレバー(13a)を切とし、エンジン
(2)を停止してロータリカバー(14)内の抵抗棒(2
1)、耕深調節棒(22)に詰まった泥草等を取り除き、
油を塗布して上下動操作が容易となるように手入れす
る。
その際、抵抗棒(21)、耕深調節棒(22)はブーツ型
支持部材(15)の中空内に挿入されているだけて、溝で
はないのでその手入れが容易である。
又、耕深調節棒(22)には尾そり(22a)を長短2種
用意することができ、土壌に合わせて用いることができ
る。
しかして、ロータリカバー(14)の前端部は前述した如
くミッションケースに取付けられるが、その具体的な構
造は第3図の如くミッションケース(6)の中途部に形
成したフランジ(43)にボルト(42)で取付けられる。
又ミッションケース(6)、支持部材(15)、ロータリ
カバー(14)の各固着部が側面視略三角形状の頂点にな
るように配置すると共に、該略三角形状の内部を左右方
向に貫通する空間(a)を形成する。
なお、ブーツ型支持部材(15)の上端には第9図の如
く作業機取付ブラケット(38)があるので、プラウ等の
畝立器を取付けることができる。
第9図のものによれば、作業機取付ブラケット(38)
の円筒部(39)に作業機取付棒(40)を挿入してノブネ
ジで止めるが、取付棒(40)の上昇位置を規制するため
の規制板(41)がある。
これによれば、作業機を規制板(41)が円筒部(39)
に当る位置まで作業条件により若干の上下調節ができ
る。
前述した特開昭63−94903号公報のものによれば、耕
深調節棒(22)を下方から差し込んで取付けるものでこ
の耕深調節棒を取り外さないと作業機を取付けることが
できず面倒であるが、第9図のものは耕深調節棒(22)
を上方位置にしたまま取付けることができる。
第9図のものによれば、ワンタッチで作業機を取付け
ることができ、規制板によって最適位置に作業機をセッ
トできる。
以上の他、第1図のものによれば耕深調節棒と抵抗棒
の調節を一体のボックスで構成しており、ガイドが単純
化するのみならず耕深調節が1動作で調節できる。
そして、トルクバネを使用することによって一般的に
用いられる引張バネのようなバネ掛けの部材が不要でト
ルクバネ(27)(28)のコイル部を抵抗棒(21)と耕深
調節棒(22)の切欠き(23)(24)に噛み合すピン(2
5)(26)を中心として構成しており、より単純化され
た抵抗棒又は抵抗棒及び耕深調節棒の支持構造がえられ
る。
(考案の効果) 本案のものによれば、ミッションケース中途部とロー
タリカバー前部を固着し、又ミッションケース後部と抵
抗棒、又は抵抗棒及び耕深調節棒を挿通する支持部材を
固着し、又該支持部材とロータリカバー後部を固着し、
ミッションケース、支持部材、ロータリカバーの各固着
部が、側面視略三角形状の頂点になるように配設したこ
とにより、従来に比べ剛性の高い取り付け構造を得るこ
とができる。又、該略三角形状の内部を左右方向に貫通
する空間部としたことにより、従来に比べロータリカバ
ー内の土の付着量を軽減することができ、馬力ロスやエ
ンストを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案耕耘機の全体図、 第2図は同上平面図、 第3図はロータリ部分の拡大図、 第4図は支持部材の正面図、 第5図は同上の上面図、 第6図は第4図A矢視図、 第7図(イ)(ロ)は抵抗棒の正面図と部分図、第8図
(イ)(ロ)は耕深調節棒の正面図と部分図、 第9図(イ)(ロ)(ハ)は作業機ブラケット部分の正
面図と部分側面図及び上面図である。 (6)……ミッションケース (8)……ロータリ (14)……ロータリカバー (15)……支持部材 (16)……ロータリ軸 (21)……抵抗棒 (22)……耕深調節棒

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミッションケース中途部とロータリカバー
    前部を固着し、又ミッションケース後部と抵抗棒、又は
    抵抗棒及び耕深調節棒を挿通する支持部材を固着し、又
    該支持部材とロータリカバー後部を固着し、ミッション
    ケース、支持部材、ロータリカバーの各固着部が、側面
    視略三角形状の頂点になるように配置すると共に、該略
    三角形状の内部を左右方向に貫通する空間部としたこと
    を特徴とする耕耘機における支持部材。
JP11038190U 1990-10-22 1990-10-22 耕耘機における支持部材 Expired - Lifetime JPH08803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038190U JPH08803Y2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 耕耘機における支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038190U JPH08803Y2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 耕耘機における支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468609U JPH0468609U (ja) 1992-06-17
JPH08803Y2 true JPH08803Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31857711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038190U Expired - Lifetime JPH08803Y2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 耕耘機における支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08803Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119399A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 Kubota Corp 歩行型管理機
JP2010154868A (ja) * 2010-03-12 2010-07-15 Kubota Corp 歩行型管理機
JP2010154867A (ja) * 2010-03-12 2010-07-15 Kubota Corp 耕耘装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966914B2 (ja) * 2008-05-07 2012-07-04 本田技研工業株式会社 耕耘機の抵抗棒取付構造
JP5802028B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-28 三菱農機株式会社 農用管理機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119399A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 Kubota Corp 歩行型管理機
JP2010154868A (ja) * 2010-03-12 2010-07-15 Kubota Corp 歩行型管理機
JP2010154867A (ja) * 2010-03-12 2010-07-15 Kubota Corp 耕耘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468609U (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562166A (en) Garden tiller
JPH08803Y2 (ja) 耕耘機における支持部材
GB2210763A (en) Green refresher
JP5719533B2 (ja) 管理機
US1553919A (en) Garden tractor
JP4052606B2 (ja) ハンドトラクタ
US1295242A (en) Self-propelled agricultural machine.
JP2023081201A (ja) 歩行型耕運機
JP3069302B2 (ja) 耕耘機における作業機取付部材
JPH06153602A (ja) 歩行型耕耘機
US4508188A (en) Garden and lawn tractor
JPH063699Y2 (ja) 移動農機の後進耕耘牽制装置
JP4524994B2 (ja) 歩行型作業機のクラッチ操作装置
JP2588129Y2 (ja) 歩行型農作業機の抵抗棒
JPS6146063Y2 (ja)
JPS6119601Y2 (ja)
JPH0623268Y2 (ja) 土壌消毒機
JPH0217934Y2 (ja)
JP2816141B2 (ja) 耕耘機における抵抗棒等の付勢部材
JPS5938083Y2 (ja) 管理機
JP2532646Y2 (ja) 耕耘機におけるハンドル上下調節機構
JPH0143985Y2 (ja)
JPS6343880Y2 (ja)
JPH0434645Y2 (ja)
JPS6332562Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term