JPS6332562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332562Y2
JPS6332562Y2 JP16203582U JP16203582U JPS6332562Y2 JP S6332562 Y2 JPS6332562 Y2 JP S6332562Y2 JP 16203582 U JP16203582 U JP 16203582U JP 16203582 U JP16203582 U JP 16203582U JP S6332562 Y2 JPS6332562 Y2 JP S6332562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
posture
parts
ground
endless traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16203582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16203582U priority Critical patent/JPS5964601U/ja
Publication of JPS5964601U publication Critical patent/JPS5964601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332562Y2 publication Critical patent/JPS6332562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自走式耕耘作業機に関する。
長いも、ゴボウ等の長尺作物を植付ける場合、
深くて幅の狭い範囲で土を膨軟にする専用の耕耘
作業機が最近要望されている。
ところが、深くて幅の狭い範囲で耕耘する場
合、耕耘部に相当過大な負荷が作用し、機体が左
右に蛇行するおそれがあり、特に、砂地耕耘する
ときには、その蛇行走行度合が大きくなるおそれ
がある。
そこで、本考案は、作業機に搭載されるエンジ
ン、運転席等と耕耘部とのバランスを良好にする
とともに、走行装置と耕耘部との配置形状を特定
することにより、砂地等を深く幅の狭い範囲で耕
耘する場合でも、機体の蛇行を防止し、併せて、
耕耘跡の確認を容易にし引続く作付けに便利なよ
うにしたものであり、従つて、本考案では無端走
行装置の後部側の機体に縦軸回りに回転駆動され
る耕耘部を備えた作業機において、機体の左右い
ずれかの側部前側に、制御機構を内蔵した制御箱
体と運転席とからなる操縦手段が搭載され、他側
部前側にエンジン、伝動ケース等の原動伝動手段
が搭載されており、左右の無端走行装置の通過幅
内において、機体の後部側にそれぞれ耕耘部が配
設され、該耕耘部の取付け部がそれぞれ横軸回り
に回動自在とされ、更に、耕耘部のそれぞれを対
地に突入した姿勢と対地より離反した持上げ姿勢
とにそれぞれ位置変更固定自在にする耕耘部姿勢
変更手段がそれぞれ設けられていることを特徴と
する。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
全体構成を示す第1図、第2図において、1は
作業機で、その機体2には左右一対の無端走行装
置3,4が具備されている。
5は操縦手段であり、機体2の左又は右側のい
ずれか一方、本例では右側に搭載されており、前
部の制御箱体6と後部の運転席7とからなり、制
御箱体6には各種制御レバー8が具備され内部の
制御機構を操作可能である。
9は原動伝動手段であり、機体2の他側部、本
例では、左側に搭載されており、エンジン10、
その出力軸とクラツチ機構11とを連動する伝動
機構12および中継伝動ケース13並びに走行用
伝動ケース14等からなり、クラツチ機構11を
介して中継伝動ケース13のギヤ変速機構に、
又、該ギヤ変速機構を介して走行用伝動ケース1
4内の伝動機構及び耕耘用伝動機構15に連動可
能とされている。
16,17は左右一対の耕耘部駆動ケースであ
り、その内部にベベルギヤ伝動機構が内蔵され、
該ベベルギヤ伝動機構は共通の入力軸18を介し
て前記伝動機構15に連動されている。
そして、各耕耘部駆動ケース16,17の出力
軸は入力軸18と直交して突出され、出力軸端部
にはフランジ19を有する。
20,21は取付け部であり、第3図、第4図
で示す如く平面コ字形のブラケツトで機体2の後
部にボルトナツト22を介して左右位置変更固定
自在に取付けられ、23がその複数の取付け孔で
ある。
取付け部20,21のそれぞれにはフツク部2
4が形成されており、該フツク部24は駆動ケー
ス16,17のそれぞれが水平方向で進行方向と
直交された横軸25を介して回動自在に支持され
ている。
駆動ケース16,17のそれぞれのフランジ1
9には耕耘軸26の軸端に固着したフランジ27
が第3図で示す如くボルト28を介して着脱自在
に取付けられており、耕耘軸26には耕耘爪29
の多数が取付けられている。
従つて、駆動ケース16,17、耕耘軸26等
はそれぞれ左右一対の耕耘部30,31を構成
し、該耕耘部30,31が無端走行装置3,4の
通過幅L内において機体2の後部側に配設されて
いるのである。
32,33は耕耘部姿勢変更手段であり、本例
ではオイルロツク機構を有する複動形伸縮シリン
ダ機構34,35で構成され、そのピストンエン
ドが、それぞれの駆動ケース16,17に固着さ
れたブラケツト36,37にそれぞれピン接手3
8,39で枢支されている。
そして、本例では伸縮シリンダ機構34,35
のそれぞれの伸長で耕耘部30,31の耕耘軸2
6を対地に突入させた縦向姿勢Aに保持可能とさ
れ、伸縮シリンダ機構34,35のそれぞれの縮
少で、各耕耘軸26を第1図の鎖線で示す如く対
地より離反した水平方向の持上げ姿勢Bに保持可
能とされている。
次に、作用を説明する。
砂地圃場Dに長いも植付けにさいして耕耘する
場合には、まず、伸縮シリンダ機構34,35の
伸長を介して耕耘部姿勢変更手段32,33によ
り、耕耘部30,31の各耕耘軸26を対地に突
入させ、本例では垂直の縦向姿勢Aに保持する。
なお、耕耘軸26の上端がやゝ前側となる姿勢に
保持することもできるし、その耕深は約1mを限
度として自在に変更することもできる(シリンダ
伸縮量の大小による)。
そして、操縦手段5の運転席7にいるオペレー
タが制御レバー8を操作して機体2を第1・2図
の矢示E方向に無端走行装置3,4により走行さ
せるとともに、それぞれ耕耘軸26を回転駆動す
ることにより、第5図で示す如く無端走行装置
3,4の通過幅L内に耕耘作業が実施され、土が
膨軟層Gとされる。
この作業中、耕耘部30,31には第1図の矢
示F方向の抵抗が生じ、これにより、作業機1は
前部が浮上り状となろうとするが、無端走行装置
3,4を利用して大きな牽引力を発揮させながら
スリツプを防止しつつ浮上りは機体2の前部側に
操縦手段5及びエンジン10等を搭載することに
より防止される。
又、耕耘部30,31によつて2条の膨軟層G
が同時に耕耘作業されるが、この場合、耕耘部3
0,31は無端走行装置3,4の通過面内の後方
に位置していることから、左右方向いずれかへの
機体2の蛇行は、耕耘部30,31が所謂抵抗具
となつて防止され、操縦手段5と駆動伝動手段9
をも左右バランスさせて重量配分をほゞ均等にし
たこともあつて、この点からも蛇行は防止され、
ここに、直線的な膨軟層Gを2本同時に成形する
ことになる。
そして、膨軟層Gのそれぞれは走行装置3,4
で踏硬められた部分に形成されることから、その
位置を耕耘後であつても確認することが容易とな
り、ここに、以後の作付けの便に供されることに
なる。
なお、路上走行及び枕地でのターン走行にさい
しては、姿勢変更手段32,33のそれぞれのシ
リンダ機構34,35を縮少動作させ、横軸25
を支点に耕耘軸26のそれぞれを対地より離反さ
せる。
本考案は以上の通りであり、本考案によれば次
の特有な作用効果がある。
機体2の側部に操縦手段5が他側部に駆動伝動
手段9が搭載されているので、機体2の左右重量
バランスは良好になる蛇行走行されるおそれも少
ない。
また、操縦手段5と駆動伝動手段9が前側にあ
り、縦軸回りに作動される耕耘部30,31が機
体2の後部側にあり、ここに、前後方向の重量バ
ランスも良好となり、無端走行装置3,4による
走行であることもあつて、深い耕耘でもバランス
よくスリツプなくして実施できる。
更に、左右の無端走行装置3,4の通過面に対
応して耕耘部30,31が配置されているから、
耕耘中、機体2の蛇行は耕耘部30,31がそれ
ぞれ抵抗棒作用を奏して確実に防止できる。
また、耕耘部30,31は無端走行装置3,4
の通過面にあり、踏硬められたところを耕耘する
ので、耕耘部の位置の確認が容易となり、これ
は、以後の作付けを利便にする。
更に、耕耘部30,31は対地に突入した姿勢
と対地より離反した姿勢に姿勢変更手段32,3
3で変更固定されるから、耕耘深さを大きくして
も、路上走行等には支障はなく、枕地旋回を確実
に実施できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体の
側面図、第2図は同概略平面図、第3図は耕耘部
取付け部の側面図、第4図はその一部省略平面
図、第5図は耕耘跡の説明図である。 2……機体、3,4……無端走行装置、5……
操縦手段、6……制御箱体、7……運転席、9…
…駆動伝動手段、10……エンジン、20,21
……取付け部、30,31……耕耘部、32,3
3……耕耘部姿勢変更手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無端走行装置の後部側の機体の縦軸回りに回転
    駆動される耕耘部を備えた作業機において、機体
    2の左右いずれかの側部前側に、制御機構を内蔵
    した制御箱体6と運転席7とからなる操縦手段5
    が搭載され、他側部前側にエンジン10、伝動ケ
    ース14等の原動伝動手段9が搭載されており、
    左右の無端走行装置3,4の通過幅内において、
    機体2の後部側にそれぞれ耕耘部30,31が配
    設され、該耕耘部30,31の取付け部20,2
    1がそれぞれ横軸回りに回動自在とされ、更に、
    耕耘部30,31のそれぞれを対地に突入した姿
    勢と対地より離反した持上げ姿勢とにそれぞれ位
    置変更固定自在にする耕耘部姿勢変更手段32,
    33がそれぞれ設けられていることを特徴とする
    自走式耕耘作業機。
JP16203582U 1982-10-25 1982-10-25 自走式耕耘作業機 Granted JPS5964601U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203582U JPS5964601U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 自走式耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203582U JPS5964601U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 自走式耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964601U JPS5964601U (ja) 1984-04-28
JPS6332562Y2 true JPS6332562Y2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=30355934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203582U Granted JPS5964601U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 自走式耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964601U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964601U (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562166A (en) Garden tiller
CA1077538A (en) Articulated tractor with multiple power plants
JPS6332562Y2 (ja)
JP3531853B2 (ja) トラクタ
US3193022A (en) Tiller
GB1600960A (en) Offset type tractors
JP3117240B2 (ja) 3輪式乗用管理機
JP3894609B2 (ja) 乗用型管理作業車
US1419689A (en) Traction engine
JP3257635B2 (ja) 自走作業車
JPS6349140Y2 (ja)
JP3279839B2 (ja) 耕耘機
JPH05294253A (ja) 自走作業車
JPH065683Y2 (ja) 歩行型農作業車
JP4483171B2 (ja) 農作業車
JPH064641Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0215Y2 (ja)
CA1242149A (en) Rider-controlled working machine
JPH051220Y2 (ja)
GB757649A (en) Improvements in self-propelled ground working and clearing machines
JPH11285301A (ja) 乗用管理機
JPH06153604A (ja) 耕耘装置の整地構造
JPS6141521Y2 (ja)
JP3376070B2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘爪取付構造
JPS6315397Y2 (ja)