JP3325415B2 - 歩行型作業車における操作装置 - Google Patents

歩行型作業車における操作装置

Info

Publication number
JP3325415B2
JP3325415B2 JP00415095A JP415095A JP3325415B2 JP 3325415 B2 JP3325415 B2 JP 3325415B2 JP 00415095 A JP00415095 A JP 00415095A JP 415095 A JP415095 A JP 415095A JP 3325415 B2 JP3325415 B2 JP 3325415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever
hand
operation lever
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00415095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08191615A (ja
Inventor
芳夫 石飛
隆 布野
洋司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP00415095A priority Critical patent/JP3325415B2/ja
Publication of JPH08191615A publication Critical patent/JPH08191615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325415B2 publication Critical patent/JP3325415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、田植機等の歩行型作業
車における操作装置に係り、詳しくはクラッチレバーの
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、歩行型作業車における操作装置
の従来例として、例えば特開平4−303025号公報
に示す技術が知られている。この従来例においては、図
6に示すように、ハンドル101の近傍に、植え付けク
ラッチレバー103等を支持するレバーボックス102
と、前記植え付けクラッチレバー103等と連繋され、
かつハンドル101の握り部101a近傍に設けられた
指クラッチレバー108とを備えており、この指クラッ
チレバー108は左右のハンドル101の近傍にそれぞ
れ設けられていて、植え付けクラッチレバー103等に
対し前記指クラッチレバー108をそれぞれ連繋させる
構成を有している。
【0003】すなわち、詳しくは、ハンドル101の下
側背面に設けられたレバーボックス102に、植え付け
クラッチレバー103、主クラッチレバー104、油圧
レバー105が枢支されていて、前記植え付けクラッチ
レバー103には湾曲した連結板106が取り付けら
れ、この連結板106にバネ107を介して苗植え付け
体等を駆動する駆動部のクラッチが切り換えられるよう
に連繋されている。一方、ハンドル101の握り部10
1aの近傍に、指クラッチレバー108が軸109を介
して軸支され、前記指クラッチレバー108に連結した
回動アーム110にインナワイヤ111の一端が連結さ
れ、その他端が前記連結板106に連繋され、インナワ
イヤ111はアウタチューブ112に挿通,支持されて
いる。
【0004】そして、植え付けクラッチレバー103を
入位置にした状態で、指クラッチレバー108を作業者
の親指で下方に押し込むと、回動アーム110、インナ
ワイヤ111を介して連結板106が回動され、植え付
けクラッチレバー103が切位置に移動されるようにな
っている。
【0005】また、前記指クラッチレバー108に連結
したワイヤを、油圧装置に直接連繋させ、前記油圧レバ
ー105とは別に油圧装置のバルブを切り換えるように
した実施例も示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の歩行型作業車によれば、ハンドル101の握り部10
1aに指クラッチレバー108を設けるために、レバー
操作部より別系で握り部101aまで連結接続したり、
あるいはクラッチ側から別系でハンドル101まで接続
する手段を用いているため、いずれの場合も構造が複雑
であった。
【0007】また、従来のワイヤ構造であると、ハンド
ルと操作レバー側またはクラツチ側の一方から別部材を
設けて別クラツチ等を形成するものであったため、構造
が一層複雑になっていた。
【0008】更に、クラツチの中継部としてクラッチ元
部またはクラッチ操作部のいずれかから分岐させていた
ので、構造が複雑となり製造コストが高くなるという課
題があった。
【0009】この発明は、斯かる課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、簡単な構造
でかつクラッチの入切操作を作業者にとって操作性の良
い位置で行えるようにして、操作性と作業性の向上を図
り得る歩行型作業車における操作装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、機体(4)の後方にハンドル(36)を
延設し、該ハンドル(36)部分に、作業クラッチレバ
ー(2)又は走行クラッチレバー(5)等の手動操作レ
バーを備え、該手動操作レバーが、中継手段(17)を
介してクラッチに連繋してなる、歩行型作業車におい
て、前記ハンドル(36)の握り部分(36a)に手指
で操作し得る手元操作レバー(18)を設け、該手元操
作レバー(18)を前記中継手段(17)に連繋し、前
記手動操作レバー及び手元操作レバー(18)による操
作を、該中継手段(17)を介して前記クラッチに伝達
し、前記手元操作レバー(18)が前記クラッチの入位
置にある場合に、前記手動操作レバー(2,5)による
前記クラッチの入切操作を可能とした
【0011】そして、前記手動操作レバー(2,5)が
前記クラッチの入位置にある場合に、前記手元操作レバ
ー(18)による前記クラッチの入切操作を可能となる
ように連繋した
【0012】また、前記手元操作レバー(18)は、入
位置及び切位置に操作可能でかつ入位置に向けて付勢さ
れている操作レバー部(18a)と、該操作レバー部
(18a)を前記切位置に保持し得るロック手段(2
7,30)と、該ロック手段(27,30)を解除し得
るロック解除レバー部(18b)とを有することを特徴
としている。
【0013】
【作用】以上の構成により、本発明によれば、ハンドル
(36)の近傍に設けた手動操作レバー(2,5)を、
中継手段(17)を介してクラッチに連繋すると共に、
ハンドル(36)の握り部分(36a)に設けた手元操
作レバー(18)を前記中継手段(17)に連繋し、手
動操作レバー(2,5)と手元操作レバー(18)によ
る操作を前記中継手段(17)を介してクラッチに伝達
させるようにしたので、手元操作レバー(18)がクラ
ッチの入位置にある場合に、手動操作レバー(2,5)
によるクラッチの入切操作を行うことが可能となり、両
レバーが入位置に操作されたときにのみクラッチが入る
ので、作業開始時には両レバーを共に入位置に操作する
必要があるので、不用意にクラッチが入になるのが防止
される。一方、作業停止時には、一方のレバーが切位置
に操作されるとクラッチが切になるので、迅速な停止操
作が可能となる。
【0014】なお、上述したカッコ内の符号は図面を参
照するために示すものであって、本発明の構成をなんら
限定するものではない。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例を説明す
る。
【0016】図1は、この発明の歩行型作業車としての
歩行型田植え機の側面図を示すもので、機体4の前方に
エンジン31、ミッションケース32およびフレーム3
3等を有しており、機体4の後方には傾斜するようにハ
ンドル36が延設されていると共に、左右方向に摺動自
在に苗載せ台37が設けられている。また、この苗載せ
台37の下端部分には植付け杆38が配設されている。
更に、前記フレーム33の下方には後方の揺動支点11
aを中心に揺動自在の土圧感知体としてのフロート11
が懸架されている。そして、このフロート11は田面の
土圧を感知して機体高さを検知する機体高さ検知機構を
構成している。また、前記ミッションケース32を貫通
してその左右両端側から出力軸39が突設され、更にこ
の出力軸39の両端には、これを中心に揺動自在のチェ
ーンケース6,6が支持され、かつこれらチェーンケー
ス6,6の先端には水田車輪7,7が支持されている。
【0017】そして、機体4の前方において、エンジン
31とミッションケース32に固定されたバンパ部材4
2との間には、機体高さ調節用の油圧シリンダ9が配設
されていて、この油圧シリンダ9により、出力軸39を
中心としてチェーンケース6を回動させることにより水
田車輪7,7を上下動させて、苗の植え付け深さがほぼ
一定になるようにしている。更に、ハンドル36部分に
設けられたコントロールパネル50には、手動操作レバ
ーとしての植え付けクラッチレバー2または走行クラッ
チレバー5が配置されていて、この手動操作レバーは中
間リンク軸17を介して植え付けクラッチまたは走行ク
ラッチ等の各種クラッチ(図示せず)に連繋されてい
る。また、ハンドル36の左右の握り部36aには、夫
々左右のサイドクラッチレバー52,52が配設されて
いる。なお、図中、符号53は主変速レバーである。
【0018】そして、前記コントロールパネル50の案
内溝に沿って摺動可能な植え付けクラッチレバー2と走
行クラッチレバー5は、夫々ハンドル36の下部にブラ
ケットを介して回動自在に支持されたプレート59,5
9にワイヤ60,60を介して伝達されている。また、
前記プレート59,59から植え付けクラッチ用ロッド
13と走行クラッチ用ロッド16が機体4の前方に延び
ていて、更に左右サイドクラッチレバー52,52から
それぞれ延びているワイヤ61,61は、ハンドル36
とハンドルフレーム40内を通って下方に導かれた後、
フレーム33に沿って前方に導かれている。更に、前記
苗載せ台37の下方には下部操作パネル51が配設され
ていて、この下部操作パネル51には植え付け深さ調節
レバー54が設けられている。
【0019】ここで本発明は、前記ハンドル36の握り
部分36aに手指で操作し得る手元操作レバーを設け、
該手元操作レバーを前記中継手段(17)に連繋し、前
記手動操作レバー(2,5)及び手元操作レバーによる
操作を、該中継手段を介して前記クラッチに伝達し、手
元操作レバーがクラッチの入位置にある場合に、手動操
作レバー2,5による前記クラッチの入切操作を可能と
し、又は、手動操作レバー2,5が前記クラッチの入位
置にある場合に、手元操作レバーによる前記クラッチの
入切操作を可能としたものである
【0020】すなわち、図2に示すように、ハンドル3
6の握り部分36aに、親指にて押し込みまたはスライ
ドさせて入切操作可能な手元操作レバー18が設けられ
ている。この手元操作レバー18は、実施例では、下方
に押し込むことにより植え付けクラッチを入位置に操作
可能な操作レバー部18aと、この入位置にロックされ
た操作レバー部18aを切位置に解除するために横方向
にスライド操作可能なロツク解除レバー部18bとを有
している。この手元操作レバー18にはワイヤ25が接
続され、このワイヤ25は、ハンドルフレーム40に設
けられた固定金具41を介して下部操作パネル51近傍
まで伸長され、そこでピン26により回動アーム19に
回動可能に軸着されている。この回動アーム19は、中
継手段としての前記中間リンク軸17に一体的に固着さ
れていて、この中間リンク軸17は、その中途部に爪ク
ラッチ17a,17bを有すると共に、中継リンク20
が一体的に固着されている。また、この中継リンク20
には植え付けクラッチ用ロッド13の一端が連結されて
いて、この植え付けクラッチ用ロッド13の他端は植え
付けクラッチに接続されている。
【0021】更に、前記中継リンク20には、アウター
チューブ21に挿通されたワイヤ60の一端が連結され
ていて、このワイヤ60の他端は前記コントロールパネ
ル50の植え付けクラッチレバー2に接続されている。
【0022】そして、前記爪クラッチ17a,17bの
作用により、例えば手元操作レバー18を操作して植え
付けクラッチ入位置に設定した場合、前記植え付けク
ラッチレバー2を操作することで植え付けクラッチを入
位置及び切位置のいずれにも操作できるようになってい
る。
【0023】これを、図3に基づいて説明すると、図3
(a)は手元操作レバー18の操作により植え付けクラ
ッチを切位置に保持した爪クラッチ17a,17bの位
相関係を示している。なお、爪クラッチ17bはスプリ
ング等により常時a方向に付勢されているものとする。
【0024】先ず、手元操作レバー18を切位置に設定
することで、該手元操作レバー18に接続されている側
の爪クラッチ17aを矢印A方向に所定角度回転させる
と、これに噛み合う爪クラッチ17bが同方向に回転さ
せられてy軸まで到達し、これで植え付けクラッチが切
状態となる。このとき、植え付けクラッチレバー2を操
作しようとしても爪クラッチ17a,17bが噛み合っ
ているため爪クラッチ17bを回転させることはでき
ず、植え付けクラッチの切状態が保持される。
【0025】次に、図3(b)のように、手元操作レバ
ー18を入位置に設定することで、爪クラッチ17aを
矢印B方向に所定角度回転させると、これに噛み合う爪
クラッチ17bも常時同方向に付勢されているため爪ク
ラッチ17aと共に回転されてy軸から離れ、これで植
え付けクラッチが入状態となる。この状態で、植え付け
