JP2743063B2 - 管理機 - Google Patents
管理機Info
- Publication number
- JP2743063B2 JP2743063B2 JP8004828A JP482896A JP2743063B2 JP 2743063 B2 JP2743063 B2 JP 2743063B2 JP 8004828 A JP8004828 A JP 8004828A JP 482896 A JP482896 A JP 482896A JP 2743063 B2 JP2743063 B2 JP 2743063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tail wheel
- resistance bar
- management machine
- resistance
- rotating frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Description
どの各種作業を行う場合に使用する管理機に関する。
走行速度を調節して作業深さを調節する抵抗棒を装着し
たり尾輪を装着したりしているが、これら抵抗棒と尾輪
とを選択する場合、これら抵抗棒及び尾輪を各別に用意
して、これら抵抗棒と尾輪とを管理機の作業状態に応じ
てその都度付け替えるようにしている。つまり、耕耘作
業などを行う場合は、前記機体に装着された作業装置の
後部側に前記抵抗棒を取付け、該抵抗棒による接地抵抗
で機体走行速度を調節することにより、前記作業装置に
よる作業深さを調節したりするのであり、また、前記管
理機を作業場所に移動させたり、作業終了後に別の場所
に移動させるような場合には、前記抵抗棒を取外して尾
輪を付け替え、この尾輪を介して機体移動を行うように
している。
に、前記抵抗棒と尾輪とを各別に用意する場合、これら
両者を管理機の作業状態に応じて使い分けるには、その
都度前記抵抗棒と尾輪との一方をわざわざ取外して他方
に付け替える必要があり、このため、作業能率が悪く、
しかも、使用されないものを別途保管する必要もあって
保管場所を確保しなければならない不具合があった。
や尾輪をわざわざ取外して付け替えたりすることなく、
これら各者を簡単な構造で常時機体に装着できて、しか
も、簡単な操作で迅速に選択して用いることができ、そ
の作業効率を向上できる管理機を提供することにある。
ため、本発明は、機体の後部に設けられた支持部に、前
記機体の前後方向に延びる回転軸が回転可能に支持さ
れ、該回転軸に、一端側に抵抗棒が設けられ、他端側に
尾輪が設けられた回転フレームの中間部を結合した管理
機において、前記支持部に、前記回転フレームの前後方
向移動規制と、回転規制とを兼ねた規制体を設けている
ことを特徴とする。
つの規制体で回転フレームの前後方向移動と、回転とを
規制するから、一つの規制体を操作して回転フレームを
反転させるだけで、回転フレームを、抵抗棒作用位置
と、尾輪作用位置とに確実に位置固定することができる
のであり、従って、抵抗棒と尾輪との使い分けを、簡易
に、しかも迅速にできるのである。
ミッションケース7を備えた機体6の前方上部にエンジ
ン1を搭載すると共に、機体6の下部となる前記ミッシ
ョンケース7の下部両側に車軸2を突設し、この車軸2
に、該車軸2に対し着脱可能とされた取付具3と該取付
具3に取付ける複数の耕耘爪4とから成る車軸装着形作
業装置Aを装着する一方、前記ミッションケース7の上
部側には、ハンドルフレーム8を介して後上方に向けて
延びる操縦ハンドル81を取付けている。また、前記取
付具3には、前記エンジン1からミッションケース7に
伝達される回転動力を前記車軸2を介して伝達するよう
にしている。
連結される連結用筒軸41と、この連結用筒軸41に固
定され、複数の耕耘爪4を取付可能とした方形状の爪取
付ブレート42とを備えた外側取付具40と、この外側
取付具40の内側で前記ミッションケース7との間に介
装され、前記車軸2及び外側取付具40に対し着脱可能
とされた複数の耕耘爪4をもつ内側取付具(図示せず)
とから構成されている。
示すように、長さ方向一端側に抵抗棒10が一体状に形
成され、かつ、他端側に尾輪11が回転自由に支持され
た回転フレーム15を一体に形成し、この回転フレーム
15の中間部を、前記機体1に設けるミッションケース
7の後部側に、機体前後方向に延びる回転軸14を中心
に、前記抵抗棒10が接地する抵抗棒作用位置と、前記
尾輪11が接地する尾輪作用位置とに位置変更可能に取
付けたのである。
ケース7の後部側にヒッチ12を取付け、該ヒッチ12
に、その下端部に筒から成る支持部13aをもつ支持体
13を、前記ヒッチ12に対し高さ調整可能に支持する
と共に、前記回転フレーム15の長さ方向中間部に前記
回転軸14を突設し、この回転軸14を前記支持体13
の支持部13aに回転可能に挿嵌支持させて、該支持部
13aに支持された前記回転軸14を中心に前記回転フ
レーム15を回転操作することにより、前記抵抗棒10
と尾輪11との何れか一方を下方側の作用位置へと進出
させ、このとき、他方側を前記作用位置に対し上方側の
非作用位置に退避させるように構成し、そして、前記支
持部13aと回転軸14との間には、ロックピンから成
る規制体16を抜き差し可能に設けて、回転フレーム1
5の前後方向移動と、回転とを規制し、前記抵抗棒10
や尾輪11を下方側作用位置又は上方側非作用位置に回
転させたとき、前記抵抗棒10や尾輪11を前記規制体
16を介して前記各位置にロックするように構成したの
である。また、図示した実施例では、回転軸14の中心
から尾輪11が接地する接地点までの長さH1を、回転
軸14の中心から抵抗棒10が接地する接地点までの長
さH2よりも長くしている。
について説明する。先ず、前記ミッションケース7の車
軸2に装着した車軸装着形作業装置Aで圃場の耕耘作業
などを行うときには、前記規制体16を抜き取った状態
で、前記支持部13aに支持された回転軸14を中心に
前記回転フレーム15を、前記尾輪11が尾輪作用位置
に対し上方側の非作用位置に退避し、かつ、前記抵抗棒
10が抵抗棒作用位置に進出するように回転させ、この
後前記規制体16を前記支持部13aと回転軸14との
間に挿通させてロックするのであって、このロックによ
り、前記抵抗棒10と尾輪11とを作用位置及び非作用
位置にそれぞれロック状態に保持させる。そして、斯か
る状態で機体走行を行うことにより、前記抵抗棒10に
よる接地抵抗で機体走行速度が調節され、前記車軸装着
形作業装置Aによる耕耘深さを調節できるのである。ま
た、土壌条件、作業深さに応じて抵抗棒10の上下位置
を調節する場合は、支持体13の機体に対する上下位置
を調節することにより簡単に抵抗棒10の上下位置を変
更することができるのであり、また、この抵抗棒10の
位置調節で、機体に対して抵抗棒10を下げた場合に
は、作業者が操縦ハンドル81を下方に押し下げること
なく、換言すると、機体6を側面視で前高後低にするこ
となく、抵抗棒10の地中への埋設をより深くできて、
エンジン1の荷重を車軸装着形作業装置Aに十分に作用
させることができるのである。従って、十分な牽引力を
得ることができ、機体6を有効に走行させて良好な耕耘
作業を行うことができるのである。
作業終了後に別の圃場に移動させるような場合には、前
記規制体16を抜き取った状態で、前記回転フレーム1
5を前記回転軸14を中心に前述した場合とは逆方向に
反転させ、前記抵抗棒10を抵抗棒作用位置に対し上方
側の非作用位置に退避させ、かつ、前記尾輪11を尾輪
作用位置へと進出位置させ、斯かる状態で前記規制体1
6を介してロックするのであって、前記尾輪11を使用
して機体移動が行なえるのである。次の圃場で先の圃場
と同じ耕耘深さの耕耘作業を行うときには、先の圃場で
抵抗棒10の上下位置を設定しているから、回転フレー
ム15を再度反転させるだけの簡単な操作で直ちに抵抗
棒10を適確な食い込み位置に位置させて耕耘作業を開
始できるのであり、全体として作業効率を高めることが
できるのである。また、支持体13の上下位置を調節す
ることにより、尾輪11の作用範囲を大きくとることが
できるので、坂道を移動する場合など路上条件に応じて
作業者にとって楽な姿勢に容易に変更することができる
のである。
前記抵抗棒10や尾輪11を使い分けるとき、従来のよ
うに、これら抵抗棒10や尾輪11をわざわざ取外して
付け替えたりすることなく、前記規制体16の抜き差し
操作を行い、かつ、前記回転フレーム15をその回転軸
14を中心に回転させる簡単な操作でもって、前記抵抗
棒10と尾輪11との一方側を迅速に作用位置に進出さ
せることができ、従って、作業能率を向上できるのであ
り、しかも、前記抵抗棒10や尾輪11のうち使用され
ないものは、前記回転フレーム15を介して非作用位置
に退避されるため、使用されないものを別途保管したり
する面倒な手間をなくすことができるし、また、その保
管場所を確保する必要もなくし得るのである。
地する接地点までの長さH1を、回転軸14の中心から
抵抗棒10が接地する接地点までの長さH2よりも長く
した場合、図1のように機体6が水平状になっている状
態で車軸装着形作業装置Aの最下端よりも抵抗棒10の
先端が下方側に位置するように上下位置調節されている
と、抵抗棒10の使用状態からそのまま反転させて尾輪
11を使用する場合に、常に抵抗棒10の接地長さより
下側で尾輪11が接地するので、常に確実に耕耘爪4を
地面から上げることができるので、管理機を圃場に移動
させたり、作業終了後に別の圃場に移動させるようなと
き、機体の前部を作業者が無理して浮き上がらせること
なく、楽な姿勢で移動させることができるのである。
転フレーム15を一体に形成し、この回転フレーム15
の中間部を回転軸14を中心として位置変更可能に取付
けるから、回転フレーム15自体の構造を簡単にでき
て、さらに回転フレーム15の取付構造を簡単にできる
と共に、抵抗棒10と尾輪11とを常備しながら、管理
機全体のコストを低減できるのである。更に、一つの規
制体16で回転フレーム15の前後方向移動と回転とを
規制するから、一つの規制体16を操作して回転フレー
ム15を反転させるだけで、回転フレーム15を、抵抗
棒作用位置と、尾輪作用位置とに確実に位置固定するこ
とができるのであり、従って、抵抗棒10と尾輪11と
の使い分けを、簡易にかつ迅速にできるのである。
ス7の下部に設けた車軸2に前記取付具3を介して車軸
装着形作業装置Aを取付けたものについて説明したが、
例えば前記ミッションケース7の後部にエンジン1から
の動力取出軸に連動連結するロータリーケースを設け、
このロータリーケースに前記取付具3を介して耕耘爪4
を取付けてもよい。この場合前記車軸2には車輪を取付
けるようにすることは云うまでもない。
Claims (1)
- 【請求項1】 機体の後部に設けられた支持部に、前記
機体の前後方向に延びる回転軸が回転可能に支持され、
該回転軸に、一端側に抵抗棒が設けられ、他端側に尾輪
が設けられた回転フレームの中間部を結合した管理機に
おいて、前記支持部に、前記回転フレームの前後方向移
動規制と、回転規制とを兼ねた規制体を設けていること
を特徴とする管理機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8004828A JP2743063B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 管理機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8004828A JP2743063B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 管理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08224001A JPH08224001A (ja) | 1996-09-03 |
JP2743063B2 true JP2743063B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=11594567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8004828A Expired - Fee Related JP2743063B2 (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 管理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2743063B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236587A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Kubota Corp | 歩行型管理機 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006128249A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | John Arthur Notaras | A tiller |
WO2006128210A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-12-07 | John Arthur Notaras | A tiller |
EP2156721B1 (en) | 2007-07-24 | 2011-10-26 | Yanmar Co. Ltd. | Walking type electric cultivating machine |
KR100950385B1 (ko) * | 2008-06-26 | 2010-03-29 | 주식회사 아세아텍 | 관리기 로터리작업용 저항장치 |
JP5730531B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-06-10 | ヤンマー株式会社 | 歩行型管理機 |
JP5676384B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-02-25 | 株式会社クボタ | 歩行型作業機 |
JP5880680B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-03-09 | 井関農機株式会社 | 耕耘機 |
CN105284213A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-02-03 | 王浩 | 一种微耕机 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320002Y2 (ja) * | 1974-07-17 | 1978-05-26 | ||
JPS58157780U (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | ニユ−デルタ工業株式会社 | 管理機の移動輪 |
JPH0649126Y2 (ja) * | 1988-03-04 | 1994-12-14 | ヤンマーディーゼル株式会社 | ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置 |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP8004828A patent/JP2743063B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236587A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Kubota Corp | 歩行型管理機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08224001A (ja) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2743063B2 (ja) | 管理機 | |
JP3741633B2 (ja) | 管理機 | |
JP2554768Y2 (ja) | 管理機 | |
JP3896748B2 (ja) | フロントロータリ耕耘装置 | |
JP3615266B2 (ja) | 耕耘機におけるロータリの尾輪収納装置 | |
JP4180763B2 (ja) | 歩行型耕耘機のハンドル構造 | |
JP3795142B2 (ja) | クローラ式乗用管理機 | |
JP2606924Y2 (ja) | 小型管理機の移動用車輪 | |
JP3679874B2 (ja) | 作業車両用の作業装置 | |
KR940001767B1 (ko) | 농사용 작업차량 | |
JPH071925Y2 (ja) | 根切機 | |
JP3274118B2 (ja) | 車軸作業機のダッシュ抑止装置 | |
JPS643746Y2 (ja) | ||
JPS6243900Y2 (ja) | ||
JPH0110977Y2 (ja) | ||
JPH10243701A (ja) | ロータリ作業機における爪軸の取付構造 | |
JPS637553Y2 (ja) | ||
JP3985112B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
JP2595576Y2 (ja) | 小型耕耘機 | |
SU761346A1 (ru) | Сельскохозяйственный агрегат 1 | |
JPS6341846Y2 (ja) | ||
JPS5937427Y2 (ja) | 高架形作業車 | |
JPH052017Y2 (ja) | ||
JPS5854883Y2 (ja) | 耕耘機 | |
JP2524279Y2 (ja) | 歩行型田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |