JP3741633B2 - 管理機 - Google Patents

管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP3741633B2
JP3741633B2 JP2001308461A JP2001308461A JP3741633B2 JP 3741633 B2 JP3741633 B2 JP 3741633B2 JP 2001308461 A JP2001308461 A JP 2001308461A JP 2001308461 A JP2001308461 A JP 2001308461A JP 3741633 B2 JP3741633 B2 JP 3741633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
auxiliary wheel
rotary
rotary claw
management machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001308461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111502A (ja
Inventor
卓司 松浦
昭蔵 魚見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkari Co Ltd
Original Assignee
Nikkari Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkari Co Ltd filed Critical Nikkari Co Ltd
Priority to JP2001308461A priority Critical patent/JP3741633B2/ja
Publication of JP2003111502A publication Critical patent/JP2003111502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741633B2 publication Critical patent/JP3741633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、主として中耕除草作業等に使用される歩行型の小型管理機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の管理機は、垂直面内で回転するロータリ爪を有しており、このロータリ爪を回転させることで、移動と耕耘(作業)を行っている。加えて、ロータリ爪の後方に土中に突き刺さる抵抗棒を設けており、作業時には、この抵抗棒の深さで耕深と砕土粒度を調整している。このような構成であると、非作業時に移動するとき、ロータリ爪が路面を削ったりするとともに、機体が上下に大きく波打つことになる。又、走行速度も遅いことから、長い距離の移動は厄介であった。このため、手で下げて持ち運んだりしているが、手で持つには重量が重すぎるから、これ又、長い距離の移動には難渋していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、ロータリ軸の軸端にロータリ爪よりも大きな径の移動用車輪を取り付け、移動時には、ロータリ爪を地上に浮かせる状態で移動車輪で移動し、作業時には、この車輪を取り外すものがあった(例えば、特開平5−193530号公報)。しかし、このようなものによれば、取付け、取外しの手間で作業が煩雑になることから、実際問題、あまり使用されていなかった。本発明は、このような課題を解決したものであり、ロータリ爪の後方に補助車輪を取り付け、移動時には、ハンドルを操作してロータリ爪を地上に浮かせて補助車輪で移動し、作業時には、この補助車輪で抵抗棒の代わりができるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、垂直面内で回転するロータリ爪によって耕耘と移動を行い、ロータリ爪の後上方から上延させたハンドルで操縦操作をする管理機において、ハンドルの基部に連結軸を装設し、連結軸に後部に左右二輪の補助車輪を取り付けたリンクを枢着して補助車輪を垂直面内で連結軸を中心に回動可能にするとともに、補助車輪の内幅をロータリ爪の幅よりも広く設定し、補助車輪がロータリ爪を側方投影面内に取り込む位置からハンドルに重複する位置まで回動可能にしたことを特徴とする管理機を提供する。
【0005】
以上の管理機によると、補助車輪が抵抗棒の代わりをすることになる。即ち、圃場を走行するときには、補助車輪にも移動抵抗はあるから、ロータリ爪が空回りして砕土機能を発揮するのであるが、これにおいて、ハンドルとリンクの交差角度を小さくして補助車輪をロータリ爪から離すと、ハンドルがより寝る(倒れる)状態になって、補助車輪によるロータリ爪の重量負担割合が減じてロータリ爪の重量が相対的に増して耕深が深くなる。反対に、補助車輪をロータリ爪に近づけると、ロータリ爪の重量が減じて耕深が浅くなる。又、二輪の補助車輪は作業時、非作業時を問わず走行を安定させる。特に、畝間移動等、作業中のわずかな非作業移動に際してはロータリ爪を少し浮かすことで、補助車輪による走行が可能になって迅速で楽な移動ができる。
【0006】
又、本発明は、ハンドルがロータリ爪の後方から上延するものであるとともに、連結軸がハンドルに設けられるものであり、且つ、補助車輪の内幅がロータリ爪の幅よりも広く設定されており、補助車輪がロータリ爪を側方投影面内に取り込む位置からハンドルに重複する位置まで回動可能であるから、作業時、非作業時の走行はより安定したものになるし、補助車輪が耕耘跡を踏むこともない。又、補助車輪をロータリ爪を側方投影面内に取り込む位置まで回動させると、ハンドルを通常の作業位置に保ったままでロータリ爪を地上に浮かせられるから、軽い力で移動ができて楽である。又、全体の前後長が短くなるから、重心が補助車輪に接近して押し移動及び操向も容易になる。更に、補助車輪をハンドルに重複する位置まで回動させると、ハンドルがほとんど寝る位置まで倒れるから、手による持ち下げが容易にあるし、これにおいて、請求項2に記載の、ハンドルが伸縮可能に構成され、全長の略半分程度まで短縮できれば、全体が縮まって更に楽になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一例を示す管理機の側面図、図2は背面図、図3は要部の側面断面図であるが、この管理機は、対地作業をする作業部1と、作業部1から上延するハンドル2と、作業部1の後方に設けられる補助車輪3等からなる。このうち作業部1は、縦設される伝動筒4の上端にエンジン5を取り付けるとともに、下端から左右にロータリ軸6を突出させてこれにロータリ爪7を取り付けたものである。
【0008】
この場合のロータリ爪7は、ロータリ軸6に取付けディスク8を嵌着し、これに多数のロータリ刃7aを取り付けたものである。各々のロータリ刃7aは、正面視で内外方に湾曲させており(伝動筒4に干渉しない範囲で)、所定の耕耘幅を確保できるようになっている。尚、本例の取付けディスク8は左右のロータリ軸6に一個ずつ取り付けられているが、二個以上であってもよい。
【0009】
伝動筒4には、上端がエンジン5の出力軸にクラッチ機構を介して連結される(図示省略)伝動軸9が収容されており、この伝動軸9は、伝動筒4の下端に設けられるギアボックス10内に突入している。図3はギアボックス10の側面断面図であるが、ギアボックス10内には、伝動軸4で駆動されるウォーム11が設けられており、このウォーム11はロータリ軸6に固嵌されるウォームホイル12と噛み合っている。
【0010】
更に、伝動筒4の途中には、ロータリ軸6の上方を覆うロータリカバー13が設けられているし、ロータリカバー13の上方の伝動筒4からステー14を後延させ、これにハンドル2を取り付けている。本例の場合、ハンドル2と伝動筒4とはほぼ平行になるように設定されている。これにより、エンジン5を駆動すると、その出力は伝動軸9からロータリ軸6に伝えられるから、ロータリ爪7を回転させて耕耘等ができることになるが、このとき、作業者はハンドル2の後部を握って適宜に操作することになる。尚、本例では、ハンドル2の下端をロータリカバー13の直上までとし、両者が干渉するのを避けている。
【0011】
本例のハンドル2は一本の筒体であるが、上端は左右の手で握るための水平部15が両側方に張出したT字形をしたものである。加えて、本例のハンドル2は、ほぼ同じ長さを有する上部ハンドル2aと下部ハンドル2bとに分かれており、上部ハンドル2aが下部ハンドル2bの中に摺動可能に収納されているものである。この場合、下部ハンドル2bの上部には締付具16が設けられており、この締付具16を緩めると、上部ハンドル2aを出し入れしてその長さを調整できるし、締めると、これが固定されるようになっている。
【0012】
本発明は、以上の管理機において、作業部1の後方に補助車輪3を取り付けたものである。具体的には、ハンドル2の下部(ステー11付近)からブラケット17を後延させ、このブラケット17と、後部に補助車輪3を取り付けたリンク18とを連結軸19で枢着するのである。本例では、連結軸19としてノブボルト19aを使用し、これを星形ナット19bで受けている。従って、ノブボルト19aと星形ナット19bの螺合を緩めると、補助車輪3の連結軸19を中心とする回動、即ち、リンク18とブラケット17との角度を調整することができるし、締めると、固定される。尚、本例では、星形ナット19bの星形の中に入り込むピン20を設けてあり、これで星形ナット19bの緩み止めを図っている。
【0013】
この場合、補助車輪3の径はロータリ爪7の径とほぼ同じかやや大きい程度に設定してあり、又、連結軸19の前後位置はロータリ爪7と補助車輪3とのほぼ真ん中かやや補助車輪3側に近い位置に設定してある。更に、補助車輪3は左右二輪のゴム製のものを用いており、リンク18の後端から車軸21を左右に張出させ、車軸21の両端に補助車輪3を取り付けている。そして、補助車輪3の内幅はロータリ爪7やロータリカバー13の幅よりは大きく設定してあり、補助車輪3を前方に回動させると、その側方投影面内にロータリ爪7を取り込むまで接近させられるようになっている。尚、本例のエンジン5のキャブレターにはダクト22が接続されてハンドル2付近まで延びている。地上付近の土埃の多い空気を吸うのを避けたものである。
【0014】
本発明に係る管理機は、以上の補助車輪3を一種の抵抗棒として耕耘作業をするのであるが、補助車輪3が左右二輪であり、且つ、その内幅がロータリ爪7の幅よりも広く設定してあれば、耕耘時、走行時にかかわらず走行姿勢が安定するし、補助車輪3がロータリ爪7による耕耘跡を踏まないから、せっかくの耕土を踏み固めることもない。そして、このときに求められる耕深に応じてその位置を調整する。一般に、リンク18とハンドル2との交差角度αが小さいほどハンドル2が寝てロータリ爪7が前方に離れるから、補助車輪3によるロータリ爪7の重量負担割合が減じて耕深が深くなるのは上述したとおりである。
【0015】
図4は補助車輪3を前方に回動させた状態の管理機の側面図であるが、移動時には、このように、その側方投影面内にロータリ爪7を取り込むまで補助車輪3を前方に回動させることで、重心を補助車輪3に近づけることができ、押し移動及び操向が容易になる。図5は補助車輪3とロータリ爪3との間隔を離してハンドル2を縮短させた状態の管理機の側面図であるが、補助車輪3がハンドル2と重複する位置までリンク18を後方回動させ、しかも、上部ハンドル2aを下部ハンドル2bの中に収容すると、全体がコンパクトになり、収納等にスペースをとらないし、持ち運びも容易になる。
【0016】
【発明の効果】
以上、本発明は、管理機にロータリ爪に対して遠近自在に調整できる左右二輪の補助車輪を取り付けたものであるから、補助車輪が抵抗棒の代わりをすることになる。これにおいて、ハンドルと補助車輪を取り付けるリンクの交差角度を小さくして補助車輪をロータリ爪から離すと、ハンドルがより寝る状態になって耕深が深くなり、反対に、補助車輪をロータリ爪に近づけると、ハンドルが立って耕深が浅くなる。勿論、補助車輪の存在によって作業時、非作業時を問わず走行は安定するが、作業中のわずかな非作業移動に際してはロータリ爪を浮かして補助車輪の走行が可能になり、迅速で楽な移動ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す管理機の側面図である。
【図2】本発明の一例を示す管理機の背面図である。
【図3】本発明の一例を示すギアボックスの側面断面図である。
【図4】本発明の一例を示す管理機の他の状態の側面図である。
【図5】本発明の一例を示す管理機の他の状態の側面図である。
【符号の説明】
2 ハンドル
3 補助車輪
7 ロータリ爪
18 リンク
19 連結軸

Claims (2)

  1. 垂直面内で回転するロータリ爪によって耕耘と移動を行い、ロータリ爪の後上方から上延させたハンドルで操縦操作をする管理機において、ハンドルの基部に連結軸を装設し、連結軸に後部に左右二輪の補助車輪を取り付けたリンクを枢着して補助車輪を垂直面内で連結軸を中心に回動可能にするとともに、補助車輪の内幅をロータリ爪の幅よりも広く設定し、補助車輪がロータリ爪を側方投影面内に取り込む位置からハンドルに重複する位置まで回動可能にしたことを特徴とする管理機。
  2. ハンドルが伸縮可能に構成され、全長の略半分程度まで短縮できるものである請求項1の管理機。
JP2001308461A 2001-10-04 2001-10-04 管理機 Expired - Fee Related JP3741633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308461A JP3741633B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308461A JP3741633B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111502A JP2003111502A (ja) 2003-04-15
JP3741633B2 true JP3741633B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19127768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308461A Expired - Fee Related JP3741633B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741633B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111942B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-09 ヤンマー株式会社 歩行型作業機
JP4890381B2 (ja) * 2007-08-07 2012-03-07 ヤンマー株式会社 管理機
JP4890382B2 (ja) * 2007-08-07 2012-03-07 ヤンマー株式会社 管理機
JP5097484B2 (ja) * 2007-09-11 2012-12-12 ヤンマー株式会社 管理機
JP2009065851A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Yanmar Co Ltd 車軸作業型の管理機
JP5111067B2 (ja) * 2007-11-13 2012-12-26 ヤンマー株式会社 歩行型管理機
JP5149027B2 (ja) * 2008-02-07 2013-02-20 ヤンマー株式会社 管理機
JP5744542B2 (ja) * 2011-01-28 2015-07-08 ヤンマー株式会社 管理機
JP6171892B2 (ja) * 2013-11-22 2017-08-02 井関農機株式会社 歩行型耕耘機
DE202015106518U1 (de) 2015-12-01 2016-01-04 Josef Lumper Bodenbearbeitungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003111502A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741633B2 (ja) 管理機
JP2008212073A (ja) 歩行型作業機
JP2743063B2 (ja) 管理機
JP2014117199A (ja) 耕耘機
JP5280221B2 (ja) 歩行型農作業機
JP2004008082A (ja) 簡易乗用管理作業機
JP2012249591A (ja) 抵抗棒と補助輪の切替装置及びそれを備えた歩行型作業機
JP2606924Y2 (ja) 小型管理機の移動用車輪
JP2011109962A (ja) 歩行型農作業機
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP5080036B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4240434B2 (ja) 管理機
JPH11285301A (ja) 乗用管理機
JP2014082959A (ja) 歩行型移動農機
JP3985112B2 (ja) 歩行型管理機
JPH06125607A (ja) 歩行型移動農機
JP3371907B2 (ja) 歩行型管理機の走行装置
JP3274118B2 (ja) 車軸作業機のダッシュ抑止装置
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JP2005348654A (ja) 水田作業車
JP2007267628A (ja) 耕耘機
JPS5938083Y2 (ja) 管理機
JPH10295101A (ja) 湿田用耕耘機
JP3279839B2 (ja) 耕耘機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees