JP2592777Y2 - ロータリのスタンド装置 - Google Patents

ロータリのスタンド装置

Info

Publication number
JP2592777Y2
JP2592777Y2 JP1993022800U JP2280093U JP2592777Y2 JP 2592777 Y2 JP2592777 Y2 JP 2592777Y2 JP 1993022800 U JP1993022800 U JP 1993022800U JP 2280093 U JP2280093 U JP 2280093U JP 2592777 Y2 JP2592777 Y2 JP 2592777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
rear cover
pin
rod
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993022800U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675103U (ja
Inventor
毅 涌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1993022800U priority Critical patent/JP2592777Y2/ja
Publication of JPH0675103U publication Critical patent/JPH0675103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592777Y2 publication Critical patent/JP2592777Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、歩行型の耕耘機又は乗
用型農用トラクタ付属作業機のロータリのスタンド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】歩行型の耕耘機又は乗用型農用トラクタ
付属作業機のロータリ耕耘装置はロータリ耕耘作業以
外の他の農作業をする場合には、耕耘機又は農用トラク
タ本体から離脱して、他の付属作業機と交換して装着す
る必要があるが、本来、ロータリ耕耘装置は単体で静置
するには不安定な構造のものが多く、従来は、ロータリ
の上部に堅牢なツールバーを設け、その後端部に尾輪又
はステーを上下移動可能に装着し、該尾輪又はステーを
最長に伸ばした状態で、耕耘爪の先端を接地させて、ロ
ータリ耕耘装置を支持していた。また、尾輪又はステー
を有しないロータリでは別体のスタンドを使用してい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来のように、ロータ
リの上部に堅牢なツールバーを設け、その後端部に尾輪
又はステーを上下移動可能に装着し、該尾輪又はステー
を最長に伸ばした状態で、耕耘爪の先端を接地させて、
ロータリ耕耘装置を支持するものでは、耕耘作業時には
不要の部品を装着することになり、コスト高になるばか
りでなく、該部品を耕耘作業時には外し、他所に保管し
て作業するので、時には紛失する虞もあった。また、ス
タンドを用いるものでは、それを別途製作しなければな
らないのでコスト高になると共に、持ち運びが面倒であ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、耕耘爪の後方
に枢支位置を前後に変更し得るリヤカバーを有するロー
タリ耕耘装置において、該リヤカバーを懸吊する吊りロ
ッドの上部を支持する軸に横方向のピンを挿脱可能に装
着し、前記吊りロッドの上部に前記ピンが嵌入する穴を
設け、前記リヤカバーの枢支位置を最後部に移動させる
と共に、吊りロッドを下げた状態で、前記吊りロッドの
前記穴にピンを嵌入させて吊りロッドを固定し、リヤカ
バーの下端と耕耘爪の先端を接地させることにより
ロータリ耕耘装置を支持可能にしたことによって、上述
の課題を解決した。
【0005】
【作用】耕耘機又は農用トラクタ本体からロータリ耕耘
装置を離脱して、他の付属作業機と交換して装着する場
合、リヤカバーの枢支位置を最後部に移動させた後、吊
りロッドを下降させた状態で、ピンを前記吊りロッドの
上部に設けた穴に自動的に嵌入して吊りロッドを固定
し、リヤカバーの下端と耕耘爪の先端を接地させる
と、ロータリ耕耘装置を安定して支持することが出来
る。また、耕耘作業中は前記ピンを吊りロッドの上部に
設けた穴から脱出させ、吊りロッドの長さの固定を解除
すると、リヤカバーは、耕深に応じて上下動する。
【0006】
【実施例】本考案の一実施例を図面について説明する
と、農用トラクタのトランスミッション1の後部左右に
ロアリンク2を装着し、上方のリフトアーム3にリフト
ロッド4で連結して上下に回動可能に配設し、トランス
ミッション1の後面中央に、後方に向け開口したトップ
リンクサポート5を装着し、該トップリンクサポート5
の先端にトップリンク6を介してヒッチアッシー7を支
持し、ヒッチアッシー7の下部を前記左右のロアリン
ク2,2の先端に軸支して、3点リンクを形成してロー
タリ耕耘装置9を支持すると共に、トランスミッション
1の後面中央下部に突設したPTO軸からの動力をヨー
クジョイント8を介してロータリ耕耘装置9側に伝達し
ている。
【0007】ロータリ耕耘装置9の上部には、2枚の板
から成るトップマスト10が中央のギヤケース11に固
定され、その先端を連結するピン部は、前記ヒッチアッ
シー7上部後方の、上方に向け開口した支持溝に係合し
て支持され、下部はギヤケース11の側方に固定された
左右2本の下部連結ピン11a,11aが、ヒッチアッ
シー7の下部両側に固定した下部連結板7a,7aの後
方に向け開口した支持溝に係合して支持され、トラクタ
本体の3点リンクに支持されるようになっている。
【0008】ヨークジョイント8を介してギヤケース1
1に伝達された動力は、側方のチェンケース12を経て
耕耘軸を駆動し、耕耘軸に固定された多数本の耕耘爪1
5を回転させる。一方、耕耘爪15を覆うロータリカバ
ー13は、前記ギヤケース11,チェンケース12等の
構造物に固定され、ロータリカバー13上面に前後に移
動可能な回動レール16の後方には、リヤカバー14が
枢支されて耕耘された土の飛散防止と砕土均平作用をし
ている。
【0009】前記トップマスト10と回動レール16の
間には、電動シリンダ17が軸支され、運転部に設けた
耕深設定器により耕深を設定すると、電動シリンダ17
が伸縮作動して回動レール16を前後に移動させ、それ
によりリヤカバー14を上下動させる。
【0010】一方、回動レール16の後端部には左右2
枚のブラケット18が固設され、そのブラケット18を
貫通して固定された横方向の軸19には、縦方向に吊り
ロッド20が摺動自在に貫通して装着され、吊りロッド
20の下端はリヤカバー14に突設したブラケットに連
結されている。21はナイロンカラーである。更に上端
の受金具20aとの間には緩衝ゴム22介在し、吊り
ロッド20の長さが最大に伸びる場合の衝撃を緩衝して
いる。また、吊りロッド20の中間部に、下方は固定さ
れ、上方は遊合するスプリング受23,23が設けら
れ、その間にスプリング24を介在させてある。
【0011】軸19には横方向に穴19aが設けられ、
その内部には横方向のピン25が吊りロッド20の上部
に設けられた穴20bに、アウターケーブル26によっ
て挿脱可能に装着されている。ピン25は、アウターケ
ーブル26のインナーケーブル27と直結しているが、
ピン25の中間部の溝に嵌入するスプリング座28と、
穴19aの内径に固定リング29で固定されたアウター
ケーブル26との間に、スプリング30を介在させ、ピ
ン25の先端は常に吊りロッド20に押し付けけられる
方向に付勢されている。
【0012】アウターケーブル26の他端は、前方のト
ップマスト10の側面に回動自在に軸支されたリンク3
1に連結され、その回動軸に装着された戻しスプリング
32によって常にアウターケーブル26のインナーケ
ーブル27を引張る方向に付勢し、アウターケーブル
6の弛みをなくしている。なお、リンク31の反時計方
向の回動はストッパ33によって規制されている。
【0013】ヒッチアッシー7の下部左右には、ロー
タリ耕耘装置9側の下部連結ピン11aを連結ロックす
るフックプレート34,34が装着され、左右のフック
プレート34,34を連結する連結部材34aの上方に
は、把手が丁度ロータリ耕耘装置9の幅の中心線上に
なる位置に来るように操作レバー35の先端側が折曲さ
れて固着されており、左右のフックプレート34,34
を均等な力で操作出来るようになっている。操作レバー
35の中間部には機体の中心方向に向かって横方向にガ
イドバー35aが突設され、ヒッチアッシー7の上部連
結プレート36の側面に設けたL字型のガイドに案内
され、操作レバー35を上記ガイド溝に沿って上下操作
するとフックプレート34が上下回動するようになって
いる。なお、ガイドバー35aの中間部と上部連結プレ
ート36の中央下部との間には、スプリング37が設け
られ、ガイドバー35aをL型ガイド溝の下部後端に引
き込んでロック状態を保持している。
【0014】ロータリ耕耘装置9を装着している時は、
ガイドバー35aはリンク31の下面に当接(図2)
し、操作レバー35を下に押し込みフックプレート34
をロックした状態で、L字型のガイドの水平部にガイ
ドバー35aを固定した時は、前記戻しスプリング32
の付勢力によってインナーケーブル27が引張られて、
ピン25は穴20bから外れ、吊りロッド20に対して
固定が解除されるので、吊りロッド20は自由に伸縮す
ることが出来、リヤカバー14も耕深に応じて自由に上
下し、適正な耕耘状態が出来る。
【0015】ロータリ耕耘装置9を取り外す時は、電動
シリンダ17により回動レール16を後方へ回動する
と、リヤカバー14は後方下方へ移動するので、吊りロ
ッド20が下降し、最下降した位置で、操作レバー35
を一旦前方に動かし、ガイドバー35aをL字型のガイ
の垂直部に沿って下降させた後、引張り上げると、
左右のフックプレート34,34が上方へ回動してロッ
クが解除され、この状態では、リンク31の下面はガイ
ドバー35aの拘束から解除されるので、スプリング3
0の付勢力が戻しスプリング32の付勢力に打勝って、
リンク31をストッパ33に当たるまで反時計方向に回
動させ、インナーケーブル27を伸ばして、ピン25を
吊りロッド20の穴20bに嵌入して吊りロッド20は
最長の状態で固定される。この時、リヤカバー14も最
下方に位置して固定されているので、静かに接地させる
と、耕耘爪15の先端とリヤカバー14の下端でロータ
リ耕耘装置9を支持することが出来、特定のスタンドを
必要としなくなる。それとほぼ同時に下部連結ピン11
が下部連結板7a,7aの溝から抜け出し、ヒッチア
ッシー7を更に下降させると上部連結プレート36の支
持溝がピン部から抜け出す。
【0016】図5は、ピン25を挿脱する他の例を示す
もので、軸19の20b側の端部に電磁バルブVを取
付け、前記ピン25に連繋して前記電磁バルブVをO
N、OFFさせるとピン25が挿脱される。図6はトッ
プマスト支持装置の他の例を示すものであって、ギヤケ
ース11の両側面及び上方の3方を囲む入力軸カバー3
8を設け、その上面に、平面視でコ字状をなす支持フレ
ーム39を螺着し、この支持フレーム39の両側面にト
ップマスト10を溶接しているので、前後方向の負荷を
受けても変形することがなく全体として強固な構造にな
る。
【0017】
【考案の効果】本考案は、耕耘爪15の後方に枢支位置
を前後に変更し得るリヤカバー14を有するロータリ耕
耘装置9において、該リヤカバー14を懸吊する吊りロ
ッド20の上部を支持する軸19に横方向のピン25を
挿脱可能に装着し、前記吊りロッド20の上部に前記ピ
ン25が嵌入する穴20bを設け、前記リヤカバー14
の枢支位置を最後部に移動させると共に、吊りロッド2
0を下げた状態で、前記吊りロッド20の前記穴20b
にピン25を嵌入させて吊りロッド20を固定し、リヤ
カバー14の下端と耕耘爪15の先端を接地させるこ
とにより、尾輪又は別体のスタンド何ら使用するこ
となく、ロータリ耕耘装置を単独で支持可能にすること
ができて従来の課題を解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリ耕耘装置をヒッチアッシーから取外し
た状態の側面図である。
【図2】同上装着状態の側面図である。
【図3】吊りロッド係止部の立断面図である。
【図4】ヒッチアッシーの背面図である。
【図5】吊りロッド係止部の他例の断面図である。
【図6】トップマスト取付部の他例の正面図である。
【符号の説明】
1 トランスミッション 7 ヒッチアッシー 9 ロータリ耕耘装置 10 トップマスト 14 リヤカバー 15 耕耘爪16 回動レール 17 伝動シリンダ 19 20 吊りロッド20b 25 ピン 26 アウターケーブル 31 リンク 35 操作レバー35a ガイドバー 36 上部連結プレート

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕耘爪15の後方に枢支位置を前後に変
    更し得るリヤカバー14を有するロータリ耕耘装置9に
    おいて、該リヤカバー14を懸吊する吊りロッド20の
    上部を支持する軸19に横方向のピン25を挿脱可能に
    装着し、前記吊りロッド20の上部に前記ピン25が嵌
    入する穴20bを設け、前記リヤカバー14の枢支位置
    最後部に移動させると共に、吊りロッド20を下げた
    状態で、前記吊りロッド20の前記穴20bにピン25
    を嵌入させて吊りロッド20を固定し、リヤカバー14
    の下端と耕耘爪15の先端を接地させることにより
    ロータリ耕耘装置9を支持可能にしたことを特徴とする
    ロータリのスタンド装置。
JP1993022800U 1993-04-05 1993-04-05 ロータリのスタンド装置 Expired - Fee Related JP2592777Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022800U JP2592777Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 ロータリのスタンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022800U JP2592777Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 ロータリのスタンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675103U JPH0675103U (ja) 1994-10-25
JP2592777Y2 true JP2592777Y2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=12092766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993022800U Expired - Fee Related JP2592777Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 ロータリのスタンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592777Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125462B2 (ja) * 2014-05-27 2017-05-10 株式会社クボタ 作業車両
JP6342790B2 (ja) * 2014-12-19 2018-06-13 三菱マヒンドラ農機株式会社 農用トラクタのヒッチ装置
JP7210389B2 (ja) * 2019-06-26 2023-01-23 株式会社クボタ 対地作業装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122004U (ja) * 1987-02-03 1988-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675103U (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340240A (en) Three point hitch adaptor for a tractor
US4090725A (en) Devices for automatically coupling implements to self-propelled vehicles
US4176727A (en) Devices for automatically coupling implements to self-propelled articles
US2292961A (en) Lift device for implements
JP2592777Y2 (ja) ロータリのスタンド装置
US2952323A (en) Implement attaching structure
US3139943A (en) Plow attachment for tractor
JP2008278757A (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置
US2688908A (en) Implement hitch for tractors
JP5069901B2 (ja) 農作業機
US2796818A (en) Stabilizer for tractor mounted implements
JP2008148574A (ja) 農作業機及びこの移動方法
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JPS6314565Y2 (ja)
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP3884654B2 (ja) ロータリ耕耘装置
US2707907A (en) Tool carrier and tractor hitch device
JP3286285B2 (ja) 耕耘作業機
US1633821A (en) Traction-machine hitch for seeders
JP5069933B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げロック装置
JP7157451B2 (ja) マーカ装置及びマーカ装置付き作業機
JP2541675B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2013183698A (ja) ロータリ耕耘装置
US2532637A (en) Hitch
JP3027527B2 (ja) 耕耘作業機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees