JPH0649126Y2 - ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置 - Google Patents

ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置

Info

Publication number
JPH0649126Y2
JPH0649126Y2 JP1988029244U JP2924488U JPH0649126Y2 JP H0649126 Y2 JPH0649126 Y2 JP H0649126Y2 JP 1988029244 U JP1988029244 U JP 1988029244U JP 2924488 U JP2924488 U JP 2924488U JP H0649126 Y2 JPH0649126 Y2 JP H0649126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail wheel
hitch
pivot shaft
mounting portion
rotary tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988029244U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01134403U (ja
Inventor
一博 上村
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP1988029244U priority Critical patent/JPH0649126Y2/ja
Publication of JPH01134403U publication Critical patent/JPH01134403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649126Y2 publication Critical patent/JPH0649126Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、トラクター等の後部に付設したロータリー耕
耘装置において、デプスビームに尾輪を付設するか、畦
立器等の副作業機を支持するかを選択する場合におい
て、両者の交換を容易に可能としたものである。
(ロ)従来技術 従来から、ロータリー耕耘装置のデプスビームに対し
て、尾輪と畦立器等の副作業機を交換取付容易にした技
術は公知とされているのである。
例えば、実開昭58−21205号公報の如くである。
また、尾輪取付部と土壌作用器具取付部を具備したヒッ
チは、実開昭60−143084号公報の如き技術が公知とされ
ており、また、土壌作用器具を取り付けるヒッチをトッ
プリンクの進行方向に配置した枢支軸に対して回動可能
に枢支した技術は実開昭56−114979号公報の如き技術が
公知とされており、また尾輪取付部を備えたヒッチをデ
プスビームに取り付ける技術は、実開昭59−47407号公
報の如き技術が公知とされている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし該従来の技術においては、尾輪取付部と副作業機
取付部を具備した金具が別に構成され、該金具がデプス
ビームに嵌装されており、デプスビームを中心に回動可
能とされているので、尾輪取付部と副作業機取付部の使
い分けの為に、金具をデプスビームを中心に回動しよう
とする場合には、別々に畦立器と尾輪を上下に回動して
やる必要があり、面倒な交換作業を必要としていたので
ある。
本考案においては、トラクターの進行方向に対して直交
する軸を回転中心とすることを回避して、該デプスビー
ムに枢支軸を設けて、副作業機取付部と尾輪取付部を付
設したヒッチを、該前後方向に配置した枢支軸の周囲に
回動可能とすることにより、交換時においても畦立器や
尾輪を同時に回動して交換を可能としたものである。
(ニ)問題を解決するための手段 本考案の目的は以上の如くであり、次に該目的を達成す
る為の構成を説明する。
ロータリー耕耘装置のデプスビーム10L,10Rの後部に、
角パイプにより構成したデプスビーム1を左右方向に配
置し、該デプスビーム1の後面に『コ』字状に構成した
ヒッチ6を外嵌可能とし、該ヒッチ6の『コ』字型の内
部から前方へ枢支軸12を突出し、該枢支軸12はデプスビ
ーム1の内部を貫通した状態で摺動可能に遊嵌支持し、
ヒッチ6の後面で枢支軸12の左右の位置に、尾輪3を装
着する尾輪取付部8と、尾輪3と逆の方向に畦立器2を
装着する副作業機取付部7を設け、枢支軸12を後方へ摺
動し、枢支軸12を中心にヒッチ6を左右逆の位置へ回動
可能としたものである。
(ホ)実施例 本考案の目的・構成は以上の如くであり、次に添付の図
面に示した実施例の構成を説明する。
第1図は本考案のロータリー耕耘装置の尾輪回動装置を
示す斜視図、第2図は畦立器2を下方に支持した状態の
後面図、第3図は尾輪3を下方に支持した状態の後面
図、第4図は回動支持装置の平面断面図、第5図は同じ
く側面図である。
第1図において、ロータリー耕耘装置の入力ギアボック
ス部分に前端を支持され、耕深調節ハンドルにより後端
を上下されるデプスフレーム10L,10Rが後方に向けて突
出されている。
該デプスフレーム10L,10Rの後端に左右方向に配置した
デプスビーム1が固設されている。該デプスフレーム10
L,10Rに対してデプスビーム1を前後に調節可能なスラ
イド装置を介装しても良いものである。
そして本考案の尾輪3と畦立器2との回動交換装置は、
該デプスビーム1に付設されているのである。
本実施例においては、尾輪3がロータリー耕耘装置の左
右に1対配置された双尾輪3,3とし、副作業機取付部7
に取り付ける畦立器2も、中央に1条の畦を構成する片
培土畦立器2に構成している。しかしこの構成に限定さ
れるものではない。
そして、該ヒッチ6と尾輪取付部8と副作業機取付部7
の部分を枢支軸12により支持した回動装置の構成が、図
示されていない左側にも配置されているのである。
第2図から第5図により本考案の構成を説明する。
本考案においてはデプスビーム1を角パイプにより構成
しており、ヒッチ6を該デプスビーム1の角パイプに外
から挿入可能な『コ』型に構成しているのである。
そして枢支軸12を該角パイプにより構成したデプスビー
ム1を貫通して固定した支持筒15に嵌装して枢支してい
る。
ヒッチ6は該位置の後端に固設されており、該ヒッチ6
に副作業機取付部7と尾輪取付部8が固設されているの
である。
副作業機取付部7と尾輪取付部8と枢支軸12を隔てて左
右対向する位置に配置しており、枢支軸12を中心に該ヒ
ッチ6を回転すると、尾輪取付部8と副作業機取付部7
の位置が左右逆となるように構成しているのである。
また枢支軸12とヒッチ6の一体化された部分は、枢支筒
15の内部で枢支軸12が前後にスライド可能としており、
枢支軸12が前方に押し込まれた状態で、ヒッチ6の
『コ』の字部分がデプスビーム1の角パイプの外面に嵌
装されて、ヒッチ6が回転を不可能とされているのであ
る。
該ヒッチ6の回転不可能な状態を維持する為に、枢支軸
12が支持筒15から前方に突出した部分に係止ピン14を挿
入し、該係止ピン14が抜け落ちることのないように、松
葉ピン13を挿入しているのである。
該松葉ピン13を抜いて係止ピン14を取り外した状態で、
枢支軸12が支持筒15から抜け落ちることのないように、
枢支軸12の外周にカラー17がゆったりした状態で嵌装さ
れており、係止ピン14を抜いた状態では、該カラー17が
枢支軸12の凹部に嵌装し、枢支軸12が抜け落ちようとす
ると、枢支軸12の終端段部12aに係合して、それ以上枢
支軸12が抜け落ちることのないように係止する役目をし
ているのである。
また第4図において示す如く、尾輪取付部8内に尾輪支
持杆5が嵌装されているのであるが、該尾輪支持杆5に
は上下に複数個の調節孔が開口されており、また尾輪取
付部8にも調節ピン9の挿入孔が開口されているので、
該調節ピン9を付勢バネ11に抗して抜き、尾輪支持杆5
の上下調節孔の位置と調節ピン9の調節孔の組合せを変
更した後に、再度調節ピン9を挿入することにより、簡
単に尾輪3の上下支持高さを調節可能としているのであ
る。16は調節ピン9のスライド支持体である。
このようにヒッチ6に支持された副作業機取付部7に
は、畦立器支持杆4が嵌装されているのである。
そして作業中に、左右に大きな力のかかる畦立器2を支
持する副作業機取付部7は角パイプにより構成し、左右
にそれほど大きな力の掛からない尾輪取付部8は丸パイ
プにより構成しているのである。
(ヘ)考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
第1に、ヒッチ6を枢支軸12の周囲に回動することによ
り、畦立器2を収納しながら尾輪3を降ろしたり、逆に
尾輪3を収納しながら畦立器2を降ろしたりと、両方を
同時に収納・突出操作することができるので交換が速く
なるのである。
第2に、該ヒッチ6の回動が進行方向に向いた枢支軸12
の周囲に回動するので、該畦立器2や尾輪3を付設した
状態で回動しても、ロータリー耕耘装置のリヤカバーや
耕耘爪等に係合接触することがなくなり、また畦立器2
や尾輪3を付設したままで回動しても、左右の尾輪3や
畦立器2が係合接触することもなく、 オペレーターは作業機の後方からこの畦立器2と作業機
の交換作業をすることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のロータリー耕耘装置の尾輪回動装置を
示す斜視図、第2図は畦立器2を下方に支持した状態の
後面図、第3図は尾輪3を下方に支持した状態の後面
図、第4図は回動支持装置の平面断面図、第5図は同じ
く側面図である。 1……デプスビーム 2……畦立器 3……尾輪 4……畦立器支持杆 5……尾輪支持杆 6……ヒッチ 7……副作業機取付部 8……尾輪取付部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータリー耕耘装置のデプスフレーム10L,
    10Rの後部に、角パイプにより構成したデプスビーム1
    を左右方向に配置し、該デプスビーム1の後面に『コ』
    字状に構成したヒッチ6を外嵌可能とし、該ヒッチ6の
    『コ』字型の内部から前方へ枢支軸12を突出し、該枢支
    軸12はデプスビーム1の内部を貫通した状態で摺動可能
    に遊嵌支持し、ヒッチ6の後面で枢支軸12の左右の位置
    に、尾輪3を装着する尾輪取付部8と、尾輪3と逆の方
    向に畦立器2を装着する副作業機取付部7を設け、枢支
    軸12を後方へ摺動し、枢支軸12を中心にヒッチ6を左右
    逆の位置へ回動可能としたことを特徴とするロータリー
    耕耘装置の尾輪回動装置。
JP1988029244U 1988-03-04 1988-03-04 ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置 Expired - Lifetime JPH0649126Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988029244U JPH0649126Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988029244U JPH0649126Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134403U JPH01134403U (ja) 1989-09-13
JPH0649126Y2 true JPH0649126Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31253286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988029244U Expired - Lifetime JPH0649126Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649126Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554768Y2 (ja) * 1993-08-12 1997-11-17 ヤンマー農機株式会社 管理機
JP2743063B2 (ja) * 1996-01-16 1998-04-22 ヤンマー農機株式会社 管理機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114979U (ja) * 1980-02-05 1981-09-03
JPS5947407U (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 ヤンマー農機株式会社 ロ−タリ−耕耘装置
JPS60143084U (ja) * 1984-03-03 1985-09-21 ヤンマー農機株式会社 小形管理機における支持輪の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01134403U (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649126Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置
JP4387006B2 (ja) プラウ作業機などの農作業機
JPS6351641B2 (ja)
JPS6218167Y2 (ja)
JPH052012Y2 (ja)
JPH0117122Y2 (ja)
JP3365703B2 (ja) ロータリー作業機のスタンド装置
JP3642902B2 (ja) マルチフィルム被覆装置
JP2821820B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JPS6218541Y2 (ja)
JP2000000001A (ja) ロータリにおけるレベラの装着装置
JPH0534484Y2 (ja)
JPS6118643Y2 (ja)
JPH0620339Y2 (ja) トラクタのロ−タリ部自動耕深制御機構における感度調節構造
JP3642901B2 (ja) マルチフィルム被覆装置のマルチフィルムホルダー
JP2990010B2 (ja) 代掻き装置
JP2559611B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP2513393Y2 (ja) トラクタの作業機着脱機構
JPS5830406Y2 (ja) 接地輪取付装置
JPS621845Y2 (ja)
JPH08813Y2 (ja) 作業機の接地部材取付構造
JPS5912011Y2 (ja) 農作業機のゲ−ジ輪装置
JPH10215610A (ja) 耕耘装置の尾輪取付装置
JPS6242641Y2 (ja)