クラッチレバー2を切位置に操作することにより、爪ク
ラッチ17bを矢印Bと反対方向に回転させてy軸まで
到達させると、爪クラッチ17bは図3(a)と同じ位
置関係となり、これで植え付けクラッチが切状態とな
る。また、植え付けクラッチレバー2を入位置に操作す
ると、図3(b)に示す位置関係となって植え付けクラ
ッチが入状態となる。
【0026】以上において、手元操作レバー18がクラ
ッチの入位置にあるとき、植え付けクラッチレバー2に
てクラッチを入切操作可能とし、反対に、手元操作レバ
ー18がクラッチの切位置にあるとき、植え付けクラッ
チレバー2によるクラッチの入切操作はできないが、油
圧レバー操作は可能となる。このため、圃場条件により
いろいろと回行操作が違うが、油圧レバー操作とからめ
た操作が必要なときは、容易に手動操作レバーで操作す
ることができる。
【0027】なお、以上の実施例においては、爪クラッ
チ17a,17bの作用により、手元操作レバー18
操作してクラッチ入位置に設定したとき、その後植え
付けクラッチレバー2にてクラッチを入切操作可能とし
た場合について説明したが、これとは逆に、植え付けク
ラッチレバー2を操作してクラッチを入位置に設定した
とき、その後手元操作レバー18にてクラッチを入切操
作可能とすることもできる。
【0028】図4は、手元操作レバー18の分解斜視図
であり、この手元操作レバー18はブラケット22によ
りハンドル36の握り部分36aの近傍に取り付けられ
ていて、操作レバー部18aにはワイヤ25が固着され
ている。この操作レバー部18aは下方に係合凹部27
を有していて、枢軸23により回動自在に軸着されてい
ると共に、スプリング24により常に図の反時計方向に
付勢されている。一方、この操作レバー部18aに対向
するようにロック解除レバー部18bが、前記ブラケッ
ト22の取り付け部から突設されたL金具28にピン2
9によって回動可能に軸着されている。このロック解除
レバー部18bは、先端部に前記係合凹部27に係合し
得る係合凸部30を有している。
【0029】以上において、手元操作レバー18を操作
してクラッチを入状態にするには、前記操作レバー部1
8aをスプリング24の付勢力に抗して矢印C方向に押
し下げ、その係合凹部27をロック解除レバー部18b
の係合凸部30に係合させる。この係合により、操作レ
バー部18aは復帰することなくその状態が保持される
と共に、ワイヤ25は引っ張られた状態となってクラッ
チは入状態となる。
【0030】次に、クラッチを切状態にするには、ロッ
ク解除レバー部18bを矢印D方向に移動操作して、係
合凹部27と係合凸部30との係合を解く。これによ
り、操作レバー部18aはスプリング24の付勢力で矢
印C方向と反対方向に復帰すると共に、ワイヤ25への
張力はなくなってクラッチは切状態となる。
【0031】図5は、手元操作レバー18を走行クラッ
チの入切操作に適用した実施例を示す。この実施例で
は、中間リンク軸17に中継リンク20’が一体的に固
着されていて、この中継リンク20’には走行クラッチ
用ロッド16の一端が連結されていて、その他端は走行
クラッチに接続されている。
【0032】また、前記中継リンク20’には、アウタ
ーチューブ21’に挿通されたワイヤ60’の一端が連
結されていて、このワイヤ60’の他端は前記コントロ
ールパネル50の走行クラッチレバー5に接続されてい
る。
【0033】そして、爪クラッチ17a,17bの作用
により、前記と同様にして、手元操作レバー18が走行
クラッチの入位置にある場合、前記走行クラッチレバー
5にて走行クラッチを入位置及び切位置に操作し得るよ
うになっている。
【0034】なお、以上説明した実施例では、手元操作
レバー18を植え付けクラッチと走行クラッチの入切操
作に適用した場合について説明したが、これに限らず、
例えば前記と同様の手段により、油圧クラッチの入切操
作に適用することもできる。また、手元操作レバー18
の取り付け位置もハンドル36の握り部36aに限定さ
れることなく、自由に選択することもできる。
【0035】次に、本実施例の作用を説明する。
【0036】歩行型田植え機で植え付け作業を行うに
は、走行クラッチレバー5を入位置に操作して、機体側
方に延びているワイヤ60、走行クラッチ用ロッド16
等を介して走行クラッチ操作部を操作し、走行クラッチ
を接続状態にすると共に、ハンドル36の握り部分36
aに設けた手元操作レバー18を押下して入位置に操作
する。すると、操作レバー部18aに接続されたワイヤ
25により、中間リンク軸17と中継リンク20、更に
は植え付けクラッチ用ロッド13を介して植え付けクラ
ツチ操作部を操作し、植え付けクラッチを接続状態にす
る。これにより、歩行型田植え機は水田車輪7が駆動さ
れて走行すると共に、植え付け杆38が回動して植え付
け作業を行う。このとき、手元操作レバー18をクラッ
チの入位置にした状態で、植え付けクラッチレバー2を
入位置または切位置に操作して植え付けクラッチを操作
することもできる。
【0037】なお、フロート11の土圧感知に基づき田
面に対して機体4が一定高さになるように上げ位置、下
げ位置および中立位置に切り換えられ、油圧シリンダ9
により水田車輪7,7を上下動して自動的に機体高さが
制御される。
【0038】次いで、枕地に至った歩行型田植え機を旋
回する際は、走行クラッチレバー5を入位置に保持した
状態で、手元操作レバー18を切位置に操作する。する
と、植え付けクラツチが切状態となって植え付け杆38
の回動を停止する。このように、特に機体の旋回時に
は、クラッチレバーが手元にあるとレバー操作が簡単と
なり、作業性が向上する。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、手
動操作レバーと手元操作レバーを中継手段を介してクラ
ッチに連繋したので、構造が簡単となり製造コストの低
減を図ることができると共に、手動操作レバーまたは手
元操作レバーを選択的に操作することでクラッチの入切
操作を行うことができるので、操作性ならびに作業性が
一層向上する。また、ハンドルの手元に手元操作レバー
を設けたので、特に機体の回行時のレバー操作が簡単と
なる。この場合において、本発明では、手元操作レバー
がクラッチ入位置にある場合に、手動操作レバーによる
前記クラッチの入切操作を可能とし、又は、手動操作レ
バーが前記クラッチ入位置にある場合に、手元操作レバ
ーによる前記クラッチの入切操作を可能としたので、手
動操作レバーと手元操作レバーの双方が入位置に操作さ
れたときにのみクラッチが入るので、例えば作業開始時
には手動操作レバーと手元操作レバーの双方を入位置に
操作する必要があるので、不用意にクラッチが入るのを
防止することができる。一方、作業停止時には、一方の
レバーが切位置に操作されるとクラッチが切断されるの
で、迅速な停止操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行型田植え機の側面図である。
【図2】手動操作レバー、手元操作レバーと中間リンク
軸との連繋状態を示す図である。
【図3】図2のIII−III方向に沿う矢視図であ
り、(a)は植え付けクラッチが切位置にあるときの位
相関係を示し、(b)は植え付けクラッチが入位置にあ
るときの位相関係を示す図である。
【図4】手元操作レバーの分解斜視図である。
【図5】手動操作レバー、手元操作レバーと中間リンク
軸との連繋状態の他の実施例を示す図である。
【図6】従来の歩行型田植え機の指クラッチレバーを示
す図である。
【符号の説明】
2 植え付けクラッチレバー 4 機体 5 走行クラッチレバー 13 植え付けクラッチ用ロッド 16 走行クラッチ用ロッド 17 中間リンク軸 17a 爪クラッチ 17b 爪クラッチ 18 手元操作レバー 18a 操作レバー部 18b ロック解除レバー部 20 中継リンク 22 ブラケット 23 枢軸 24 スプリング 25 ワイヤ 27 係合凹部 30 係合凸部 36 ハンドル 36a 握り部分 41 固定金具 50 コントロールパネル 51 下部操作パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−32932(JP,A) 特開 平2−88385(JP,A) 実開 平4−86916(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 B60K 17/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体後方にハンドルを延設し、該ハンド
    ル部分に、作業クラッチレバー又は走行クラッチレバー
    等の手動操作レバーを備え、該手動操作レバーが、中継
    手段を介してクラッチに連繋してなる、歩行型作業車に
    おいて、 前記ハンドルの握り部分に手指で操作し得る手元操作レ
    バーを設け、 該手元操作レバーを前記中継手段に連繋し、前記手動操
    作レバー及び手元操作レバーによる操作を、該中継手段
    を介して前記クラッチに伝達し、前記手元操作レバーが
    前記クラッチの入位置にある場合に、前記手動操作レバ
    ーによる前記クラッチの入切操作を可能とした、 歩行型作業車における操作装置。
  2. 【請求項2】 前記手動操作レバーが前記クラッチの入
    位置にある場合に、前記手元操作レバーによる前記クラ
    ッチの入切操作を可能とした、 請求項1記載の歩行型作業車における操作装置。
  3. 【請求項3】 前記手元操作レバーは、入位置及び切位
    置に操作可能でかつ入位置に向けて付勢されている操作
    レバー部と、該操作レバー部を前記切位置に保持し得る
    ロック手段と、該ロック手段を解除し得るロック解除レ
    バー部と、を有してなる、 請求項1又は2記載の歩行型作業車における操作装置。
JP00415095A 1995-01-13 1995-01-13 歩行型作業車における操作装置 Expired - Fee Related JP3325415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00415095A JP3325415B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 歩行型作業車における操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00415095A JP3325415B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 歩行型作業車における操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08191615A JPH08191615A (ja) 1996-07-30
JP3325415B2 true JP3325415B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=11576747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00415095A Expired - Fee Related JP3325415B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 歩行型作業車における操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201757B2 (ja) * 2020-08-28 2023-01-10 豊疆智能(深▲セン▼)有限公司 制御パネル付きの田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08191615A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002253025A (ja) 歩行型作業機
US4301901A (en) Combined foot brake and parking brake
JP3325415B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JP3356379B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JP4133741B2 (ja) 作業機
JP6128250B1 (ja) 歩行型耕耘機
JPH08196118A (ja) 歩行型作業車における操作装置
JP3340796B2 (ja) 指操作式クラッチレバー
JPH0986453A (ja) 歩行型作業車における停止装置
JP3654402B2 (ja) 小型乗用作業機
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JPS6348417Y2 (ja)
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JPH0986214A (ja) 歩行型作業車における停止装置
JPS6221462Y2 (ja)
JPH0450183Y2 (ja)
JPH0545531Y2 (ja)
JPH07277021A (ja) 作業機
JP4164063B2 (ja) 乗用型走行車両における操向ロック装置
JPH0638933Y2 (ja) 操作レバー装置
JP2585733B2 (ja) 手動パーキングブレーキ装置
JP3776030B2 (ja) 農作業機
JPS6024646Y2 (ja) 歩行型耕耘機における回行ハンドルと耕耘クラツチレバ−との連動構造
JPH02144229A (ja) トラクタの独立pto装置
JPH0135616Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees